学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

イベント 【普通科福祉コース・生活経営科:総合選択B】保育実践

 

 南稜高校の「総合選択」では、2・3年次において生徒の興味・関心、進路希望に応じて受けたい科目を選択することができます!

「総合選択」の科目の一つで、普通科福祉コース(LW)、生活経営科(H)が受けることができる「保育実践」について少しだけ紹介します。

 

 

 「保育実践」では、将来子どもに関わる職業を希望する生徒を対象にした授業です会議・研修

年間を通じて、近隣保育園へ先生として保育実習を行い、保育者としての視点を育てていきます。

また保育に関わるものとして必要な技術として、1学期は絵本の読みきかせ、壁面構成等の技術を実践しながら学びます。

 

今日は、1回目の保育実習でした!4月~5月にかけて製作したエプロンのお披露目です!! ハート

これから関わっていく子供たちを想像しながら、ゴールデンウィーク中の課題で完成させました!!

 

 

実習頑張るぞーのガッツポーズ!キラキラ

子どもたちが触っても危なくないように細かいところまで縫ってあります。こだわりのつまったエプロンが仕上がりました!!

 

さて、1回目の実習はどうだったのでしょうか晴れ

来週の授業は、担当クラスでの実習内容や子どもたちの行動等の観察したことを共有する予定です鉛筆グループ

 

【総合農業科】地域の農業のプロから学ぶ!

今日は、3年生が地域の農業のプロ(青年農業者クラブ)の圃場を視察に行きました。農業のプロのことは4Hクラブといいます。(Hand Head Heart Health)実際にどのような管理をして、どのように収益を上げているかを知ることができ、刺激を受けたようです。

ズッキーニの栽培経営について!

桃と梨の栽培について

【食品科学科3年生】5.22麦みそ製造実習

本日5、6限目に 南稜祭販売用の麦みその仕込みを行いましたにっこり近年は時間割の都合上、時間外総合実習の授業で行ってきましたが、6年ぶり3年生全員で取り組むことができました笑う

初めに3日間かけて製麹した麦麹と塩を混ぜ合わせます。

次に午前中に蒸した大豆とアメ(大豆の煮汁)を混合しソフトボール程の大きさにします。

最後は勢いよくみそたるに詰めて保存しますキラキラ約半年間熟成させますにっこり

出来上がりが楽しみですね笑う

【総合農業科】機械を使うことで精度が上がります!

環境コースの2年生は、木材加工の基礎を行っています。釘を使わずに木材を組み上げるための「ホゾ」と「ホゾ穴」を今回は、機械で行います。丸鋸盤や角のみ盤を使うことで、速く正確に加工することができました。

墨付けも慣れてきました。

専用の器具を先生に作ってもらって縦に切ることができます。

丸鋸盤の使い方もうまくなってきました。

「ホゾ」と「ホゾ穴」の加工がうまくできました。

【食品科学科2年生】5.21食品微生物

本日の実験では、先日作成した培地を使って手指に付着した微生物の採取を行いましたにっこりこれから販売用の飲料水やジャムの製造を行う2年生ですが、この実験を通して手洗い等の衛生管理の重要性を学びますキラキラ

まずは先日作成した培地を滅菌シャーレに移します。

 

 

 

1人2つ作りますが、まず手洗いをしなかった手を培地にスタンプしますにっこり

その後、しっかりと手を洗い、石鹸の種類を変えたりアルコール消毒を施したり、パターンを変えながら採取を行い今後観察していきます。

 

 

 

 

【食品科学科1年生】5.20食品化学

本日5、6限目に食品化学実験が行われましたにっこり実験室の使用は初めてであり、まずは実験室の使い方を学び、実験器具の場所やピペット類の操作について学びました花丸

本日の様子をご覧ください興奮・ヤッター!

 

【総合農業科】ホルモン処理って知ってますか?

植物コースの野菜専攻生は、土日も大忙しです。メロン、スイカ、ミニトマト、キュウリとまさに今は、植物の管理において大切な時期なのです。ミニトマトでは、ホルモン処理をしていました。中学生の皆さんは、わかりますか?ぜひ、調べてみましょう!

ミニトマトの花に、トマトトーンというホルモンを吹きかけると実がなります。

普通、植物は、受粉すると実がなりますが、このようにホルモン処理で実がなるのです。
植物って不思議ですね!!!。

【総合農業科】動物たちの尊い命に感謝

2.3年生の動物コースと馬術部、牛部が神殿原(こうどんばる)農場に集まって畜魂祭(ちくこんさい)を行いました。これは動物たちの尊い命に感謝し、哀悼の意を表す儀式のことです。
命の教育を行っているというのを改めて感じることができました。

畜魂碑に供物(米、酒、水、塩、果物、魚、野菜、シイタケ)を供えます。

神事を行います。

みんなで玉串奉納(二礼 二拍手 一礼)を行います。

当然、牛たちも一緒に参加します。

この景色には癒されます♪

【2・3年生】進路相談会in人吉に参加しました

5月16日(木)人吉スポーツパレスにて、進路相談会in人吉が開催されました。

広い体育館の中には、県内外の企業や大学・専門学校のブースが設置され、生徒の皆さんは自分の進路希望にそったブースで熱心に話を聞いていました。一生懸命メモを取る姿もありました了解

高校生活の中で、様々な進路活動がありますが、一つひとつの機会を大切にしていってほしいですねお知らせ

 

 

【食品科学科1年生】5.16 農業と環境

本日、農業と環境の授業では植物の種を播く方法を学習し、ポットに野菜や花の種子を播種しました。その様子を一部ですがご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

座学で、種の播き方や植物の「発芽条件」や「生育条件」等について詳しく学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポットに育苗用培土を入れて、種を播種していきます。

 

 

【総合農業科】山の神に一年の無事を祈ります!

今日は、2.3年生の環境コースが小馬床演習林に集まりました。山の神祭といって、一年間の実習の無事を祈るものです。神主の方にならってみんなでお祈りをします。森の中は静まり返っており、落ち着いた雰囲気でした。

神棚にお供え物をします。

みんなで二礼二拍手一礼します。

事故や怪我に気をつけて、みんなで森を守っていきましょう!

【総合農業科】豊かな森を子供たちに♪

2年生の環境コースと3年生の林業専攻の生徒たちは、地元の保育園生を招いて森林教室を行いました。今日は、クヌギのドングリをポットに植えました。このクヌギ苗は、山に植林する予定です。豊かな森が育ってくれるといいですね。

子供たちに自己紹介!

ポットに土を入れて、ドングリを入れていきます。

土には、あさぎり町で育てているタモギダケの菌床培地を入れます。肥料となるのです。

この土では、カブトムシも養殖できます。今日は、錦町の昆虫専門店も来ていて、ヘラクレスオオカブトを見せてくれました。

ドングリからはこのように芽が出て苗になっていきます。

星 ピカ!ピカ!

今年も校内にホタルが舞い始めました。 儚げな光のメッセージで良いお相手が見つかることを願っています。

そして、命を未来に繋いでくれますように。

【食品科学科1年生】5.14 強力粉クッキーの製造

本日、1年生にとって初の食品製造実習となる今回は「強力粉クッキー」を製造しました記念日その実習風景を一部ですがご覧ください興奮・ヤッター!

最初は、製造方法についての説明を真剣に聞いています会議・研修

二人一組の班で協力して取り組みます(役割分担が大事です)了解

協力して実習に取組んでいますニヒヒキラキラ

捏ねあがった生地を500円玉サイズに成型していきます給食・食事

焼きあがったクッキーを袋詰めします上美味しそうに焼き上がりました~興奮・ヤッター!

 

 

 

【総合農業科】これこそSDGsですね!

これは1年生の「小動物」の実習風景です。南稜高校では、養鶏でたくさんの鶏を飼育しています。今日は、鶏舎の鶏糞(けいふん)を集める実習でした。これによりニワトリたちは快適に過ごすことができます。そして、集めた鶏糞は、畑の肥料にします。これこそSDGsですね。

たくさんのニワトリです。毎日たくさんの卵を産んでくれます!

鶏糞を一輪車に乗せます。

畑に鶏糞を撒きます。最高の肥料になります♪

【総合農業科】釘を使わずに組み上げるためには!

2年生環境コースでは、木材加工の基礎について学んでいます。これは「ほぞ継ぎ(つぎ)」というものの練習です。木材を組み上げていくときに、釘などを使わずに組むのです。部材にホゾとホゾ穴を作っていきます。

ホゾを手鋸で切っていきます。まっすぐ切るのは難しいです。

ホゾ穴は、角のみ盤という機械で四角い穴を掘るのです!。

先端をホゾ、四角い穴をホゾ穴といいます。

初めてで、時間がかかりましたが、うまくはまりました♪

【1学年】 可能性の扉を叩こう ~体育大会~

入学後1か月で「体育大会」という大きな学校行事に挑戦した1年生。

5月から本格的に始まった体育大会練習に、何が何だかわからないまま、でも一生懸命に練習に励みました。

 星行進練習 なぜか足並みがそろわず苦戦

 星ムカデ競争 5人の気持ちを一つにするのは難しい!!あちこちで転倒するムカデたち・・

 イベントそして本番! 気合の入った堂々の行進に感動興奮・ヤッター! 

  ムカデ競争も、転倒することなく、練習では一度も勝てなかった2年生より早くゴール花丸

 

 昼体育大会後の解団式 リーダーたちが体育大会を振り返り、1年生みんなの頑張りをたたえ合いましたお祝い

  体育の先生方からも「最高だったぞ!」とお褒めの言葉をいただきました。

 

1学年の目標は「可能性の扉をたたこう~何事にも挑戦~」です。1年生の教室のある北棟・中央棟入口の「扉」に目標を掲げています。書道の土井先生が魂を込めて書いてくださいましたにっこり

体育大会で可能性の扉を叩きまくった1年生たち、練習するたびにぐんぐん成長する姿は非常に頼もしく、今後が楽しみです!