学校生活ブログ

新体力テストが行われています

 本日は1限~4限までの時間を使って新体力テストが行われています。測定種目は握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、ハンドボール投げとなっています。生徒達はいい記録を出そうと頑張っています(^ ^)
  
  

高校総体が始まります!

 平成28年度第44回熊本県高等学校総合体育大会が、県下各会場で開催されます。
  熊本地震の影響により、今年は高校総体の開催自体が心配されましたが、総合開会式の中止と競技会場の大幅な変更のなか、高校生の熱戦が繰り広げられることになりました。
  そのような中、熊本地震により被災された方々に生徒たちの心意気が届き、復興に向けての元気につながることを信じて、本校からも15種目に247名の生徒が出場します。
  天工生たちが一生懸命頑張りますので、皆様のご声援をよろしくお願いします。
  
  なお、本校生徒が出場予定の種目別日程は以下のとおりです。
 コチラから(pdfファイルです)

アクセス数123456件達成

アクセス数123456件達成

 いつも本校のHPにお越しいただきありがとうございます。
 本校のHPのアクセス件数ですが、およそ2カ月前の3月15日(火)に桁上がりして6桁(10万件台)になりました。 
 その後も平均して1日当たり約360件のアクセスをいただきながら順調に数を増やしており、ついに5月22日(日)に123456件という記念すべき数字に到達しました。
 当日、その数字になることは2週間ほど前から予想しておりましたが、計算どおりでした。ゾロ目数字と同じように、デジタル時計に12時34分56秒が並んだのを偶然にも目にした時、「今日はツイてる」と素直に喜ぶHPの管理責任者の私としては、「どのような方がその記念すべき時の閲覧者だったのだろう?」とか思いに耽っております。
 数字の並びについては、思い出すことが幾つかあります。  


 その年1年間に盗まれた何百万というパスワードをリストにし、ランキングにして発表している某サイトによると、平成27年に200万という盗難
 パスワードの中からトップに輝いたのは…何と「123456」。

 自分にも心当たりがありますが、脱力です(ちなみに2位は、password、3位は、12345678、4位はqwertyの順だったそうです)。


 現在1億2696万人と言われる日本の人口(平成28年5月概算値【総務省統計局発表】)ですが、これが1億2345万6789人になった日のこと
 を思い出します。当時の新聞にも「今日が・・・」と見出しがあり、生徒にも紹介して、人口密度を計算させて大いに盛り上がりました。「あの頃の生
 徒たちは幾つになったのだろう」とか思いながら、「はて、あれはいつのことだったのか」と、改めてネットで調べてみました。何と平成7年8月9日の
 ようです。当日はそこまで気付く余裕はなかったのかもしれませんが、何か運命的なものを感じます(全く関係ありませんが、これを調べている途
 中、沖縄の都市モノレール(ゆいレール)が平成25年1月8日に乗客1億2345万6789人を達成して、記念品を贈呈したというニュースにもヒット
 しました)。


 人口で思い出しました。「アメリカの人口は円周率」というものです。今、改めて調べてみたところ、平成24年(2012年)8月14日のようです。こ
 のことを報じた記事には、「アメリカの人口が、3億1415万9265人になりました」とあり、アメリカ国勢調査局が有頂天になって喜んでいるとあり
 ました。「産医師異国に向こう」と覚えたあの円周率の数字と同じ並びであり、「なるほど!これでアメリカの人口は忘れない」と当時、素直に喜ぶ
 自分がいました(ちなみに、円周率で123456789と最初に並ぶのは、5億2355万1502桁目であるということが、あるメルマガに紹介されて
 います。こういうことに興味・関心があり、研究しようとする人がいるんだな・・・と見知らぬ同好の輩に親しみを感じます)。


 123456789(1億2345万6789)の場合、各位の和は、1+2+3+4+5+6+7+8+9=45で45は3の倍数であるため、1,2,3,4,5,6,
 7,8,9はどう並び替えても3で割り切れるということを中学の時の数学の先生から「豆知識?」として教わりました。(全く関係ありませんが、1234
 56789×8=987654312となり、末尾2桁の入れ替わりが少々残念です。でも、1~9が1回ずつしか出現してないのが不思議です。また、
 ○○○○○×○○○○○=123456789という問題があったことも思い出しました。○○○○○にはどの数字が入るのでしょうか?高校の頃(因数分解同好会
 に所属)、挑戦したことがありましたができずに、今でも気になっています)。


 次は、逆バージョンの654321件です。今のアクセス数の調子で順調に推移していくとすると、4年後の平成32年(2020年)6月6日頃になる計算です。今後とも天工のHPをお引き立てくださいますように宜しくお願いします。

高校総体の壮行会が行われました

 中間テストも本日で終了しました!いよいよ高校総体も本番を迎えるということで、テスト終了後に体育館で壮行会が行われました。校長先生の激励の言葉の後、ハンドボール部主将の古田君が宣誓を行いました。その後、各部主将が意気込みを語り、生徒会長の中山さんから激励の言葉がありました。競技によっては5/28からスタートする競技もあります。出場する選手達は天工の代表としてしっかり頑張ってくれる事と思います。
 今年度の高校総体は熊本地震の影響で熊本県の各地で競技が行われます。天草が会場となっている競技(ソフトボール、卓球、ボクシング、テニス)もありますので、ぜひ応援していただければと思います!
 
 

中間考査が始まりました(*^_^*)

本日から25日までの3日間で、中間考査が実施されます。
荷物等はきちんと廊下に並べ、考査を受ける準備も整っているようです。

1年生にとっては高校に入学して初の定期考査です。
全学年とも一生懸命に考査に取り組んでいる姿が見られましたφ(..)メモメモ
  

 

団席運搬が終わりました

 午後から1年生が団席運搬を行いました。5限目~6限目にかけて行う予定でしたが、作業も早く進み、5限目だけで終了することができました。1年生はよく頑張ってくれました!
 
 

団席の解体が行われています

 現在、業者の方に団席の解体を行ってもらっています。昨日解体してもらう予定でしたが、雨で作業ができず本日の作業となっています。明日の午後に1年生が元の場所まで運搬する予定です。
 

体育大会が無事終了しました!

 これまで体育大会の練習中は雨ばかりでしたが、本日は快晴に恵まれ体育大会を開催することができました。開会式では、熊本地震で犠牲になられた方々へ黙祷をささげ、熊本を元気に、天草を元気にしよう!という思いを持って競技に臨みました。今年度は工業高校らしい競技をということで『匠の技』というものづくりを競う競技を行ったりと、新たな取組も行いました。雨続きでグラウンドでの練習もほとんどできず不安もありましたが、生徒達は最後まで頑張ってくれ、とても素晴らしい大会になりました!保護者の皆様や地域の方々にも天工生の頑張る姿を見ていただけたと思います。
 今年度の総合優勝は機械B団(2連覇)、装飾の部優勝は電気団でした!
    
    情報技術団          土木団           機械B団           電気団          機械A団
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

看板取り付け完了!

 朝7時に3年生が集合し、看板の取り付け作業が行われました。スムーズな作業で滞りなく終える事ができました。
 本日は絶好の体育大会日和です!まもなく体育大会が始まります!!(^0^)/
  
  
  

体育大会総予行

 午前中に体育大会総予行を行いました。プログラム順に競技の流れや移動場所、各係の役割の確認などを行いました。雨でなかなか練習ができていない学年競技などは本番同様に競技が行われました。結果は・・・明日を楽しみにしていてください。(^_-)
 各団とも競技中には応援を頑張っています。各団ともそれぞれ応援歌などを工夫しているようです。そういった面も明日見ていただければと思います。 また、今年度は今までになかった新競技も実施されます。工業高校らしい競技になっていると思います。どういった競技なのか!?それも明日確認してください。m(_ _)m
  
  
  
  
  

 午後からはマスゲーム等の最終練習が行われ、最後の各団練習も行われます。今日の競技結果を踏まえて、作戦を変えてくる団もあるかもしれません。ますます明日が楽しみになってきました。明日の体育大会は8時50分に始まります!

体育大会準備をしました。

 体育大会の準備を行いました。テントを組み立てて運んだり、草取り、ラインを引き、イス並べ、放送準備、得点板をつけ等と各役割をみんなで担当し、ほぼ準備を終える事ができました。現在は各競技練習を行っています。
  
  
  
  
  

ベンチの補修を行いました。

 体育大会で使用する木製ベンチの補修を行いました。約50年間という長い間使われてきたベンチですので、痛みが激しいものもあります。ベンチの補修は毎年の恒例行事となっていますが、少しでも長く使えるように木ネジを入れたり、新しい木と取り替えたりしています。このベンチは保護者席などで使われます。
 
 
 

団席運搬を行いました。

 本日は快晴です!グラウンドもなんとか使用できる状態になりました!!先ほど体育大会に使用する団席の運搬を1年生が行いました。
 
 昨年度までは団席運搬後は3年生が団席を組み立てていましたが、今年度からは業者の方にお願いすることになり、現在組立を行っていただいています。先生方も一緒に作業されています。生徒達は体育大会の練習を行っています。
 
 本来なら体育大会の予行の予定日でしたが、雨天やグラウンド状態が良くないこともあり、団席運搬・組立がなかなかできない状態が続いてしまい、本日の作業となっています。そのため本日の予行練習も行えません。明日体育大会予行を行い、明後日の本番を迎えます。残り時間も少なくなりましたが、練習・準備をしっかり行い本番を迎えられるよう頑張ります!\(^0^)/

体育大会のお知らせ

 この度の甚大な被害を及ぼした熊本地震では、ご親族様など被災された方々も多かったことと拝察しております。心からお見舞い申し上げます。

 生徒たちは、義援金の寄付や本渡地区3高校合同の街頭募金活動に参加するなど、支援に向けて活動を始めました。私共も一日も早い事態の収束と、被災された方々の日常が少しでも早く元の状態に戻ることを願っているところです。

 さて、この地震の影響が残っていることもあり、本年度の体育大会の在り方につきまして慎重に検討を重ねて参りました。天草地区の影響が比較的少なかったことや本校の生徒の活動の様子や学習の成果をご覧いただきたいという思い、そして何より体育大会の成功を目指して頑張る姿を見せることで、被災された方々にその心意気が届き、復興に向けての元気につながると信じて、例年通り実施することとしました。

平成28年度 天草工業高校 体育大会
1 期日   5月14日(土) 
  雨天時 5月16日(月)
2 場所   天草工業高校グラウンド



 

今日も雨です・・・

 体育大会の練習が体育館で行われています。現在は開閉会式の練習を行っているところです。限られたスペースでできることをやっている状況です。この後は各係の役割確認や招集の確認等が予定されています。
 それにしても今年は雨の日が多いです。その証拠に体育大会の練習を外で行えたのはまだ1日だけです。(-_-)体育大会本番まであと4日・・・少々不安も感じているところですが、きっと生徒たちは頑張ってくれると思います!(^_^)
 
 

体育大会の練習がグラウンドでできています!

 今年度初めて体育大会の練習がグラウンドで行われています。ずっと雨ばかりでしたので、外でできて一安心といったところです。現在は男子の組み体操とエッサッサの位置取りが行われています。女子は体育館で御神楽とダンスの位置取りです。
 
 

 グラウンドの指令台の天板が痛んでいましたが、土木科の先生方に新しい天板を作っていただき、つけかえていただきました。\(^0^)/
 

モバイル端末からPC画面を見る方法です。

 当ホームページは、モバイル端末(iOSやAndroid等のスマートフォン)で閲覧すると、テキスト表示による画面となり、パソコン画面とは異なった画面構成で表示されます。モバイル端末でPC用の画面を表示させたい場合は、画面を一番下までスクロールさせ、左端にある表示切替アイコン(下図参照)をタップして下さい。

 ← この『表示切り替えアイコン』をタップ

初めての全体練習

 体育大会の練習が先週から始まっていますが、本日初めて全体練習が行われています。あいにくの雨ですので体育館で練習しています。今回はマスゲームのフィナーレの位置取りや役割の確認を行っているところです。体育館という限られたスペースの中で行っていますので、1年生はとりあえず2階で待機しています。
 

 
 

(4/14)集団宿泊研修 退所式

退所式です。
M1B野中君より青年の家の方へ謝辞を述べました。
1泊2日の宿泊研修も終わりを迎えました。生徒たちはこの2日間で多くのことを学んでくれたことと思います。今回の研修で学んだことをこれからの学校生活に活かしましょう。








(4/14)集団宿泊研修 研修5(救命救急法)

研修5では天草地域の消防の方々から救急救命法について学びました。
生徒たちは自分の周囲の人を救う大切なこととして、消防の方々から様々な知識と正しい手法を学んでいました。研修の最後はM1A森君が消防署の方々に謝辞を述べました。





(4/14)集団宿泊研修 朝の集い

研修2日目、生徒たちは前日の疲れも見せず元気です。
2日目は雨がやんでいたため、外で朝の集いがありました。
ラジオ体操の後、前日と同じく土木の新田君の気合いの入ったかけ声の下、
チクサクコールがありました。






(4/13)集団宿泊研修 研修4(クラス別研修)

 研修4では仲間作りのワークショップとして以前湧心館高校で実践されたマシュマロチャレンジに挑戦しました。ルールは以下の通りです。
<ルール>
・ゲームは4人1組のチーム戦
・制限時間は15分
・パスタ、マスキングテープ、紐、マシュマロを使って自立式のタワーを作成
・自立式のタワーなので、足場の固定や吊すことはできない
・完成したタワーの高さを計測するため、計測時も自立して立っていなければならない
・パスタやテープは切ったり、折ったりしてよい
・タワーの頂上にマシュマロを必ず置く

各グループとも、チームメイトと話し合い協力してタワーを作っていました。1つとして同じタワーはなく、個性あふれるタワーを作成し、仲間と楽しい時間を過ごすことができました。



(4/13)集団宿泊研修 研修3(校長講話)

 研修3では西校長先生より、天工の概要や天工生としてこれから3年間で頑張って欲しいことについて講話がありました。生徒たちは1日の疲れも見せず、校長先生の願いをしっかりと受け止め、真剣にメモを取っていました。

(4/13)集団宿泊研修 夕べの集い

 写真は夕べの集いの様子です。研修2を行っている途中から雨が降り始めました。
夕べの集いも残念ながら外ではなく、体育館で行われいました。
この日は天草高校倉岳分校の生徒さんもおられ、各学校の紹介がありました。
本校からは情報技術科前田さんより本校の紹介がありました。
チクサクコールでは1年生全員で輪を作り、土木科新田君のかけ声のもと、元気の良い声が体育館中に響き渡りました。



(4/13)集団宿泊研修 研修2(体験活動)

新しい仲間と美味しいお弁当を食べた後、研修2が始まりました。
研修2は体験活動です。ソフトバレーボール、大縄跳び、ものづくりを行いました。
各クラスともクラスメイトと親睦を深め、楽しい充実した3時間を過ごすことができました。






(4/13)集団宿泊研修 研修1(全体研修)

 青年の家に到着後、早速研修が始まりました。
研修1は野外研修でしたが、天気が崩れる恐れがあるため中止となり、全体研修に変更になりました。
 全体練習では、天工の部活動紹介DVDを観た後、電気科担任の相原先生の指導の下、校歌の練習が行われました。



育友会・部活動後援会総会

 平成28年度育友会・部活動後援会総会が行われました。あいにくの雨となってしましましたが、保護者の約64%にあたる方々にご参加いただきました。総会の中では平成27年度の事業報告や決算報告、監査等の報告が行われ、平成28年度育友会役員選出も行われました。平成28年度事業計画、各種予算の説明も行われましたが、全体を通してスムーズに終えることができました。議長をしていただいた山本様ありがとうございました!
 旧役員の皆様!1年間お世話になりました!ありがとうございました。
 新役員の皆様!これから1年間よろしくお願い致します。
 
 
 

図書館オリエンテーション

 1年生を対象とした図書館オリエンテーションを行いました。本日は最終日で、5限目に電気科1年生へのオリエンテーションを行いました。4月23日が「こども読書の日」ということで、司書の田中先生から絵本の読み聞かせからスタートしました。
 
 
 読み聞かせの後は天工図書館の使い方やルールについての説明をしていただきました。一人一人に図書館で使用するカードも配布されました。4月26日(火)からは1年生も朝の読書がスタートします。天工の図書館は5階にあり少し遠いですが、ぜひ図書館に足を運んで、たくさんのいい本と出会ってくれればと思います。(^^)
 

1年生も体育大会の練習が始まりました

 本日から1年生も体育大会の練習が始まりました!2限目の授業では2年生と一緒に練習となりました。体育館という限られたスペースの中で練習が行われるため、2年生が1年生に見本をみせながらという形で行われていました。最後には2年生のエッサッサの練習も行われました。まだまだ練習は必要なようです(^^;)現在は3限目の授業が行われており、1年生と3年生が練習を行っています。
 

駐車場の準備を行っていただきました

 4月24日(日)に育友会総会が行われます。育友会総会は1年で一番車が多い日ですので、通常の駐車場だけでは足りません。そのため、グラウンドに白線を引いて臨時の駐車場を作っていただきました。ただし、当日雨の場合は使用できませんが・・・(^^;)雨天の場合は駐車場が不足することが予測されますので、できるだけ乗り合わせて来校していただければ幸いです。
 授業参観も行われますので、育友会総会にも多くの保護者の方に出席していただければと思います。よろしくお願い致しますm(_ _)m
  

体育大会の練習が始まりました!

 本日より体育大会の練習が始まりました!しかし、あいにくの雨ということで体育館での練習となっています。今回はマスゲームの練習を2・3年生が行っています。最初の練習と言うことで指導されることが多いですが、きっと本番には素晴らしい演技を見せてくれることでしょう。
 
 

 熊本地震で多くの方々が被災されました。天草は比較的被害も少ないようで、生徒達も毎日元気に登校してきています。多くの高校が避難所となり、休校が続いている学校もある中、私たちは普段通りの生活ができています。今まで当たり前と思っていたことがどれだけ大切な事なのかを感じているところです。今ある環境に感謝しつつ、今やるべき事やできることに一生懸命取り組んでいきたいと思います。

全校集会・結団式

 昨夜の地震の影響で、本日の遠足は中止になりました。まだまだ余震の心配も続いているということで全校集会が開かれ、北野先生から災害時の対応方法などについて話していただきました。スマートフォンのアプリで地震が起こることを知った方や防災メールで地震が起こったことを知った方もいらっしゃるかと思いますが、そういった備えも大切だと感じた今回の地震だったのではないかと思います。油断することなく備えておくことが必要です。
 

 全校集会後は結団式が行われました。校長先生からの話の後、体育委員長の堤内君の話と続き、最後に各団の団長・副団長の挨拶が行われました。各団から”優勝を目指して頑張る!”という言葉を聞くことができました。
 
 
 

 全体の結団式後は、各団毎に分かれて自己紹介などが行われていました。再来週からは体育大会の練習も本格的に始まります。きっと各団とも頑張ってくれることでしょう(^0^)/

身体測定実施中

 5限目から身体測定が行われています。身長、体重、血圧、視力、聴力の検査が体育館などの各会場で行われています。今年度から血圧の測定も行っていますが、少し時間がかかっているようです(^^;)
 
 

本日は学年集会からスタートです

 本日は、3年生は体育館、2年生は武道場、1年生は柔道場でと各学年とも学年集会からスタートしました。1年生の学年集会はオリエンテーションということで、教頭講話の後は教務部や保健体育部などの各部から学校の仕組み等についての説明が行われています。この後は校歌の練習も予定されています。まだまだ話しが続きますので、少し疲れてきているところでしょうか?(^^;)
 中学校とは違う部分もありますので、戸惑うこともあるかもしれませんが、早く慣れてくれればいいなと思います。
 
 

入寮式が行われました

 入学式終了後には、寮にて入寮式が行われました。今年度は新入生が34名入ってきましたので、総勢94名の寮生となりました。校長先生や舎監長からの挨拶の後、寮長と副寮長の紹介もありました。入寮式後には、寮長・副寮長の指示のもと、1年生の最初の仕事である食堂の復元が行われました。本日は1年生は全員帰宅し、日曜の夜から本格的な寮生活が始まります。
 
 
 

入学式が行われました!

 平成28年度入学式が行われました。真新しい制服に身を包んだ新入生たちは、少し緊張した面持ちで入場してきました。校長式辞ではこれから新入生に期待することなどを述べられ、新入生達も天草工業の生徒になるんだという自覚を強く持ったのではないかと思います。新入生代表宣誓を行った機械科の福田君も力強く宣誓をしてくれました!
 また、たくさんの来賓の方々にもお越しいただき、同窓会会長の江﨑様や育友会会長の野上様から祝辞をいただきました。保護者をはじめ、たくさんの方々に見守られながら入学式を無事終えた生徒たちは、きっと全力で様々なことに挑戦してくれると思います。これからの成長に期待したいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

始業式が行われました。

 平成28年度がスタートしました。始業式の校長訓話では、昨年度のテーマ「挑戦」から今年度は『飛躍』になることを伝えられ、①5S活動の高いレベルでの実践(無言清掃の実施)、②「教えてもらうのではなく、自ら学び取っていく」という姿勢の堅持、③礼節の3点に留意して学校生活を送って欲しいという話がありました。
 新年度を迎えましたので、また新たな気持ちで勉強や部活動に励んでくれればと思います\(^0^)/
 

新任式が行われました。

 3月には11人の先生方とお別れしました。寂しく思っていたところに、今年度新たに14人の先生方をお迎えすることができました。転入されてきた先生方は以下の通りです。
機械原口 護史小川工業高校
体育浅野 和正新採(熊本工業高校から)
英語宮内 辰実新採(小国高校から)
機械小北 貴士玉名工業高校
国語原岡 咲恵熊本西高校
社会髙島 由佳第二高校
電気村嶋 伸一郎球磨工業高校
図書田中 史織矢部高校
体育桒原 茂 南陵高校
電気井上 泰典 
英語江口 栄二郎 
学校技師小川 祐二 
進路金澤鐵治 
福田 美和子事務  

 

 英語科の宮内先生に代表で挨拶をいただきました。先生方も天草工業に来ることを楽しみにしていただいていた様です。生徒会長の中山さんも歓迎の言葉を述べてくれました。
 今年1年間新たなメンバーで頑張っていきたいと思います。
 

平成28年度がスタートしました!

平成28年度がスタートしました!


 生徒の皆さん、入学許可候補者(新入生)の皆さん、春休みを楽しんでいますか。そして、卒業生の皆さんは、入社式が行われた人も多かったことでしょうが、いかがでしたか。社会人としての第1日目は?


 ところで、4月1日、学校も新年度が始まりました。午前中は、新しく赴任された14人の先生方も一緒になって、今年度の学校の教育目標や担任・副担任、部活動顧問など新年度の布陣を決める会議がありました。


 午後からさっそく時間割の作成が始まっています。皆さん知っていましたか?学校で勉強する大元になる時間割、最初は下の写真のように積み木の駒を入れながら先生方8人がかりで作っていきます。様々な制約条件を考えながら、全部の駒が綺麗に収まるまで最低3日はかかり、係の先生の苦悩は続きます。


 今年度はどのような時間割の下で勉強することになるのか、乞うご期待!

始業式・入学式は一週間後に迫っています。


   

転・退任式

 今年度の締めくくりとして転・退任式が行われました。毎年、この時期になるととても寂しい気持ちになります。今回は11名の先生方とお別れすることになりました。転・退任される先生方と転出先等は以下の通りです。
 
教科等
氏名
転出先等
1
機械
森 誠一郎
玉名工業高校
2
体育
清崎 剛
八代高校
3
英語
松田 圭志
高校教育課(指導主事)
4
電気
稲田 哲大
小川工業高校
5
機械
岡本 智広
鹿本商工高校
6
国語
松川 幸
菊池高校
7
電気
川田 洋祐
熊本工業高校
8
土木
古賀 寿夫
小川工業高校
9
機械
森 睴夫
退職
10
社会
松岡 洋一
退職
11
図書
入部 一代
退職

 
 
 校長先生から各先生方の紹介をしていただいた後、お一人ずつお話をしていただきました。天工での生活を振り返られたり、生徒や卒業生へのメッセージを伝えていただいたりとそれぞれの先生の思いを伝えていただけました。先生方の天工への思いがとても伝わってくる話でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 卒業生も転・退任式に駆けつけてくれました。
 今までお世話になった先生方の後を引き継いで、さらに天草工業を盛り上げていけるよう全職員・全生徒で頑張っていきたいと思います。転・退任される先生方ありがとうございました。新任地でのご活躍を心より祈っています!