ブログ

2022年1月の記事一覧

園芸科学科・造園科合同のプロジェクト発表会

1年園芸科学科と造園科では「農業と環境」という専門科目を履修しています。

今回、両学科が実施してきたプロジェクト学習の合同発表会を行いました。

(※実施は、まん延防止期間前です)

 

両学科ではともにダイコンについての研究を行ってきましたが、個人や班で研究を行っていたため、お互いがどのような研究を行ってきたのか知りません。

そのため、同じ研究テーマの人がいないように班を編成し、お互いの研究内容の発表を行いました。

 

 

普段あまり関わりのない他学科の友達が相手ということで

開始前はとても緊張したようですが、しっかりと発表ができていました。

  

 

実施後の生徒の声からは

「前を見ることなど、うまく発表することができなかったけど、最後まで発表することができて良かった」

「最初はとても緊張していたけど、班の人たちがしっかりと発表を聞いてくれたので良かったです」

「最初は大丈夫かなと思った。班のみんなが支えてくれたので、自分もできると思って頑張った」

「他者の発表を聞いて自分の発表にどう活かすか考えることができた」

などが聞かれました。

 

 

その後の様子でも

発表をやりきった達成感からか、どこか自信にあふれた表情になっていました。

皆さんお疲れ様でした!(^_^)

冬野菜の収穫 ~造園科1年

造園科1年の「総合実習」で冬野菜の収穫を行いました。

収穫した野菜は、ハクサイ、ダイコン、カリフラワー、ブロッコリー、キャベツです。

 

収穫後すぐに出荷調整を行いました。

  

1年生では、基礎科目として草花や野菜なども学習します。

造園科ですが、こうやって、野菜栽培の基礎を学べるのもうれしいですよね。

  

パソコン室が「ミツです!」 ~園芸科学科2年

28日のプロジェクト発表に向けて、2年2組の草花専攻生が発表練習を行いました。読み合わせやスライド合わせをした後、時間を計測しながら発表練習をしました。

しばらくすると、3年生が学年末考査終了後、卒論を書くために大勢やってきました。発表中は静かになり3年生の心遣いを感じました。

 

施工機械試験 ~造園科3年

先日、造園科3年生が施工機械の運転実習の試験を行いました。

試験を行った車両は、クレーンの玉掛けやホイルローダ・トラクタの運転操作です。

さすが、3年生になると機械の操作もうまいですね!卒業まで、もうすぐですが残り少ない高校生活で色んな事を学んで社会に貢献してくれることを期待してます。

進路学習 ~園芸科学科1年

LHRの時間に企業のホームページを見るという調べ学習をしました。

興味がある企業を3つ選んで各自のタブレットで調べていきました。会社概要や動画を見て、働くイメージを膨らませることができました。

 

課題研究発表会 ~ビジネスマネジメント科3年

ビジネスマネジメント科の3年生が取り組んできた販売実習について、最後の報告会を行いました

 

コロナ対策として、1年生と2年生は自分たちの教室で、Webを使って参加しました。

まず、どんな活動をしてきたのか1・2年生に向けて説明がありました。

タブレットが2台、カメラ代わりに並んでいます。

 

電子黒板には、作成したパンフレットが映し出されています。PR動画も作成しました。

 

紅組・白組に分かれて交代で発表、すぐに1年生と2年生がタブレットに評価を入力します。

事情があって登校できず、オンラインを通して参加し、発表した生徒もいました。

 発表中です!

タブレットを使ってWeb会議システムを利用し、ビジネスマネジメント科の生徒全員が参加することができました。

 

 

 

卒業論文作成 ~園芸科学科3年

3年間の農業学習の成果をまとめる卒業論文を2学期から書き始めていました。締め切りが今月の25日なので頑張って書き続けています。

課題研究で行った研究や関連作物を詳しく調べ、住んでいる地域の紹介や農業の問題点など各教科で学習した内容を1冊にまとめていきます。大変な学習ですが思い出の1冊になります。

 

 

 

野菜の収穫&校内販売 ~園芸科学科2年生物活用

一坪農園の片付けが終わり、開いていた圃場に栽培していた大根やネギ、ジャガイモ、キクイモを収穫して、洗ったり、袋詰めしたりと販売に向けて調整し、校内販売に行きました。

 

コロナ禍でもあり、校外に販売できないことは残念でしたが、久し振りの販売実習で先生方から温かい言葉をかけられ楽しい時間でした。

 

一坪農園の片付け ~家政科学科3年

9月から自分の好きな冬野菜を栽培してきた一坪農園の片付けをしました。

最後まで残していたブロッコリーやホウレンソウやタカナなどの収穫をした後、除草し、堆肥を一輪車2台分散布しました。

 

これまでたくさんの野菜を収穫させてくれた畑の実習が最後と言うことで丁寧に堆肥を広げ、全員で写真を撮りました。楽しくて美味しい実習でした。

 

和菓子講習会 ~家政科学科3年食健康コース

お菓子のむらた様より講師をお招きし、「ねりきり」を学びました

初めて見る職人技に「すごい!」と歓声が上がっていました。

いざ自分でやってみると難しく、特にスプーンを使ってバラの形を作るのは難易度が高かったようです。4種類作り上げ、箱に詰めると彩りがよくとても綺麗でした。

 

草花専攻プロジェクト発表準備 ~園芸科学科草花専攻

 4月から研究してきたシクラメンのプロジェクトを28日(金)の学校農場クラブ校内プロジェクト発表会で発表することになりました。

 全員のデータを整理して、ひとつの発表にするのは時間がかかりましたが、結果を見ながら意見を出し合い、発表原稿を書くところまで到達しました。草花専攻代表3名がこの後発表練習を繰り返して、微調整をしていきます。どんな発表になるか楽しみです。

 

 

先輩に直撃質問!しちゃいました ~ビジネスマネジメント科1年

授業で、「3年生の先輩達にインタビュー」をすることになりました!

その内容はまとめて、クラス全員の前で発表しました。

 

 タブレットのメモを見ながら発表しました。

放課後や昼休みなどを使ってビジネスマネジメント科の3年生の先輩に質問に行きました。

卒業を前にしての気持ち、担任の先生について教えてもらい、次にこれからの学習内容である長期インターンシップと販売実習について、最後に今後の進路やアドバイスについて聞きました。

「勉強はしておいた方がいいよ」とか、

「資格はたくさん取っておいた方がいい」、「部活やボランティア活動はしておいた方がいい」など、親身になって教えてくださいました。

 

写真も撮らせてもらいました。一緒に写ってくれた先輩も!

 

 他の人の発表はメモをとりながら聞きました。

進路のことややっておいた方がいいことなど、たくさん教えてもらいました。

明るい先輩達がみんな、「卒業してクラスがばらばらになるのが寂しい」と言っていたのが印象的です。わたしたちもこんなクラスになれるかな?

農場日記 ~園芸科学科

課題考査が終わり、令和4年の農場実習が始まりました。

野菜専攻はイチゴの最盛期になり、花出しとランナーや下葉の整理を丁寧に行いました。果樹専攻は3年前から温室に栽培を始めたブドウの剪定をしました。本年の収穫を楽しみにしています。草花専攻はフラワーアレンジをしました。

女子ソフトテニス部初打ち会

年が明け令和4年がスタートしました。

ソフトテニス部も1年~3年全部員揃っての初打ち会を行いました。

久し振りの3年生の参加に1・2年生も気持ちが高揚。疋野神社に初詣に行き、今年の技術向上と試合での勝利を願いました。

その後、2つのパートに分かれてシングルスのトーナメント戦を行いました。3年生は久し振りの試合でしたが、ゲームを楽しんでいました。保護者からも上位賞品や参加賞を準備していただき楽しい時間を共有することができました。

 これからを担う1年生部員です!

今日は始業式です、3学期が始まりました!

始業式の前に表彰式がありました

頑張った皆さんに拍手!

 

表彰式の後は始業式

体育館で始業式ができたのは嬉しいことです!

ただ・・・・コロナ対策とはいえ、扉は半開、校歌も歌えません

「校歌静聴」です

 

最近、校歌を聴いてないなと、寂しく思った始業式でした

郷土芸能代表選考会に参加しました ~北稜太鼓部

12月21日~22日まで

第32回熊本県高等学校郷土芸能代表選考会が

宇城市ウイングまつばせで行われ、本校北稜太鼓部が参加しました。

  

21日はリハーサル

早朝からから太鼓をトラックに積み込んで、

いざウイングまつばせに出発!

 

会場に着いてから立ち位置の確認や

音響・照明の確認を行いました。

 

終始リラックスした中でリハーサルを終えることができました。

 

いよいよ22日は本番!

本校は13校中10番目出番です!

 正面からは撮影ができなかったので、舞台袖から(^_^;)

 さすがに本番は緊張していたようですが

結果は「優良賞」を獲得しました!

 

3年生は今回が最後の舞台となりました

本当にお疲れ様でした!!

謹賀新年 ~施設設備紹介

まだ生徒が登校していないので、北稜高校ならではの施設設備をご紹介します

 

授業で時々使う程度で、普段、あまり人の出入りのない教室があります。

 いつもデジタルの表示が暗い教室に浮かび上がっていて、何をするところか謎でした。

 こんな感じです

 教室名は

 アヤシイ?

 偶然、作業を見せてもらうことができました

なんと、中にはシクラメンの種が・・・・!

 

そしてちっちゃな(2mmくらい)の芽が出ていました。

 見えますか?

 

発芽させるために、温度や湿度を一定に管理する場所だったのですね。

 

10月になったら、こんなに大きくなって、きれいな花が咲きます!

(2mmの芽がですよ!)

 

生徒たちが記録をとったり、実験したりしながら育てていきます。

大きく育って、いろいろな花が咲くのが楽しみです!