本日は昨日に続き製造実習にて「ロールパン」と「パウンドケーキ」の製造をおこないました一部ですが実習風景をご覧ください
本日は製造実習にて「ロールパン」と「パウンドケーキ」の製造をおこないました
普段の実習では時間がかかり実施する事が難しい2種類を製造しました
一部ですが実習風景をご覧ください
今年、南稜高校は、平板測量競技会の実施担当校でした。当日は、県内から8校14チームが参加しました。暑い中でしたが、選手の皆さんは、日頃の練習の成果を発揮していました。また審査では、九州測量専門学校、県の農林水産部、土地改良事業団連合会からご協力をいただきました。南稜高校生も運営でとても頑張ってくれました。
開会のあいさつ
競技前の器具点検
校長先生の旗でスタート
各チーム協力して行っていました。
総合農業科環境コースは、測量の最新技術について学び巻いた。今年度、学校農業クラブ連盟平板測量競技会の運営をするということで、グラウンドに決められた六角形になるように杭を打つのですが、最新技術に圧倒され、感動していました。
講師は熊本県内の土木建設業である株式会社KAWATSUさんです。
トータルステーションという最新機器です(Wi-Fi完備!!!)
事前にドローンでグラウンドの写真を撮り、6角形の図面を落とし込みます。
モバイル端末
図面データが送られてきて、測量する人はこの機械を持って歩くだけです。
測量は、距離を測ったり、高低差や角度を測るものですが、最新機器は、まるで何かのゲームをしているようでした。
本日2年スポーツコースが野外の運動実習を実施しました。
2年生は川での事故防止のため、着衣泳を実施しました。インストラクターの指導のもと浮く練習や水の中で衣服を着脱する練習をしました。
次に向こう岸まで泳ぎ、川の流れの強さと怖さを体験しました。服を着たままだと思うように進まず苦労しました。
午後からは水上レジャーの体験をしました。
楽しそうな歓声が響いていました。今日の経験を経てさらに成長してくれることを願っています。
食品科学科では、「ふうきゃん」「イチゴジャム」を絶賛販売中です!
「しそジュース」「KUMAの初恋」「ブルーベリージャム」も順次発売予定です
暑い夏を食品科学科の製品で爽やかに乗り切りましょう!
2年生が心を込めて製造した製品を ぜひ、お買い求めください!
本日、スポーツコース1年生が野外の運動実習に行ってきました。
夏空のもと、元気に活動できました。
インストラクターの先生から説明を受け、飯盒炊飯の準備を行いました。適度な大きさの石を拾ってかまどを作ります。
薪割り!
手作りかまどでお米を炊いたり、自分たちで考えた料理を作りました。
いただきま~す!
午後からは少しの時間、ほてった体を冷やすために水辺での活動を行いました。
ライフジャケットを着用し安全に川で活動しました。
暑い中でしたがみんなで協力して楽しい学びができました。この経験を生かしてさらに成長していこう!
最後はみんなで普通科の「L」ポーズ!
人吉球磨地域の小中学校の先生方が集まり、生活科や総合的な学習の時間の教材研究として南稜高校で研修会が行われました。専門的な学びを行っている南稜高校の取り組みの紹介や体験を行いましたが、先生方にとって学びを深めることができたようです。
総合農業科環境コースのプロジェクト発表
環境コース 木育体験
植物コース 草花の寄せ植え体験
植物コース ブドウの管理体験
動物コース 小動物とのふれあい
小中学校の先生方、これからも様々な交流をしていきましょうね♪
今年、環境コースでは、木材加工を行いました。スギ材を使って、子供用チェアーを作りました。ただ、体験できる時間は短いので、最後の座面板を打つところを体験してもらいました。みんな上手に金づちやノコギリを使っていました。
最初に体験内容について説明します。
高校生が先生役で教えていきます。
実習室の中は金づちのトントンという音が響いていました。
上手にできましたね♪
総合農業科動物コースでは、今年度中学生向けの体験ができませんでした。しかし、代わりに学校農業クラブ意見発表会で県大会で最優秀賞になった池上さんの発表を行いました。畜産をとおして自分が深めてきた学びを発表したのですが、中学生や引率の先生方、保護者の方々は驚いておられました。
中学生・保護者の皆様、昨日は南稜高校の中学生体験入学にお越しいただきありがとうございました
食品科学科では
①南稜高校・食品科学科ガイダンス
②焼酎のひみつ
③絞り出しクッキー体験
④食品化学実験体験
の4つのコーナーを体験していただきました
昨日の体験入学の様子をご覧ください!
①南稜高校・食品科学科ガイダンス
南稜高校についてや食品科学科の授業、行事、学校生活について説明しました。
説明後に食品科学科の人気商品である「ふうきゃん(清涼飲料水)」の試飲も行いました。
②焼酎のひみつ
全国的にもめずらしい「醸造」という授業で学んでいる「焼酎」について、クイズを交えながら学習しました。
3種類の焼酎の官能検査(香りの検査)なども行い、中学生の皆さんも楽しそうに参加してくれました。
③絞り出しクッキー体験
食品科学科で販売している絞り出しクッキーづくりに挑戦してもらいました!
高校生に負けず劣らずの腕前に感心しました!最後にお土産としてクッキーをプレゼント
④食品化学実験体験
「食品中の色素(アントシアニン)のpHによる変化」について実験をしました。
酸性・中性・アルカリ性で色が変化し、きれいなグラデーションを作れていました!
中学生のみなさん、食品科学科の体験入学を楽しんでいただけたでしょうか?
私たちは、中学生のみなさんのおかげで楽しいひと時を過ごすことができました!
ぜひ、南稜高校食品科学科で高校生活を ”エンジョイ” しましょう
最後に、体験授業を担当した食品科学科の先輩たちです
今回は暑さもあり、各クラスの教室にて中継しながら終業式を行いました
各部連絡では、生徒指導部からのお話や保健委員会からの呼びかけがありました。また、ダンス部からは九州大会の案内がありましたFODのライブ配信もありますので皆さま応援よろしくお願いします
今日は、天草市出身で、NPO法人せいしとらんし熊本を立ち上げられた 中村和可子さんを招いて講演をしていただきました。演題は「きみがきみであるために ~今、あなたに伝えたい性のこと~」
たまには、ブレイクタイム
人間関係について
地域振興局やあさぎり町役場、JA、農業法人、農業経営者を招いて地域就農教育検討委員会がありました。学校の取り組みの説明では、総合農業科動物コースのプロジェクト発表が行われました。地元の農業後継者を一人でも多く育てたいですね♪
一人ひとり自己紹介をしていきます。
プロジェクト発表で日々の学びを伝えました!
人吉・球磨地域は、林業の盛んな地域です。この地域の森林・林業・木材産業の発展と後継者育成のために球磨林業奨学会という団体があります。(昭和35年発足、65年の歴史)19日、3年生で林業関係の進学、就職をする生徒に奨学生の認定書と奨学金が交付されました。
球磨林業奨学会会長挨拶
一人ひとりに認定書と奨学金が交付され、生徒からは力強い抱負を聞くことができました。
地域の方々に感謝です。
森林林業を守る人材として頑張ってくださいね!!!
一学期終業式が行われました。終業式は、感染症対策や熱中症対策でリモートとなりました。ここ最近は、雨の日が続いていましたが、そろそろ梅雨も明けそうです。夏休みも部活動や農業クラブ活動、進路活動、ボランティア活動、農場当番実習と南稜生は頑張ります!!!
青空も夏らしくなってきました。写真は、校内にある樹高30mはあるメタセコイアです!
今日は、1学期最終日でした
表彰式・終業式はリモート配信で行われましたが、画面の先にいる人に向けて拍手をしたりお辞儀をしたりとしっかりした態度で聞いてくれていました
LHRの時間は、配布物をみんなで確認しました
育友会会報の至誠も熱心に読み、写真を1つ1つ確認しては大はしゃぎでした
1学期の締めとして、「夏休みを充実させ楽しむぞっ!」の写真を撮りました
ちなみに黒板上のカラフルな模様は、保育基礎の授業で製作したちょうちょの折り紙です大掃除中、みんなで協力して熱心に飾っていました
2学期、明るい教室に登校するのが楽しみですねみんな良い夏休みを
終業式の午後、3年生は進路説明会でした
今回は、生徒だけでなく保護者も一緒に参加していただきました。
まずはじめに、ジョブカフェ 球磨ブランチ 豊永様から「人吉球磨地域の雇用状況と今後の展望から自分の進路を考える」というテーマでご講話をいただきました。
その後、就職希望、進学希望、公務員希望にわかれて、説明会・相談会を行いました
夏休みに入りますが、
3年生はこの夏休み期間中も進路に向けた取り組みをしていきます
それぞれの目標に向かって頑張っていきましょう!
先日の家庭総合の授業で、初の調理実習を行いました
この日を楽しみにしてくれていたのか、エプロン・三角巾の忘れ物は誰もいませんでした
班内で役割分担をしていたので、スムーズに調理に取り掛かっていましたよ
洗い物を素早く終わらせるなど、先を見通して動けていました
和食の調理実習のデザートは・・・水ようかんです
寒天で作るので、夏の暑い気温でも固まりますが、冷蔵庫で冷やしておいしくいただきました
切り分けたのがこちら断面もきれいに作ることができました
家庭総合1回目の調理実習「和食」大成功でした
下のタグ「家庭総合」から、高校での家庭科を見てみてくださいね
環境コースでは、体験入学に向けて、準備をしています。木育に力を入れている南稜高校ですが、今年は、少し本格的な木工体験(小型イス作成)をしてもらおうと考えています。材料は、カンナがけから全て2年生が行ってきました。中学生の皆さん、楽しみにしておいてくださいね。
材料の準備は大変でした。
限られた時間で小型イスを完成させるために骨組みを作っています。
釘を使わずに、ホゾとホゾ穴で組み上げます!
中学生の皆さん! 楽しみにしておいてくださいね♪
2年生の球磨農林学(学校設定科目)の授業は、人吉球磨地域の産業について学ぶ科目です。今日は、南稜高校の卒業生で、熊本県畜産農業協同組合球磨支所理事の有田さんです。有田さんからは、ご自身の有田牧場の運営について話をしていただき、生徒たちにとって「仕事をするとは」という考える時間になりました。
経営するうえでたくさんの工夫があることを知りました。
生徒からもたくさん質問が出て、素晴らしい時間となりました。
高校生活折り返しになる時期、いい刺激を受けたようです。
1学期最後の2年生フードデザインの実習は、「卵焼き」の練習をしました!
2学期に生活経営科2年生が学習するお弁当献立の1品です。卵焼きは多くの生徒が自宅で作ったことがあるものなので、簡単かと思いきや…難易度が高い一品です。焼き物の基本である火加減、卵焼きに入れる調味料の効果、巻き方・・・等、この1品にもいろんな知識と技術があります
「卵焼きのコツ」の一部を紹介します
①卵は空気を入れないように溶く。菜箸をボウルの底につけて混ぜる。
②卵焼き器の四隅まで十分に油をなじませる。
③焼き始める前に卵液を箸先につけてジュワの音がしたら、卵液を入れるタイミング。↓
④巻くときは向こう(奥)から。菜箸で巻くのではなく、卵焼き器を弧を描くように動かして巻く。
以上の4つのコツを確認しながら、全員卵焼きを上手に作り上げました
お互いに卵焼きの出来を確認しています
完成した卵焼きは、断面を確認して、試食しました
生活経営科2年生の夏休みの宿題の1つは、この「卵焼き作りを極める」という課題です
自宅で何度も練習して、その都度卵焼きを写真に撮って記録をしてもらいます。
さあ この夏、2Hのみんなは卵焼きを何度練習するでしょうか 課題提出楽しみにしています!
頑張れ!2年生活経営科
7月23日の生活経営科の体験入学では、2年生がフードデザインで学習した
食物調理3級(豚肉と野菜の炒めもの・果汁かん)の調理技術を披露します!
そのほか、被服製作体験(かわいい小物つくり)、農業実習体験(草花鉢上げ)、小動物舎などの見学を行います! 楽しみにしていてくださいね
3年生のフードデザインでは、小麦粉の調理性やイーストについて学ぶために
生物活用(農業科目)で育てた夏野菜のピザ作り実習をしました
と計画していたのですが、、
3年生が育てている野菜は、収穫のタイミングがなかなか合わず、多くの班が家庭菜園でとれたものや各自持ち寄った食材でピザの具を補うこととなりました
とても美味しそうなピザがたくさん完成しました!!
ピザのほかに、ビシソワーズ(夏にむく冷たい冷製スープ)、ババロア(卵・砂糖・牛乳にゼラチンを加えて、さらにホイップクリームを加えて冷やしかためたデザート)もつくりました!
この日の実習室は、オーブンを使ったので、空調はありますが、気温が高くなりました首に保冷剤をまいています
生活経営科のフードデザインでは、このようにたくさんの調理にチャレンジしながら、技術を学ぶことができます!体験入学では、生活経営科の生徒が調理技術を披露しますよ!!お楽しみに
1年生の生活経営科では、農業と環境という授業をとおして、養鶏を行っています。ニワトリのひなから育て、親鳥の卵を販売するのです。(1パック300円、大好評です♪)今年も新しくひなたちが来ました。定期的に健康状態を確認しています。これこそ命を扱う教育ですね。
手にとるのも慣れたものです。
親鳥と違い、気温や水分に気をつけなければなりません。
総合農業科環境コースでは、豊かな森づくりについて調査研究を行っています。今日は、宇城市の砂川で、Ecoシティ研究会や松橋小川漁業協同組合と共に、『川の生態系を豊かにするために栄養剤』を作りました。実際に、海と川の間ではたくさんのシジミが採れ、森、川、海がつながっていることを再認識することができました。
トレイの中に竹炭と牡蠣殻を砕いたものとフルボ酸(中学生の皆さん調べてみてください♪)を混ぜ込んでいきます。これは川にとって、水質浄化、水性プランクトンの栄養となります!!
干潮になり、川底を歩いてみるとカニやトビハゼなど様々な生き物を見つけることができました。
最後は、シジミ採りも体験しました。宇城市のシジミはとても大きくて良質です!!!。
Ecoシティ研究会、松橋小川漁業協同組合の皆さん。本当にありがとうございました。
総合農業科の環境コースが林業研究研修センターで行われた農業鑑定競技(森林の部)に参加しました。樹木や工法、器具など林業に関する知識を問われました。朝、昼、放課後と努力を積み重ねてきましたが、なんと1位と2位になることができました。1年生も入賞したそうです。素晴らしいですね!!!
1位 最優秀賞 3年生 井上さん(多良木中)
2位 優秀賞 1年生 伊東さん(人吉二中)
表彰式の様子
大会運営をしていただいた矢部高校の皆さん、本当にありがとうございました。
さぁ次は、10月に岩手県で行われる全国大会です
校内には、様々な木がありますが、イヌマキという木は、手入れに手間がかかるため、環境整備ができていない状態でした。そこで3年生の林業専攻生がチェーンソーで細かく伐採し、1年生で片付けました。この木は今後、チップにして肥料にしていくそうです。学校環境を整備してくれています。
環境コースの生徒たちは、みんなチェーンソーの資格を持っています!!!
1年生の実習で枝葉を集め、片付けていきました。
Before After
7月23日(火)に実施される体験入学について再度お知らせします。
食品科学科では、新食品科学科棟にて3つの体験と食品科学科の魅力発信ガイダンス(学科紹介)を計画しています食品科学科に興味のある皆さまのご参加をお待ちしています
※内容はあくまで現在の予定です。変更になる可能性もあります。
【体験入学詳細】
1、絞りだしクッキー体験
1年生が食品製造実習で学ぶ、絞りだしクッキーづくりを実際に体験しましょう
2、食品化学実験体験
食品科学科では、白衣を着て実験を行います。どんな実験をしているのか?実際に体験してみましょう
3、焼酎のひみつ
本学科の目玉でもあり全国的にも珍しい焼酎の学習に触れてみましょう
4、学科紹介ガイダンス
食品科学科では3年間で何を学ぶのか?卒業後の進路は?新商品開発とは?
などなど、スライドを用いて2年生が詳しくご紹介します
集合写真:2年食品科学科
以下、ほんの一部ですが食品科学科の取り組みをご覧ください
お茶の成分分析(3年生課題研究)
ブルーベリー(ジャム用)収穫実習(1年生校外実習)
防災食ハヤシライスの研究(球磨川鉄道との共同商品開発)
南もーくんメロンパンの開発(3年生課題研究)
麦みその仕込み(3年生醸造)
豆腐の凝固について(3年生食品化学)
食品化学基礎実験(1年生食品化学)
醸造調べ学習発表会(3年生醸造)
食塩の作用について(3年生食品化学)
かぼちゃクッキーの開発(2年生課題研究)
ベリージャムのマーブルケーキの開発(2年生課題研究)
落下性細菌の実験(2年生食品微生物)
校内農業鑑定競技大会(全学年)
動物用(犬、馬)クッキーの開発(3年生課題研究)
標記大会が熊本県産業技術センターにて行われ、学科代表生徒8名が出場してきました3F永田さんが優秀賞を受賞しました代表生徒はこれまで放課後の学習会や自学をこつこつと頑張ってきました皆さんお疲れ様でした大変よく頑張りました
総合農業科動物コースは、熊本県立農業大学校で行われた家畜審査競技会に参加しました。この競技は、限られた時間内で牛の体格の様々なデータを取り、どの牛が一番いいかを判断する競技です。乳牛の部と肉用牛の部に参加し、日頃の実習での学びをしっかりと発揮することができました!。
【結果】
乳牛の部 優秀賞 2年 総合農業科 今村さん(相良中)
肉用牛の部 最優秀賞 2年 総合農業科 杉本さん(相良中)
優秀賞 3年 総合農業科 池上さん(錦中)
中学生の皆さんは「森の役割」と聞いて、何かわかりますか?令和2年7月豪雨災害後、南稜高校環境コースは、東京大学の蔵治教授と共に、学校演習林の調査を行っています。森の役割の一つである「森の水を溜め込む力」を確認するのです。雨が降った後の森に入り、実際に備え付けた装置を通して、一本の樹木がどのくらいの雨水を溜めていたのかがわかります。森ってすごいですね!
蔵治教授から説明を受けます。
一本一本の木に備え付けてある装置で溜まった雨水の量が分かります。
これからも調査を続けていきます!!!
総合農業科環境コースはありぎり町社会福祉協議会より依頼を受け、1学期の間、ベンチ3台と健康福祉台(麻雀台)3台を製作してきました。今日は、肥後銀行とあさぎり町役場で寄贈式を行いました。町長様から直接感謝のお言葉をいただき、生徒たちは達成感に包まれていました。
肥後銀行にて(3年生林業専攻制作のベンチ)
あさぎり町役場にて (ベンチ)
あさぎり町役場にて (2年環境コース製作の健康福祉台(麻雀台))
7月10日(水) 午後、進路活動の一環として、面接講座を実施しました。
前半は、体育館での全体指導です。
講師の先生の「意欲は目に見える」という言葉をスタートに、姿勢やお辞儀、声の出し方などを具体的に実践していきました。
少し蒸し暑い体育館の中でしたが、みんな元気に学んでいました
後半は、進路希望先に分かれての模擬面接練習です。
声が小さい、何を言っているのか伝わらない、手をぶらぶらさせて落ち着きがない、など、講師の先生から的確に指摘をしていただきました。
講座終了後の生徒の声
まじむずかった(本当に難しかった)
全然言いたいことが言えなかった
失敗ばかりした
まじがんばらんばってなった(本気で頑張らないといけないなと思った)
今回の経験を通して「自分はまだまだできてない」ことに気づいたのは、大きな収穫ですね
ここからは、模擬面接練習の様子です。
まずは基本的なことから
みんなに見てもらいながら
入退室、難しい
熱いご指導のもと、みんなの集中力も高まります
10日(水)1限目LHRの時間で今年度入学生を対象に1回目の総合選択制説明会を開催しました。朝から雨上がりの天気で蒸し暑く気温も上昇するなかでしたが、1年生一同しっかりと説明に耳を傾けていました。
ここで、簡単ではありますが本校の総合選択制とはどのような内容なのかを記しておきます。
【総合選択制とは?】
・学科の専門性を持ちながら、他学科の科目を、学科の枠を越えて、互いに選択できる制度。 生徒の進路希望や興味・関心に応じて選択することができる。
【具体的にはどのように選択するのか?】
(1)各学科が提供した総合選択科目から2年次に「A時間帯:週2時間」の授業1科目、3年次に「B時間帯:週2時間」の授業1科目の合計4時間2科目を学科の枠をこえて選択する。
(2)自分の学科の専門科目を更に深く勉強したい人は、専門性の高い「自学科選択科目」から選択する。他の学科の科目を勉強したい人は、基本的内容の「他学科選択科目」から選択する。
自学科選択科目:自学科の専門性を高めるために設定し、自学科生徒のみ選択可。
他学科選択科目:自学科の専門性を他学科に提供するために設定し、他学科生徒のみ選択可。
(3)自学科、他学科の区別なく選択できる「フリー」科目もある。
フリー:生徒の進路や興味・関心などに応じて設定し、全学科選択可。
今回の説明会では、担当の松本先生が「南稜高校の総合選択制とは?」ということについてしっかりと説明していただきました。制度の細かいところについてもわかりやすくお話しされ、説明終了後は各クラスで補足説明や今後の日程確認等が行なわれました。9月には2回目の説明会が開催される予定で、その際には各開講科目の具体的な履修内容等が説明されます。その後10月の選択科目決定に向けて自分がどの科目を選択するのかをしっかり考えていくこととなります。
進路希望や興味・関心に合わせて自分自身で授業科目を決められる数少ない機会です。自分にとって何を勉強することが必要なのかを決めて、今後も学習に取り組んでいってもらいたいと思います。
8日(月)にあさぎり町にある蓑毛ブルーベリー農園にてブルーベリージャムの原料となるブルーベリーの収穫を行いました食品科学科では、野菜や果物等栽培管理にふれる機会が少ないことから、以前から蓑毛様にご協力をいただきこのうような体験を授業の中で行っています気温も上昇しましたが、よく頑張りました。生徒たちの頑張る様子をぜひご覧ください
南稜高校がある人吉球磨地域は、熊本県内でも№1の森林資源を持つ地域です。今日は、1年生、2年生環境コース、3年生林業専攻生が球磨地域林業就業説明会に参加し、林業関連の企業や林業大学校について説明をしていただきました。3年生に関しては、実際に自分の希望する会社や学校の説明を聞くことができ、大きく進路に向けて前進することができたようです。
元気に挨拶!!!
一人でも多くの生徒が地域の森林を守る人材になってほしいですね!
梅雨の間、総合農業科環境コースの測量の授業では、なかなか測量の実習ができませんでした。しかし、雨の中でも製図はできます。この日は、測量データの座標から図面を描く練習をしました。みんな正確に作図することができていました。
みんな集中して頑張っていました♪
総合農業科環境コースの2年生は、あさぎり町社会福祉協議会より依頼を受け、高齢者向けの健康福祉台(麻雀台)を作成しています。天板も設置でき、いよいよ完成が間近となりました。そんな中、同じく3年環境コース林業専攻の先輩より「表面の凹凸をもっときれいにできる!」とアドバイスがあり、電動サンダーという機械できれいに研磨してくれました。さすがは先輩の技術力ですね♪
健康福祉台も完成間近!
細かい凹凸を研磨していきます。隙間には、木工ボンドに砥の粉を混ぜたものを埋め込んでいきます。
先輩に教えてもらい、2年生もうまくなっています。
本日5、6時間目。
あさぎり町役場健康推進課の方々が来校され、「あさぎり町健幸教室」へ向けての説明会を実施していただきました。
対象は2年生15名。2学期から実際に教室に参加して、利用者の方々とコミュニケーションをとりながら最終的には生徒が指導を行う予定です。
↓保健師の方から概要説明
↓地域おこし協力隊の方から仕事の説明
↓健康運動指導士の方からの講話と実技指導
2学期からの教室での実習で、本日学んだことをいかしていきたいと思います。
3Hには、「生活と福祉」という授業があります
1学期の課題として制作した生涯にわたる健康づくりのチラシを相互評価しました
6つのライフステージをそれぞれが担当したため、自分の担当外の製作物には新発見があったようです
みんな真剣に評価していました
来週の授業では、車いす介助の実践を行う予定です
知識も技能もどちらもしっかり身に付けてほしいですね
2年食品科学科の生徒が食品製造の授業で製造しました。本日から販売を始めます。ぜひご購入ください。
ふうきゃん 500ml 350円
いちごジャム 170g 300円
なお、しそジュース、KUNMAの初恋、ブルーベリージャムは7月末の販売を予定しています。
2年食品科学科の生徒が心を込めて製造します。今年度も南稜高校の実習製品をよろしくお願いします。
総合農業科環境コースでは、森林資源を活用した様々なボランティア活動を行っています。先日、高校生ボランティア・アワード2024の一次審査がありました。リモートではありましたが、自分たちの取り組みや思いを一生懸命伝えることができ、見事、全国大会出場が決定しました。
全国から集まってくる仲間との交流が楽しみですね!!!。
2年生の動物コースは、畜産の授業の中で「家畜審査競技会」の練習を行いました。これは肉用牛と乳牛において、その牛の様々な部位の数値を取り、どの牛が一番評価が高いかを当てる競技です。
人間には「身長」「座高」「胸囲」などありますが、牛にもたくさんの測る場所があります。
実際に触って肌の張りを確認します。
それぞれ自分の目線で評価をする練習をしています。
あら! 牛と目が合ってしまいました♪
3年生の環境コース林業専攻生は、ベンチを製作しています。これはあさぎり町の社会福祉協議会より依頼を受けているのです。今日は、先方より進行状況の確認があったので、説明をしました。どのようなところに注意したかなど丁寧に説明することができたようです。
ニス塗りをして完成です。頑張ってくださいね。
こんにちは 家政部です
今日で期末考査が終わり、家政部のみんなもホットしているところです。
なので、お疲れ様会として、マフィン作りに挑戦しました 1・2年生は、チョコマフィン 3年生は、抹茶マフィンです
1年生も初めての調理です。上手に出来ています
2年生も上手です
3年生は、抹茶マフィン すごく上手に出来ています さすがです
完成
3年生は、本日1限目まで1学期末考査が行われ、2限目に学年集会が行われました
学年主任の村橋先生より、考査を頑張った生徒たちへの労いの言葉とともに、これから本格化する進路実現に向けて何が大切か、生徒たちに問いながらお話をされました。「相手のことを知る」「ウラオモテがない人になって欲しい」というお話はとても心に残りました
自分の進路決定に向けて、君たちが先生たちを引っ張っていってくださいね全力でサポートします
その後は、各ラスの代表生徒が、1学期を振り返って頑張ったこと、学んだこと、思い出に残ったこと(部活動、学校農業クラブ・プロジェクト活動、鑑定活動、課題研究活動、3冠した体育大会、進路について)など真剣に語ってくれました。発表してくれた皆さんお疲れ様でしたとても素晴らしい発表でしたありがとうございました
普通科代表 森山さん
総合農業科代表 平原さん
食品科学科代表 椎葉さん
生活経営科代表 小見田さん
学年集会の司会は生徒会長の田爪さんが務めましたありがとうございました
今週は、1学期の期末考査でした。1年生にとっては、初めての試験でしたが、みんな頑張っていました。ただ、毎日毎日雨ばかりで、登下校は大変だったようです。とはいえ、警報級の大雨などにはならず、一安心でした。最近は、毎年のようにどこかの地域で災害が発生しています。そのようなことがないことを願うばかりです。
手前は雨庭、奥は三福田です。
学校農業クラブの年次大会が天草市において行われました。これまで練習した成果を十分発揮することができたようです。一人一人が農業クラブ活動で成長しているのがよくわかります!
【 結果 】
意見発表 分野Ⅰ類
最優秀賞&東海大学農学部長賞 池上さん(錦中)
意見発表 分野Ⅱ類
最優秀賞 松永さん(五木中)
意見発表 分野Ⅲ類
最優秀賞 原口さん(人一中)
プロジェクト発表 分野Ⅱ類
最優秀賞 井上さん(多良木中) 中原さん(人一中)
星原さん(あさぎり中) 上田さん(錦中)
濱崎さん(錦中) 原口さん(人一中)
鶴本さん(あさぎり中) 東さん (あさぎり中)
横山さん(あさぎり中) 池上さん(あさぎり中) 久保田さん(あさぎり中)
南稜高校の総合農業科、環境コース、林業専攻で継続して行っている木育活動や森林の保水力調査等が評価され、くまもと環境賞(部門:くまもと環境教育賞)を受賞しました。令和2年熊本豪雨災害以降行ってきた地域復興の取り組みが評価されたことは、在校生、卒業生にとって大きな成果となりました。今後も、継続して取り組んでいきます。