学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

第19回新春公開講演会

人吉球磨地区税務関係団体長連絡協議会主催の「第19回新春公開講演会」が清流山水花あゆの里」で開催されました。第1部では「高校生のチャレンジ精神に学ぶ」をメインテーマに、管内企業の方々を対象に、球磨工業高校、球磨商業高校、南稜高校の代表生徒がそれぞれの取組を発表しました。本校は園芸科3年の税所君と食品科学科3年の税所君が「文部科学省指定事業スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール研究成果報告」と題した発表を行いました。

 

 

飛行機 【総合農業科・環境コース】インドネシア研修 2日目

Salamat malam!(こんばんは)
ジョクジャカルタより、
総合農業科2年2組、環境コースの黒木優杜です。

こちらは研修2日目ピース
現地時間で21時を回った所です。
日本との時差はー2時間と聞いています。

今日はインドネシア最古かつ最大の国立大学である、
ガジャマダ大学のWanagama演習林に行って来ました急ぎ

現地の主要造林樹種であるチークの試験林には、15年生の木々が青々!

精英樹の為、たった15年でこんなに大きく!

これは、林内で見つけたマホガニーの種です!

しかし、この地域一体の山はかつて、

過度の伐採によってハゲ山だったということを伺いました。

私の質問に、解説して下さるフィトゥリ先生

 

過去の過ちを繰り返さず、
豊かな森を後世に引き継いでいくんだ!
という強い覚悟を感じると共に、
それが形となっている姿を目にする事ができ、
大変充実した時間でした。

そのほかにも、
アグロフォレストリー見本林視察
伝統木工芸品製作現場体験
など、多くのことを学んでいます!

Terima kasih!(ありがとう)

・教育総務局長来校(2019/1/28)

・教育総務局長来校(2019/1/28)
1月28日(月)県教委から野尾教育総務局長が来校されました。学校概要を説明し、校内を案内しました。写真は、建設中の食品科学科棟を案内。

食品科学科棟 2階の実習室 

小馬床演習林の木材を使用

上地区文化祭

1月27日に「希望」をテーマに上地区文化祭が開催されました。地元校である本校からも太鼓部とダンス部が参加しました。来場者からは、「南稜は良かった!」「元気をもらった」など沢山のお褒めの言葉をいただきました。

 

飛行機 【総合農業科・環境コース】インドネシア研修 1日目

終日、移動日。
Tokyo/羽田空港 発
   →Indonesia/Soekarno-Hatta空港 経由
      →Indonesia/Yogyakarta空港 着

無事、インドネシアに到着しました。


こちらの気温は夜でも25℃!
早速、半袖に着替えた生徒も。
約8時間のフライトにも疲れを見せず、
明日からの現場研修を心待ちにしている様ですピース

 

体調管理に気をつけて、頑張ります!

飛行機 【総合農業科・環境コース】インドネシア研修 出発!

H31.1.26(土)〜2.2(土)

主催 公益財団法人 国土緑化推進機構

「 平成30年度 森林・林業専攻高校生国際交流事業(インドネシア研修)」

参加生徒  総合農業科 2年 環境コース

    * 林業専攻          黒木 優杜さん

    * 林業専攻          池田 麻里愛さん

    * 農業土木専攻   宮﨑 真湖さん

参加高校

    * 群馬県立勢多農林高等学校

    * 長野県立木曽青峰高等学校

    * 京都府立北桑田高等学校

    * 鳥取県立智頭農林高等学校

    * 熊本県立南稜高等学校

 

森林・林業を学ぶ、全国の環境系学科より選ばれし15名の生徒。

いよいよ、インドネシアへ出発です!

実りある研修となる様、一致団結して頑張って参ります晴れ

中高連携合同練習会

社会人野球の強豪、ゴールデンラークスを講師に招いて合同練習会が行われました。球磨人吉の三高と中学生が参加して守備とバッティングの指導を受けました。