北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
6月20日(日)に実施された全国商業高等学校協会主催 珠算・電卓実務検定試験の合格発表がありました
合格者が張り出されると・・・
すぐに人だかりに
ビジネスマネジメント科の2・3年生が受験しています。
「受かった~!」
「やった~!!」
と、声が響いていました。
次の日曜日はビジネス文書実務検定試験があります、ファイトっ!
1年園芸科学科・造園科、2年園芸科学科、3年家政科学科が田植えをした稲が、梅雨空の下、きれいに列を作って夏の日差しを待っています。
秋の稔りが楽しみです。
期末考査が終了し、いよいよ夏の大会に向けて1・2年生が練習を再開しました
まずは13日間テニスコートを使用していなかったので、雑草取りとラインテープの補修を行って練習環境を整えました。
その後コース打ちやサーブなどの練習を短時間で行い、体慣らしをしました。
2時間ほどの練習でしたが気持ちのいい汗がかけました。
今日から新しいシューズで~す♪
他の部活動も、考査終了後から練習を再開しています!
にぎやかな放課後が戻ってきました、暑いけれどがんばれ~!
生物活用の時間に植え付けをしたトウモロコシが収穫期を迎えたのですが・・・
無農薬栽培をしたので、アワノメイガの被害がたくさん出ました!
アワノメイガの幼虫を食べるのか、トウモロコシの実を食べるのか、
その両方かで鳥の食害がありました。
表面の皮をはいで、きれいに実を食べていました。
害虫だけ食べてくれればありがたいのですけれど(T_T)
6月24日(木)・25日(金)の両日、1年園芸科学科では期末考査の帰宅時間を利用して、卒業中学校に学科紹介のプリントと挿し芽した観葉植物を持参しました。
少しの時間ですが近況報告ができたことと思います。
中学校行くの久しぶり~♪
先生に会えるかな?
おみやげは自分達が手がけた観葉植物です!
農業職員室の前の花壇の花を2年園芸科学科の草花専攻生が植え替えてくれました。
これまでペチュニアがきれいに咲いていましたが、今度はピンクと紫のトレニアが目を楽しませてくれます。
季節ごとの花壇の変化も気づけば楽しいものです。
課題研究の時間にマリーゴールドのホルモン処理した株の測定を毎週やっています。
前回より株の大きさも花の数も多くなっていましたが、あるホルモンは咲ききらないうちに枯れていく花が多いように感じました。
毎週見ていると花のちょっとした違いを感じることができました。
続けることは大切だと感じました。
生物活用の時間に室内園芸装飾の練習をしています
学科試験が7月、実技試験が8月に行われるので、両方の学習に取り組んでいます。
学科は園芸の基本的問題ですが、始めたばかりでなかなか合格点には到達しません。
また実技でも同じところで手間取ってまだ完成までいかない状態です。
全員合格を目指して、1ヶ月間練習を頑張ります!
最初は田んぼの感触が嫌で入るのをためらいましたが、みんなで入ってしばらく経つとなんだか気持ちよくなりました。
順調、順調
「わたしたち、以外と上手~」
今日植えた稲が米になって、文化祭の調理実習に使うということを聞きました。
すごく親近感が湧き、農業と家庭はつながっていることを感じました。
期末考査1週間前です。
クラスで勉強会があったり、期末試験と同時並行で検定が行われたりする学年もあります。
どちらも良い成績を収められるように頑張りましょう!
From:写真部(蒲原)
北稜高校 スクール・ミッション
(スクール・ポリシーを含む)
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「すぐーる」による連絡をご確認ください