音楽の授業で作曲に挑戦しました!

生徒たちは小中学校での音楽の授業で、歌唱、器楽、鑑賞を主に学習してきています。特に、合唱はかなりのウエイトを占め、多くの合唱曲を知っており、歌うことが好きな人も多いようです。しかし、目に見える形で作品が出来上がる美術や書道と違い、モノとして残す達成感を味わうことができません。そこで、本校の音楽の授業では、10年間の音楽の授業の総仕上げとして、何か形として残るものをとの思いから、一昨年度から作曲、それも演歌の作曲を授業の中に取り入れています。

演歌は日本独特の進化を遂げた大衆音楽で、小さいころから身近にあるフレーズですから親しみやすいはずです。また、たった5つの音を使い表現でき、わずか3つのコードで伴奏を仕上げることができるので、比較的容易に作曲できるとの思いからです。

とは言っても、初めての大譜表制作に戸惑う生徒や音符の書き方がわからない生徒も多いため、一斉に進めたり、グループごとや各個人で進めたりと一人一人の状況に合う授業の進め方を心掛けました。また、楽典(音楽の決まり事)についても一通りおさらいした後、演歌の特徴(タメ、こぶし)や、音符の表し方、倒置法や体言止めなどを多用した詩の書き方、伴奏の作り方を学習し、1~3名のグループに分かれ作曲をしました。

中には、アイディアが浮かばす何時間もぼーっとしている生徒、逆に3人でコンセプトを話し合ううちに話がそれて恋愛相談になるグループ、詩を作るのに時間がかかってしまい作曲が追い付かない生徒、曲はできたのに詩がなかなかできない生徒と様々で、クラスによっては休み時間のような状況になり、大声で注意することもしばしばありました。しかし、多くの生徒たちが、だんだん作曲の面白さにはまってきて、今年度は期限内に全員が作り終えるという快挙を成し遂げました。

そこで、「せっかくだから発表会をしてみませんか!」と声をかけてみました。しかし、「恋愛」を題材に作曲した男子はどうも人前で歌うのは難しいようです。無理もないことかもしれません。そういうことで、情報技術科のみ2月27日(月)の4限目に発表会を開催できました。男子と女子の「恋愛」に対する受容力の差を感じたところです。

 発表会を開くまで2回ほどグループごとに事前練習を行いました。当日は校長先生、教頭先生にお越しいただいたこともあり、少々緊張している人もいました。しかし、全体的に堂々と発表することができ、友達からの感想にはにかんだり、うなずいたりしていました。自分が苦労して作り上げた曲を周りに受け入れてもらい、共感してもらうという経験が、生徒たちの自信に少しでもつながれば嬉しい限りです。

ちなみに、今年度の1年生の音楽選択者数は、MA:男子20名、MB:男子19名、女子1名、E:男子20名、C:男子20名、J:男子6名、女子15名の合計101名で、5クラスで計46曲ができあがりました。その
46曲の内容の分類は以下のとおりでした。







題材

MA

MB

合計    (%)

食べ物

2   (5%)

  恋

14  (30%)

学校・部活

23  (50%)

季節

3   (7%)

ゲーム

2   (4%)

その他(地震等)

2   (4%)

                                                                          【音楽科 山田さとみ】