学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

球磨農林学発表会~私たちの提言 未来の球磨をデザインしよう~【生活経営科2年】

学校設定科目「球磨農林学」は1年次「球磨を理解しよう」、2年次「球磨を体験しよう」というテーマで学習活動に取り組んできました。3学期は2年間の学習活動のまとめとして、球磨で「変わっていくもの」「変わらないもの」さらには「変えてはいけないもの 未来に向けて大切に守っていくもの」「不易流行」等を考察し、高校生視線で未来の球磨をデザインしました。

 

伝統芸能や伝統工芸、地域の祭りやコミュニティを大切にしていきたい。

人吉球磨はおいしい農産物がたくさんあるのでそれらを原料とした名物加工品を開発する。

地域にとって球磨川鉄道はなくてはならない。はやく復旧することを願っている。等の意見がありました。

あるグループのまとめより

 授業を通して人吉球磨の偉大さを知りました。早く都会に行きたいと思っていた田舎の高校生がここまで人吉球磨にお世話になっているとは思いませんでした。
 より人吉球磨のことを深く知れて、よかったです。

 7月の豪雨では、ボランティアに行くなど地域の復興を願って協力し、汗を流しました。

 球磨川鉄道を利用していた私たちにとっては、大きな損害でした。早く復興を願っています。

 コロナが落ち着いたら、人吉おくんち祭りなど伝統行事に参加していきたいです。

 この年になっても木工玩具を作ったことがないので、人生で一度は作ってみたいものですね

 

 

【書道Ⅱ】篆刻にチャレンジ!

2年生総合選択Aでは、篆刻に取組み、自分の名前の印を刻しました。

篆刻(てんこく)とは、石などの印材に篆書体を用いて刻すことです。

今回は、押印したときに文字が赤くなる「朱文」という種類で、文字の周りを刻す(こくす)方に挑戦しました。

 

①篆書の学習を活かし、2.3㎝の世界に文字を配置します。

 

②怪我をしないよう、彫りを進めます。

 

③ある程度刻す事ができたら、押印し、彫り残しがないか確認します。

 

 

④何度も彫っては押すの繰り返しで、完成したのがこちらです。

 

次はこの印を使って、最後の作品に取組みます。

【書道Ⅰ】仮名の書「蓬莱切」作品完成!

1月から取組んでいた仮名の書「蓬莱切」の清書が完成しました。

書道室前廊下掲示板と書道室内に掲示をしています。

 

仮名の作品は、無地の紙ではなく、模様や金箔などが付けられた色つきの料紙書かれたものがほとんどです。漢字にはない、美しさを追求した日本人の美が紙にも込められています。

今回は、色鮮やかな模様の紙に清書を行いました。

■手本■

本文…

一行目…お(於) ほ(本) ぞ(曽) ら に む れ  た(多) る た づ

二行目…の(能) さ し な  が(可)  ら お も ふ こ  ゝ(こ)

三行目…ろ の あ  り(利)  げ  な(那)  る  か(可)  な(奈)

※( )は変体仮名の字源 変体仮名とは漢字の形の名残がある仮名、現在の平仮名とは字源が違う仮名のこと。

 

大意…大空に群れ飛ぶ鶴(たづ)の姿は、長寿を祝う心があるかのようですね。

   (鶴は千年生きるといわれ、長寿をの象徴であった)

 

■生徒作品■

 

手本をしっかり見ながら、清書に取組みました!是非ご覧下さい。

1A 農業と環境 堆肥まき&麦踏み

 本日の農業と環境で、堆肥まきと麦踏みを行いました。

近年は堆肥まき・麦踏みも機械で行えますが、今回は人力で行いました。

人力で実習をすることで、農業の大変さや、手をかけることで圃場や農産物への愛着を感じてほしいと思います。

 

 

 

華道部 第23回学校華道インターネット花展 入選!!

池坊主催の学校華道インターネット花展に出瓶しました! ※学校(保育園・幼稚園~大学まで)

全国1,170校 5,854名の応募があり、この中で、賞を頂けるのは31名のみ。

この中の1名に本校より入賞しました花丸

下記は、入選:高等学校の部 3年 片平さんの作品です。

他の生徒も入賞までしませんでしたが、その候補(ノミネート)までいった生徒もいました。

3年 岩崎さん、白石くん  2年 黒木さん 以上3名がノミネートされていました。

 https://www.ikenobo.jp/information/14217/

ここにアクセスしていただけると、作品を見ることができます。

ぜひ、どうぞにっこり