学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

・保健委員会ピアサポート研修 (2018/7/4)

・保健委員会ピアサポート研修  (2018/7/4)
7月4日(水)保健委員会のピアサポート研修(第2回)を行いました。
6月6日(水)に引き続き、2回目の研修です。
田中先生を進行に、SC(スクールカウンセラー)の原田先生の監修のテーマでの研修です。
テーマ:相談される人に“必要な力”を考えよう 
班ごとに、テーマに沿って意見を出し合い、その後、他の班の意見も参考に、深め合いました。






・高校野球 熊本大会 (2018/7/4)

・高校野球 熊本大会 (2018/7/4)
7月4日(水)藤崎台県営野球場で、第100回全国高等学校野球選手権大会記念 熊本大会の1回戦、南稜高校は必由館高校と対戦しました。9:30からの開幕戦です。



・第15回球磨酪農ベビーショウ 【SPH】 (2018/7/3)

・第15回球磨酪農ベビーショウ 【SPH】  (2018/7/3)
7月3日(火)球磨畜産農業協同組合 家畜市場で、第15回球磨酪農農協乳牛改良同志会ベビーショウが行われ、本校から4頭出品しました。
台風7号が接近する悪天候の中でしたが、盛会で、総合農業科2年動物コースやデイリークラブの生徒らが参加、リードマンや農家さんからアドバイスをもらいました。








リードマン 卒業生の坂本君 と 最年少 錦町 西小学校の児童(台風7号のため小学校は休校)

・高校野球 開会式 (2018/7/1)

・高校野球 開会式 (2018/7/1)
7月1日(日)藤崎台県営野球場で、第100回全国高等学校野球選手権大会記念 熊本大会の開会式が行われました。堂々とした行進でした。
南稜高校は、7月4日(水)9:30からの開幕戦、必由館高校と対戦します。



多良木高校の平野主将の選手宣誓

新旧 2本の校旗を掲げて入場行進


ビジネス文書実務検定試験

本日(7月2日)、ビジネス文書実務検定試験が校内で行われました。たくさんの生徒が、目指す級ごとに、実技試験、筆記試験に臨みました。
合格できるかな。結果が楽しみです。


産業人育成講演会

6月29日、文部科学省SPH研究指定事業、産業人育成講演会が行われました。
青森県から(株)アグリコミュニケーションズ津軽 代表取締役社長 佐藤晋也氏をお招きし、「粋な農業を極める~自分らしさの追求~」という演題でご講演をいただきました。

SPH研究委員の吉田さんの挨拶で講演が始まります。


「粋な農業」とは何か?
「自分らしさ」とは?
地域の担い手、農村の担い手。後継者とは?
佐藤氏の会社で販売している「AKARIN5」商品シリーズについて。
 

 

質問時間には、「今までに失敗した経験はありますか?」と池田君。色々なことに挑戦した話が多かったからこそ、感じた疑問だったように思います。

謝辞は生徒研究委員の吉村さんが述べました。
 

閉会の挨拶は生徒研究委員の西君が述べ、講演会は幕を閉じました。

食品科学科棟「現場見学」

食品科学科棟「現場見学」

 総合農業科2年環境コースで食品科学科棟基礎工事の見学を行いました。

 建物の基礎の部分となるため、コンクリート打設後は見ることができない部部となるため、
貴重な見学となりました。コンクリートで埋まって見えなくなる場所ですが、鉄筋が均等に
配筋され、碁盤の目のようにきれいで丁寧な仕事に驚きました。

 

 

・多目的 食品乾燥機 (2018/6/29)

・多目的 食品乾燥機      (2018/6/29)
あさぎり町から、「多目的 食品乾燥機」2台を、貸借しました。
バイオ実験室に備え付けています。
農畜産物の乾燥・加工など、多方面での活用が期待されます。
商工観光課の中神さんらに関わって頂きました。


この木何の木? 大きな木

〇アラカシ
 本には数本の大きなカシ類が植わっており、一年中青々と茂り、秋にはドングリも実ります。元々、この地域も照葉樹林地帯で、カシ類などに覆われていたものと思われますが、現在は人工林などに変わり照葉樹林を見ることはありません。宮崎県綾町には中核部分約700haを含め、約2,500haの日本で最大級の照葉樹林が残っています。


いしぶみ

〇遠藤萬三先生之碑
正門左手に初代校長遠藤萬三先生の碑があります。
遠藤先生は新潟県のご出身で札幌農学校を卒業後、来熊され本校創立に傾注されました。


・五木中 学校説明会 (2018/6/26)

・五木中 学校説明会  (2018/6/26)
6月26日(火)五木中学校へ学校説明会へ行きました。
3年生8名、2年生5名、1年生5名の18名の全校生徒の皆さんと保護者が対象です。
3年園芸科学科宮崎さん、千代島さんがつくった寄せ植えと、ミニトマトを持参しました。