ブログ

2022年1月の記事一覧

園芸科学科・造園科合同のプロジェクト発表会

1年園芸科学科と造園科では「農業と環境」という専門科目を履修しています。

今回、両学科が実施してきたプロジェクト学習の合同発表会を行いました。

(※実施は、まん延防止期間前です)

 

両学科ではともにダイコンについての研究を行ってきましたが、個人や班で研究を行っていたため、お互いがどのような研究を行ってきたのか知りません。

そのため、同じ研究テーマの人がいないように班を編成し、お互いの研究内容の発表を行いました。

 

 

普段あまり関わりのない他学科の友達が相手ということで

開始前はとても緊張したようですが、しっかりと発表ができていました。

  

 

実施後の生徒の声からは

「前を見ることなど、うまく発表することができなかったけど、最後まで発表することができて良かった」

「最初はとても緊張していたけど、班の人たちがしっかりと発表を聞いてくれたので良かったです」

「最初は大丈夫かなと思った。班のみんなが支えてくれたので、自分もできると思って頑張った」

「他者の発表を聞いて自分の発表にどう活かすか考えることができた」

などが聞かれました。

 

 

その後の様子でも

発表をやりきった達成感からか、どこか自信にあふれた表情になっていました。

皆さんお疲れ様でした!(^_^)

冬野菜の収穫 ~造園科1年

造園科1年の「総合実習」で冬野菜の収穫を行いました。

収穫した野菜は、ハクサイ、ダイコン、カリフラワー、ブロッコリー、キャベツです。

 

収穫後すぐに出荷調整を行いました。

  

1年生では、基礎科目として草花や野菜なども学習します。

造園科ですが、こうやって、野菜栽培の基礎を学べるのもうれしいですよね。

  

パソコン室が「ミツです!」 ~園芸科学科2年

28日のプロジェクト発表に向けて、2年2組の草花専攻生が発表練習を行いました。読み合わせやスライド合わせをした後、時間を計測しながら発表練習をしました。

しばらくすると、3年生が学年末考査終了後、卒論を書くために大勢やってきました。発表中は静かになり3年生の心遣いを感じました。

 

施工機械試験 ~造園科3年

先日、造園科3年生が施工機械の運転実習の試験を行いました。

試験を行った車両は、クレーンの玉掛けやホイルローダ・トラクタの運転操作です。

さすが、3年生になると機械の操作もうまいですね!卒業まで、もうすぐですが残り少ない高校生活で色んな事を学んで社会に貢献してくれることを期待してます。

進路学習 ~園芸科学科1年

LHRの時間に企業のホームページを見るという調べ学習をしました。

興味がある企業を3つ選んで各自のタブレットで調べていきました。会社概要や動画を見て、働くイメージを膨らませることができました。