学校生活ブログ
表彰式が行われました
今回の表彰者は以下の通りです。
No | 部活動・団体名 | 大会・コンクール名他 | 成績・賞 | 年・科 | 氏名 | |
1 | バレーボール部 | 第17回赤山学園旗高校城南大会 | 2位 | E2 | 松島 光宏 | |
天草地区バレーボール協会長杯大会 | 優勝 | |||||
2 | 陸上競技部 | 城南地区高等学校新人駅伝競走大会 | 女子団体 | 4位 | J1 | 山下 七海 |
3 | ハンドボール部 | 葦原杯争奪第6回熊本県工業高校ハンドボール大会 | 優勝 | M2B | 古田 駿作 | |
C2 | 錦戸 佑征 | |||||
4 | ソフトテニス部 | 平成28年ハイスクールインドアソフトテニス牛深大会 | 女子の部 | 優勝 | J2 | 松下 倫奈 |
5 | バドミントン部 | 平成27年度天草地区高等学校春季バドミントン大会 (個人戦) | 男子ダブルス | 優勝 | M2B | 尾中 伸 |
E2 | 須﨑 智春 | |||||
男子シングルス | 優勝 | E2 | 須﨑 智春 | |||
女子ダブルス | 2位 | J2 | 宮﨑 保乃花 | |||
J1 | 児玉 千聖 | |||||
6 | パソコン部 | 平成27年度熊本ICTコンテスト | 作品部門 | 優秀賞 | J2 | 野中 雅樹 |
7 | 国語科 | 第37回熊本県高等学校小倉百人一首かるた競技大会 | 優秀賞 | E1 | 原田 怜 | |
8 | 工業科 | 第59回全国学芸サイエンスコンクール | 高校生の部 | 学校奨励賞 | C2 | 水野 耀裕 |
第4回高校生ものづくり川柳コンテスト | 佳作 | C1 | 井手口 鷹斗 | |||
佳作 | C1 | 汐﨑 辰彦 | ||||
9 | 工業科 | 全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰認定証 | ゴールド | J2 | 野中 雅樹 | |
E2 | 岩﨑 由希也 | |||||
〃 | 福本 一司 | |||||
〃 | 松本 奏流 | |||||
シルバー | E2 | 濱 航平 | ||||
M2A | 馬田 太郎 | |||||
〃 | 坂田 芳将 | |||||
〃 | 中山 紀香 | |||||
〃 | 松本 怜央 | |||||
M2B | 橋本 怜 | |||||
〃 | 花田 大空 | |||||
E2 | 須﨑 智春 | |||||
〃 | 民本 悠真 | |||||
〃 | 久野 唯斗 | |||||
〃 | 桝本 拓海 | |||||
〃 | 宮本 大介 | |||||
J2 | 上野 亜水 | |||||
〃 | 浦本 実季 | |||||
〃 | 柴田 祐輝 | |||||
ジュニアマイスター学校表彰 | 天草工業高等学校 | |||||
10 | 美化委員会 | 3学期美化コンクール | 2学年 | 1位 | M2B | 畑島 悠生 |
1学年 | 1位 | J1 | 小浦 花音 | |||
11 | 生徒会 | 3学期クラスマッチ | 2学年 | 優勝 | M2B | |
1学年 | 優勝 | E1 | ||||
表彰名 | 年・科 | 氏名 | ||||
12 | 2学年 | 1ヶ年皆勤賞 | 代表 | M2A | 馬田 太郎 | |
1ヶ年精勤賞 | 代表 | C2 | 澤田 卓冶 | |||
成績優秀賞 | 代表 | E2 | 松本 奏流 | |||
漢字優秀賞 | 代表 | M2B | 西川 匠 | |||
13 | 1学年 | 1ヶ年皆勤賞 | 代表 | M1A | 民本 智教 | |
1ヶ年精勤賞 | 代表 | J1 | 若松 真依 | |||
成績優秀賞 | 代表 | E1 | 原田 怜 | |||
漢字優秀賞 | 代表 | E1 | 山形 侑生 |
教科書販売が行われています
3学期クラスマッチが行われています
ただ、天工ならではの競技”フィッシング”は不漁のようで、小さなふぐばかりが釣れていました。ふぐは得点になりませんので・・・さて結果はいかに?(^^;)
制服採寸が行われています
電気科と土木科に入学する生徒の採寸は10:45から行われます。
合格発表が行われています
見事合格された皆さん、おめでとうございます!
学校はこれから皆さん方の受け入れ準備を全力で行っていきます。
十万山公園清掃活動
3月12日(土)に本渡商工会議所女性会主催「十万山公園清掃活動」に本校ソフトテニス部・ボクシング部・水泳部の計35名の生徒が参加してきました。この清掃活動には、本校生徒の他に天草市職員・東京本渡会・本渡商工会議所女性会・地元企業の方など多数参加されました。
今回の清掃活動の目的は「美しい天草を維持していくこと」であり、本校からも十万山公園を見ることができ、地元天草を清掃しようと部活動生が参加しました。
十万山公園には、東京本渡会より桜の苗木や多くの公園設備を寄贈されています。桜も咲きはじめるこの季節、頂上からの景色は一段と素晴らしいものとなっています。
最後に参加者全員で記念撮影
東日本大震災で被害にあわれた方々に弔意を表し黙祷を行いました。
本日、6限目の授業開始時に各クラスで黙祷を行いました。 5年前の3月11日に起こった東日本大震災の記憶を風化させないよう、また被害にあわれた方々への弔意を表しましょう、という内容のお話を教頭先生が放送で行われた後、1分間の黙祷を行いました。 東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島各県の公立小中学校114校のうち、半数近くの51校で仮設校舎で授業を受けており、これは被災校の子どもの3割に当たる3,300人に当たると今朝の新聞で読みました。 本校のキャッチフレーズの一つに「当たり前のことを当たり前に」というのがありますが、学校で当たり前のように授業を受けるということさえ叶わない児童生徒がこの日本の中にいることに想像を巡らせる必要があると改めて思ったところでした。 校内の国旗掲揚台に掲げられた国旗、県旗、校旗も半旗にしてあります。 |
2年連続 全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰学校表彰受賞
平成27年度ジュニアマイスター受賞者 78名(特別表彰:2名、ゴールド:20名、シルバー:56名) 平成26年度ジュニアマイスター受賞者 80名(特別表彰:4名、ゴールド:31名、シルバー:45名) 下の写真は、ジュニアマイスター顕彰特別表彰制度にもとづき、「学校表彰」としていただいた表彰状および記念盾の写真です。 この「学校表彰」はジュニアマイスター顕彰制度の前期申請および後期申請をもとに、認定委員会において申請者数や申請内容を精査し顕著な成果が認められた学校を特別に表彰するとあります。 「学校表彰」は全国で30校承認されており、県内工業高校の5校がこの「学校表彰」に承認されておりました。熊本県はジュニアマイスター認定者数が全国で一番多く、776名が認定されています。その中で本校は78名が認定されていますので、県内の約10%の割合を占めていることになります。このことは、本校生徒がこの一年間で果たした成果であると思います。卒業生、在校生の皆さん、よく頑張りました。 校長先生が『卒業までにジュニアマイスターシルバー以上を目標にして欲しい』とおしゃられています。3年連続の「学校表彰」を目標に、1・2年生の皆さん、多くの資格・検定試験に挑戦し、ジュニアマイスター顕彰受賞を目指して頑張ってください。 |
後期(一般)選抜が終了しました!
合格者発表は3月15日(火)9:00からです。
(3学年)各種表彰
3月1日(火)に本校体育館で卒業式が行われました。前日は雪が降り非常に寒い中でしたが、3年生は、高校生活が終わる寂しさと新しい未来への期待を胸に、厳粛な面持ちで式に臨みました。
受賞者の皆さん、改めておめでとうございます。表彰の対象となった1~3年間の努力は、これから生きていくうえでの心の糧になるはずです。新しい世界での一層の精進を天工職員一同、大いに期待しています。 3学年主任 原田 亜弥 |
春風や 闘志抱きて 球を追う
春風や 闘志抱きて 球を追う 校長 西 智博
|
【機械科】 研究授業を実施しました
内容は「非鉄金属」のうち「アルミニウム」についてでした。ICTを用いた授業では、生徒は材料の性質・用途・材料表記について学び、生徒間の討論と発表も行われました。
挨拶運動(生活委員)
「挨拶を行い、生徒一人一人が大きな声で挨拶ができる、明るい学校を作る。」ことを目的に、生活委員を中心に3月2日(水)~4日(金)の3日間、朝の挨拶運動を行いました。
今後も定期的に活動していきたいと思います。
卒業式が行われました!
第51回卒業証書授与式が行われました。多くの来賓の方々にもお越しいただき、たくさんのお祝いの言葉をいただきました。在校生の送辞では、卒業生に対する感謝の思いやエール、これからの決意を生徒会長の中山さんが伝えていました。また、卒業生の答辞では、旧生徒会長の宮﨑君が3年間の思い出や先生方、仲間達、そして保護者への感謝の気持ちを語りました。とても素晴らしい卒業式だったと思います。
卒業生は、これから就職や進学と様々な道に進んで行きます。これからの道はきっと平坦な道ではないと思いますが、天草工業高校で学んだことを糧に頑張って欲しいと思います。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!\(^0^)/
ジュニアマイスター取得者集合!!
平成27年度全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰78名
特別表彰: 2名 ゴールド:20名 シルバー:56名
下の写真は、卒業式前日(2月29日)の表彰式後に、撮った記念写真です。
|
(2月29日)卒業式予行・同窓会入会式が行われました
予行終了後、3年生の同窓会入会式も行われました。同窓会会長の江﨑さんが来校され、同窓会についての話等をされました。
卒業式の準備が行われています
午後からは卒業式の予行が行われる予定です。
原付法令講習を行いました。
本校では、希望者は1年生の年度末(春休み)から原付免許を取得することができ、「乗せて指導する。」を実践しています。
また、生徒全員が講習に参加することで、交通安全のための基本的な交通法規の周知徹底も図っています。
なお、講師は生徒指導部職員で行い、テキストは原付学科試験問題を中心に行いました。
学校保健員会が行われました
2月24日(水)学校保健委員会を行いました。
校長先生から「健康や望ましい生活習慣は、若い人にとって大事なものである」という主旨の御挨拶をいただきました。その後、本校生徒の体力の現状や健康状況について保健主事、養護教諭からの報告がありました。続いて、生徒保健委員長が本年度の保健委員会活動について発表しました。
その後、『携帯電話・スマートフォンが及ぼす健康被害について~ケータイ・スマホとの上手なつきあい方~』というテーマで、生徒保健委員会が行った天工生のスマホ(ネット)依存に関するアンケートを基に協議を行い、校医の先生方から指導助言をいただきました。スマートフォンの普及により今後増加が予想される疾患なども教えていただき、初めて聞くことに生徒も真剣にメモを取りながら聞いている姿が見られ、終始和やかな雰囲気のもと協議することができました。
校医の先生方、育友会会長様、お忙しいところご出席いただき、ありがとうございました。
第2回学校評議員会、第2回学校関係者評価員会が行われました
2月19日(金)10時から12時まで、本校会議室において、第2回学校評議員会、第2回学校関係者評価員会が行われました。 学校評議員および学校関係者評価委員の皆様方、御忙しいところお越しいただき、本校のために貴重なご意見やアドバイスなど、本当にありがとうございました。 |
全校集会が行われました
式典用シートの下準備を行いました
ソリッドワークス講習会を職員向けに実施
SCSK株式会社より、講師を招いて工業科職員向けの初心者向け講習会となりました。
ソリッドワークスは3次元CADですが、本校にも導入されており、このような講習会で学んだ内容を、実習や課題研究で活かしてまいります。
ACNサンクスデーイベントに本校生徒が参加
2月11日(木)に開催されたACNサンクスデーイベントに本校生徒が参加しました。
今回のイベントは、天草ケーブルテレビの開局20周年を記念し、地域の皆様への感謝の気持ちより開催されたということでした。天草市民センターにて、天草の食物や展示販売、音楽やスポーツイベント等が開催されていました。
天草市民センター体育館に設けられた特設ステージで、8名の男子生徒が少ない人数の中でも、力強くエッサッサを披露していました。また、来場者の方々からもご声援を頂きました。多くの来場者がいる中、始まる前に緊張している様子でしたが、実際に始まると、堂々と披露している姿にたくましさを感じました。
参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
☆ACNサンクスデーに参加してくれた皆さん☆
E2 岩﨑 由希也 榎木 能耶 河内 仁志 民本 悠真 萬谷 幹太
平井 昂大 別城 旬哉 宮﨑 伸知
アクティブラーニングで電気基礎
図書館での用事を済ませて校長室に戻っていたら、電気科1年の教室で何やら楽しそうな授業があっているのが廊下から窓越しに見えました。 【校長 西 智博】 |
(3学年)登校日
本日は3年生の登校日で、朝から生徒達の元気な姿を見ることができました。 養護教諭より健康のしおりが配布され、卒業後の生活習慣についての話がありました。バランスのよい食事や運動に留意し心身の健康を保つこと、アルコールやたばこ、薬物乱用の恐ろしさ、相手に対する思いやりにより良好な人間関係を築くことなどの話を聞きました。また、天草保健センターより、食生活についての資料をいただきました。 次に、司法書士の渡邉弘樹様より「未成年者法律教室」と題して講話が行われました。クレジットカードや消費者金融、連帯保証人やマルチ商法など、卒業後に直面する恐れのある問題についての注意点や対処法を聞きました。 その後教室に戻り、各クラス和やかな雰囲気の中でLHRが行われました。 次回の登校は2月29日(月)です。卒業式予行・同窓会入会式が行われます。
|
校内のワックスがけをしました!
年度末が近づいてきましたので、これから学校内をもっときれいにしていきたいと思います。
前期(特色)選抜が無事に終わりました
受検生の皆さん方は、早朝から緊張した面持ちで集まっていました。体育館に集合した後、受検会場へ移動。それぞれ力一杯集団面接に取り組み、ベストを尽くされたことと思います。ひとまずお疲れ様でした。
入試を終えて帰る受検生のホッとした笑顔がとても印象的でした。
選抜結果は、2月10日(水)に出身中学校の校長先生をとおして本人に通知されることになっています。また、3月15日(火)午前9時に、後期(一般)選抜の合格者と同時に、本校において受験番号で発表されます。
ただ、100名の定員に対して196名が出願しています。この志願倍率からすると、万が一…のことを考えて、次に向けてスタートする人もいるかもしれません。しっかり気持ちを切り替えることが大切です。
その際に、トップ画面の「中学生対象 天工Q&A」のQ10の後段にもありますように、「一度不合格だったということを理由に不利な取扱いを受けることは全くありません」ので安心して本校に再出願してください。
春には初々しい1年生が天工に新たな活気をもたらしてくれることを期待しています。
小倉百人一首競技大会 優秀賞獲得
第37回熊本県高等学校小倉百人一首かるた競技大会が1月30日(土)に行われ、電気科1年の4名の生徒が出場しました。全員が競技かるたは初めてでしたが、毎日練習を重ね、試合に臨みました。1試合目、矢部高校C戦は40枚差、2試合目、矢部高校D戦は46枚差、3試合目、有明高校D戦は38枚差で勝利しました。4試合目、決勝戦となる東稜高校A戦は、中盤までは20枚近くの差でリードしていましたが、終盤の流れを引き戻すことができず、わずか1枚差で敗れてしまいました。 今年は優秀賞を獲得しましたが、来年はさらにレベルアップを図り、最優秀賞を目標に頑張りたいと思います。 開会式の様子 10分間で札の場所を暗記します 優秀賞をいただきました 来年に向けてまた頑張ります |
卒寮式が行われました
3年間の寮生活を送る中で、自分で洗濯をしたり、規則を守ったりと様々なことをきちんとやり遂げることができました。これからの生活にも学んだ事をきっと活かしていけると思います。卒寮おめでとうございます!\(^0^)/
(3学年)学年集会
本日の3限目で学年末考査の全日程が終わり、4限目に学年集会を行いました。 校長先生より、「これからの2ヶ月間は人生の中でいちばん幸せな時間であり、自由を満喫できる時間である、有意義な時間を過ごしてほしい」ということや、「初任給の使い方や選挙権についても考えを深めてほしい」というお話がありました。 また、生徒指導主事からは卒業式までの生活について、進路指導主事からは仕事に関する悩みがあったら学校に相談に来てほしいとのお話がありました。 終礼後、生徒たちはほっとした表情で下校していました。 2月の登校日は10日(水)です。養護教諭から健康に関する講話や司法書士の方を講師にお招きし、未成年者法律教室を開く予定です。
|
(1年生)薬物乱用防止講話が行われました
1年生を対象に本校の学校薬剤師をされている中村嘉久太先生に薬物乱用防止講話をしていただきました。
講話では、私たちの身近にある医薬品の使用から、アルコールやタバコ、危険ドラッグ、覚醒剤をはじめとしたドラッグについての危険性など幅広く学ぶことができました。
質疑応答の時間では、たくさんの生徒から手が挙がり、積極的に質問する姿が見受けられました。
(3学年)学年末考査
昨日より3年生の学年末考査が始まりました。当初は26日(火)から4日間で行う予定でしたが、大雪による休校のため、27日(水)から3日間で実施しています。 昨日はまだ雪がだいぶ残っていたので、生徒が通学できるか心配されましたが、201名全員が登校し、考査に臨んでいます。いつもより早い時間に家を出たり、安全な道を選んだりしながら学校に向かった生徒それぞれの配慮と同時に、保護者の方の送迎のおかげもあり、全員が揃うことができました。ありがとうございました。 3年生1人1人がこれまでの学習の成果を発揮し、「有終の美」を飾って卒業式を迎えることを願っています。
|
雪のおもしろう降りたりし朝の光景
雪のおもしろう降りたりし朝の光景 H28.1.25
【校歌に謳われる十万山も雪化粧】 【Ryousei made a big snowman last evening!】 |
寮生が作った雪だるま、かまくら
亀川寮(男子寮)の生徒達が上手に作りました。
1月25(月)の休校について
明日(1月25日)も天候不良が予想され、生徒の登下校時の安全確保が難しいと判断しました。
明日1月25日(月)は臨時休校にします。
不要不急の外出を避けて、家庭学習を行うようにお子様に連絡をお願いします。
なお、1月26日(火)の措置については、25日(月)に判断し、またご連絡します。
大雪による学校の状況
学校周辺の雪の15時頃の状況は、以下の写真のとおりです。
学校正門前の状況 学校の駐車場付近
機械科から、本渡瀬戸大橋方面 機械科から本渡瀬戸歩道橋(赤橋)方面
吹雪のため弓道場の先にある橋が
うっすらと見える
吹雪のときに実習棟の脇にいた鳥
人が近づいても、じっとして動かない
(2年生)修学旅行団情報 5日目15:30現在
1月22日(金) 15:30現在 修学旅行団が全員元気に戻ってきました。 1月22日(金) 14:30現在 ただいま修学旅行団は、1号橋を通過しました。学校到着予定は15時30分頃です。 1月22日(金) 13:35現在 ただいま順次緑川を出発しました。予定より20~30分遅れています。 1月22日(金) 12:45現在 熊本空港での解団式も終わり、ただいま熊本空港で全員バスに乗り込み、定刻通りに出発しました。 解団式の様子です。 1月22日(金) 12:05現在 ただいま定刻通り熊本空港に到着いたしました。これから解散式を行い、荷物を取り、バスに乗り込み天草に向かいます。 1月22日(金) 9:40現在 羽田空港に着き、搭乗手続きを終え、ただいま搭乗開始を待っています。予定通り10時05分羽田発に搭乗し、熊本空港に向かいます。 1月22日(金) 9:05現在 生徒たちは羽田空港に到着しました。搭乗まで空港で待機です。 搭乗前の様子です。 1月22日(金) 8:05現在 ただいま全クラスのバスが羽田空港に向けてホテル前を出発しました。 最終日の朝食の様子です。 |
全日本新人王に輝きました!
第62回全日本新人王決定戦(スーパーライト級) 優勝!! 本校土木科に勤務する藤田 光良(フジタ ミツヨシ)先生が12月20日(日)に後楽園ホールで行われた上記の大会に出場し、見事にチャンピオンとなりました。藤田先生からのメッセージも掲載しています。 試合の様子を掲載します。 Q 日本一になった感想は? ボクシングに取り組む中で、一つの目標として、全日本新人王になることを掲げていました。その目標が達成でき、嬉しいです。目標が達成できたのも日々応援してくださった皆さんのおかげです。応援によりモチベーションが上がり、自分を追い込む練習ができたと思います。これからもボクシングの技術だけでなく、応援されるための人間性を磨いていきたいです。 Q 今後の目標は? 今後も天工の教員とプロボクサーの二足のわらじで頑張っていきたいです。教員では、日頃の生活態度やボクシングに取り組む姿から生徒たちの見本になり、背中で語ることができる教員を目指します。ボクシングでは、新人王になったことを弾みにして、日本チャンピオンを目指して挑戦し続けていきたいです。 Q 天工の生徒達にメッセージを 現在、一生懸命打ち込んでいるものや目標はありますか? 「ある」と答えた人は、一 |
(2年生)修学旅行団情報 4日目19:30現在
1月21日(木) 19:30現在 東京都内での自主研修が終わり、続々とホテルに戻ってきています。各班とも事前の計画をもとに東京都内を充分に散策できたようです。 19:30には全クラスの全班が東京自主研修を終え、ホテルに全員無事に到着しました。 明日は朝食終了後、羽田空港に移動し、熊本へ戻ります。 1月21日(木) 9:05現在 修学旅行4日目となりました。本日は東京都内で班別の自主 研修となっております。 体調不良の生徒もおらず、全員元気に朝食をとり、先ほど東京自主行動に全班別に出発しました。19時30分にはホテルに帰る予定です。 自主研修に出発する様子です。 朝食の様子です。 |
(2年生)修学旅行団情報 3日目21:00現在
1月20日(水) 21:00現在 ただいま全クラスのバスが飯田橋のホテル前に無事到着しました。今から荷物を下ろします。 1月20日(水) 20:20現在 修学旅行団はお台場で食事をとりました。この後、宿泊場所であるメトロポリタンエドモンドへ向かいました。 1月20日(水) 19:20現在 ただいま夕食場所のお台場に着きました。生徒たちは食事場所を選んでいます!20時30分にお台場を出発して、ホテルに向かいます。 1月20日(水) 15:15現在 修学旅行団は長野のスキー場を離れ、東京に向かって移動中です。 1月20日(水) 13:50現在 スキー研修の閉校式の様子です。修学旅行団は昼食をとり、明日の自主研修に備えて都内に向かいます。 2日間のスキー研修でしたが、生徒たちは上手に滑れるようになりました(*^_^*) 1月20日(水) 11:10現在 休憩している班もあるみたいです。 1月20日(水) 9:00現在 修学旅行3日目です。本日はスキー研修を行い、その後都内に移動する予定になっています。 現在スキー研修2日目を行っています。本日の天気は『雪』ですが、生徒たちは元気にスキー研修に臨んでいます。 |
(2年生)修学旅行団情報 2日目18:40現在
1月19日(火) 18:40現在
|
(2年生)修学旅行団情報 初日22:05現在
1月18日(月) 22:05現在 修学旅行団が無事に宿泊施設である菅平高原プラザホテルに到着しました。 1月18日(月) 18:40現在 2年生の修学旅行団は、東北道栃木ICを通過しました。 雪による外環道・関越道通行止めのため、 羽田空港(首都高) ↓ 三郷IC(常磐道) ↓ 友部JCT(北関東道) ↓ 栃木都賀JCT(東北道) ↓※通過中 岩舟JCT(北関東道) ↓ 高崎JCT(関越道) ↓ 藤岡JCT(上信越道) ↓ 上田菅平IC ↓ 一般道経由、宿泊地 ※上記の経路を予定しています。 1月18日(月) 16:00現在 修学旅行団は無事に羽田空港に到着し、本日の宿泊場所である菅平高原プラザホテルに向けて、バスで移動を始めました。 荒天による航空便の欠航や遅延のため、本日予定されていた国会議事堂見学は残念ながらキャンセルとなりました。 |
(2年生)修学旅行団が出発しました!
7:00から予定していた出発式、5分前には全員がそろい、凛とした雰囲気の中で行うことができました。 校長先生、教頭先生、旅行業者である阪急の川本様から順に挨拶をいただき、楽しい修学旅行になるように全員で気持ちを高めて、7:30に出発しました(*^_^*) ところが、関東での大雪のため、搭乗する予定だった全日空626便が欠航になってしまいました。 次便への振り替えとなり、11:25発(全日空644便:機械科と土木科)と12:40発(日本航空628便:電気科と情報技術科)の2便に分かれて、熊本空港から羽田空港に向かいます。 少し波乱の幕開けとなりましたが、怪我なく楽しい思い出を沢山作って、帰ってくることを願っています。 |
(2年生)修学旅行の荷物事前輸送
平成28年1月15日朝に、2年生修学旅行の荷物の「事前輸送」がありました。
まだ暗い早朝から多くの生徒が保護者の車で大きな旅行カバンを持参し、体育館での検査後にトラックへ積み込みました。
写真は、本校駐車場に自宅の車で登校する生徒と駐車場整理職員
(3年生)スーツ着こなし講座
3年生スーツ着こなし講座 3年生を対象としたスーツ着こなし講座が行われました。 6名の代表者がモデルとなり、スーツの種類や着こなしによって印象が変わること学びました。その他にもスーツ着用時の注意点やメンテナンスの仕方、礼服についての話を聞きました。 スーツのマナーについて初めて知ることもあり、4月から新生活を始める3年生にとって意義深い内容となりました。
|
今日の行事に関連して、校長先生から次のようなメッセージをいただき、3年生に紹介したところでした。
|
鏡餅を下げて、しめ縄を外しました。
12月29日に前同窓会長の横山多喜男様から鏡餅をいただき、玄関前に飾っていました。生徒の皆さん、気付いていましたか。 お正月を迎える準備として、鏡餅を飾ることは日本古来の伝統ですが、最近は、鏡餅を飾る理由を知らなかったり、飾らないという家庭も増えているようです。鏡餅と言っても、一見鏡を思わせる姿形ではないため、「・・・?」と思う皆さんも多いかも知れません。 先日、テレビで鏡餅のいわれを説明していました。それによると、昔の鏡は鏡餅のように丸い形をしていたのだそうです。古代から、鏡には神様が宿ると信じられていたようで(そういえば、境内の御神体として鏡が祭られている神社が多いと聞いたことがあります)、お正月は年神様や御先祖様が我が家にやってくるとても大切な日であり、鏡に似せた餅を飾って神様と共に新年を祝うという意味を込めて、鏡餅を飾るということだそうです。 今日、事務室に用事で来られた育友会会長の野上様が、帰りがけに「早く鏡餅は下げとかんば・・・!」とおっしゃいながら出て行かれました。「そう言えば、今日は1月8日、松の内も昨日で終わったことだし・・・」、ということで慌てて鏡餅としめ縄を撤去したところでした。(私、供えた鏡餅を下げる「鏡開き」は1月11日とばかり思っていましたが、この辺りでは松の内で下げるみたいです。神様と共に過ごし、神様から力をいただいた縁起物ですので、ぜんざいに入れて食べたいな・・・と思いました(^^)) しめ縄は、1月15日の小正月に行われる「どんど焼き」で処分するのがよいとされています。しかし、このせっかくの地域の行事、昨今は火事と間違えられて通報され、消防車が来たとか笑えないニュースを見聞きすることもあります。この辺りではどこでやっているのだろうかと、遠い昔の小学生の頃のどんど焼きを思い出したりしました。
|
生徒会認証式が行われました。
生徒会認証式が行われました。
新生徒会役員は以下の通りです。
役 職 | 学年学科 | 氏 名 | |
生徒会 執行部 | 会長 | M2A | 中山 紀香 |
副会長 | M1B | 梅田 聖馬 | |
J1 | 坂本 桜子 | ||
総務 | M2A | 松本 怜央 | |
M2A | 吉田 健生 | ||
J2 | 船田 麻央 | ||
M1A | 有田 海斗 | ||
M1A | 洲﨑 唯 | ||
M1B | 亀子 竣 | ||
J1 | 前田 莉弥 | ||
書記 | J2 | 松本 紗季 | |
J1 | 川端 碧 | ||
J1 | 小西 快斗 | ||
議長 | J2 | 山下 まこ都 | |
副議長 | E1 | 江上 康太 | |
体育委員会 | 委員長 | M2A | 堤内 友弥 |
副委員長 | E1 | 田中 耕陽 | |
保健委員会 | 委員長 | M2A | 江良 冴華 |
副委員長 | J2 | 猪口 鈴菜 | |
図書委員会 | 委員長 | J2 | 濵﨑 航祐 |
副委員長 | M2B | 尾中 伸 | |
交通委員会 | 委員長 | E2 | 青柳 雄斗 |
副委員長 | M1B | 園田 直人 | |
生活委員会 | 委員長 | J2 | 木蜜 美羽 |
副委員長 | M1B | 柴田 啓介 | |
ボランティア委員会 | 委員長 | M2A | 吉田 匠吾 |
副委員長 | E1 | 井上 令雅 | |
美化委員会 | 委員長 | J2 | 浦本 実季 |
副委員長 | J1 | 横田 莉奈 | |
文化委員会 | 委員長 | E2 | 久保田 和大 |
副委員長 | J1 | 髙宗 咲恵 | |
広報委員会 | 委員長 | J2 | 宮﨑 皓平 |
副委員長 | J2 | 鯖江 祐太 | |
副委員長 | J1 | 小浦 花音 |
3学期始業式が行われました
学期の中で一番短い3学期ですが、最後まで気を抜かずに頑張って欲しいです。
新年を迎える準備ができました。
事務長先生が本校の玄関にしめ縄を飾られました。
いよいよ年の瀬。大掃除も終わり、気持ちよく新年を迎えられそうです(*^_^*)