6月24日(木)、総合選択Bの子どもの発達と保育は、近隣保育園へ2回目の保育実習でした
今日も2~3名ずつクラスに分かれて実習を行います。
★★生徒の感想★★
今日も3・4歳児の教室に入りました。2回目だったので自分から今日は動くことが出来たと思います。今回は3歳児と4歳児で着替えはどれぐらいできるのかなというのを自分なりに観察してみました。3歳児は洋服を脱ぐことは出来ても、着ることは手伝わないと出来ない子が多かったです。4歳児は自分でやる!と言って出来ている子が多かったです。たった1歳の違いだけど、出来ることは個人差が大きいと感じました。
6月21日からの一週間は、2Hの生徒たちにとって、とても忙しい週となりました。。。。
今週は2Hの家庭科技術検定WEEKです
生活経営科では、2年生の1学期に食物調理技術検定3級と被服製作技術検定2級を受検します
筆記試験・実技試験どちらもこの1週間で実施をしました
2Hは、この検定のために、授業だけでなく、朝、昼休み、放課後などの時間で、事前準備、検定の勉強などを頑張ってきました
検定に臨む生徒たちの真剣な姿です
食物調理技術検定3級
食物調理の作品は、みんなとても綺麗に盛り付けることができていました◎
被服製作技術検定2級
被服検定は、作品の完成まで続きますが、最後まで合格目指してがんばれ2H
本日も野菜を収穫しました
ついこの間収穫したばかりの野菜が大きくなっていました。
ピーマンを収穫してにっこり
キャベツも収穫しました。
今日も家に持ち帰ります。
期末考査明けの7/6(火)には、調理実習でピーマンを使用する予定です
また、調理実習の様子もUPしますので、お見逃しなく!!
「世界一おいしい焼き芋が食べたい。」生徒の声に応えて急遽始まった「焼き芋プロジェクト」。生徒の「やりたい」を実践する総合農業科ならではの企画です。
さっそくサツマイモ栽培です。定植前に丸尾先生からサツマイモについて説明を受けました。
黒ボク土のほ場に畝を作り、サツマイモの植え付けを行いました。品種は「紅はるか」「シルクスイート」です。
収穫は11月を予定しています。その後、キュアリング、貯蔵を行い、1月頃には石窯で「世界一おいしい焼き芋」ができる予定です。
夏野菜の収穫も始まりました。
今年度新たに生徒の労いと今後の活躍を祈念して正門横に看板が設置されました
お近くに来られた際は是非ご覧ください!!
本日の5.6限目ブルーベリーを管理されている蓑毛様の農園にて下草刈りの管理実習をさせていただきました!
今回の下草刈りをして、7月下旬に1年生が収穫します。その後2年生が食品製造の製造実習にてブルーベリージャムを作り販売するという流れになっています。
炎天下の中でしたが、体調を崩す生徒もいなく、充実した実習ができました^_^
まず初めに注意事項を話し、実習の説明を行います!
その後は1時間半弱頑張って実習に取り組みました!!
きれいになりました!!
最後は室長、後藤くんが本日のお礼を立派に述べてくれました!!
熊本県農業研究センター球磨農業研究所で「くまさんの輝き」田植え実演会がありました。
水田に移動し、スマート農業で活躍するドローンと全自動田植機による実演を見学しました。
ドローンによる農薬散布
全自動田植機による田植え
県育成品種「くまさんの輝き」の説明もあり、本校栽培と違うことがありました。詳しい説明を求めて担当の方に質問しました。新たな課題を発見することができ、次年度のプロジェクト学習に活かします。
公開授業最終日となりました。多くの皆さんに参加いただきありがとうございました。
本校ダンス部が日本テレビ「スッキリ」に出演しました。
今年も「ダンスONEプロジェクト」に参加したいと思います。
総合選択Aの授業で草刈り実習をしました。科目「農業機械」を受講する普通科の生徒が刈払機を使いました。
安全にフェンス近くの雑草を刈りました。
ほうきを使って道路に散乱した雑草を除去しました。
雑草がなくなり、きれいになりました。今後も校内外の環境整備に取り組みます。