ブログ

2018年7月の記事一覧

性教育講話(妊娠・出産について)

 本日、北稜高校では助産師の先生をお招きし「妊娠・出産について」の
講話をしていただきました。妊娠のしやすさには、年齢が関わっており、
どのタイミングで子供を産むのかを考えておく必要があること。そして、
そのプラン通りの人生にするために、今できる「身体づくり」について
教えていただきました。また、性衝動を起こすホルモンについても学び、
分泌量が多いときには、薬で治療できるということも教えていただきました。
 
 今の自分には関係ないと思っている人もいるかと思いますが、十数年後、
もしくは数年後、必ず大切になってくることだと思うので、今日学んだことを
忘れずにいてほしいと思います。また、友達に相談されたときには、今日学んだ
正しい知識を伝え、その友達の力になってくださいね。
 
F04

城北地区生徒図書委員研修会


7月10日(火)に鹿本高校で城北地区図書委員研修会があり、本校からも
図書委員が3名参加しました。

研修では、午前中は各校の図書委員会の活動報告や図書館見学があり、
午後は『田原坂の若鷹たち』というテーマで熊本市立博物館の中原幹彦先生より
講演がありました。本校の図書委員たちも興味深く聞いていました。

防災ワークショップを行いました


家政科学科では昨年度から「くまもと未来復興人材事業」に取り組んでいます。

今日は事前学習として防災ワークショップを行いました。
講師にNPO法人福岡被災地前進支援理事長の方をお招きし、災害への備えや
緊急時の対策について学びました。


グループ討議ではお互いの意見や考えを知ることができ、緊急事態では
答えは一つではないことも学びました。
この取り組みは1年を通して行っています。

次回は8月に阿蘇地方の見学に行きます。そのときはまたご紹介します。
G04

学年別大掃除



北稜高校の門をくぐると、公園を思わせる豊かな風景が広がり癒されます。
敷地の割には、とにかく綺麗!求人票を持ってこられた、或る企業の方がニコニコと
お話しされました。なんだか、嬉しくも誇らしくなりました。

北稜高校には伝統の環境美化運動があります。
本校では、愛校心を強め豊かな心を育むことを目的として、毎学期の放課後に1度、
みんなで汗を流す環境美化に励みます。





今回は3学年が担当、各学科の特色を生かしてエリア内を整備。
これも進路活動の一環と言わんばかりに、暑さニモ負けず頑張りました!

いよいよ、進路先の選択を皮切りに、進路実現へ向けた準備が本格化します。
今日の環境美化後に経験したような、達成感や爽快感が益々得られるように、
更に日頃の学校生活をとおして創造・勤労・感謝の精神を追求し、職業観に磨きを
かけましょう!みなさん、おつかれさまでした。
A05

いよいよ始まる

7月1日より北稜高校にも続々と求人票が届いています。


7月10日現在の求人数は、県内176件、県外240件 合計416件
です。
昼休み、放課後等、3年生が求人票を見ながら一生懸命就職先を考えています。
希望の職に就けるよう私たち職員も精一杯サポートしていきたいと思います。


A04