学校生活 南稜NOW 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (9) 2025年3月 (21) 2025年2月 (30) 2025年1月 (35) 2024年12月 (32) 2024年11月 (30) 2024年10月 (34) 2024年9月 (45) 2024年8月 (18) 2024年7月 (47) 2024年6月 (31) 2024年5月 (64) 2024年4月 (58) 2024年3月 (27) 2024年2月 (18) 2024年1月 (33) 2023年12月 (37) 2023年11月 (41) 2023年10月 (56) 2023年9月 (67) 2023年8月 (19) 2023年7月 (40) 2023年6月 (53) 2023年5月 (75) 2023年4月 (50) 2023年3月 (34) 2023年2月 (20) 2023年1月 (21) 2022年12月 (28) 2022年11月 (19) 2022年10月 (35) 2022年9月 (40) 2022年8月 (11) 2022年7月 (44) 2022年6月 (21) 2022年5月 (26) 2022年4月 (28) 2022年3月 (50) 2022年2月 (23) 2022年1月 (25) 2021年12月 (53) 2021年11月 (59) 2021年10月 (72) 2021年9月 (36) 2021年8月 (16) 2021年7月 (30) 2021年6月 (41) 2021年5月 (30) 2021年4月 (41) 2021年3月 (41) 2021年2月 (31) 2021年1月 (28) 2020年12月 (45) 2020年11月 (46) 2020年10月 (50) 2020年9月 (34) 2020年8月 (27) 2020年7月 (24) 2020年6月 (52) 2020年5月 (30) 2020年4月 (34) 2020年3月 (30) 2020年2月 (46) 2020年1月 (53) 2019年12月 (84) 2019年11月 (68) 2019年10月 (105) 2019年9月 (82) 2019年8月 (51) 2019年7月 (111) 2019年6月 (104) 2019年5月 (56) 2019年4月 (52) 2019年3月 (66) 2019年2月 (63) 2019年1月 (68) 2018年12月 (76) 2018年11月 (91) 2018年10月 (120) 2018年9月 (65) 2018年8月 (76) 2018年7月 (66) 2018年6月 (103) 2018年5月 (72) 2018年4月 (53) 2018年3月 (31) 2018年2月 (46) 2018年1月 (79) 2017年12月 (59) 2017年11月 (63) 2017年10月 (77) 2017年9月 (73) 2017年8月 (61) 2017年7月 (102) 2017年6月 (113) 2017年5月 (73) 2017年4月 (64) 2017年3月 (46) 2017年2月 (46) 2017年1月 (98) 2016年12月 (75) 2016年11月 (76) 2016年10月 (83) 2016年9月 (54) 2016年8月 (51) 2016年7月 (61) 2016年6月 (75) 2016年5月 (51) 2016年4月 (40) 2016年3月 (33) 2016年2月 (35) 2016年1月 (28) 2015年12月 (40) 2015年11月 (57) 2015年10月 (54) 2015年9月 (39) 2015年8月 (27) 2015年7月 (71) 2015年6月 (62) 2015年5月 (57) 2015年4月 (16) 2015年3月 (7) 2015年2月 (12) 2015年1月 (9) 2014年12月 (5) 2014年11月 (9) 2014年10月 (5) 2014年9月 (12) 2014年8月 (1) 2014年7月 (0) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (2) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 研究授業 食品科学科1年 「家庭総合」 投稿日時 : 2016/03/11 投稿者5 食品科学科1年生では家庭総合の時間に研究授業が実施されました。授業の内容は自然災害についてです。本日3月11日は東日本大震災の発生からちょうど五年目になります。東日本大震災後に私たちは何を学び、どのような備えをしているのかを考えました。 家族構成や季節によって、災害時に何を持ち出すべきなのかを話し合っています。緊急時の避難場所や家族との連絡手段の確認、地域の人々とのつながりについても取り上げられていました。いつ起こるのかわからない自然災害。日頃から備えることの重要性を学ぶことのできる授業でした。 ・同窓会神苑樹木伐採剪定 (2016/3/10) 投稿日時 : 2016/03/10 学校サイト管理者 ・同窓会神苑樹木伐採剪定 (2016/3/10)3月10日(木)同窓会の神苑の樹木を伐採、剪定してもらいました。写真は、エノキを伐採している様子。 平成27年度南稜高校吹奏楽部定期演奏会 投稿日時 : 2016/03/07 学校サイト管理者 3月5日(土)せきれい館にて、南稜高校吹奏楽部定期演奏会が行われました。保護者の方々を始め、先生方や南稜生、地域の方々にもお越し頂きました。部員10名と少ない人数ですが、多くの方々に支えられて活動が出来ることを改めて実感し、感謝の気持ちでいっぱいです。 初めは緊張した面持ちだった生徒ですが、演奏をしていく毎に笑顔溢れる姿が印象的でした。次の大きな目標である夏のコンクールに向け、一生懸命頑張って行きたいと思います。 ~~~本当にありがとうございました♪~~~ ・熊本県立農業大学校 卒業式 (2016/3/5) 投稿日時 : 2016/03/06 学校サイト管理者 3月5日(土)熊本県立農業大学校第37回卒業証書授与式が行われ、本校卒業生の宮村さんが、農業園芸科果樹コースを卒業。この日、3つの学科、7つのコースで72名が卒業しました。 ・研究授業 1年環境工学科 「保健」 (2016/3/4) 投稿日時 : 2016/03/04 学校サイト管理者 3月4日(金)3限目 1年環境工学科 で「保健」の研究授業を行いました。授業者は、西島先生。日常的な応急手当の手順、方法等を理解し、行動に移すこと出来るよう、実践的な授業でした。 « 111611171118111911201121112211231124 »
研究授業 食品科学科1年 「家庭総合」 投稿日時 : 2016/03/11 投稿者5 食品科学科1年生では家庭総合の時間に研究授業が実施されました。授業の内容は自然災害についてです。本日3月11日は東日本大震災の発生からちょうど五年目になります。東日本大震災後に私たちは何を学び、どのような備えをしているのかを考えました。 家族構成や季節によって、災害時に何を持ち出すべきなのかを話し合っています。緊急時の避難場所や家族との連絡手段の確認、地域の人々とのつながりについても取り上げられていました。いつ起こるのかわからない自然災害。日頃から備えることの重要性を学ぶことのできる授業でした。
・同窓会神苑樹木伐採剪定 (2016/3/10) 投稿日時 : 2016/03/10 学校サイト管理者 ・同窓会神苑樹木伐採剪定 (2016/3/10)3月10日(木)同窓会の神苑の樹木を伐採、剪定してもらいました。写真は、エノキを伐採している様子。
平成27年度南稜高校吹奏楽部定期演奏会 投稿日時 : 2016/03/07 学校サイト管理者 3月5日(土)せきれい館にて、南稜高校吹奏楽部定期演奏会が行われました。保護者の方々を始め、先生方や南稜生、地域の方々にもお越し頂きました。部員10名と少ない人数ですが、多くの方々に支えられて活動が出来ることを改めて実感し、感謝の気持ちでいっぱいです。 初めは緊張した面持ちだった生徒ですが、演奏をしていく毎に笑顔溢れる姿が印象的でした。次の大きな目標である夏のコンクールに向け、一生懸命頑張って行きたいと思います。 ~~~本当にありがとうございました♪~~~
・熊本県立農業大学校 卒業式 (2016/3/5) 投稿日時 : 2016/03/06 学校サイト管理者 3月5日(土)熊本県立農業大学校第37回卒業証書授与式が行われ、本校卒業生の宮村さんが、農業園芸科果樹コースを卒業。この日、3つの学科、7つのコースで72名が卒業しました。
・研究授業 1年環境工学科 「保健」 (2016/3/4) 投稿日時 : 2016/03/04 学校サイト管理者 3月4日(金)3限目 1年環境工学科 で「保健」の研究授業を行いました。授業者は、西島先生。日常的な応急手当の手順、方法等を理解し、行動に移すこと出来るよう、実践的な授業でした。
〒868-0422熊本県球磨郡あさぎり町上北310熊本県立南稜高等学校TEL 0966-45-1131 FAX 0966-45-0466 E-mail nanryou-h@pref.kumamoto.lg.jp