北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
毎日暖かいよい天気が続いていますが、そろそろ一雨欲しい気持ちにもなっています。
1年生ではダイコンプロジェクトを行っており、生育調査として本葉の測定をしています。
各班で協力して、記録を残しています。
1月のプロジェクト発表に向けて準備しています。
また、北稜祭に向けてタマネギ苗を収穫して50本数えています。
いくつもやっていると何本まで数えたのか忘れてしまい、最初から数えることになり大変です。
いよいよ北稜祭週間になりました。
北稜祭を盛り上げようと各専攻、部門は農場管理に販売の準備に、生徒も職員も忙しく動き回っています。
農場の作物たちも北稜祭を待つ状態になりつつあります。
草花専攻のシクラメン、ポインセチア、野菜専攻のメロンやスイカ、トマトは温室の屋根につきそうになっています。
農業と環境はタマネギ苗とダイコン、生物活用の販売はありませんがダイコンやハクサイが気温の低下とともに元気になっています。
10月25日~27日3日間、福井県の福井県産業会館で第73回日本学校農業クラブ全国大会農業鑑定競技 分野造園が行われました。
農業鑑定競技は、各分野の専門的な問題(40問)を制限時間内に解答する競技です。実物や写真を見ながら各問を20秒以内(計算問題は40秒)に解き進める必要があることから、知識だけではなく、思考力や判断力が求められます。
(参考写真)
今回の全国大会には、校内予選会と県大会を経て、全国への出場権を獲得した3年造園科の2名が参加しました。
結果は、3年造園科の坂本さんが成績上位者に与えられる優秀賞を見事獲得しました。
3年生は各々の進路活動と両立しながらの挑戦でしたが、2人とも日々の学習の成果を十分発揮してくれました。
ハイドロカルチャーを作成しました。
ガラスの器にカラーサンドとアクアビーズでデザインし、オリヅルランやアイビー、ポトス、リュウノヒゲなどを植え付けました。
各自の個性やこだわりが出て楽しい作品ができました。
教室で管理をして北稜祭に展示します。
北稜祭まで1週間ほどになりました。
野菜専攻ではメロンやスイカ、果樹専攻ではミカンの販売ができるように準備が進んでいます。
草花専攻はシクラメンの花がそろい始め、花色がわかるようになりました。
1年生は新米やダイコン、タマネギ苗の準備をしています。
それぞれの部門で自分たちが育てた作物を販売し、皆様とお話しできることを楽しみにしています。
北稜高校 スクール・ミッション
(スクール・ポリシーを含む)
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「すぐーる」による連絡をご確認ください