学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【書道Ⅰ】初めての書道の授業にて…

1年生の芸術科目は、音楽と書道から選択できます。今年度は、30名の生徒が書道を選択してくれました。

オリエンテーション後、中学書写までの力を発揮すべく、好きな漢字(熟語)を書きました。

お手本がないことに戸惑いながらも、初めての作品制作にチャレンジしました。

作品は、書道室後方に展示しています。

 

これからの成長を楽しみにしておいてください!!!

 

 

※ある3年生がこの作品を見て、こんなことを言っていました。

「自分も最初はこんな感じだったなー、この二年間で成長しました!」嬉しい一言でした。その三年生は、書道Ⅰ、Ⅱと2年間学んだ生徒です。書道の授業は三年生ではありませんが、自主的に作品展に応募したいと話をしに来てくれました。その行動力に驚きました。

この三年生のように、沢山の事を南稜高校で吸収し、チャレンジして欲しいと思います。

 

【華道部】今年度初活動!

昨年度、3年生が卒業し、部員が3人になりましたが、無事に新入部員が5人入ってくれました。

今年度の活動は、3年生4人、2年生2人、1年生2人と外部講師の多田先生とで頑張っていきます!

今日のテーマは、『自由花 たての花』を生けました

   

今日は、お免状の交付もありました。

着実に資格を取得していってます。

また、今後も上を目指して頑張っていきましょうお祝い

【環境コース】1A2総合実習

 総合農業科1年2組の皆さんは、総合実習の授業でスギ材とヒノキ材のガーランド製作を行いましたキラキラ初めに林業専門で担任の中村先生から木材の温かみやスギヒノキの特徴の違いについて教わりました興奮・ヤッター!

実際にスギとヒノキの材をやすりで磨きながら、重さの違いや木目、色、香りの特徴を肌で感じました!!

磨いている内に段々と木の香りで教室が包まれ、癒やしの空間ができあがりました音楽

またスギとヒノキの葉の付き方の違いも知ることができ、楽しく木に親しんだ時間となりました3ツ星

木は家具や調理器具、おもちゃや住宅など様々な形になって私たちの生活を潤してくれます。また、香りや肌触りから癒やしを与えてくれます。これからも、生徒には学習を通して木の良さを存分に感じてほしいですキラキラ

【食品科学科2年生】イチゴの収穫実習

あさぎり町にある市岡様のイチゴ農園にてイチゴの収穫実習を行いました。3月にはイチゴ苗用のポット作りを経験させていただき、それに続く実習となります。

市岡様より実習の説明をいただきます。収穫の仕方やハウス内の温度は38度近くあるため、こまめな水分を取ることなど、高校生を気遣っていただきましたm(_ _)m

いよいよ収穫です。

暑いと言いながらも、生徒は黙々と実習に取り組みました。

1人約2キロの収穫で、1時間半を見込んでいましたが、早い生徒は1時間もたたず、収穫を終えていました!

また、収穫が終わった生徒が、終わってない人を協力する姿も見えて、改めてクラスのチームワークの良さを感じました!!

暑い中でしたが収穫後は達成感もあったようです^_^

収穫実習は午前中に終え、午後からは選果、ヘタ取り実習を行いました。

終日の実習でしたが、良く頑張ってくれました!!

最後のイチゴジャム加工実習までが一連の流れとなります。

 

市岡様には収穫時期の調整から収穫準備大変お世話になりましたm(_ _)m

高校生のためにこの様な機会を設けていただき本当にありがとうございました。

「農業と環境」実習風景【総合農業科1年】

 新しい実習服を着て、ナス、ピーマン、スイートコーンを栽培するためのうね立て、マルチ張りを行いました。

初めて鍬を使っての実習で戸惑いもありましたが、皆で協力して積極的に取り組むことができました。中には鍬を使い慣れた頼もしい生徒もいました。

 

肥料袋を活用して中玉トマト「フルティカ」栽培に挑戦します。

肥料袋に畑の土とたい肥を入れ、苗を定植しました。

トマトは梅雨時期に露地で育てると病気になりやすいため、温室で育てます。成長過程を観察しながら、おいしいトマトを育てます。

 

【野菜専攻】今日の実習

4月22日木曜日。天候にも恵まれ、毎日暑い中にも実習頑張っています。さて、今回の実習です。

さあ、今日も頑張るぞ!!!             私たちは刈払い機!!後ろ姿は様になってます。

まずはトマトの定植です。花房の位置を確認し丁寧に行います。

スイカの交配です。ミツバチに変わりせっせと行い、目印の毛糸を結びつけます。

 

最後にアールスメロンの整枝です。大切な茎等を折らないように真剣です。これも良い物を作るためです。

【茶道部】☆今年度初活動☆

昨年度、3年生が卒業し、部員が0になり活動が心配されましたが…

今年度、無事に新入部員が入りましたにっこり

1年生2人ですが、ほそぼそと頑張っていきたいと思います。

今日は、初めてでしたが、ふくさのさばきやお手前などにチャレンジしてみましたピース

自分で点てたお抹茶とお菓子を頂き、2人とも楽しい時間を過ごしました花丸

外部講師の東先生、甲斐先生、これからもよろしくお願いします!

【食品科学科1年生】農業と環境

本日1限目農業と環境の授業でナス、ピーマンの苗の定植とスイートコーンの播種を行いました^_^

職員の説明をよく聞いています!

条間、株間の目印をいれます。

2人ひと班で、定植を行います。

ナス、ピーマンの定植のあとはスイートコーンの播種です!

最後にかん水です。

天候も晴れが続いてるため、たっぷりと水をかけます。

【食品科学科】放課後当番実習

今週月曜日より食品科学科の当番が始まりましたNEW

1年生から3年生までが協力して1つの実習に取り組みます。

月曜日の実習は3年生が公務員模試で不在の中、新2年生の2名が初めての1年生に優しく当番の流れを教えてくれました了解

木曜日に2年生の食品製造実習でイチゴジャムの原材料『イチゴ』のヘタ取りを行います。

その前の準備です!

念入りに実習をしますOK

この日1年生は初めての当番実習でしたが、2年生が優しく教えてくれて、安心して実習に取り組めたと思います^_^

 

2年生ありがとうございました!

2年生は木曜日にイチゴの収穫からヘタ取り等の実習を行います。暑くなりそうですが頑張りましょう晴れ

【環境コース】フウセンカズラの栽培!

 総合農業科環境コースでは、地域活性化への第一歩!としてくま川鉄道おかどめ幸福駅へのハートのオブジェ設置に取り組んでいます。ハートのオブジェとは、ハート型の支柱にフウセンカズラの蔓を這わせて、美しい緑のオブジェを完成させるという取り組みですキラキラキラキラキラキラ

本日は、「ハートのオブジェ」設置に向けて、フウセンカズラの種子を播種する実習を行いました!

7月~8月の設置に向けてしっかり栽培・管理を行い、おかどめ幸福駅のシンボルとして地域の皆様に愛しもらえるよう頑張ります3ツ星

設置できましたら是非「ハートのオブジェ」をご覧におかどめ幸福駅にいらしてください音楽

 

【食品科学科3年生】醸造 食品化学

先週の金曜日と本日、クラスの前半と後半に分かれて2時間ずつの計4時間、醸造、食品化学ともに3年生になり今年度初めての実験を行いました。

醸造では比重計を用いて比重の測定実験を行いました。

比重計は非常に割れやすく、大切に扱わないといけません。

真剣に取り組んでくれました。

 

食品化学では、2年生までの復習としてピペット操作の再確認を行う目的で基礎実験を行いました。

ピペットで食用色素を用いて7色になるよう班員と相談しながら実験を行います。

【環境コース】製材工場視察研修

 3年総合農業科環境コースの生徒は、課題研究の時間にあさぎり町で製材工場を営まれている善木材様を視察しました。人吉・球磨地域は豊かな森林に恵まれ、林業が盛んな地域といわれますが実際にどのような仕事をされているのか視察させていただくことにしました昼

お伺いしたときにはスギ60~70年生になる『大木』の製材の真っ最中でした!!

大木が製材機で加工されていく様子に圧倒させられました!

善社長からは、木材には一つひとつ性格があり、木の性質を見極めて製材することが大事なこと、機械化されている今日においても、このような大木は人の手でなければ製材できないことなど詳しく学ぶことができましたキラキラ

学校から外に一歩踏み出すと、地域にはその道の『名人』がたくさんいらっしゃいます。『名人』から技を学びながら専門性を身に付け、将来は球磨の地に貢献できる人材となれるよう生徒の頑張りは続きますピース

【環境コース】六角プランター台製作

2年生の総合選択Aで「林産物利用」を選択している生徒は、南稜祭での木製品販売に向けて『六角プランター台』の製作に動き出しましたキラキラ六角プランター台はスギ材の木片を接着させてつくる可愛らしいプランター台で、南稜祭では大好評いただいている製品になります!!

単純な作り方のように見えますが、木材一つ一つの木目や色合いを見ながら、木と木の接着にズレが生じないよう丁寧に仕上げていかなければならないため、慎重な作業になりますにっこり

慣れてくると、作っている生徒にも笑顔がニヒヒ

作り上げた素晴らしい木製品を南稜祭で販売できるよう「林産物利用」選択の生徒は頑張ります音楽

NICC英会話教室

今年度最初のNICC英会話教室を開催しました。

NICCとは南稜インターナショナルコミュニケーションサークルの略で、本校OBの方からの寄付を元に基金を立ち上げ、英会話教室やオーストラリア海外派遣研修などの事業を行っています。昨年度から新型コロナウイルス感染症の影響により、当面の間海外派遣研修は中止、英会話教室も本校生徒のみで感染防止対策をとった上での実施となっています。

今日は最初の英会話教室ということで、ALTのケビン先生の自己紹介に始まり、お互いに趣味や好きなものなどを英語で質問をしながら、お互いのことを知る活動を行いました。1年生は最初は緊張した様子でしたが、ペアでの会話の活動では、堂々と質問や受け答えをしていました。今後の成長がすごく楽しみです。

NICC英会話教室は月に1、2回火曜日の放課後に実施をしています。英語や海外のことに興味がある人、海外派遣研修に行ってみたい人はぜひ参加してほしいと思います。次回のNICC英会話教室は5月25日(火)に実施予定です。皆さんの参加をお待ちしています!

【食品科学科】意見発表大会

本日3限目に食品科学科内の意見発表大会を行いました。各クラス2名の代表生徒が校内選考へ向けて、堂々と発表してくれました。

 

全員が発表を終え、ほっとしてました。

代表としてよく頑張りました!!お疲れ様でした^_^

 

司会の2人もお疲れ様でした!

【環境コース】南稜祭での木製品販売に向けて

総合農業科3年環境コースの林業専攻の6名は南稜祭での木製品販売に向けて、木材加工の技術向上に励みましたキラキラ本日の林産物利用の授業では鉛筆で引いた線に沿って木材をノコギリで切断する練習を行いましたにっこり

木材に鉛筆で線を引く段階では、何度間違えても修正がききますが、ノコギリで切り込みを入れると元の形に戻すことはできません。丁寧さと正確さが求められます。生徒は慣れない作業に慎重になっているようでした汗・焦る

何度も練習していると、正確に早く木材を切断できるようになりました!!

先生方から木目や狂いなど木材の性質も教わりながら、楽しく技術を磨いたようですキラキラ環境コースでは、毎年南稜祭で高品質なプランター台や木製ベンチを販売しています3ツ星今年度も皆様に喜んでいただける素晴らしい木製品を提供できるよう林業専攻生6名で頑張っていきますので、是非ご期待ください!!

令和3年度熊本県バレーボール協会長杯

4月17日(土)八代白百合学園にて、令和3年度熊本県バレーボール協会長杯が開催されました。

本校は、2回戦で熊本中央高校と対戦し、見事勝利を収めました。

3回戦は、国府高校と対戦し、残念ながら勝つことはできませんでしたが、本気で勝負する姿を見ることができました花丸

今回の大会で、ベスト16に入ることができ、生徒たちも公式戦の勝利に喜んでいました。

次は、4月28日(水)の人吉球磨地区体育大会に向け、頑張りたいと思います!

 

初乳(代用乳)給与

4月16日、昨日生まれた子牛の飼養管理を2年総合農業科動物コースの生徒が行いました。本校の牛は生徒達が飼養管理しています。

ウシはほ乳類なので、本来、子牛は繁殖牛(お母さん)の母乳で育ちます。しかし、本校では様々な理由からほとんどの子牛は生まれてすぐ、親と離して育てます(早期母子分離と言います)。ですので、子牛を育てるのは繁殖牛ではなく生徒。学習を積んで良いウシを育ててください。

まずは初乳の粉ミルク、「粉末初乳」をつくり、哺乳ボトルで与えました。生徒達は説明書を読む者、ミルクを作る物と分かれて「お湯は何度?」「お湯の量は何ミリリットル?」「粉はどれぐらい入れるの?」と話し合いながら取り組んでいました。

初乳を子牛に飲ませます。誤嚥(気管支にミルクが入ること)に注意しながら飲ませます。この子牛は元気よく、吸い付いてくれました。

かわええのー。

臍帯(へその緒)は何度も消毒します。

初乳を飲んだ子牛は満足したのか、ヒーターの下で眠りました。

最後に、生徒達へのお題を出しました。「子牛の名前何にする?」ああだこうだ言いながら話し合っていました。ちなみにこの子牛、「ひらがな」で名前を付けます。その理由は動物コースの生徒に聞いてみてください。

これからの飼養管理や観察が大切です。それらの経験を通して生徒達も成長して欲しいと思います。

令和3年度初分娩(よりこ3号分娩)

4月15日、畜産専攻で飼育している肉用牛の繁殖牛(お母さん)「よりこ3」号が今年度初めて分娩しました。平成31年度(令和元年度)、令和2年度とこれまで分娩事故0。プロの農家さんと比べても結構優秀な成績なのではないでしょうか。今年度も事故0を目指して飼養管理や観察に取り組みます。

夕方からそわそわしていたよりこ3、20時には胎膜に包まれた前足(足胞)が見えました。この形だとおそらく前足。手を入れて頭を確認。子牛の体勢は正常です。

20時30分ごろ、顔が見えたので引き出しました(いつもこのときは写真が撮れず申し訳ありません。私も必死なのでご了承ください)。子牛が結構大きくて、力一杯引っ張りました。

生まれた子牛をなめるよりこ3。リッキングと言います。お母さんにとっては母性を保つため。子牛にとっては体を乾かしたり、血行を促したり、お母さんの胃袋にいる良い微生物を子牛に移行させる大事な行動です。

このあと、早期母子分離(お母さんと子どもを別々に飼育すること)をするために子牛の部屋を移しました。さて、生徒のみなさん、後は宜しくお願いします。

中学生の皆さん、本校は命が生まれる学校です。一緒に勉強してみませんか?