学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

第2回 歩こう球磨を潤す農業遺産


 本日3月3日に「第2回 歩こう球磨を潤す農業遺産」が開催されました。

 このイベントは百太郎堰・百太郎溝・幸野溝の農業遺産としての文化的価値を再発見し、
先人たちの苦労、球磨の大地の農業や歴史について学ぶ機会として実施されています。
 また、地域の観光資源を利活用しながら農業遺産の登録を目指しています!

9時頃 湯前駅にぞくぞくと生徒が集合します。


 
注意事項や水土里ネット幸野溝の方から百太郎溝や幸野溝の説明をしていただきました。
テレビの取材もきています(^-^)


 
生徒はゴミ拾いをしながら、南稜高校を目指します♪
14キロありますが、無事にたどり着くことができるでしょうか・・・

 
担任の先生方も一緒に歩きます!
右の写真は班員とバラバラになってしまい、一人で待ちぼうけをしています(>_<)

 
岡原霧島神社にて記念撮影★おっと・・・可愛いお猿さんたちも発見しました(*^_^*)
昼食の場所となっている森園公園までもう少し・・・がんばれ~!!

 
昼食会場の森園公園には長い滑り台がありました。
女の子も男の子も「おしりが痛い痛い」と言いながらも何回も滑っていました(^v^)

  
ダンボールで斜面を滑る姿も・・・♪遠足のようで楽しんでいるようです。
野球部の生徒は逆立ちでトレーニングまでしだしました!!!!

 

 
無事に全員 南稜高校へ帰ってくることができました!
到着後は、あさぎり町グリーンツーリズム研究会が準備をしてくださったぜんざいをいただきました。

長い距離を歩いて疲れた様子もありましたが、クラスの親睦も深まった一日となったのでは
ないでしょうか。ご協力してくださった保護者さんや地域の皆様、ありがとうございました。

・国宝鑑賞  (2016/3/2)

 
 3月2日(水)静岡県MOA美術館所蔵の国宝「紅白梅図屏風」(尾形光琳)と
国宝「色絵藤花文茶壺」(野々村仁清)のレプリカを鑑賞しました。
美術館関係者の桒原さん、中川さんから説明がありました。

中川さん「この絵は、朝・昼・夕方・夜、いつ描かれたと思いますか?」
      「色々な説があります。みなさんの感じ取る”心”が大切なのです!」

生徒 「枝ぶりが素敵だ!」
    「川面を表現した渦のラインが面白い!」
    「どの角度から見るのがいいのだろう?」
    「正座をして、正面から静かに鑑賞したい☆」
    子どもたちのアンテナが、色々なものをキャッチします。

 
 長く鑑賞されてきた作品の荘厳さに圧倒され、そして、その世界に引き込まれました。
ご準備いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

授業「農業機械」からの卒業プレゼント!

 卒業式が終わってすぐ、見事なワゴン生活経営科へ贈られました!

【いきさつ】
 2学期当初、
3年総合選択農業機械の受講者が、卒業記念作品を作りたいので、
生活経営科の授業で必要なものはないかと、オーダーをとりに来てくれました。
 その後、寸法を測り、授業でコツコツと製作を進めてくれていたのです。

【できあがり☆】
  製作してくれたのは、3年生活経営科 藤原さん、福山さん、岡本さんと、
  写真には写っていない3年環境工学科 谷山君の4人です。
  もちろん鉄製、丈夫です!溶接も経験しました絵文字:キラキラ
  キャスターもついていて、調理実習の準備・作業がスムーズにできそう絵文字:食事 給食
  

  取っ手部分を見てみると、ラケットのグリップに巻くテープで保護がしてありました!
  使い手の握り心地まで考えて作ってくれたのですね絵文字:ハート
  君たちの作品からは、作り手の人柄があふれています絵文字:泣く
      絵文字:良くできました OK ありがとうございました 絵文字:良くできました OK

 

平成27年度卒業式

 平成27年度卒業証書授与式が本日、挙行されました。
総数118人が学舎を後にしました。

 卒業式後には、一皮むけた表情の子どもたち。
大人への階段を、また一段、一瞬にして上ってしまう子どもたちの力強さを
目の当たりにし、君たちと過ごせた3年間の尊さを感じました。

 南稜高校での生活が、君たちを支えます!
それぞれの場所で、力一杯 輝いて、生き抜いてください。

 ご卒業、おめでとうございます

 ~入場 生産科学科~

 ~入場 園芸科学科~

 ~入場 環境工学科~

 ~入場 食品科学科~

 ~入場 生活経営科~

 ~入場 普通科総合コース~

 ~全員、揃いました~

 ~神殿原賞授与 生産科学科 石井さん~

 ~卒業証書授与 生産科学科 中山さん~

 ~卒業証書授与 園芸科学科 金子さん~

 ~卒業証書授与 環境工学科 守屋君~

 ~卒業証書授与 食品科学科 橋本君~

 ~卒業証書授与 生活経営科 中原さん~

 ~卒業証書授与 普通科総合コース 桑原君~

 ~紫藤校長式辞~

 ~在校生代表送辞 2年食品科学科 藤本君~

 ~卒業生代表答辞 3年生産科学科 坂本君~

 ~体育館中に、子どもたちの歌声が響きわたる~



 ~保護者代表挨拶 食品科学科 井手永様~
   

===舞台裏を紹介♪===
 ~演奏前の音楽部~

 ~ピアノ伴奏 2年生活経営科 久保田さん~
  寒さの影響からか(楽器が古い?!)、鍵盤が上がらないというハプニングが絵文字:冷や汗
  しかし、めげずに最後まで力を尽くしてくれました♪

 ~来賓受付 1年生活経営科 家庭クラブ総務~

 ~式直前の体育館。お世話になった先輩を送り出す
              気持ちを整え、気合い入れます☆~

 ※ 行事アルバムにも写真を載せています。
   どうぞ、ご覧ください →→→ http://sh.higo.ed.jp/nanryou/album/

・至誠寮 卒寮式  (2016/3/1)

・至誠寮 卒寮式    (2016/3/1)
3月1日(火)至誠寮の卒寮式を行いました。
3年環境工学科 豊永君が卒寮。豊永君が感謝の気持ちを述べました。
卒寮式の前には、卒寮生を囲む会の食事会を行いました。




卒業~食品科学科~


卒業式後、食品科学科では蔵入れ式を実施しました。
醸造の授業も今日で最後です。
 
今年度の「醸造」科目で3年生が作った焼酎の原酒(常圧・減圧)の2種を2.5升瓶に詰めている様子です。
                                                  【米品種:たちはるか】
 
蔵入れ式終了後、全員での記念撮影。
ラベルは生徒達の手作りです。クラス全員の似顔絵と思い出の写真をラベルにしました。
これは醸造室に展示されます。そして、2年後の成人式に「蔵開き」を実施する予定です。


そして、最後のLHR。
3Fではちょうど1年前の進路を目前に控えた三者面談の際、保護者より「人生の進路を決断するあなたへ」
というお手紙を書いていただきました。そして家族の支えもあり、進路が全員決定した36人。
今日は子ども達から、そのお返事で18年間の感謝ということで、サプライズの手紙をお渡ししました。
保護者の反応は写真が物語っていますね。

ほとんどが親元を離れて生活することになります。
今まで支えていただいた保護者の皆さま本当にありがとうございました。

 

 

そして、最後は3年間の思い出のDVD上映です。
3年間を思い出し、涙する生徒もいました。
涙が出るくらい高校生活が楽しかったということでしょう。

担任をはじめ、食品科学科の職員はあなたたちと関わる事ができ、とても嬉しく思います。
みんなの人生はこれからがスタートです!
南稜高校で学んだことを社会でも発揮し、大いに活躍してくれると期待しています!

表彰式・同窓会入会式および卒業式予行練習

 本日、午前、同窓会入会式、午後からは卒業式の予行練習がありました。
緊張と寒さで、いつものように声がでなかったり、練習の途中でくしゃみが出たり、
引き続き、明日の寒さが心配です。

 高校生活、最後の一日。日頃、言えない感謝の気持ちが表現できるよう、がんばります!
保護者の皆様も、防寒対策をしてお越しください。
 ~練習前の3学年集会の様子~

 ~表彰式の様子~



 ~同窓会入会式の様子~

 ~同窓会副会長 米澤先生~

 ~同窓会入会の言葉 3F 栄村さん~

3年生卒業式練習風景

 本日午後、1~2年生は卒業式の会場設営にとりかかりました。
 3年生は、卒業式あいさつ者及び表彰者が練習に登校。
今度、学校に来る日は2月29日表彰式当日!
短い時間で、集中して取り組むことができました。
  ~15分前集合完了 → 学年主任 信國先生の指導~

 ~お辞儀の角度、賞状を受け取るタイミングなど練習~

     ~発声練習!担任から入魂絵文字:星

~ちなみに・・・今年から上手階段に手すりが付きました。~
    バリアフリーの視点を生徒と語りました。

生活経営科1年 調理実習

本日2月26日に生活経営科1年生は調理実習を行いました。
メニューはハンバーグとコーンスープとロールケーキです。

ロールケーキのジャムはリンゴジャムです。



2年生になると、受験する食物調理技術検定も3級・2級とレベルが上がっていきます。
少しずつ少しずつ技術を身につけながら、合格に向けて頑張ってほしいですね(^-^)

フラワーデザイン技術講習会その2


フラワーデザイン技術講習会2日目です。
本日は卒業式に向けてコサージュ作り!
昨日に引き続き竹田さんからご指導いただきました。
 

コサージュ用に処理した葉とお花を組み立てていきます。
 

先生方にもお手伝いに来ていただきました!


         \ 完成品はまだ秘密!/

3年生のみなさんは卒業式をお楽しみに!絵文字:キラキラ

フラワーデザイン技術講習会


本日3、4時間目に園芸科学科2年生を対象とした
フラワーデザイン技術講習会が行われました。
花工房の竹田さんからご指導いただきました。





みんな楽しそうに作っています。


男の子上手!


もちろん女の子も!


完成!可愛くできています絵文字:キラキラ


明日は卒業式に向けてコサージュ作りです!

フラワーアレンジメント

 フラワーアレンジメントの練習 をしました。
2月20日の講習会の手順をもとに今回もドーム状のアレンジメントを作製しました。

カーネーションとSPカーネーションを使いました。

慣れた手つきで花をアレンジしていました。作品は事務室前に展示していますので見てください。

・危険物取扱者試験 (2016/2/24)

・危険物取扱者試験   (2016/2/24)
2月24日(水)放課後、51名の生徒が、危険物取扱者試験を受験。
2年生産科学科、園芸科学科の2教室で受験。みんな真剣に解答しています。

3年環境工学科「水路清掃活動」

  現在、3年生は家庭学習期間です。残り少ない学生生活最後にと、3年環境工学科の生徒が登校し、水路の落ち葉や
砂利を丁寧に取り除き水路の清掃活動を行いました。「水の国高校生フォーラム」でも活躍した生徒達が、後輩に向けて
水環境の保全を実践してくれました。

・1、2年 学年末考査 3日目 (2016/2/22)

・1、2年 学年末考査 3日目   (2016/2/22)
2月18日(木)~2月23日(火)まで、学年末考査が行われています。
日頃の学習成果を発揮してください。
写真は、2限目「保健」1年 普通科総合コース、生活経営科

・ひとよし春風マラソン ボランティア (2016/2/21)

・ひとよし春風マラソン ボランティア   (2016/2/21)
2月21日(日)ひとよし春風マラソンがあり、そのボランティアとして本校生が参加。
ぜんざいの炊き出しの仕事を担当。約6200人が参加する大規模大会のため、生徒は昼食も食べられないほどの大忙し、頑張りました。







南稜就農塾「就農激励会」


本日、午後本校会議室において南稜就農塾「就農激励会」が行われました。
南稜生、1年生9名、2年生5名、3年生9名が参加をしました。

生徒活動報告では、緊張しながらも一生懸命発表をしていました。

3年生は一人一人修了書を貰いました。

その後、3年生が就農塾の活動を終えて一言挨拶を行いました。

自分の言葉で就農塾への思いや後輩に対する思い、進学・就職に向けての思いを話してくれました。
卒業を前にして、成長を感じた瞬間でもありました。

1、2年生は先輩の思いを引き継いで頑張ってくれることでしょう!!