学校生活ブログ

制服等の採寸があっています

「合格おめでとう!」、昨日は何度もこの言葉を聞いたことでしょう。

今日はそんな皆さん方が晴れ晴れしい表情で、制服や実習服等の採寸に来ています。

      

ところで、高校選びのある掲示板で、「熊本市内で、制服がかわいくて、校舎もまぁまぁ綺麗で、偏差値は高すぎない高校を探しています。この条件でよろしくおねがいします♡」なんていう中学生の書き込みを目にしたことがあります。今や、制服は高校選びの大事な要件になっているのかもしれません。

本校の特に女子の制服は、気に入っている本校生が多いようですよ。早くそんな制服に袖を通してみたいことでしょう。

入学式までの約3週間、高校生になる気持ちをぐっと高めておいてください。

いつまでもきれいに

 13日(月)に教室移動が行われ、2年生は初めて1階の教室で授業が行われ、教室掃除もしました。「来たときより美しく」という言葉があります。1年後、今より美しい教室にして今の1年生に引き渡していただくと美化担当職員として嬉しい限りです。
  

合格発表!

 本日9時に平成29年度入学者選抜合格発表が行われました!朝から中学生や保護者の皆さんが来校され、掲示されるのを今か今かと待っておられました。発表された瞬間には多くの歓声が上がっていました。
 合格された皆さんおめでとうございます!!(^o^)
 
 
 明日(3月16日)は「制服・実習服・体育用品採寸」及び「申込用紙提出」が行われます。生徒の皆さんは必ず参加するようにお願いします。
  受 付 ①機械科・情報技術科 8:40~ 9:00
       ②電気科・土木科    10:25~10:45
  場 所 本校体育館2階
  参加者 前期選抜、後期選抜の合格者全員
    ※『筆記具』、『選択科目(芸術)希望調査用紙』、『各申し込み用紙』
      『合格者制服等採寸チェックシート』、スリッパ・靴袋も持参して下さい。

245265 → 円周率の日

今、午後3時現在のアクセス件数は245265

数字の並びをそのままにして、加減乗除の記号を入れてみたくなりました。
245+2
+5=314

今日3月14日は、ホワイトデー?

「俺にはホワイトデーなんてかんけーねーんだよ!」って言っている人もいるかも。そんな硬派の君には「円周率の日」がお似合いなのでは?

世の中における円周率の役割を考え、円周率が存在しない世界について思いを巡らそうと、多くの国でこの日を円周率の日と定めているようです。

ところで、円周率の定義、大丈夫ですか?

円の直径の長さと円周の長さの比(比率)ですよね。円の大きさ(円の直径)によらず、(円周の長さ)÷(円の直径の長さ)=一定(約3.14) であり、これをπ(ギリシア語で周を表す περιμετρoζ の頭文字)と表します。

とても奥の深い円周率、紀元前から現在まで世界中の人たちが色々な形で研究をしていて、今なお進化し続け、コンピューターを使用した計算では、1兆桁を超えて計算されているようです。手元にある教科書のコラムには、「円周率の値は1961年に10万桁、 1973年に100万桁、 1983年に1000万桁、1987年に1億桁、 1989年に10億桁、1997年に100億桁、1999年に1000億桁、2002年にとうとう1兆桁まで計算されるに至った」とありました。

このように、無理数(小数点以下で同じ繰り返しをしない数)である円周率、皆さんは小数点以下何桁まで記憶していますか?

義務教育の段階では「3.14」と教わったので、2桁だけの人がほとんどだと思いますが、数学が少しでも好きな人ならば「3.14159」とキリのいい5桁まで覚えている人もいることでしょう。これを覚えるギネス記録もあるようで、何と6万桁を超える記録が認定されているようです。

永遠に続く円周率になぞらえて、314日に入籍する人が多い(夫婦のどちらかが数学マニア?)と今朝のニュースで報じていました。

ちなみに、今日314日は、E=mcの方程式で有名なアインシュタインの誕生日、そして日本では日本パイ協会がπにちなんで、「パイの日」、日本数学検定協会が「数学の日」と定めているようです。

補足 E=mc (エネルギー=質量 X 光速の2乗)

これはアインシュタインの特殊相対性理論から導き出されたもので、エネルギーと質量が等価関係を持ち、相互に互換性があり、条件が整えばエネルギーが質量に変換されるのと同様に、質量もまた適切な条件のもとではエネルギーに変換されることを示しています。この方程式により人類は「原子の火」を手に入れて、まず原爆が次いで、原子力エネルギーが生み出されました。

世界で最も有名な科学方程式と言われるこの式は、高校の物理でも学習します。

この式の偉大さを中学生の皆さんにも分かりやすく言えば、そこらへんに落ちているただの石ころが、エネルギーの固まりだと言っている点が凄いのです。なぜならc=光速、光の速度はすごく速いので、これの2乗をかけるととんでもないことになります。なんでも、広島の原爆でエネルギーに変わった質量はたったの1gだったそうです。ということで、物質のもっているエネルギーの量がものすごく莫大であることを示した式と言ってもいいです。エネルギーと物質の質量の関係がこんなに簡単な式で表されるということに改めて驚かされます。

実際、質量1[ k g] を手元の電卓でエネルギーに変換してみます。光速度 c = 299792458[m/s]ですから、次のようになります。8.9875517873681764×1016[J][J]はエネルギーの単位)

アインシュタインはこの公式を純粋に理論から導きだしたので、核分裂によるエネルギーの解放などは予想もしていなかったと言われています。

広島市にある広島市立高女原爆慰霊碑(広島市立高等女学校の12年生544人、職員8人全員が原爆で亡くなったことを悼み昭和23年建立)で、中央の少女が持つ箱には、E=MC2と刻まれています。

連合軍の占領下、「原爆」という文字が使用できなかった当時の事情を表しているのだそうです。

演歌の作曲発表会を参観して

1学期の間は3階の音楽室から毎日のように響いていた校歌の歌声が2学期の後半以降ぱったりなくなったので、不思議に思って11月頃、担当の山田先生にそれとなく水を向けてみました。何と、「子どもたちに演歌を作曲させている」と伺い、驚くと同時に「どおりでピアノの短調のピアノのメロディばかりが聞こえてくるわけだ」と納得しました。

人生を重ねるほど、心に沁みるようになる演歌ですが、ある意味年寄りっぽいので、果たしてうちの生徒たちが食いついてくるのかと思い様子を伺ったところ、意外にも楽しそうに取り組んでいるとのこと。重ねて驚き、「作品ができ上がったら、是非発表会を行って下さい。その時は聞きに来ますので声をかけて下さい」とお願いしました。

2月27日(月)の4限目、ご案内を受け発表会を参観してきました。

(当日の様子は、山田先生が3月2日にアップされた「音楽の授業で作曲に挑戦しました!」の記事をご参照ください)

短歌や俳句のコンクールに日ごろから積極的に応募している本校生です。創作意欲の高さは知っているつもりですが、音符が華麗に舞う譜面を見せてもらっての第一印象は「これ、本当に生徒たちが作曲したの?後生畏るべし!」でした。授業中の様子や指導の苦労話、そして生徒たちは作詞も作曲も手掛けたと伺い、高2の頃「なつやすみ折句」の課題(五七五七七の頭にな・つ・や・す・みの一文字ずつを折り込んで短歌を作る宿題)ぐらいでも四苦八苦したことを思い出し、「大変だっただろうなぁ・・・」とすっかり同情しました。

発表会、山田先生のピアノ伴奏のもと、中には緊張気味で歌声が小さい生徒もいましたが、ほとんどの人がのびのびと自分の作品を歌い上げていました。

可笑しかったのは、「我が冬休みの怠惰」という題の作品。苦痛の2学期が終わり、待ちに待った冬休みを満喫したものの、勉強を後回しにしてしまって、自らの首をしめていく学生をイメージした歌詞で、前半の冬休みを満喫しているシーンの中で、既にじわじわと緊張感のあるメロディで不安をあおり、後半転調して最後の2小説で「気づけばあしたは始業式」というオチに入るというものでした。また、部内恋愛をしている女子の複雑な気持ちを曲に込めたものや、伝えたいのに伝えられない・伝わらない恋の難しさを3連符に託したり、16分音符などの速いテンポを使ったりして表現した作品もありました。全体では30%が恋をテーマに曲を作っているようで、43%の百人一首同様、やはり恋は不動のテーマなのだと思いました。

その他、クラスメイトがお弁当を忘れたところを見て、「お昼の悲劇」という曲を作っていた女子グループもいて、発想の豊かさに恐れ入りました。演歌の特徴のこぶしがいい感じ出ている曲もあり、楽しい発表会でした。

ところで、紅白で演歌が流れてきたらトイレタイムという同級生が多かった小学生の頃から、なぜか私は演歌が大好きでした。高3の時に石川さゆりさんの「津軽海峡・冬景色」が流行り、その郷愁の思いや艶やかさに魅入ってしまい、「青春18切符」を使って青森まで青函連絡船を訪ねに行きました。まさに歌枕を見に行ったわけです。大学の時のサークルでは、オケ(管弦楽団)でviolin partに所属していましたが、日々の自主練の時は演奏会の曲目よりも「喝采」や「二人の大阪」、「昭和枯れすすき」といった演歌のフレーズをよく弾いていたので、回りはきっと困惑を通り越してドン引きしていたことと思います。そんなふうでしたから「演歌って何だろう?」と、歌い方や音階の使い方、ルーツみたいなものにずっと関心をもっていました。

演歌の起源は韓国の民謡にあると主張する人たちがいます。「釜山港へ帰れ」が流行しましたし、桂銀淑(ケイ・ウンスク)さんもヒット曲を連発して紅白に何度も出ました。我が国が外国文化を器用に取り入れてきた歴史を踏まえれば、韓国の民謡を耳にしたことがないけどそうなのかな・・・と思ってしまいます。

演歌の主要なテーマは言うまでもなく、海・雨・涙・酒・北国・雪・別れ・・・で、それらのフレーズの中に男女の切ない情愛や悲恋を歌い込んでいます。私、演歌のDNAは万葉の頃から始まる和歌にあるのでは?と考えることがあります。

このことに関して、名だたる作詞家や作曲家がテレビ等で、演歌の極意についてお話されている場面に時折出くわします。5千曲以上を手掛け、つい先月亡くなられた作曲家・船村徹さんが「『土の匂い』を大切にしている」と、御高説をお話しになられているのを聞いたこともあります。しかし残念なことに、和歌に関連付けた話は耳にしたことがありません。直接伺うのが早いのですが、勿論そんなチャンスもありません。なのになぜそういう思いに至るかというと・・・。

例えば、平安時代中期に成立したとされる伊勢物語24段に次のようなストーリーの物語があり、男女が和歌を交し合いながら進行します。

宮仕えをすると言って、別れを惜しみながら、男が田舎町を出ていった。女は男の言葉を信じて辛抱強く待っていた。1年が経ち2年が過ぎ、待ち続け待ちわびて3年が経った。待ちくたびれていたところへ、熱心に言い寄ってくる別の男がいる。待ち続けても帰ってこない元の男はもう諦めて、新しい男の愛を受け入れることにした。ところが、「今夜夫婦になりましょう」と約束したまさにその日に、元の男が都から帰ってきた。

 

帰ってきた男は「この扉を開けてください」と女性の家の扉をたたくのだが、女は扉を開けず、『あなたをずっと待っていたけれど、3年の年月を待ちかねて、まさに今夜他の男と枕を交わす(結婚する)のです』と歌を詠んで渡した。

元の男は、女の選択を責めることもなく、再婚して女が幸せならばそれでいいという思いで、自分の愛情を告げつつ身を引く覚悟で長年私があなたを愛したように、新しい人を愛しなさいと歌を返した。

女は元の男の深い愛情に心を動かされ、夫以外の男と結婚しようとしたことを悔やみ、ずっと以前から私の心はいつもあなたの側に寄り添っていましたと歌を詠んだ。

しかし、結局男は帰っていってしまった。女はとても悲しくなり、男の後を追っていったが、追いつくことができずに、清水の湧き出るところで倒れてしまい、嘆き極まりそこにあった岩に、指の血で互いに思いを寄せ合うことができないで、離れてしまったあの人をひきとめることができずに、私の身は今まさに消え果ててしまいそうですと歌を書き、女はその場で死んでしまった。

いかがでしょう。国語教師ではないので現代語訳(意訳)はかなりアバウトかもしれませんが、この約千年前の歌のやりとり、「待つ女」、「男の虚勢」、「3年目の悲劇」、まさに演歌の世界そのものだと思いませんか?

そう言えば、竹内まりやさんが作詞・作曲し、中森明菜さんが歌って大ヒットした「駅」というメロディが大変美しい曲がありました。歌詞も映画的で、日常の中に起こった一瞬の愛する男女のすれ違いを歌い上げています。歌詞の後段に「二年の時が変えたものは/・・・中略・・・/今になってあなたの気持ち/初めてわかるの痛いほど/私だけ愛してたことも」と出てきます。

伊勢物語24段の3年が「駅」では2年になっているだけで、これ、伊勢物語を本歌取り(下敷き)にして作られた曲ではないかと今でも本気で思っています。というのも「初めてわかるの痛いほど/私だけ愛してたことも」、特にここの所です。不完全な歌詞ゆえに様々に解釈されているようですが、「(あなたは)私(のこと)だけ(を) 愛して(くれ)ていた)」即ち「彼がどれだけ自分のことを愛していたか、今になって身に沁みてわかった」というふうに取れば、「本当に愛し合っていたふたりが、なぜか別れてしまったのだけれども、あの愛はお互いに本気だったんだよね。それが今は自分にも分かる」という歌になり、これは下線を引いた伊勢物語の女の返歌にある心情と哀しいほどオーバーラップするからです。「駅」が演歌なのかということは別として、深読みし過ぎでしょうか? 

この曲、いつ頃リリースされたのか気になり改めて調べてみたら何と、1987年(昭和62年)、国鉄が分割民営化してJRになり、私が隣の佐賀県の教員から本県に転職してきた年でした。生徒の皆さんが生まれる遥か前、今から30年も昔の曲です。当然耳にしたことはないかもしれません。でも是非、一度聞いてみる価値がある名曲です。それも(色々な歌手がカバーしていますが、やはり作詞・作曲を自ら手掛けた)竹内まりやさんのものを。歌詞のような経験をしたことがなくても、ものすごく情景が浮かんでくること請け合いです。YouTubeではこの4年間に約1,300万回も再生されているようで、切ない思いを抱きながらこの曲に浸っている人が実に沢山いることが分かります。私自身、「儚くて・悲しくて・美しいという点でこの歌に優る曲を最近聴いたことがないよね・・・」という思いでYouTubeを聞きました。

伊勢物語24段、「駅」ときたら、最後にこのことについても触れておかなければなりません。結核で早世した堀辰雄による小説「曠野(あらの)」です。平安王朝時代、美しい女が身寄りを失って零落していく様子を、優しいまなざしと雅(みやび)な文体で紡いでおり、特に最後の悲劇はまさに伊勢物語24段、「駅」の世界そのものです。

著作権が消滅した作品等を公開するインターネットの電子図書館、「青空文庫」にも全文が置かれており、ダウンロードすることで読めますし、15分もあれば読み切る短編です。画面に目を落とすのが辛ければ、コピペしてワード等に印刷してもA4用紙でわずか10枚位です。中には「堀辰雄なんて聞いたことないよ・・・」という人がいるかもしれません。でも、数年前に大ヒットした宮崎駿監督のアニメ映画「風立ちぬ」は見たことがある人も多いはずです。これ、実在の人物である堀越二郎をモデルにその半生を描いたものでしたが、堀辰雄の小説「風立ちぬ」からの着想が盛り込まれていたと知ると、きっと身近に感じるはずです。実際、映画のポスターには、「堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて」とありました。(余談ですが、この記事をお読みの中学3年の方は、一昨日の熊本県公立高校入試の国語で、この「風立ちぬ」から引用された文章でしょっぱなの問題が作問されていたことに気付いていますよね。モチロン、「風立ちぬ」は「風が立たない」という打消しの意味ではなく、「あっ、風が吹いた!」という意味です。36年前、グリコ・ポッキーCM曲として松田聖子さんが歌った同名の曲が、後に爆発的にヒットしたことがありました。大学3年だった当時、友達同士での「風立ちぬってどういう意味だろうね?」という会話の中で、何気に打消しで訳したところ、「あんたの文法、相当ヤバい!」と笑われたことがありました)

話を戻します。「曠野」、太平洋戦争が始まる1週間前、昭和16年12月1日に発表された古い小説のようです。でも、絶対に一読の価値ありとお勧めします。ただ、女の実家の財力だけがものをいい、経済的に自立し得ない女たちは、実家の財力と男の立身出世のみに望みを託さざるを得ない「通い婚」という当時の結婚形態、これは現在と大きく異なるものであり、内容を理解する上で背景知識として知っておく必要があります。「曠野」の女が人生を賭けたひとりの男への愛、ため息をつくこと間違いなしです。ちなみに「曠」は難しい漢字です。調べてみたら「空しい」という意味でした。

 演歌の作曲発表会を聞きながら、高校・大学時代の記憶をたどり心豊かなひと時を過ごしました。ありがとうございました。                                    【校長】

後期(一般)選抜1日目が終了しました

 先ほど後期(一般)選抜の1日目が無事に終了しました。受験生の皆さんはしっかり力を発揮することができたでしょうか?試験は明日も続きますので最後まで精一杯頑張ってくださいね!本日は大変お疲れ様でした(^^)/
 
 

blooming

学校の近くの国道沿いにある木蓮、右の写真のように一斉に美しい花が咲いていました。

上品な甘い香りを漂わせながら白色の花が青空によく映え、春になるとつい愛着をもって眺めてしまいます。




 

校庭中庭の木蓮は、左の写真のようにつぼみがぷっくり膨らんだものの、まだ堅そうで開花まであと数日でしょうか?木蓮の木は恐竜が生きていた1億年前頃には存在していて、日本では平安時代から栽培されていたのだそうです。




 
 畑のあぜ道によく見られるオオイヌノフグリ、機械科実習
棟の裏の運河沿いにコバルト色の可憐な花を咲かせていました。

瑠璃唐草(るりからぐさ)」とか「星の瞳」といった別名のほうがロマンチックに響きます。この花、きっと命名者を恨んでいるのかも? 何と、絶滅危惧種です!



みんな、咲いた花を見るのは好きだけど、咲くまでの過程には興味がない。

花が咲くには、強い根があってこそ。

          <小倉全由 日大三高校監督

甲子園優勝2回を誇る日大三高の闘将・小倉全由監督の言葉。

胡蝶蘭を育てるのが趣味の小倉監督は、美しい花を咲かせるためには、まず強い根を張らせることが大事で、この考え方は高校野球にも通じると説く。日大三高の毎年恒例の冬合宿は朝5時半から夜10時まで練習漬けという壮絶なもの。日本一というきらびやかな「花」の地中には、どこよりも追い込んだ練習で培ってきた「根」があった。

これは、「ことだま~野球魂を熱くする名言集~」のp.143に載っていたものです。名監督や名選手の言葉は、これからの人生を後押ししてくれる力強さ、折れそうな心を支えてくれる優しさに溢れています。球春が近づき練習が本格化する今、そんな言葉に触れてみませんか。この本は図書館にあります。                                     

                  【校長】

音楽の授業で作曲に挑戦しました!

生徒たちは小中学校での音楽の授業で、歌唱、器楽、鑑賞を主に学習してきています。特に、合唱はかなりのウエイトを占め、多くの合唱曲を知っており、歌うことが好きな人も多いようです。しかし、目に見える形で作品が出来上がる美術や書道と違い、モノとして残す達成感を味わうことができません。そこで、本校の音楽の授業では、10年間の音楽の授業の総仕上げとして、何か形として残るものをとの思いから、一昨年度から作曲、それも演歌の作曲を授業の中に取り入れています。

演歌は日本独特の進化を遂げた大衆音楽で、小さいころから身近にあるフレーズですから親しみやすいはずです。また、たった5つの音を使い表現でき、わずか3つのコードで伴奏を仕上げることができるので、比較的容易に作曲できるとの思いからです。

とは言っても、初めての大譜表制作に戸惑う生徒や音符の書き方がわからない生徒も多いため、一斉に進めたり、グループごとや各個人で進めたりと一人一人の状況に合う授業の進め方を心掛けました。また、楽典(音楽の決まり事)についても一通りおさらいした後、演歌の特徴(タメ、こぶし)や、音符の表し方、倒置法や体言止めなどを多用した詩の書き方、伴奏の作り方を学習し、1~3名のグループに分かれ作曲をしました。

中には、アイディアが浮かばす何時間もぼーっとしている生徒、逆に3人でコンセプトを話し合ううちに話がそれて恋愛相談になるグループ、詩を作るのに時間がかかってしまい作曲が追い付かない生徒、曲はできたのに詩がなかなかできない生徒と様々で、クラスによっては休み時間のような状況になり、大声で注意することもしばしばありました。しかし、多くの生徒たちが、だんだん作曲の面白さにはまってきて、今年度は期限内に全員が作り終えるという快挙を成し遂げました。

そこで、「せっかくだから発表会をしてみませんか!」と声をかけてみました。しかし、「恋愛」を題材に作曲した男子はどうも人前で歌うのは難しいようです。無理もないことかもしれません。そういうことで、情報技術科のみ2月27日(月)の4限目に発表会を開催できました。男子と女子の「恋愛」に対する受容力の差を感じたところです。

 発表会を開くまで2回ほどグループごとに事前練習を行いました。当日は校長先生、教頭先生にお越しいただいたこともあり、少々緊張している人もいました。しかし、全体的に堂々と発表することができ、友達からの感想にはにかんだり、うなずいたりしていました。自分が苦労して作り上げた曲を周りに受け入れてもらい、共感してもらうという経験が、生徒たちの自信に少しでもつながれば嬉しい限りです。

ちなみに、今年度の1年生の音楽選択者数は、MA:男子20名、MB:男子19名、女子1名、E:男子20名、C:男子20名、J:男子6名、女子15名の合計101名で、5クラスで計46曲ができあがりました。その
46曲の内容の分類は以下のとおりでした。







題材

MA

MB

合計    (%)

食べ物

2   (5%)

  恋

14  (30%)

学校・部活

23  (50%)

季節

3   (7%)

ゲーム

2   (4%)

その他(地震等)

2   (4%)

                                                                          【音楽科 山田さとみ】

【3学年】3学年主任からのメッセージ


「1000日分」のありがとうを・・・
~3月1日、卒業式を終えて~

 196名が無事に巣立っていきました。厳粛な雰囲気の中、卒業式が始まりました。あっという間と思える3年間の中にも、振り返るとぎっしりと思い出が詰まっています。日頃は比較的のんびりした雰囲気のある生徒たちでしたが、体育大会は「やるときゃやる!」精神で、周囲が驚くほどのパフォーマンスをみせてくれましたし、修学旅行は、一致団結して大雪の困難を吹き飛ばしてくれました。そして3月1日、高校生活のクライマックス・・・。涙と笑顔にあふれた最高の卒業式でした。1000日分の思い出をプレゼントしてくれた生徒たちに、心から感謝の気持ちを届けたいです。本当にありがとう・・・。

 最後に、3年間1日も休まず、遅刻もせず毎日学校に来続けた、生徒65名を紹介します。自己管理能力は、一生大切な力となります。                        

(3学年主任 中野 祥子)


平成28年度 3カ年皆勤賞受賞者一覧  

3ヶ年皆勤賞受賞者(3年間、欠席0、遅刻0、欠課0、早退0で、特別指導がない生徒) 

クラス 

番号 

氏名 

クラス 

番号 

氏名 

クラス 

番号 

氏名 

M3A 

池﨑 佑眞 

M3B 

20 

中村 栞奈 

E3 

33 

宮本 大介 

M3A 

石田 真人 

M3B 

22 

橋本 怜 

E3 

34 

宮本 大嵩 

M3A 

岩﨑 潤 

M3B 

23 

畑島 悠生 

E3 

36 

山下 大地 

M3A 

馬田 太郎 

M3B 

30 

福田 友 

E3 

37 

山下 透哉 

M3A 

10 

大塚 翔汰 

M3B 

31 

古田 駿作 

C3 

釜元 統矢 

M3A 

14 

熊谷 勇志 

M3B 

32 

本多 脩那 

C3 

10 

倉田 龍 

M3A 

16 

坂田 芳将 

M3B 

34 

松本 雪人 

C3 

11 

佐々木 智紀 

M3A 

18 

田中 真紗也 

M3B 

39 

山下 優真 

C3 

16 

杉本 壮梓 

M3A 

19 

津組 里奈 

E3 

井手尾 隆則 

C3 

17 

鶴野 翔 

M3A 

22 

長元 雅也 

E3 

大田 千仁 

C3 

18 

富﨑 克 

M3A 

25 

錦戸 誠也 

E3 

12 

坂田 蓮 

C3 

24 

野嶋 光市 

M3A 

28 

濱 飛翔 

E3 

14 

島﨑 理央 

C3 

33 

松村 慶 

M3A 

29 

濵石 瑠偉 

E3 

15 

須﨑 智春 

C3 

35 

三浦 慶人 

M3A 

32 

原田 拓也 

E3 

16 

園田 唯人 

C3 

36 

水野 耀裕 

M3A 

33 

福本 泰士 

E3 

17 

園田 侑大 

C3 

38 

山崎 公司 

M3A 

36 

松本 怜央 

E3 

18 

立石 雄磨 

J3 

井坂 美紀 

M3A 

40 

吉田 健生 

E3 

21 

濱 航平 

J3 

10 

佐藤 芽依 

M3B 

赤坂 翼 

E3 

24 

平井 昂大 

J3 

11 

鯖江 祐太 

M3B 

10 

小林 慎之介 

E3 

28 

桝本 拓海 

J3 

12 

柴田 芽奈 

M3B 

14 

田口 敏崇 

E3 

29 

松﨑 賢治 

J3 

15 

谷川 真依子 

M3B 

16 

千葉 涼風 

E3 

31 

松本 奏流 

J3 

26 

藤川 司 

M3B 

18 

德本 健汰郎 

E3 

32 

宮﨑 伸知 

該当者65名 




   

ジュニアマイスター取得おめでとう!

 今年度の卒業生 ゴールド  21名
              シルバー 33名  取得達成


 ジュニアマイスターとは、工業高校の生徒が、資格・検定の合格を通して身につけた知識・技術・技能を積極的に評価しようというものです。取得した資格や競技会の成績などに点数をつけ、その合計点により「(社)全国工業高等学校校長協会」が表彰する制度です。
 ジュニアマイスターの称号が30点以上ならばシルバー45点以上ならばゴールドの称号が授与されます。

資格・検定等の区分表
資格・検定の名称
資格・検定等の区分及び点数
S 30点
A 20点
B 12点
C 7点
D 4点
E 2点
F 1点
計算技術検定 
1級
 
2級
 
3級
4級
情報技術検定 
特別表彰
1級
 
2級
3級
 
機械製図検定  
特別賞
   
パソコン利用技術検定   
1級
 
2級
3級
リスニング英語検定  
1級
2級
 
3級
 
実用英語技能検定 
1級・準1級
 
2級
準2級
 
3級
工業英語能力検定  
1級
2級
3級
4級
 
日本漢字能力検定  
1級
準1級
2級
準2級
3級
技能士 
2級
3級
    
土木施工管理技術検定 
2級学科
     
電気工事士 
1級
 
2級
   
小型車両系建設機械      
危険物取扱者 
甲種
 
 
乙種4類
丙種
 
情報処理技術者試験(ITパスポート)  
    
測量士補 
     
高校生ものづくりコンテスト
1位
2・3位
ブロック優勝
ブロック入賞
地区優勝
地区入賞
  

1学年地域清掃ボランティアを実施しました。

卒業式前日の2月28日(火)に1学年地域清掃ボランティアを実施しました。
1年生は卒業式に参加しませんが、これまでお世話になった先輩方を送り出すために、学校周辺のゴミ拾い等を行いました。
    

  

  

校長官舎付近で生徒が小さな春を見つけました!

心に残る〇〇〇でした!

無事に○○○が終わり、来賓の方々をお見送りして、ホッとして職員室に帰った時点でのHPのアクセス数は235342でした。

数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れてみたくなりました。

(2+3!)×5―(3+4+2)=31 → 今日3月1日は○○○

【注】 中学生の皆さんへ !は「階乗」または「ファクトリアル」と読み、詳しいことは高校の数学で学習しますが、例えばここに出てくる3!なら、3×2×1を計算することになります。このようにn!なら、n×(-1)×…×3×2×1の自然数の積を計算します。


モチロン、○○○に入る3文字は「卒業式」です。

卒業式については、その様子を詳しく報じる新着情報がアップされているようですので、式後の最後のHRの様子を報告します。

各クラスで担任から生徒へ卒業証書が手渡され、生徒一人一人、高校生活の思い出や決意等を語っていました。子どもからの感謝の言葉で涙ぐむ親や、3年間の友達とのエピソードで笑いが湧き起こるクラスもありました。

 全クラスとも、とても和やかな最後のホームルームでした。

  

 

 最後にこのことも。式終了後、2年生が直ちに後片付けをしました。とても段取りがよく、30分ほどで終わり2年生の団結力の良さも光りました!ありがとうございました。           【教頭】

 

卒業式が行われました!

 平成28年度卒業式が行われました。3年生計196名が天草工業高校から巣立っていきました。
 
 
 3年生の担任の先生方から一人一人名前を呼ばれて起立し、クラスの代表者が卒業証書を校長先生より受け取りました。
 
 
 
 
 校長式辞の後、来賓の方々から心温まるご祝辞をいただきました。ありがとうございました。
 
 
 生徒会長の坂本さんが在校生送辞を述べました。卒業生代表答辞では、中山さんが3年間を振り返りながら、周りの方々や家族への感謝の言葉を涙ながらに伝えてくれました。
 
 
 3年生の皆さんご卒業おめでとうございます!これから新たなスタートを切ることになりますが、天草工業高校で学んできたことを糧にしてしっかり頑張ってください!みんなで応援していますよ!(^0^)/

卒業式の準備が行われています!

 いよいよ明日が卒業式となりました。1年というのは本当にあっという間ですね。(^^;)体育館では明日の卒業式に向けて式場設営が行われています。1年生がシートを敷いたり、椅子を並べたりの作業をしています。今年度は1年生は卒業式には参加しませんので、例年より少し椅子の数が減っています。
 
 この後は校内の大掃除を行う予定です。そして、3年生が午後から登校し、卒業式予行と同窓会入会式が行われます。

(^.^)第2回学校評議員会が開かれました

  2月24日(金)に学校評議員会が行われました。本校の学校評議員、学校関係者評価委員の合わせて6名の方々が5限目の1年生の実習授業を見学されたのち、会議室で行われた学校評議員会にて本校に対する様々な助言指導を行っていただきました。
 
電気科1年生の実習授業参観の様子
 
土木科1年生の実習授業参観の様子 

  
機械科1年生の実習授業参観の様子
 
情報技術科1年生の実習授業参観の様子
   
   評議員会議の様子  評議員の方々から様々なアドバイスをいただきました。

ひな人形、気付いていますか?

 事務室横の来賓用下足箱の上に、桃の花と一対の陶器の雛人形が飾ってあり、心がホッとなごみます。
 
特に女子の皆さん、気付いていましたか?
 
飾られた事務の先生によると、陶芸教室に通って、手ひねりで作陶したということでした。見事な出来栄えです。

 ひな祭りは、季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、よりよい幕開けを願うための節句として平安時代に始まったのだとか。
 
そして当時は、ひな人形も飾るのではなく川に流されていたそうです。聞くと驚くことばかりです。日本には数多くの伝統行事がありますが、今に生きる私たちはその本当の意味を知らずにいます。ひな祭りもまたその一つかもしれません。 

薬物乱用防止講話が実施されました

2月23日(木)6限目、LHRの時間を利用して、本校の学校薬剤師をされている中村 嘉久太先生に講師に来ていただき、1年生を対象とした薬物乱用防止講話を実施しました。

講話では、アレルギーのこと、私たちの身近にある医薬品は食品や疾病などとの組み合わせによって増悪することがあること、大麻や覚醒剤といった薬物の作用や危険性、タバコの影響など、先生が薬剤師として経験されたことを交えて幅広くお話しいただきました。
 

学校保健委員会が行われました

2月22日(水)学校保健委員会を行いました。

本校生徒の体力の現状や健康状況について保健主事、養護教諭からの報告がありました。続いて、生徒保健委員長が本年度の保健委員会活動について発表しました。

その後、『間食習慣(食生活)について』というテーマで、生徒保健委員会が行った天工生の間食習慣についてのアンケート結果を基に協議を行いました。

質疑応答の時間には、参加した生徒が校医の先生方に積極的に質問する姿も見られました。たくさんの指導助言を頂き、また、意見を交わしながら、協議することができました。

校医の先生方、育友会会長をはじめとした役員の皆様、お忙しいところ御出席いただきありがとうございました。
 
 

あけてぞ今朝は別れ行く ^^)♪

先週24日(金)、窓の施錠の確認のために夕方遅く校内を回っていたら、情報技術科1年のクラスに電気がついて、歌声が響いていました。女子生徒数名がアカペラで「蛍の光」を歌っていたのです。「あけてぞ今朝は別れ行く」という淡々と流れる七五調の歌詞、何ともしんみりとしてしまい暫く廊下で聞きこんでしまいました。

 

この歌、明治時代にスコットランド民謡の原曲に原詞とは全く異なる歌詞が当てられて唱歌になったことは広く知られているわけですが、卒業式でも2番までしか歌いません。哀愁を帯びた歌声を聞きながら、昔、テレビで3番、4番の歌詞の内容について聞いた時の驚きを思い出したところでした。何に驚いたか分かりますか?

 

改めてこの「蛍の光」についてWikipedia等で調べてみました。

 

1番の歌詞は、一途に学問に励むことを褒め称える中国の「蛍雪の功」の故事に基づくものです。卒業式は3日後です。歌詞について整理しておくことは有意義と思いますので、以下に簡単にまとめておきます。

 

蛍の光窓の雪/書(ふみ)読む月日重ねつつ/いつしか年も過ぎ(杉の)戸を/明(開)けてぞ今朝は別れ行く

 

【現代語訳】 蛍の光や雪に反射して窓から差し込む月の光を使って/書物を読む日々を重ねていると/いつの間にか年月が過ぎ去っていき/今朝は杉でできた扉を開けてクラスメートと別れていく

東晋の時代の車胤は、家が貧乏で灯す油が買えなかったために蛍の光で勉強していた。同様に、同じ頃の孫康は、夜には窓の外に積もった雪に反射する月の光で勉強していた。そして、この2人はその重ねた学問により、長じて朝廷の高官に出世した。

 

この歌、掛け言葉(同音異義語を利用して、1つの言葉に2つ以上の意味を持たせて和歌の奥行きを深くしようとする技巧、今でいう駄洒落(だじゃれ)みたいなもの?)が巧みに使われていて、それが分かりづらさの原因になっているように思います。現代語訳を読むと「そういうことだったのか」と、もやもや感がとれるわけですが、生徒の皆さん方は2組の掛け言葉を見抜いていますか?

 

1組目は、「過ぎの遠」と(作詞家の)生家でしょうか、その家の「杉の戸」2組目は、年(朝)が「明けて」ぞ と杉の戸を「開けて」いよいよ旅立ちで、みんな別れて行く・・・、すなわち「明けて」と「開けて」です。

 

ひょっとして、中国の蛍は本が読めるほど点滅の間隔が長かったのかと突っ込み入れたくなる人もいるかもしれません。

ところで、この歌、3番4番とあり、特に4番の歌詞は、できた当時は次のようだったようです。

 

千島の奥も 沖縄も/八洲のうちの 護(まも)りなり/至らん国に 勲(いさ)おしく/努めよ我が兄(せ) 恙(つつが)無く

 

【現代語訳】 千島列島の奥も沖縄も/日本の支配下にある/日本の支配が届かない国には勇敢に/「仕事」をしてください男性のみなさん、どうぞご無事で

 

ところが、戦争に次ぐ戦争に伴う領土拡張等を受けて、出だしが当時の文部省の手によって何度か改変されているようです。

千島の奥も 沖縄も 八洲の外の 守りなり(明治初期)→千島の奥も 沖縄も 八洲の内の 守りなり(千島樺太交換条約・琉球処分による領土確定を受けて)→千島の奥も台湾も 八洲の内の 守りなり(日清戦争による台湾割譲を受けて)→台湾の果ても 樺太も 八洲の内の 守りなり(日露戦争後)

 

ここでは取り上げませんが、3番も「ひたすら力を尽くせお国のために」といった趣旨の歌詞が最後に出てきます。ということでこの歌、軍歌の色合いもあったのか?とか思ってしまうわけです。実際、「大日本帝国海軍では『告別行進曲』もしくは『ロングサイン』という題で海軍兵学校や海軍機関学校等の卒業式典曲として使われた」とありました。卒業式で2番までしか歌われない理由も納得です。調べてみると驚くことばかりです。

                          【校長】

冴え冴えとした冬の朝の風景 (^^♪

今朝の冷え込みは格別でした。

本校すぐ横の瀬戸運河、水面からうっすら蒸気が立ち上りとても趣がありました。運河に沿って整備されているプロムナード(遊歩道)も霜で真っ白です。そんな幻想的な景色を見ていたら、冬の京都の宇治川にかかる朝霧を美しく詠んだ権中納言定頼の和歌(百人一首No.64)が思い出されました。

 

朝ぼらけ 宇治の川霧(かはぎり) たえだえに

     あらはれわたる 瀬々(せぜ)の網代木(あじろぎ)

 

冬の日の夜明け頃、目を覚まして外を眺めてみた。すると夜のとばりがうっすらと明けてくるとともに、川霧が徐々に薄らいでいき、宇治川名物の網代木(鮎などを取る竹や木で編んだ仕掛け)が見え始めてきた・・・といったところでしょうか。特に技巧もなく意味が分かりやすいうえに、「あ」の音が心地よく響き、体言止めが余情を誘うので好きな和歌の一つです。

そう言えば、私の知人など、わざわざその景色を見るために宇治まで訪ねていったと自慢話を聞いたことがあります。百人一首が縁で、平安時代と平成が繋がったということで、これまた凄いな・・・と思いました。

 

たった今、3限目のチャイムが鳴り、テスト3日目が終わった生徒たちがワイワイ言いながら帰っています。試験の出来はどうだったのでしょうか。

「霜が降りた日は晴れ」の観天望気のとおり、眩い青空が広がっています。明日の最後の考査を目指して、このポカポカ陽気の中、試験勉強に集中できるのでしょうか。いずれも気になります。

              【校長】

228632→Happy Valentine's Day !(^^♪

今朝8時10分現在のアクセス件数は228632。

数字の並びをそのままにして、加減乗除の記号を入れてみたくなりました。22×8+6+32=214

今日2月14日は、学年末考査初日そして、バレンタインデー。

小中学校は「友チョコも含め校内持ち込み厳禁!」というところも多いようです。発達段階に照らすと無粋(ぶすい)とは言えないのかもしれません。

本校ではあくまでも生徒の良識に任せており、特に何も指導していないのですが、自らの高校時代の思い出と重ね合わせるに、特別な日であるだけにきっと様々なドラマが繰り広げられるのかもしれません?


 毎年、ネットでも発表される某チョコメーカーが主催する『バレンタイン今どき川柳』。入選作が100句紹介されていますが、次の句に年ごろの男子を持つ母親の揺れる思いに感じ入ったところでした。


 子の部屋の チョコの香りに ホッとする

           【校長】

【美化委員会】校内美化コンクールを行いました!!

 本校では各学期の考査前1週間を利用して、校内美化コンクールを行っています。美化コンクールとは、各学年でクラス対抗の5S活動を競い合います。

 美化委員会が中心となって、掃除中と放課後にチェックを行い、グラフ化して全校生徒に状況を知らせます。


  

【2学年】2学年集会


[2学年] 学年集会

 明日から学年末考査を控えた13日(月)の朝SHRの時間に、2学年集会を行いました。

 まず、3学年主任より学年末考査に向けてのお話がありました。「人間性も大事だが、評定や欠席日数などの頑張りを示す『数値』を上げることが大事である」ということや、「これから3年生になるにあたって、部活動や学習などで学校全体をリードする役割を担ってほしい」、「就職・進学試験を皆で頑張る雰囲気、合格を皆で勝ち取り、喜びを共有する雰囲気を作ってほしい」など、3年生の心がまえについてのお話もあり、皆真剣に話を聞きました。

 その後、3年生の卒業式に向けて「蛍の光」と「校歌」の練習をしました。歌に気持ちを込め、それが3年生に伝わるよう、しっかり練習をしたいと思います。


      年末考査を前に!               3年生のために校歌練習!
       

【3学年】消費者教育講演会

    
  卒業は、消費者自立の第一歩

 2月13日(月)、3年生の登校日にあわせて、上記の表題で消費者教育講演会を実施しました。講師は、熊本県金融広報アドバイザーの橋野君佳様です。1人暮らしを始める前に、「その商品は自分にとって必要なのか、よく見極めて!」「収入の1割は貯蓄をする」「うまい話は疑ってみる」「不要なものはきっぱり断る」「困ったときはすぐに相談。お金の問題は必ず解決できる」「局番無しの「188」で一番近い消費生活センターにつながる」など、これから役に立つ知識や消費者としての心構えなど、詳しく教えていただきました。

 これまでは身近で見守ってくれる大人たちがいましたが、これからはそうはいきません。生徒たちが「消費者として自立する」ということを自覚する貴重な機会となりました。

    


前期(特色)選抜が無事終了しました

 受検生の皆さん方は、早朝から緊張した面持ちで集まっていました。体育館に集合した後、受検会場へ移動。それぞれ力一杯集団面接に取り組み、ベストを尽くされたことと思います。ひとまずお疲れ様でした。


 入試を終えて帰る受検生のホッとした笑顔がとても印象的でした。


 選抜結果は、2月13日(月)に出身中学校の校長先生をとおして本人に通知されることになっています。また、3月15日(水)午前9時に、後期(一般)選抜の合格者と同時に、本校において受験番号で発表されます。

 ただ、100名の定員に対して151名が出願しています。この志願倍率からすると、万が一…のことを考えて、次に向けてスタートする人もいるかもしれません。しっかり気持ちを切り替えることが大切です。


 その際に、トップ画面の「中学生対象 天工Q&A」のQ10の後段にもありますように、「一度不合格だったということを理由に不利な取扱いを受けることは全くありません」ので安心して本校に再出願してください。

 春には初々しい1年生が天工に新たな活気をもたらしてくれることを期待しています。
 
 

課題研究発表会に参加して (^^♪

3年生の課題研究の発表会を、全科とも少しずつ見学させていただきました。1年間の取組を、わずか10分程度の中で後輩たちにも分かりやすくプレゼン(発表)することはとても難しかったことと思います。しっかり練習されていると感じられる班、そうでもない班それぞれでしたが、課題設定の理由、取組経過、苦労した点、感想等を上手に盛り込み堂々と発表している班が思いのほか多いように見受けました。また、バックグラウンドミュージックを小さく流したり、効果的にアニメーション機能を使って聞き手の注目を集めたりなど、様々な工夫を凝らしたものがありました。さらには、フリップの付箋紙をめくって隠れていた文字が現れるというテレビの演出を最近よく目にし、一度はそんなプレゼンをしてみたいと私自身ずっと思っていたのですが、今回そのような演出をした班もあり、高度な技法に驚きました。

3年生の皆さん。進学にしても就職にしても今後プレゼンをする機会は多いはずです。中には、会社の命運をかけたプレゼンをすることになる人もきっといることでしょう。そういう良い点はどんどん取り入れ、プレゼンの技に磨きをかけていってほしいと思います。御指導いただいた先生方には大変お世話になりました。

 

ところで、どういう文脈だったか覚えていませんが、幸福論を扱った本に「日本人は課題を見つけそれを解決するための取組を行うことに幸せを見い出す民族である・・・」との一文を読み、思わず「そうだよね!」って頷いたことがあります。

その一文を念頭において、平成12年度から段階的に始まった学習指導要領で小・中・高校に入ってきた「総合的な学習の時間」(専門高校では「課題研究」で代替)のねらいを改めて読み直してみます。

 

横断的・総合的な学習や探究的な学習を通して,自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する資質や能力を育成するとともに,学び方やものの考え方を身に付け,問題の解決や探究活動に主体的,創造的,協同的に取り組む態度を育て,自己の生き方を考えることができるようにする。

 

何と小・中・高校同一文言で、課題を解決する中で身に付けた能力を、自己の生き方を考える態度まで繋ぐことを期待しています。なるほど、それがうまくいけば、その達成感に人は喜びや幸せを感じるんだろうな・・・、そう言えば不屈の闘志で様々な困難を解決していった無名の男たちを扱ったドラマ、プロジェクトXも凄い視聴率を集めていたな・・・と、漠然と納得してしまいます。

 

話は変わりますが、本校生の多くが就職する製造業の生産現場では、「カイゼン」活動が活発に行われていることを見聞きしている人も多いはずです。いわゆる「改善」のことで、作業効率の向上や安全性の確保などに関して、現場の作業者が中心となって問題点を見つけ、知恵を出し合いその解決をはかっていくものです。この概念は海外にも「kaizen」という英単語で広く普及し、とくにトヨタ自動車のカイゼンは有名で高く評価されています。

活動内容としては、3年生の皆さん方が1年間取り組んできた課題研究のイメージで捉えてもらっていいかと思いますが、課題研究ではそれほど強く言われなかったかもしれないことが一つだけあります。それは、どれだけのコスト削減に繋がったか、即ち結果を数字で表現するなど定量的であることが求められることです。

私自身昔、ものづくり企業に勤めていたことがあります。手元にわずか残っていた当時の資料にカイゼンの進め方が載っているものがありました。この手順はある意味、普遍的なものであり、課題研究でも同様なプロセスを踏んでいるはずです。入社を控えている3年生の皆さん方のために参考までに載せておきます。

 

問題提起(違和感即ち問題意識を感じる)→問題確認(問題を具体化・定量化し解決すべき問題を明確化する)→目標設定(問題が解決された状態を暫定的に決め、その測定手段を明確化する)→原因分析(問題の原因を特定)→改善策立案(原因を除去する解決策を複数立案)→改善策評価(複数の解決策から1つの解決策を決定)→実行計画作成(解決への段取りを考える)→実行(解決策を段取りに沿って進める)→評価(解決状況を評価し数値化する)

 

脅(おど)すつもりはありませんが、企業に入ったら勤務時間の内外を問わずこの「カイゼン」活動にかなりの時間を割かざるを得ないことが多いにありえます。特にプレゼンの前は、遅くまで残って練習をすることもあるはずです。職場の班単位で競うことが多く、指導役の班長さんがハッスルして若い社員を鍛えます。社長賞とか部長賞とか懸っていることも多く、報奨金まで出るので熱が入るのです。何歳になっても大変です!

 

そういうことで、企業在職中にカイゼン活動の経験があるからでしょうか。課題研究の発表会を聞いていると、ついこのような感慨に耽ってしまいます。それは・・・、加工貿易(原料や半製品を他国から輸入し、それを加工してできた製品等を輸出する貿易の形態)で立国することが宿命づけられた我が国の産業界(製造業の経営者たち)の要請で、カイゼン活動のための経験値獲得を期待されて、「総合的な学習の時間」などが学校に導入されたのではないかという思いです。深読みし過ぎでしょうか?           【校長】

)^o^( 卒寮式が行われました

1月31日、亀川寮にて卒寮式が行われました。
今年度は34人の3年生が亀川寮を巣立ちました。



始めに西校長先生より、卒寮生に対し亀川寮で培った規則正しい生活習慣を、社会に出ても忘れずに頑張ってもらいたいと激励の言葉をいただきました。


在寮生代表の先輩方に対するお礼を込めた送辞


後輩たちへ期待を込めた答辞を述べる卒寮生代表


後輩たちから卒寮生へ記念品が贈られました


毎日おいしい食事を作っていただいた寮夫さんへお礼の品を手渡す卒寮生


最後は3学年主任の先生の音頭取りで万歳三唱で会を閉じました。

卒寮文集を読んで (^^♪

1月31日、午後4時から天草地域共同寄宿舎男子寮亀場寮で卒寮式が行われました。卒寮生一人一人について津田舎監長から短いコメントを頂いた後、後ろに御着席の保護者や寮父の大塚さんに対して卒業生が一言ずつお礼の言葉を述べていました。

卒寮生の足元には全部で41頁からなる卒寮文集が置かれていました。毎年これを読むのを楽しみにしているのですが、3カ年間、実に色々なことがあったことが行間から読み取れます。今年も幾つか名文がありました。

土木3年の松村君は「日本全国、いや世界、いや火星の寮を探しても亀川寮にかなう寮はないでしょう、銀河一楽しい寮で良かった・・・」とあり、楽しかったことや面白かったことがきっと多かったのでしょう。一方、機械3年B組の小林君は「最初の頃は早く寮を出たいとばかり思っていた・・・」とあり、辛いことや嫌なことを沢山経験したのだと思います。中には、土木3年の萩山君が清少納言の枕草子の中から「春はあけぼの」をもじって次のようにパロディ調に思い出を綴っており、愉快に読ませていただきました。

春はあけぼの。やうやう暖かくなりゆくこの季節、新しい出会いと生活を迎えることになり、我々3年生もこの寮を引っ張って・・・・・・。夏は夜。月の頃はさらなり、虫の声が美しく聞こえてくる時、寮でのレクレーションも増えてきて・・・・・・。秋は夕暮れ。夕日がさす頃、3年生は受験or試験の時期となり、良い成績ではなかった私は・・・・・・。冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにあらず。・・・・・・クリスマスの時の夜ご飯は豪華でとてもおかしく、いとをかし。・・・・・・

枕草子で思い出します。これ、どの段から読んでも結構面白く読めるのですが、心の中に鬱屈したものを持っている時には、あまりにも屈託なくよいものをよい、面白いものを面白いと言って笑う筆者の姿勢についていけない気がします。事実、萩山君がパロディ化した第1段「春はあけぼの」からして、何かしら挑発的と思いませんか?得体の知れぬ反発を呼び起こすというか・・・。そんなことを考えたことありませんか。

文学作品というのは、読み手の精神状態を一顧だにせず書かれていますので、どれも少なからずそういうことはあるものですが、自由自在に現象や時間を切り裂いていく清少納言の感性についていけないひがみかもしれません。ただ、私以外の人がそういうことを話しているのを聞いて、自分一人だけではなかったのだと安心したことがあります。

ところで、昨日来の百人一首の話と直接は関係しませんが、清少納言は百人一首の中にも和歌が選ばれており、親子2代で入選している18組の中の一人でもあります。ちなみに、親子孫3代に渡って選ばれているのは唯一、71源経信(夕されば)-74源俊頼(憂かりける)-85俊恵法師(夜もすがら)だけです。しかし、清少納言から見てひいおじいちゃんに当たる清原深養父(きよはらのふかやぶ)が入選していることも考え合わせると、36[曽祖父]清原深養父(夏の夜は)-○-42[]清原元輔(契りきな)-62[本人]清少納言(夜を込めて)の関係は、1代中ぬけの3代と言ってもいいかもしれません。

なぜこのような話を持ち出したかというと、清少納言のお父様、清原元輔は、熊本にとても縁がある方であることを言いたかったからです。生徒の皆さん、知っていましたか?三十六歌仙の一人にも数えられる清原元輔は、肥後の国司(今でいう県知事みたいなもの)として朝廷から任じられ、はるばる京都から赴任して、寛和二年(986)から正暦元年(990)までの間、肥後の国を治め、正暦元年に83歳でこの地で没しています。

何と清原元輔を祀ったその名も「清原神社」が熊本市内にあります。熊本駅から東の方向に歩いて15分、春日1丁目にある北岡神社の北隣に所在します。私は正月3日にその神社を探し出してお参りしてきました。右はその時に撮った写真です。

清原神社から私が授かったパワーが土木3年の萩山君に伝わり、枕草子をパロディ化しようという気になったのなら凄い偶然です!?

【校長】

 

 

 

百人一首競技県大会第2部最優秀賞受賞の報に接して (^^♪

27日(日)、本校生徒3人が熊本西高校で行われた小倉百人一首の県大会に参加していることは承知していましたが、校内で練習をしている様子を一度も目にしなかったこともあり、特に期待はしていませんでした(ごめんなさい!)。そういうこともあり、当日は城南地区高校駅伝大会が午後2時前に終わり、帰校後はグラウンドで練習をしていたソフトテニス部やソフトーボール部の様子を見守った後、借りてきたDVDを見ながら家でゆっくりしていました。県大会のことなどすっかり忘れて見入っていたまさにその時、「最優秀賞」を獲得したとの一報が入りました。2学期の終業式で認知症を例にお話した通り、最近は怖いぐらい偶然が重なること多いです。何とその時見ていたのは、競技かるたに青春を懸ける高校生の物語「ちはやふる」だったからです。これは一体どういう因果でしょうか!?

それはともかく、電気科2年の原田君、山下君、渡邉君並びに御指導・引率をしていただいた原田先生、誠におめでとうございます。1週間前の修学旅行の時もかるた持参で練習をしていたと伺いましたが、その成果が見事に発揮できましたね。

 

かるた部。私は30年前、本県教師としてスタートを切った高校で3年間顧問をしていました。赴任当日、「是非かるた部の顧問をお願いします」と教頭先生から依頼され、とても困惑しました。前の顧問が異動になり、引き受け手がいなくなったと伺いました。当時、その高校は県大会で2、3位に常連する強豪校であったこともあり、「とても務まりません」と固辞しました。すると翌日、キャプテンが機械科の職員室を訪ねて来て、「このままでは廃部になります」と涙目で懇願されました。引くに引けない状況になったわけです。それからです。弓道部の初心者が藁俵を相手に所作の練習をするように、1年生部員と一緒になって一から百人一首の勉強を始め、数ヶ月後には練習のための札の読み上げで喉が枯れるまでになっていました。

 

ところで、本校はクラスマッチで百人一首の種目があり、毎学期それなりに盛り上がっていますから以下の説明は不要でしょうが、念のため。「小倉(おぐら)百人一首」、「小倉」とは北九州の小倉(こくら)のことではなく、京都の嵯峨の小倉山(おぐらやま)のことです。平安時代後期、藤原定家(さだいえorていか11621241)が、知り合いの人から、山荘の障子に貼る色紙の作成を依頼され、飛鳥時代の38代天智天皇から鎌倉時代の84代順徳院まで、およそ450年間の中から100人の歌人の優れた和歌を一首ずつセレクトし、年代順に色紙にしたためて贈ったそうです。その作業を行った山荘が、秋の紅葉が綺麗で、今はすっかり修学旅行のメッカになっている渡月橋(とげつきょう)で有名な京都の嵐山の近くにある小倉山にあっからそう呼ばれています。

 

話を戻します。私はこのようにかるた部顧問をきっかけに、次第に万葉集や古今・新古今和歌集と歌の世界が広がっていきました。そして、「日本人は国ができる神代の頃から、大いに泣き、大いに歌ってきた民族だったんだ」ということを知りましたし、平安王朝以後の和歌の中に、花や月、紅葉のうつろいに心を託して歌う美意識を、武士が覇権を握り戦乱の世では、いかに美しく死に際を飾れるかという辞世の歌に心を奪われていきました。

凝り性なのかもしれません。次第に、いにしえの歌人たちにも興味をもち始め、例えば百人一首の編纂をした藤原定家とはどういう人だったのかといったことを調べるようになりました。生徒の皆さん、百人一首では「97来ぬ人を・・・」と女性の身になって詠んでいますが、その定家、どのような人だったか知っていましたか?当時の様々な記録から浮かびあがる定家像は、そばにいたらまず仲良くしたくないタイプの人だったようです。頑固で我が強く、プライドが高くて才能はあるけれど、自分が信じる歌の道が正しいと信じて疑わず、それに抵触するとなれば時の帝(後鳥羽院)にすら暴言を吐いていたようで、宮中に出入り禁止になった記録も残っています。世渡りが下手だったんでしょうね。

 

現在はネットを検索すると、Wikipediaを始め玉石混淆・百花繚乱の何十・何百ものサイトが瞬時に出てきて、様々な知識をたやすく得ることができるわけですが、当時はそんな環境はありませんでした。アナログ真っ盛り。県立や市立の図書館だけが頼りでした。苦労はしましたが、色々調べるうちに、歌人同士の繋がりが点から線、面となっていくのは至福のひと時でした。

また、例えば「(90嘆けとて・・・の西行など)この歌人にはもっといい歌があるのに、なぜ定家はこちらを選んだのだろうか」と考えたり、「有心美」(深い情趣の中に風雅な余情をたたえ、妖艶な美しさを追求する優美な歌体のこと)などと難しい言葉で評される定家の美学ですが、実は白フェチだったのか?と思いを巡らせたりと・・・。(2白妙の衣干すてふ、4白妙の富士の高嶺に雪はふりつつ、6置く霜の白きを見れば、15我が衣手に雪は降りつつ、29初霜の置きまどはせる白菊の花、31吉野の里に降れる白雪、37白露に風の吹きしく、64朝ぼらけ宇治の川霧、76雲居にまがふ沖つ白波、91鳴くや霜夜のさむしろに、97焼くや藻塩の:このように約1割の歌が白を連想させ、先述のように97は定家の作です)

 

そうこうするうちに、そんな定家を育てた父、藤原俊成(としなりorしゅんぜい:11141204)はどういう人だったのかと興味を持つに至ったのは自然の成り行きでした。後鳥羽院、式子内親王、藤原良経・・・といった新古今時代の主だった歌人の師匠で「和歌界のゴッドファーザー」と言ってもいいと思います。(詳細はここでは省略します)

そしてついに、この歌に出会いました。これは、定家の母であり父俊成の最愛の妻であった美福門院加賀(みふくもんいんのかが)が亡くなり、後に残された俊成が、忍ぶ恋から始まり熱烈な恋愛の末に成就させ、夫婦として共に歩んできた道を振り返り、涙にくれているのがその背景です。

 

まれに来る 夜半も悲しき 松風を たえずや苔の 下で聞くらむ

この歌がつくられた事情などを説明する詞書(ことばがき)によると、一周忌の夜、俊成は妻が眠る墓所にあえて宿をとり、記憶の中の妻と再会するように一夜を過ごした時の歌とされています。春とはいえ、私のようにたまに訪れる夜でも、冷える夜の風が松の枝を吹き鳴らすばかりだ。亡き妻は苔(こけ)むした墓の下でこんな悲しい音を毎夜聞いて、ひとりでねむっているのか・・・。

 

この歌は、私が最近の短歌まで含めてこれまで出会った数ある挽歌(死者をいたむ歌)の中でも最もかなしいものです。

 生徒の皆さん方は、お墓参りに行ってもまだ自分のお墓を意識することはないかもしれません。しかし、ある程度の年齢になり、多くの人を見送り、墓に参拝もするうちに(まだまだ旺盛に日々活動をしている時かもしれませんが)、ふと目を閉じるといつかは自らの命も終わりをつげ、墓石の下にねむることに思いをはせる日がきっとくることと思います。人生で最も大きなかなしみは、長年連れ添った伴侶に先立たれてしまうことだと言われています。現代でもそのストレスが健康に及ぼす影響に警鐘を鳴らす心理学者は多数いるわけですが、いかがでしょう。この歌、胸がふさぎませんか?

 

定家は父俊成が48歳の時の子どもとされています。俊成は前妻との間に子どもが授からず養子をとっていたようですが、加賀との間に後継ぎになる定家が生まれ、その喜びはいかほどであったか想像に難くありません。(何とその養子は、いたたまれなくなったのでしょう。定家の誕生後出家しています。そのことはさておいて)父俊成のこのような豊かな情感を定家が受け継ぎ、両親から深く愛されて育った定家だからこそ、百人一首ができあがったのかと思うと、色々なことがすっきり納得できます。

ちなみに、定家自身も母が死んだ年の秋、以前住んでいた所に行って、次のような歌を残しています。

 

たまゆらの 露も涙も とどまらず 亡き人こうる 宿の秋風

玉のような草木の露も私の涙も、ほんのしばらくの間もとどまらないでこぼれ落ちるよ。亡き母を恋しく思って過ごすこの宿に吹く秋風のために。

母が亡くなったとき定家は31歳、俊成は79歳でした。かたや母、かたや妻、同じ人を亡くした悲痛な心の調べ、どちらも心に突き刺すように迫り来ます。

 

 俊成・定家の時代から900年近い歳月が流れ、時代の変遷とともに歌の詠みぶりが変わっても、普遍のことがあるように思います。一つは、歌は喜びを高らかに歌い上げることも多々ありますが、かなしみの器(うつわ)として用いられることが多いということです。そしてもう一つは、かなしむ人を美しいと思う日本人の感性です。歌の中に秘められた思いを想像し、共感して涙をもよおす心、これは感性がなせるものでしょうが、これもまた美しいと思います。

今、これを書きながら思い出したことがあります。数年前NHK紅白で歌われ、日本中が涙した「千の風になって」という新井満さんの歌です。「私のお墓の前で泣かないでくださいそこに私はいません眠ってなんかいません 千の風に 千の風になって あの大きな空を 吹きわたっています・・・」という喪失の悲しみいやす死者からのメッセージ、この詩のルーツはアメリカにあるそうですが、昔から洋の東西を問わず人はお墓の前で亡き人を偲んで泣いていたのでしょう。殺伐とした現代だからこそ、皆さん方にはそのようなかなしむ人を美しいと思う感性を高めてほしいと願っています。

 

最後にこのことも。これまであまり百人一首など興味なかった人たちへ。本校生が最優秀賞を受賞したこの機会に、日本が世界に誇る文化遺産ともいえる百人一首の世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか。和歌はわずか三十一文字ですが、その中にあらゆる感情を打ち込んでくる力業ですので、そこに含まれる情報量はもの凄く多いです。ちょっと気のきいた人なら一つの和歌を題材にして小説がかけてしまう位の情報量といってもいいと思います。一つ一つが短編小説と言ってすら過言でありません。きっと楽しいはずですよ!

 

そして、県大会で最優秀賞に輝いた3君へ。百人一首に関してはかなりの力を持っているものと思います。でも恋の歌が43首もありますよね。どれにも属さない雑が19首、春夏秋冬それぞれの季節を題材にした歌が数首ずつ、それ以外には旅情を詠んだ歌や離別を詠んだ歌もあるわけですが、とにかく恋歌が多過ぎます。私もそうでしたが、そのうちに食傷気味になりかねません。そこで提案です。パロディや応援歌を作ったり、後朝(きぬぎぬ)の歌であれば返歌を作ったりするなど新しい楽しみ方を広げてみてはいかがでしょう。勿論、古語ではなく俵万智さんが広めたような口語短歌でOKです。そうは言っても、電灯も暖房も布団も自動車もない時代の妻問婚の逢瀬は、実際、想像することすら難しいのですが・・・。ひょっとして返歌を贈られた平安の歌人たちが目を覚ましたりして!?

できれば百人一首を踏み台にして、古典の世界に一気に飛び出してほしいと願っています。異空間の劇を見ているようで、それでいて私たちの祖先をぐっと身近に感じられるようになるはずです。伊勢物語なんか最高です。今日、助動詞の活用など難解で煩雑な文法の解説には全く触れず、現代語訳だけで十分に楽しめる本がたくさん出版されています。本校の図書館にもまぁまぁ揃っているようですし、読みたければリクエストすれば入れてもらえるはずです。

 

 百人一首には格別の思い入れがあるので、今日はとんでもなく長くなってしまいました。ここまで読んでくださりありがとうございました。                        【校長】

小倉百人一首競技大会 最優秀賞獲得

 第38回熊本県高等学校小倉百人一首かるた競技大会が1月28日(土)に行われ、電気科2年の3名が出場しました。昨年は決勝戦でわずか1枚差で敗れてしまったので、今年は雪辱を果たすべく試合に臨みました。1試合目の練習試合では、昨年敗れた東稜高校Aに7枚差で敗れ、気を引き締めました。2試合目、真和高校A戦は40枚差、3試合目、矢部高校C戦は43枚差で勝利しました。4試合目の決勝戦は、1試合目に敗れた東稜高校Aとの試合でした。お互いに声をかけ合い、集中力を持続させて最後は10枚差で勝利し、最優秀賞を獲得しました。

 今回出場した3名は、普段はソフトテニス部で頑張っています。1試合80分の4試合という長時間の中、日頃のソフトテニス部で培ったチームワークを発揮できたのが勝因です。

 
      10分間で札の場所を暗記します                最優秀賞をいただきました

すくすく園ボランティア

冬季休業中に行われた「天草地域療育センターすくすく園のボランティア」に参加した12名の生徒達にお礼の手紙が届きました。生徒達は楽しみながら頑張っていた様子でした。

すくすく園ボランティアに参加して(生徒感想)

 すくすく園では10人程の小学生くらいの子ども達がいて、それぞれ割り振られた子ども達のお世話をしました。ボランティア内容は子ども達と遊具で遊んだり、お菓子作りをしたりする事で、子ども達と楽しく活動ができて良かったです。活動は3時間程度でしたが、園の先生方が優しく教えてくださったのであまり緊張せずに子ども達と遊べました。

 またこのような機会があればぜひ参加したいです。

すくすく園でのボランティア活動は長期休業中にあります。また他にも子どもと触れ合うボランティアを募集中です。多くの生徒の参加を待っています☆


 

 

原付免許取得三者面談

 本日は、1年生の生徒・保護者を対象に原付免許取得三者面談が体育館で行われています。生徒指導部の職員から本校の内規について説明があっています。本校では誰でも免許の取得はできますが、内規をしっかりと守るということが条件です。内規は命を守るために作られているものですので、しっかり納得した上で免許取得を考えてくれればと思います。
 

熊本県赤十字献血センター所長賞」(優秀賞)を受賞

 

 今年度の文化祭の取組として、国語の授業で作った電気科3年の園田侑大くんの俳句が、
日本赤十字社主催第11回「赤十字・いのちと献血俳句コンテスト」において「熊本県赤十字献血センター所長賞」(優秀賞)を受賞しました。選者は女流俳人の黛まどかさんが務められ、県内から出品された俳句のうち「高校生の部」最高賞にあたります。

1月24日(火)に、熊本県赤十字血液センターより事業部長の武藤様ほか2名の職員の方が本校を訪問され、校長室にて表彰状並びに副賞の授与式が行われました。受賞作品は、卒業後に天草を離れ独り立ちする覚悟を詠んだ次の句です。

古里を 出る覚悟持ち 霜を踏む


 園田君だけでなく、今春に卒業する3年生のほとんどが天草を離れて新生活をスタートさせます。その心持ちは、期待と不安の入り混じった緊張感に包まれたものでしょう。そんな3年生を代表して、園田君の作品が受賞したことを嬉しく思います。3年生の今後の活躍を大いに期待しています。


大〆の授業 (^^♪

3年生は明日1月26日から学年末考査に入りますので、今日が高校最後の授業日になりました。先生・生徒共々、きっと感慨深いものがあるはずです。

私自身は、セレモニー的に行われていた大学教官の最終講義は別として、高校の最後の授業はほとんど記憶がありません。しかし、今でもその日の天気まで思い起こせるのが一つだけあります。それは国語の授業です。まだうら若い先生でしたが、人生についてしんみりと考えさせられる内容を最後の授業の教材にされました。伊勢物語の最終段(ついに行く道)です。この中に出てくる「つひに行く 道とはかねて 聞きしかど 昨日今日とは 思わざりしを」を紹介して解説と鑑賞をされたのです。

これは「ちはやふる・・・」の百人一首で有名な在原業平(825880)が、病気で伏せたときに詠んだ歌とされています。人は皆死ぬということは誰でも知っているわけですが、それがいよいよ自分の身になっての驚きと嘆きを詠んでいます。人が必ず行かねばならない道(死)なのだとは聞いて知っていたのだが、こんなにも突然その時がこようとは思いもよらなかったなぁ。人の明日はわからないものであり、そうしたことがあると分かっていたなら、また別の生き方もあっただろうに・・・といったところでしょうか。特に技巧がないので、今を生きる私たちが普通に読んでも分かりやすく、それだけに強い印象が残ります。

助動詞の活用とかが苦手で、いつの間にかなるべく関わらないようなっていた古文の授業の受け方を「時既に遅し・・・」と、この時ほど悔いたことはありませんでした。

そんな私も教職に就き、「やはり教師としては、最後の授業や最後の課外というのは生徒たちにとって後で思い出してもらえるくらい印象的であって欲しいものだ」と常々考えていました。どんな展開になるのだろうかと、いつもより緊張しながら職員室を出ていたことを思い出します。

以下の写真は教頭先生に撮ってもらった各科の最後の最後、6限目の大〆の授業の様子です。気のせいか、生徒たちはいつもよりしみじみと授業を受けているように思います。

 

M3A(家庭基礎 中野先生)           M3B(課題研究:最後の点呼の様子)

 

 E3(実習:課題研究発表会)        C3(土木施工 手嶋先生 テスト前の自習)


    J3(課題研究 CAD発表会)

そして、保護者の皆様方にとってはお弁当作り、本日が実質的に最後になりました。親子共々しんみりしたものがあることでしょう。大変お世話になりました。                    【校長】

大寒の頃 (^^♪

冬の最も寒い時期を大寒というそうです。漢字を見ただけでもとても寒そうです。ニュースによると、暦の上での今年の大寒は修学旅行生が帰校した1月20日だったようです。
 旅行終盤にインフルエンザの罹患者が急増した電気科2年を、今日から3日間学級閉鎖をすることにしましたので、一週間ぶりに全校生徒が揃うことが叶わず残念です。
 
今朝は写真のように、灰色の雪雲に覆われ粉雪が舞う格別に寒い朝でしたが、先輩や後輩に渡すのでしょうか、旅行のお土産を抱えて登校する2年生の姿も見られ心温まりました。
 
日が少しずつ長くなっていることも実感します。大寒の後は三寒四温を繰り返しながら、だんだん春に向かっていきます。

その春を迎える前に、「学年末考査」という関門が待ち受けています。そのような皆さん方に・・・


 We understand that a nation is only living as long as it is striving.


 これ、どこかで聞いたり見たりした英文だと思いませんか?
 そ
うです。トランプ大統領の就任演説の中にありました。ある新聞では、次のように訳してありました。
 
私たちは分かっていると思うのですが、国家は、努力してこそ存続するのです。

 
このa nation  our school に変えてみたくなりました。

 
We understand that our school is only living as long as it is striving.

 
そして、このようにも・・・。

 
We are only living as long as we are striving.

 
学年末考査まで3年生はあと3日。1,2年生も含めて各学年を有終の美で飾れるよう「努力」しましょう。
                                     【校長】

【2年生】修学旅行団情報5日目17:20現在

1月20日(金) 17:20現在

修学旅行団は、学校に到着しました。
 


1月20日(金) 14:50現在

熊本空港に到着しました。ここ熊本空港で、解団式を行いました。
この後、熊本空港を出発して、学校へ向かいます。
   


1月20日(金) 11:30現在

羽田空港で出発を待っています。


1月20日(金) 10:25現在

浅草で最後の観光がありました。
雷門や人力車、人形焼きなどに触れました。
10時に浅草を出発しました。
  



1月20日(金) 9:40現在

修学旅行最終日は浅草寺仲見世通り散策から始まりました。
  

  



1月20日(金) 8:15現在

朝食の様子です。昨日までの疲れもありますが、元気に食べていました。

その後浅草に向けて7時55分に出発しました。最後の見学を楽しみます。
  

  

【2年生】修学旅行団情報

本日21時にたくさんのお土産を各家庭に郵送しました。
家にお菓子やいろんなものが送られます。
明日の浅草観光が最後ですのでいろんな経験をしてきます。

【2年生】修学旅行団情報4日目12:10現在

1月19日(木) 12:10現在

自主研修中の生徒の様子です。楽しく過ごしているようです。
 

 

1月19日(木) 9:25現在

生徒たちは班ごとに、自主研修を行っています。
乗りなれない電車に乗るのも不安そうでした。
Suicaを購入して、恐る恐る「ピッ」して喜んでました。
 

1月19日(木) 7:20現在

朝食の様子です。
今日は自主研修が行われます。班別に行動し、19:30までにホテルに戻ってくることになっています。
  

  

  

  

初任者研修の教科研修が行われています

 朝から平成28年度新規採用教諭(保健体育)の初任者研修が本校で行われています。本日は、保健体育の先生方5名と教育センターの先生方2名が来校されています。様々な研修を行われます。
 研修1は研究授業となっており、本校の浅野先生が「スポーツと経済」という内容の授業を視聴覚室にて行いました。生徒たちは、スポーツの経済波及効果について考えていきました。主にオリンピックを例に授業は進められましたが、熊本県でも2019年にはラグビーワールドカップや女子ハンドボール選手権が開催されることもあり、これらを例えにした話にも生徒は興味を示していました。
 今後も終日研修2~4まで実施される予定です。
 
 

【2年生】修学旅行団情報3日目21:20現在

1月18日(水) 21:20現在

ホテルの様子です 。

東京タワーの写真も掲載しておきます。
 

  

1月18日(水) 20:40現在

修学旅行団はお台場に到18:30頃に到着しました。
これからお台場のダイバーシティでそれぞれが夕食をとりました。
買い物も楽しそうにしていました。
現在8時40分に千葉のホテルに着きました。
明日の自主行動に向けて本日は早く休みます。

1月18日(水) 15:40現在

修学旅行団は、バスで東京に向かっています。
車窓からの写真です。
   

1月18日(水) 14:30現在

スキー研修が終わりました。閉校式の様子です。
修学旅行団はこの後、日光市を離れて、東京(お台場)に向かいます。
そこで夕食をとり、20:50にホテル到着の予定です。
  


1月18日(水) 11:55現在

スキー研修2日目です。天気もよく、スキー日和です。
みんな上達が早く、リフトにも乗り、ゲレンデの上から滑っています。
  

  

 

修学旅行3日目現在

先ほどお台場のダイバーシティでそれぞれが夕食をとりました。
買い物も楽しそうにしていました。
現在8時40分に千葉のホテルに着きました。
明日の自主行動に向けて本日は早く休みます。

青年森林協力隊ボランティア

平成28年12月10日(土)~11日(日)竜洞山みどりの村キャンプ場にて青年森林協力隊ボランティアに本校から11名の生徒が参加しました。
「青年森林協力隊を終えての感想」 情報技術科3年 藤川 司くん
 私は今回、初めて「青年森林協力隊」に参加しました。主な活動は幼苗に巻きついた蔓切り、枝打ち、木材の集積など自分にとって初めて体験するものばかりでした。作業についての説明の中で、「林業はただ加工するための木を育てているだけでなく、日陰を作る雑木を切ったり、新しく木を植えることで森林の環境や生態系を守る役割も担っている」とおっしゃっていたのが印象的でした。
 実際に作業をして、改めて自然の中で感じる心地良さや山を守っている林業の存在に気づくことができました。身近にある自然への感謝を忘れず大切にしていきたいと思います。

【2年生】修学旅行団情報2日目20:30現在

1月17日7(火) 20:30現在

1日の終わりは明日の計画を伝えるために、班長会議を行います。
班長は責任重大ですが、修学旅行団を支える要の仕事を頑張ってくれています。
 


1月17日(火) 12:25現在

午前中のスキー研修の様子です。
  


1月17日(火) 9:30現在

スキー研修が始まるようです。研修の前にクラス毎の写真撮影も行われました。
開講式も終わり、いよいよゲレンデに向かいます。
  

  

  


1月17日(火) 8:20現在

修学旅行2日目の朝を迎えました。
生徒たちは7:30から朝食をとり、更衣をして、スキー研修に向かいます。写真は朝食の様子です。
  

  

  

  

   

   

   


あまくさ自然学校ボランティア

 毎年恒例の秋冬キャンプに本校から計17名の生徒が参加しました。今年度は11月12(土)~12月27日(日)まで計6回行われ、竜洞山みどりの村キャンプ場を中心に、子どもたちの兄姉として仲良く遊び、お世話をしてきました。
今年は「初めての釣り!キャンプ」と「ピザ&スイーツ!キャンプ」がテーマでした。また来年が楽しみです。



【2年生】修学旅行団情報1日目20:00現在

1月16日(月) 17:10現在

19:15頃にすべての科がホテルに到着しました。
到着後、更衣や荷物の整理等を行い、ちょっと遅めの夕食を取っています。
 


1月16日(月) 17:10現在

修学旅行団は、栃木県日光市にある「いろは坂※」を走行しています。
秋には沿線の紅葉が美しい有名な場所ですが、今は写真の通り雪景色です。ホテルまではもう少しのようです。
  
※下り専用の第一いろは坂と登り専用の第二いろは坂に分けられ、この二つの坂に存在する48のカーブをいろは48音に例えており、
個々のカーブには音に対応する文字板が建てられています。二つの坂道はふもとと山頂でそれぞれ合流し、ふもとの馬返(うまがえし)から
中禅寺湖への登り方向を第二いろは坂と言い、「い」から「ね」までの20のカーブが、中禅寺湖から馬返への降り方向を第一いろは坂と言い、
「な」から「ん」までの28のカーブがあります。


1月16日(月) 16:40現在

修学旅行団は各クラス毎の施設見学、研修を終えて宿泊地に向かっています。
その車窓から見えた富士山です!!


1月16日(月) 15:40現在

J2はジブリの森美術館で、デザインアートについて学んだようです。
 


1月16日(月) 15:15現在

C2が東京ゲートブリッジ(左)、日本水準原点標庫(右)を見学している様子です。
他にも豊洲新市場や2020年東京オリンピック建設予定地を車窓から見学した模様です。
 


1月16日(月) 15:14現在

M2Bが東京メトロの車両整備を見学している様子です。

1月16日(月) 14:35現在

修学旅行団は各クラスに分かれて、施設見学を行っています。
M2AがJALの工場を見学している写真です。
 


1月16日(月) 10:45現在

修学旅行団はこれから飛行機に乗り込む模様です。
11:05分発のANA644便で羽田空港に向かいます。到着は12:40予定です。