学校生活ブログ

育友会・部活動後援会総会が行われました。

4月19日(土)

9:00 授業参観

10:00 学級懇談会

11:00 総会

12:00 亀川寮保護者会

12:30 育友会学級委員会

 週休日ということもありましたが、朝から多くの保護者の方々に来校していただきました。ありがとうございました。

 授業参観では、家では見せない学校での子どもたちの様子や授業に真剣に打ち込む姿などを見ることができたのではないかと思います。

 総会では、様々な議事が進められる中で、令和7年度育友会役員の方々が選出が行われました。新しく役員となられた保護者の皆様、よろしくお願いいたします。また、旧役員の皆様に向けて感謝状の贈呈が行われました。1年間お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

令和7年度 体育大会 結団式・歓迎遠足が実施されました。

4月11日(金)

~結団式(全体)~

校長挨拶、体育委員長挨拶、各団団長紹介および挨拶、諸注意

結団式および歓迎遠足は、これから行われる体育大会に向けて、各団一致団結することや、新入生を歓迎し、学年間で親睦を深める行事です。

各団長紹介では、各団の団長が自己紹介と今年の体育大会にかける思いを団員に伝えていました。

             校長挨拶                        体育委員長挨拶

                           各団団長紹介

 

~歓迎遠足~

 結団式(全体)終了後、各団に分かれて、遠足の目的地に移動し、各団ごとの結団式やレクリエーションを行います。

 

 機械科

 

 電気科

 土木科

 

 情報技術科

  

 

令和7年度地震・津波避難訓練が行われました。

4月11日(金)

震度5弱 津波の高さ推定3mを想定した避難訓練を実施しました。

生徒たちは黙々と避難場所へ移動し、避難場所と避難経路について確認を行うことができました。

その後、体育館に集まり、校長先生から災害対策用の備蓄(ローリングストック)を始め、さまざまな災害に対する避難方法について説明がありました。

併せて、自然災害(大雨による増水、雷対策、竜巻など)に関する正しい知識をビデオで学びました。

令和7年度 入学式が行われました。

4月8日(火)

式次第:開会、国歌斉唱、入学許可、校長式辞、新入生代表宣誓、来賓祝辞(楠本千秋県議会議員・金子馨育友会会長)、祝詞・祝電披露、閉会、来賓退出

校長式辞:学問は人から無理強いをされてするものではない。自ら専門分野を選択して進む道を決めたのであれば、好きなものがいつまでも続けられるのと同じように、学問にものめり込めるのではないか。改めて志を立てて燃えるような情熱で学習をして欲しい。そして長いようで短い約1000日をよりよいものとして過ごしてほしい。

新入生代表宣誓:これからの高校生活に期待がいっぱいである。学習・部活動・ボランティア活動にも頑張りたい。多くの困難にぶつかったときは仲間や先輩、先生方と協力して乗り越えていきたい。校訓である「温厚・誠実・勤勉」を胸に刻み、天工生ということを誇りに思い、日々精進していきたい。

来賓祝辞(楠本千秋様):県立高校の魅力化について。地域社会に貢献し未来にはばたく志あふれる人材を育てるため、実践的学びの充実やグローバル人材を育てるための取り組みを各県立学校で行っている。それらをとおして、地元や日本がもとめる人材となるように頑張って欲しい。

来賓祝辞(金子馨様):みなさんはどのような思いで天草工業を選んでくれたのでしょう。天草工業の魅力や特色のある学習内容とやる気のある先生方が、この3年間を充実した高校生活にしていただけると思います。多くの人と関わりを持ち、友人と語り合い、部活動に熱中し、将来に夢と希望を抱き、これから進むべき道を模索して欲しい。

 

令和7年度 新任式・1学期始業式が行われました。

4月8日(火)

~新任式~

 新任式では、10人の新任の先生方をお迎えいたしました。新任者代表として上渕教頭先生から挨拶があり、「今日皆さんの前に立つのを楽しみにしていた。赴任したことのある高校に返って来れて嬉しい。皆さんと充実した学校生活を過ごしていきたい。」と語っていました。

 生徒代表歓迎の言葉として、生徒会副委員長の太田さんから新任の先生に向けて挨拶があり、天草工業は活発な学校であること、天草に初めて赴任する先生方が多いので、天草の海の幸などの魅力に触れて欲しいことなどを伝えました。

~始業式~

校長訓話:「一日の計は朝(あした)にあり 一年の計は春にあり 一生の計は少壮(しょうそう:若い時)の時にあり」

〇朝のうちにその日にすることを決め、新春に年間のスケジュールを計画し、若いうちに将来の見通しを立て、その上で実行していくべきだという教えである。

〇一生を一週間に換算してみると、自分が今、一生のどのあたりにいるかイメージが付きやすい。12歳で月曜日、24歳で火曜日・・・とすると、生徒の皆さんは火曜日の午前8時~12時頃といえます。

〇年度の初めで年間計画を立てることも大切ですが、人生という長いスパンと捉えたとき、一生をどう生きるかについても考える時期である。将来、どのような人生を送りたいから、勉強や資格取得、専門性を高めるなど思いつくものがあれば実行に移すのみです。みなさんが目標に向かって進み、明日の自分を超えられることを期待しています。