中間考査も最終日を迎え、考査終了後に2学年の学年集会が行われました
先々週に行われたインターンシップで感じたことや学んだことを各クラスの代表生徒が発表してくれました
4人とも緊張しながらも堂々と話をしてくれました
学び舎の外に出て得た経験は何ものにも代え難い財産になったことと思います
これからの2学年のみんなの成長を楽しみにしています
インターンシップでお世話になりました関係各所の皆様本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
南稜高校ってこんなこともしてるんだ南稜高校の公式Instagramもぜひチッェクしてね→こちら
大リーグ、エンジェルスの大谷翔平選手がホームラン44本でアメリカンリーグのホームラン王のタイトルを獲得しました。
南稜では案山子も大谷選手の快挙を祝福しています。
4日(水)に行った醸造と食品化学の半が入れ替わって穀物酢とリンゴ酢の酸度の測定を行いました 2回目の滴定実験でときに失敗もありましたが、どの班も諦めずに成功するまで実験に取り組んでいました
食品科学科3年生の真剣に実験に取り組む様子をぜひご覧ください
どの班もよく頑張りましたが、木下さん、落合さんの班はとても集中して実験を成功させました
今日は朝からずいぶん冷え込みましたね
肌寒くなり、体調を崩しやすい気候になっていますが、生徒は元気に授業に取り組んでいます!
今回は、10月3日(水)に行われた新商品開発プロジェクトへの取り組みについてご紹介します。
くま川鉄道は、令和2年7月豪雨の被害を受け、人吉温泉駅から肥後西村駅まで現在も運休の状態で、
代替バスが運行されています。
南稜高校の生徒も多く利用している路線でもあり、人吉球磨地域の交通を支えるくま川鉄道を維持するため、
くま川鉄道応援アンバサダーであるかめきち様より商品開発のお話をいただきました。
くま川鉄道の永続的な路線を維持するために、これから頑張っていきたい思います!
かめきち様より今回の商品開発について企画の説明を聞きました。
かめきち様の説明を真剣に聞いています。
プロジェクトメンバーの自己紹介をしました。
最後に集合写真を撮影!かめきち様 これからよろしくお願いします!
3年普通科体育コースが野外の運動実習に行ってきました。
球磨川を眺めながら食事をとったあと、いざ出発!
元気な声が球磨川に響きわたります♪
叫びながら球磨川に飛び込んだり!
流れに身を任せたり!
激流に挑んだり!
とても充実した実習となりました。
1年生も、2年生も、3年生も魅力いっぱいの球磨川でたくさんの体験的な学びを得ることができましたね。
今回もご協力いただいたNPO法人くまもとあそびLABOのスタッフの皆様ありがとうございました。
お疲れ様です
生活経営科3年生です
今日は栗の渋皮煮を作りました
初めての渋皮煮は大変でした
鬼皮がかたかった!
一度ゆがいてはいるけど、なかなか根気のいる作業でした
毛や筋をとって、きれいに渋皮を残します
重曹でゆがくと左の写真が右のようになります
渋抜きです
待っている時間も愛おしく感じます
みんなの共同作業!
次の日に砂糖と赤ワインで煮た渋皮煮を食べました
美味しかったですよ
今度はこれがパウンドケーキになります
マロンクリームも作りますよ
楽しみですね
秋の季節になりました
生活経営科は調理や被服、保育、介護、農業などいろんなことをするよぜひこの下のタグ【生活経営科】からチェックしてみてね
2年生は 週に2時間、第一パソコン室にて「農業と情報」を学んでいます始めの5分間は、集中してタイピング練習を行っています日に日に上達が見られます
食品科学科2年生は、商品開発に取り組む生徒、部活動を頑張る生徒、それぞれの目標に向かって元気に頑張っています
南稜ホームページは、令和5年10月5日において総アクセスが250万件を突破いたしました。今年度に入っても31万件、1日平均1600件を超える閲覧数です。たくさんのアクセスを誠にありがとうございました。皆様のご支援に感謝申し上げます。
南稜ホームページは本校教育活動の様子をリアルタイムで提供することを心がけ日々更新しております。まだまだ力不足なホームページではありますが、これからも皆様に興味関心を持っていただけるようなホームページを作成していきたいと思います。
これからも南稜高校を盛り上げていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
なお、SNSでの紹介も行っておりますので是非ご覧ください。
本日食品化学は、穀物酢とリンゴ酢の酸度の測定を行いました先週に続き2回目の滴定実験でしたが、班で協力しながら集中して、ときに楽しそに授業に取り組んでいました
また、醸造の授業は、蔵入れ式で焼酎の瓶に貼るラベルのデザイン作成を行いました
本日の授業の様子をご覧ください
まずは食品化学です!
次に醸造です図書館で行いました
今日の2Hは、おくみの縫い代部分を耳ぐけしました
まだわきを縫っていない状態なので、身長の約3倍近くある布を上手に扱います
耳ぐけは、1針すくって縫い、布の隙間を2㎝程度通って出てくる縫い方です
布の隙間を通すのがとっても難しいけど、習得するために頑張っています
縫いしろを布に固定するための縫い方のため、左手の布の持ち方にも工夫が必要です
机の両端より長ーい距離を等間隔で縫っています集中力すばらしい!
まだまだ全貌は見えない浴衣づくりですが、1つ1つの工程を丁寧に進める2H
その調子で耳ぐけ実技試験も頑張ろうね
生活経営科(H)って、ほかにも学科特有の授業があるんだよ!
もっと知りたい方は下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね