北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
12月7日に東京都渋谷の渋谷スクランブルスクエアホールにて環境省主催の第12回グッドライフアワードで本校、造園科・造園同好会の廃材を活用した地域交流活動が評価され、特別賞「こどもエンパワーメント賞」を受賞することになりました。
今回の、このグッドライフアワードは、学校だけでなく、企業や地域コミュニティ、自治体、NPOなど日本全ての活動で、環境と社会によい活動を応援するプロジェクトであり、今回とても名誉な賞を受賞することが出来ました。
これまで、玉名地域をはじめ多くの方々のおかげで、この賞をいただいたと思っています。今後とも、造園で地域を盛り上げていけるよう活動を続けていきます。応援よろしくお願いします。
9月に種をまいた野菜が成長し、収穫を迎えています。
ダイコン、シュンギク、コネギ、ニンジン、ホウレンソウ、レタスなどの野菜の栽培に挑戦しましたが、そのほとんどが収穫をすることができ、作物の生育の早さに驚いていました。
また、クラスメイトと協力して収穫をしたり、その後の洗い物を分担したりと効率的に実習に取り組む姿が印象的でした。
5月下旬~6月上旬に、地域の祭りである「花しょうぶまつり」が毎年行われていますが、その祭りの中で、多くの矢旗を建てるため、竹処分に費用がかかること、また、授業・実習で布などの廃材が多く出る事から、何か北稜高校で有効活用出来ないか考え、本校の造園同好会と家政科で廃材を再活用して、竹馬や竹ぽっくるやカルタなど製作し、昔の遊びの大切さや環境負担を減らし、地域を盛り上げるため、ルーテル幼稚園で交流活動を11月28日に行いました。
はじめは、なかなか園児とうまく話せない生徒もいましたが、遊びを通じて園児の目線になって話をしたり、声をかけたりと、とても良い交流の機会となりました。
トントン相撲
人形劇説明
竹ック
竹ぽっくる
竹馬
輪投げ
今年で4回目の開催となった熊本県花き園芸農業協同組合主催の「高校生ガーデニング寄せ植えコンテスト」が熊本城ホールにて行われました。造園科・造園同好会の生徒を中心に10名が大会に参加し、どの生徒も練習の成果を発揮し、非常に良い作品が多く接戦となりました。結果としては2-4村上くんが3位、2-2伊藤くんが1位を受賞し、北稜高校としては4連覇を達成しました!
↓ 1位を受賞した伊藤君です。
東京都文京区で開催されている文京博覧会に本校魅力化委員の2名が参加しました。
本校が開発に関わったトマトふりかけ「たまフル」や玉名の特産品販売を行い、玉名をPRします。
この「たまフル」には、北稜高校で生産したミニトマトが使用されています。
多くのお客様が訪れ、大好評です。
トマトふりかけ 初日で完売しました!
この文京博覧会は、文京区の産業、食、逸品、伝統工芸をはじめ、金沢市や盛岡市、熊本市、玉名市など全国各地のブースが出店しています。
文京博覧会の詳しい内容はこちら https://www.city.bunkyo.lg.jp/b012/p005139.html(文京区HPより)
先月10月22日~24日にかけて、「農業高校の甲子園」ともいわれる農業クラブ全国大会が岩手県で開催され、本校園芸科と造園科から3名の生徒が出場しました。出場したのは「農業鑑定競技」という競技で、農業に関する問題が40問出題され、その正答率を競うという広い知識と記憶力が問われる競技です。
そしてなんと、「造園の部」に出場した2年造園科の伊藤君が最優秀賞(造園の部日本一)を受賞、さらにすべての農業鑑定競技(草花や畜産、食品などすべての分野)出場者の中で一番得点を獲得したことから文部科学大臣賞を受賞しました!また3年造園科の永江君も成績上位の優秀賞を受賞することができました。
全国的にみると小さな北稜高校かもしれませんが、生徒の努力が実を結び、大きな輝きを全国に発信しています!
●岩手県で行われました
先日、玉名市立図書館入口に洋風の箱庭を製作しました。9月より製作を開始して約2カ月かけて設計~施工まで行いました。製作中も地域の方や施設の方からお褒めの言葉をいただき生徒達も充実した表情でいい取り組みとなりました。展示期間は12月上旬まで展示予定で21時までライトアップしてますので、足を運んで見ていただけると嬉しいです。今後も地域を造園で盛り上げられるように活動を続けていきます。
家政科1年生の調理実習第2回の様子です。
今回は「ミートスパゲッティ、コンソメスープ、グリーンサラダ」を作りました。
初めて知ったトマトの湯むきや難しい玉ねぎのみじん切りなどに挑戦しました。
一つ前の授業で班ごとに考えた行動表に従い、効率よく調理を行うことができました!
各自上手くできた所、できなかった所を考えて今後の実習へ活かしていきます。
今日は2年園芸科の野菜専攻の生徒たちがトマトの収穫を行いました。
例年11月に入ると寒さで収量が少なくなるのですが、今年はまだまだ綺麗に色ついたトマトが多いです。
もちろん味も◎です!
ついにメロンの収穫です。約3か月間、園芸科学科3年生の野菜専攻生が大切に栽培管理をしてきました。
たくさんの愛情をこめて育ててきたメロン。糖度は16度超のものもありました!
食べることも勉強。来週収穫予定の小玉スイカの試食を行いました。
収穫まであと1週間。この1週間で更に甘さがのり、いい感じで収穫を迎えられそうです!!
造園科3年生の実習で盆景を作成しました。盆景とは、器の中に土や砂、石、苔や草木などを配置して自然の景色を表現したものです。来週の文化祭でも販売いたします。お越しになり、ぜひご覧ください。
3年選択「フードデザイン」の授業で、「餃子」を作りました。
一人8個の餃子と、3個のアレンジ餃子で、アレンジには、チーズ、ソーセージ、チョコ等を包み、楽しみました。
初めて餃子を包む生徒がほとんどでしたが、後半には、包み方が上達していました。
おいしくできました。
造園科2年生で間伐実習体験に参加してきました。午前中は講義で林業が地球に与えている大切さや午後からの実習に向けた注意点などを学びました。
午後からは班に分かれて、機械操作体験、チェーンソーでの玉切り体験、ツリークライミングなどを体験しました。初めてのことばかりで、大変でしたが、とてもいい経験になりました。今回学んだことを今後の授業でも生かしていきたいです。
↓講義風景
↓ チェーンソー体験
↓ ツリークライミング
↓ 機械操作
家政科学科3年生全員が、「浴衣・袴着付け講習会」に参加し、浴衣・袴の着装から帯結びまでを一人でできるよう学びました。
「ファッション造形」の授業の選択生は1学期に自分で製作した浴衣を、男子生徒は自分で製作した浴衣と袴を着装しました。
みんな意欲的に取り組んでいました。
11月9日(土)13:30からの「文化祭コスチュームショー」に向け、着付けと所作を練習していきます。
雨が止み、久しぶりに実習をすることができました。
発芽し順調に育っているものは間引きや収穫をしたり、通路の除草をしたりと班で協力して実習に取り組む姿が見られました。
現在、生徒たちが忘れることなく水やりをしてくれていますが、みんなで収穫を迎えられるよう引き続きクラス全員で管理に取り組んでいきます。
5回目の調理実習の様子です。
「秋の野菜や果物を使用した料理」というテーマで、班ごとの自由献立です。
3人で秋の食材を調べ、献立を作成し、協力して調理まで取り組みました。
各班の料理もお互いに試食していました。秋を感じていました!
10月18日に、高校生防犯ボランティア「ボウハンティア」の活動の一環として、地域安全運動の啓発と青少年の健全育成を目的としたキャンペーン活動がゆめマート玉名店にて行われました。
本校からは陸上部の4名が参加し、専修大学熊本玉名高校の3名と協力して店舗入口前でのチラシの配布や呼びかけを実施しました。
生徒・職員ともに防犯に対する意識を高めていきたいと思います。
10月17日 家政科の1年生が社会科見学に行ってきました。
この見学を通して、生活における衛生面や安全面、快適さを学びました。
また、職業観を身に付け、自分たちの将来について考えることができたと思います。
①ソーセージ体験づくり(フードパルにて)
班に分かれて作りました。
羊の腸に器具を使ってお肉を詰める工程など、調理実習ではできない体験にも挑戦しました。
味見したソーセージはとてもおいしかったです。
②マークス社見学
数々のスポーツチームのユニフォームを製作されているマークス社に行ってきました。
どのようにデザインされ、どんなミシンを使い、どのように縫製されているのかを知りました。
また、企業で働いている方の大変さややりがいについて聴くことができました。
③ありあけ防災館見学と体験
防災館では災害が起こった際の被害や備え、消防士の仕事について知ることができました。
身近な災害にしっかり対応できるようにしていきたいです。
10月16日(水)~18日(金)、家政科2年生が「インターンシップ」に参加し、様々な職業を体験することができました。
今年は、「地域の10社」の方々に快く受け入れていただき、充実した時間となりました。
「生徒の育成のために」とご理解・ご協力くださり、本当にありがとうございました。お世話になりました。
北稜高校 スクール・ミッション
(スクール・ポリシーを含む)
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「すぐーる」による連絡をご確認ください