学校生活ブログ

校内長距離走大会

  校内長距離走大会が行われました。今年度は朝から雨が降っており実施されるか心配されましたが、スタート時刻を11時に遅らせ、走る距離も男子は20kmの予定を11kmに、女子は10kmの予定をを8kmに短縮して実施しました。沿道では保護者の方や地域の方の声援もいただき、生徒達は一生懸命に走りきることができました!
 
 
 
   
 

 走り終わった後は保護者の方々に作っていただいた豚汁とおにぎりをいただきました。朝早くから準備していただいた豚汁のおかげで冷え切った身体を温めることができました。おいしい豚汁をありがとうございましたm(_ _)m
 
 
 

交通安全講話

 天草警察署交通課交通指導係 巡査長 亀山侑之臣 様を講師にお迎えし、交通安全講話が行われました。高校生の事故や違反はどのようなものが起こっているのか?交通ルールを守ることの大切さなどについて話をしていただきました。本校にも単車通学や自転車通学をしている生徒がたくさんいます。一人一人が安全に対する意識を高めていくことが大切だと改めて考えることができました。
 

技能士全員集合

本日昼休み、技能士の資格を取得した生徒で集合写真を撮りました!

技能士の種類は以下の5つです。
 ・機械加工 普通旋盤
 ・機械加工 マシニングセンタ
 ・機械加工 保全
 ・機械加工 検査
 ・電気機器組立て

今年度は計107名が取得することができました!(^^)/

善行児童生徒表彰の様子

電気科2年    小倉 泰成(こくら たいせい)

情報技術科2年  田中 直人(たなか なおと) 

2人は、平成26年4月3日(木)夕方6時頃、帰宅中に学校近くで女性の命を救いました。2人の適切な行動と尊い命を守った功績に対し、4月18日(金)に天草警察署長より感謝状が送られました。また、この善行は11月1日(土)に熊本テルサにおいて行なわれた「熊本県教育の日」の中で、熊本県教育長より平成26年度熊本県公立学校善行児童生徒として表彰を受けました。





「命を大切にする心」を育む教育講演会

 平成26年度「くまもと教育の日」の行事として、「命を大切にする心」を育む教育講演会が行われました。今年度は「車いすマラソンにかける夢」という演題で、菊池市身体障がい者福祉協議会会長の黒田 章 様を講師にお迎えして講演をしていただきました。
 
 黒田さんは、平成4年に大型トラック2台(居眠り、脇見)に相次いで衝突されるという事故に遭い重傷を負われました。しかし、13時間と7時間という長い2度の手術を乗り越え、右足を失うことになりましたが、一命を取り留めることができました。手術後は辛いリハビリをすることになりますが、その際に親方(大工職人)の「『努力、研究心、実行力』これがあれば大丈夫!」という言葉を思い出して頑張ることができたと話されていました。
 半年で病院を退院し、心ない言葉で大変傷つかれたこともあったそうですが、奥さんの支えで乗り越えることができたそうです。その後は車いすマラソンに挑戦しようと考え、ロードバイクを手に入れて練習を始められたそうです。はじめは簡単に考えておられたそうですが、実際に走ってみるととても難しいものだったそうです。ロードバイクの漕ぎ方を教えてもらい、自分なりにも練習を重ね、様々な大会に出場するようになり、50歳の頃には初優勝を飾ることができたそうです。現在でも現役で車いすマラソンを頑張っておられます。

 黒田さんからのメッセージ
  ・諦めないでやり通す、夢を持ってやり通す!
  ・お互いに思いやりの気持ちを大切に!

 講演の最後には車いすの体験をさせていただきました。
 

DV未然防止教育講演会

 1年生を対象にDV未然防止教育講演会が行われました。佐賀県DV総合対策センター 所長の原 健一様を講師にお迎えし、「お互いを大切にして、よりよい関係を築くために」という演題で講演をしていただきました。
 
 交際相手からの暴力”デートDV”についてということで、
 ①デートDVの実態と実際に起こったこと
 ②若者にありがちな恋愛観
 ③様々な人との人間関係の距離感について
の3つを柱に話をしていただきました。今知ったことや学んだことを忘れず、よりよい人間関係を作っていけるようにしたいものです。

実技指導講習会

 天工祭と同時に、「平成26年度 専門高校生による熊本県産業振興ビジョン実技指導講習会」が開催されました。天草地区の中学校2年生を対象に、高校生が指導をしながら体験学習を行うものです。機械科、電気科、土木科、情報技術科でそれぞれ学習内容を設定してあり、各科毎に体験学習をしてもらいました。
 

機械科:ソーラーキットを用いたロボットの製作
 
 

電気科:ダイナモLEDライトの製作
 
 

土木科:木工作品製作
 
 

情報技術科:遠心スイッチによる光るオルゴールごま製作
 
 

天工祭

 平成26年度 第50回天工祭が開催されました!晴天に恵まれ、たくさんの方々にご来校いただきました。ありがとうございました!
 
 
 
   

 毎年恒例となっている育友会カレー!今年度は400食準備していただきましたが、12:30には完売となっていました(^^;)育友会の皆さん!お世話になりました(^_^)
 
 

 天ステは大いに盛り上がり、会場は熱気でムンムンでした!食品バザーも楽しんでいただけたと思います!
        

芸術鑑賞

 今年度の芸術鑑賞は昨年度に引き続きわらび座さんのミュージカルを見ることができました。全体会の後市民センターに移動しました。
 
 今年度は「ジュリアおたあ」という作品で、九州肥後国宇土を舞台としたミュージカルでした。豊臣秀吉の朝鮮出兵がきっかけで日本に来た『おたあ』が様々な困難を乗り越えていくというもので、約2時間迫力のある歌や踊りで楽しませていただきました。
 

思春期保健教育講演会

 思春期保健教育講演会ということで、熊本大学大学院生命科学研究部産科婦人科学 教授の片渕隆秀先生にお越しいただき、『産婦人科、子宮、妊娠、そして癌、そんなの私たちに関係ない?』~自分が生きていることを奇蹟だと考えたことありますか~という演題で講演をしていただきました。
 「産婦人科に行ったことがある人?」という問いかけに対して、聞かれた生徒は「行ったことがない」と答えますが、「実はほぼ全員の人は産婦人科で誕生しているから、産婦人科には行ったことがあるんだよ」という話から始まり、子宮のこと、妊娠のことそして子宮頸がんについての話をしていただきました。『女性に関すること』と考えがちですが、実は男性も大きく関わっており、正しく理解をしておく必要がある内容だと感じました。様々な映像を交えての話だったので生徒にも分かりやすかったのではないかと思います。しっかり考えて行動することが自分のためでもあり、パートナーのためにもなります。自分も相手も大切にしていきましょう(^_^)
 
 

2学期スタートです!

 1学期の休校の影響で例年よりも少し早い2学期のスタートとなりました。夏休みは数日短くなってしまいましたが、生徒達は元気に登校してくれました!

 始業式の前に新任式が行われました。前任のザック先生の後任としてエイミー・ブレンダン先生が着任されました。アメリカのメイン州のご出身だそうです。日本に来るのは初めてで、今日本語の猛勉強中だそうです。生徒の皆さんもブレンダン先生に負けないくらい英語の勉強も頑張りましょう!
 

 新任式後に2学期始業式も行われました。校長先生から「うまくいかないこともあるかもしれないが、今年度の目標である『未到チャレンジ』を達成するためにも継続して頑張りましょう」というお話がありました。継続は力なりといいます。最後まであきらめずに取り組んでいきましょう。
 

 最後に表彰式が行われました。全国高校総体陸上競技男子400mで2位となったC2山本君や先日新聞にも掲載された危険物甲種に見事合格したC3田中君、大会で優勝したハンドボール部、吹奏楽コンクール(Bパート)で銀賞を獲得した吹奏楽部。そしてジュニアマイスターの認定者(ゴールド8名・シルバー44名)。多くの生徒の頑張りが見えると思います。この調子で2学期も頑張ってくれることを期待しています。
 

体験入学

 中学生体験入学が行われました。今年度は全体説明の前に部活動見学の時間が最初にありました。その後、8班に分かれて機械科・電気科・土木科・情報技術科を約2時間かけて見学してもらいましたが、少しは天工のことをわかっていただけたでしょうか?進路決定の一つの材料になってくれればと思います。
 
 
 

登校日

 本日は登校日でした。全校集会では、進路部からは3年生に履歴書の書き方についての話がありました。「伝えたい事をしっかり書く」という話でした。慣れない作業で大変だと思いますが、自分の気持ちや意気込みを伝える大切な作業です。いい履歴書が書けるように頑張ってほしいものです。
 次に、生徒指導部からは「命を大切に」という話がありました。最近、高校生が命を落とすという事件や事故が起こっています。夏休みを十分に楽しんでほしいとは思いますが、命を守ることだけは忘れないでほしいと思います。
 最後には吹奏楽部の演奏も行われました。8月3日(日)に行われる吹奏楽コンクールで演奏する曲を披露してくれました。本番でも頑張ってください!
 

技能検定3級試験

 本日機械科では、技能検定3級機械加工旋盤・MC作業が行われています。今まで朝課外や有課外などで練習を積んできました。その成果をしっかり発揮して全員合格を目指して頑張って欲しいです!!(^^)/

MC作業の様子
 

旋盤作業の様子
 

1学期が終了しました!

 本日は最初にザック先生の退任式が行われました。昨年の夏から本校に赴任され、一年間英語の授業でお世話になりました。来月には故郷のニューヨークに戻られて、大学院に入って社会学の勉強をしていくとのことでした。「さよならはいいません。また会いましょう!」という言葉を残されました。またいつの日か出会えることを楽しみにしています!
ザック先生!一年間本当にお世話になりました!!m(_ _)m
 

 退任式後には部活や美化コンクール、クラスマッチの表彰が行われました。
 

 あっという間に1学期が終了しました。1学期は体育大会、高校総体、クラスマッチとたくさんの行事が行われました。1年生にとっては初めての経験ばかりで大変だったと思います。さて、明日から長い夏休みが始まります。部活動に一生懸命取り組む人、課外を頑張る人、日頃出来ないことを頑張る人など様々だと思います。規則正しい生活を送りながら頑張りましょう。3年生にとっては今までで一番大変な夏休みになると思います。この夏休みで頑張った事が希望する職業への近道になります!仲間達と一緒に頑張りましょう!!

クラスマッチ

 梅雨は明けたのかな?と思ってしまうような快晴の中で1学期のクラスマッチを行うことができました。1学期のクラスマッチはサッカー、ソフトボール、バレー、バスケット、フィッシング、オセロ、百人一首の七競技が行われました。中には先生方が飛び入り参加した競技もあったりと、どの競技でも白熱した試合が行われ、本校ならではの競技フィッシングでも様々な種類の魚を釣り上げていました(釣った魚は生徒が持ち帰り調理します)。
 
 
 
 

救急法研修

 7月14日(月)に職員と各部活動の代表者を対象に救急法の研修会が行われました。天草広域連合中央消防署の救急救助係からも4名の職員の方々に来校していただき、救命救急や自動体外除細動器(AED)の使い方などについて教えていただきました。
 年間6万人もの方が心臓突然死で亡くなっているそうです。そういった方々もAEDさえあれば生き延びることができたかもしれないという話も聞きました。実際にAEDがあって助かった方もいらっしゃるそうです。AEDが届くまでは胸骨圧迫(心臓マッサージ)を続ける必要がありますが、これが非常に大変でした。とても一人ではできない作業で、周りの方々の助けが必要不可欠だと感じました。現在は人工呼吸は無理に行わなくてもいいそうです。とにかく胸骨圧迫を続けることが大切だそうです。
 本校には事務室と体育職員室前にAEDが設置してあります。もしこういった事態が起こってしまった時には適切な処置ができるようにしておきたいと思います。 

合同朝礼

 今朝は合同朝礼が行われました。近頃何かと話題にあがるようになった、『携帯電話・スマートフォンの使い方』について生徒会から提案があったからです。生徒会長から以下のルールを守って使用しましょうという話がありました。

①使用時間を厳守(22:00以降は使用しない)します。
②フィルタリングを徹底します。
③食事中は使用しません。
④充電器の管理は保護者が行います。
⑤その他私の宣言事項(5番目は生徒が自分で決めます)。

 この5つのルールを天工生全員が守ることができれば、携帯電話やスマートフォンのトラブルも減り、とても便利な道具として使用することができると思います。生徒がプリントを持って帰り、保護者の方々と話をしてもらったうえで、保護者の署名もしていただきます。なにより生徒たちを守るために考えられたルールです!みんなで守っていきましょう!!
 


野球部壮行会・試合日程変更について

 第96回全国高等学校野球選手権熊本大会に出場する野球部の壮行会が行われました。期末テストを終えたばかりですが、テスト期間中も短い時間の中で練習を頑張ってきました。
初戦はの日程は以下の通りです。

日    時:7月8日(火)9:30~  台風により日程変更になりました。7月11日(金)14:30~
場    所:県営八代野球場
対戦相手:上天草高校

 
 野球部の皆さん頑張って来てください!!
 そして、HPをご覧の皆様応援よろしく願いしますm(_ _)m

第96回全国高等学校野球選手権熊本大会の組み合わせは以下からご覧ください。
http://www.kumamoto-kouyaren.com/tournament-summer/pdf/2014_national_championshos_kumamoto_96th.pdf

緊急学年集会

 各学年で緊急学年集会が行われました。
 台風8号が近づいてきています。その影響もあって明日の授業は以下のようになりました。
 

 7月9日(水)
 朝の読書なしの45分授業
 状況を見ながら最大で4限目(12:15)まで授業は行われます。

  

進路講演会

 
 

 平成26年度進路講演会が行われました。
今年度は株式会社さんぽう 専任講師 廣瀬 修一様を講師にお迎えしての講演会となりました。廣瀬様には2年前にも進路講演会でお話いただき、大変印象深いお話をしていただいたことがある方です。今年度は『時代を楽しむ若者の条件』という演題で、ご自身が体験されたことを元に講演をしていただきました。その中で、廣瀬様が今企業が必要としている人間はこういう人物だという話しがありました。以下が廣瀬さまが挙げられた条件です。
①基礎学力
 自分が使える基礎学力があればそれが知恵になる。
②自分がなぜ日本人なのかを考える
 今で築き上げられてきた文化や歴史を振り返って、自分が日本人であることを主張できるようにする。
③世界中には様々な国の人がいる。その人達のことを認める
 様々な言葉・文化・考え方・価値観があることを認める。認める力を持つ。
④今自分の目の前にある問題は何なのかに気付く力をつける
 問題に気がついたならば、どうしたらその問題を解決できるかを信頼できる人達と一緒に考える。信頼できる人達をどれだけ作れるかが重要。そして思考し、考えがまとまったら実行にうつす。そして自分がやったことに対して責任を取る。人のせいにしない。
⑤善悪の判断基準を自分にしない
 今まで様々なひとが時間をかけて基準をつくってきた。それを踏みにじるようなことはしない。
⑥礼儀を大事にする
⑦逃げない

生徒たちは一生懸命メモをとって聞いていました。問題は今日学んだことをいかに実行していくか?だと思います。

生徒総会

 6限目終了後に生徒総会が行われました。生徒会活動の報告や目標などが発表されました。
 
 

美化委員会からは学校版環境ISOの発表も行われました。以下がその内容です。

①売店のゴミ・ペットボトル等を分別し、リサイクルします。
②トイレでの水や紙の使用を節約します。
③清掃での水や電気の使用を節約します。
④プール・グラウンド等での水を節約します。
⑤実習機器およびOA機器のスイッチをこまめに切ります。
⑥昼休みは消灯し、照明のスイッチをこまめに切ります。
⑦校舎・校庭の美化に努めます。
⑧原付バイク(単車通学生)の省エネ走行に努めます。

これらは一人一人の意識を高く持たなければなかなかできないことです。しっかり取り組んでいきたいと思います。

技能検定3級技術指導(MC)

 技能検定3級技術指導(MC:マシニングセンタ)が行われています。前日の旋盤の技術指導と同様に講師の先生をお招きして指導していただいています。普段も課外で勉強していますが、今回は今までに教えてもらっていない作業についても指導していただいているため、生徒達も真剣に取り組んでいます!合格目指して頑張ります(^^)/
 
 

南九州大会壮行会

 陸上競技部が来週から行われる南九州大会(沖縄)に出場するため壮行会が行われました。
    200m・400m:山本(C2)
    4×400mR:山本(C2)・波多(E3)・吉川(E3)・宮木(C2)・重村(M2B)・河内(E1)
以上のように6名の選手が出場します。沖縄県で行われるということでなかなか応援に行くことは難しいですが、天草の地で応援したいと思います。
選手の皆さん!天草工業の代表として、そして熊本県の代表として頑張ってきてください!!
 
 

情報教育講演会

 午後から情報教育講演会が行われました。今回は株式会社NTTドコモ九州支社 ケータイ安全教室インストラクターの中村真子様に『ネットワークと正しくつきあうために』という演題で話をしていただきました。
 今年度から携帯電話の校内持ち込みも許可され、生徒たちは携帯電話等ネットワークを使う機会もどんどん増えていきます。そういった意味でも今回の講演はとても大事な内容でした。今回の話をどれだけ自分のこととして聞くことができたか?ここがとても大事なポイントになるのではないかと思います。自分が被害者になる可能性もあれば、逆に加害者になってしまう場合もあります。どちらにもならないように守るべきルールやマナーを大切にしてほしいです!
 

☆文字でやりとりするときに気をつけること
①会って話すとき以上に気持ちを丁寧に伝える。
②相手の気持ちや状況について想像する。
③相手に『即返信』を期待しない。 

新体力テスト

 本日は新体力テストが行われています。学校で『テスト』と名のつくものの中で、唯一楽しんで行えるものではないでしょうか?(^_^)
 
 

団席解体

 体育大会も終わりましたので、今日は団席解体を行いました。本当は昨日する予定でしたが、グラウンドコンディションを考えて本日の作業となりました。いつ雨が降り出すか??という天気で心配しましたが、なんとか作業を終えることができました。でも、最後に少し雨に濡れてしまった生徒もいました(>_<)
 
 

体育大会

 体育大会が無事終了しました。先週は天気の心配もされていましたが、生徒の今までのがんばりの成果でしょうか?快晴の中で行うことができました。
 装飾の部では電気団が1位となり、総合優勝も電気団という結果でした。電気団は3連覇達成となりました!暑い中でしたが、一人一人が全力を出し切れた体育大会になったと思います。
 
 
 
 
 
   
    

体育大会準備

 明日の体育大会に向けての準備が行われました。1限~3限まで時間は確保してありましたが、生徒達の頑張りもあり2時間かからずに準備を終える事ができました。
 
 

体育大会総予行

 体育大会の総予行が午前中に行われ、プログラム順に各競技の確認をしました。審判や決勝など生徒が行う役員もありますので、その手順の説明もありました。大きな混乱もなく、スムーズに総予行を行うことができたと思います。リレー競技は何種目かを実際に走りました。もしかすると今回リレーを終えて作戦を考えてくる団もあるかもしれませんね(^_^)
 本日も快晴の中で総予行を行うことができました。本番の天気も快晴であることを祈ってます。
 
 
 

体育大会練習も本格的に・・・

 ゴールデンウィークも終わり、本格的に体育大会の練習も本格的になってきました。2限目から始まり、エッサッサや御神楽の練習等を行いました。午後からは各学年競技の練習もあっています。明日は体育大会の予行も行われます。少ない時間の中ではありますが、本番当日には生徒達の素晴らしい姿をお見せできると思います(^^)/
 
 

スタンド運搬・設営

 本日も暑い1日となりました(^^;)

 1年生は1・2限を使ってスタンドの運搬を行いました。2時間を予定していましたが作業が思った以上に早く終わったため、草取りまですることができました。
 
 設営は3年生が行いました。3年目とは言っても、スタンドの組立は初めての経験です。先生方の指示をうけながら組み立てていきました。怪我なくスタンド設営を行うことができました!
 
 
 

体育大会練習①

 本日より体育大会の練習が始まりました。前日からの雨でグラウンドが使えなかったため、体育館での全体練習となりました。
 

 校訓唱和が各学年毎に行われましたが、2年生、3年生と学年が上がって行くにつれて声も迫力も大きくなっていきました。3年生はさすがでした!1年生は今日が初めてでしたがまだまだこれからですね。しっかり練習して本番では遠くまで響く校訓唱和ができればと思います。
 
 

育友会・部活動後援会総会

 平成26年度育友会・部活動後援会総会が行われました。今年度は1限目の授業参観の時から多くの保護者の方々に参加していただきました。
  

 授業参観後に総会が行われました。総会では平成25年度の事業報告や旧役員への感謝状授与が行われました。その後平成26年度の事業計画や予算案についての説明が行われました。質疑応答では3件の質問や意見をいただきました。今後に活かして行きたいと思います。
 今年度は66.9%の参加率でした。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございましたm(_ _)m
 
 

天草地区高等学校体育大会壮行会

 平成26年度天草地区体育大会の壮行会が行われました。去年は12本の優勝旗を獲得してきてくれました。今年は去年をさらに上回るような結果を期待したいと思います!天工生の皆さん、頑張ってきてくださいね!
 

 各部活動の試合会場は以下の通りです。
 
    バドミントン・・・・・・・・・・・・天草高校体育館
    空手道・・・・・・・・・・・・・・・・・天草高校武道場
    水泳・・・・・・・・・・・・・・・・・天草高校プール
    ハンドボール・・・・・・・・・・天草工業高校体育館
    男子テニス・・・・・・・・・・・・天草工業高校テニスコート
    サッカー・・・・・・・・・・・・・・上天草市大矢野総合スポーツ広場
    ソフトボール・・・・・・・・・・・本渡運動公園ソフトボール場
    女子ソフトテニス・・・・・・・・本渡運動公園テニスコート
    陸上競技・・・・・・・・・・・・・・本渡運動公園陸上競技場
    男・女バスケットボール・・・天草市民センター体育館
    弓道・剣道・柔道・・・・・・・・天草市民センター武道館
    男子ソフトテニス・・・・・・・・広瀬公園テニスコート
    野球・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬公園野球場
    バレーボール・・・・・・・・・・・天草市五和町体育館
    卓球・・・・・・・・・・・・・・・・・・天草市本渡南地区コミュニティセンター

結団式・歓迎遠足

 本日は1年生入学後初めての学校行事が行われています。
 まずは運動場で全体の結団式が行われ、各団の団長の挨拶が行われました。
  
 その後、機械AB団は茂木根海水浴場、電気団は十万山、土木団は錦島グラウンド、情報技術団は西の久保公園へとそれぞれ出発していきました。行き先では各団毎の結団式やレクリエーションが行われる予定と成っています。
  
 絶好の遠足日和となりました。生徒それぞれの思い出に残る1日に成ることを祈っています!

対面式

 本日は朝から対面式が行われました。昨日の入学式では1年生は2・3年生に会っていませんので、今日が初めての対面となります。対面式では生徒会役員の紹介や機械科・電気科・土木科・情報技術科それぞれの紹介がありました。各科の代表が工夫を凝らした紹介はとても盛り上がりました!

 
 
 

入学式

 
 新入生の皆さん!ご入学おめでとうございます(^^)/

 入学式日和となった本日、入学式が行われました。真新しい制服に身を包んだ新入生199人が天草工業高校に入学を許可されました。
 

 

 今日は緊張した様子でしたが、学校生活に慣れていくにつれてきっと楽しくなって来ることと思います。これから3年間過ごすわけですが、ぜひ今日の気持ちを忘れずに過ごして欲しいと思います。

入寮式

 入学式に先駆けて入寮式が行われました。今年度は34名の1年生が入寮しました。ほとんどの生徒が親元を離れての生活は初めてだと思います。不安も大きいでしょうが、2年生・3年生の先輩達が様々なことを優しく教えてくれます。きっと楽しい寮生活になることでしょう!
 

新任式・1学期始業式

 さぁ新年度がスタートしました!
 まずは新任式からのスタートです。先日15名の先生方とお別れしましたが、本日は新たに14名の先生方をお迎えしました。先生方よろしくお願いしますm(_ _)m
 
 

 新任式の後、1学期始業式も行われました。『未到チャレンジ』の精神で様々なことにチャレンジできる1年にしましょう!そのためにも1年のスタートである今を大事にしましょうね。
  

 午後からは入学式が行われます。新入生の皆さんは今頃きっとドキドキしていることでしょうね(^_^)式は13:30から始まる予定です。

退任式

 春は出会いの季節と言いますが、別れの季節でもあります。今年度も15人の先生方をお見送りすることになりました。とても寂しいですが、こればかりは避けられません。
 
 
 
 1年間~13年間と勤務年数は異なりますが、先生方には様々なものを天工に残していただきました。残った我々でその意思を引き継いぎ、天工のさらなる発展に力を尽くしていきたいと思います。坂本事務長先生、西村ひ先生、楠山先生、櫻井先生、児玉先生、小原先生、山口先生、石原先生、原田先生、西村た先生、大塚先生、関坂先生、藤岡先生、一安先生、酒井先生!今までありがとうございました!!先生方の新天地でのご活躍を心より祈っています。
  
  
      
 

合格者説明会

 現在平成26年度合格者説明会が行われています。教務部、事務部、生徒指導部等からの説明後には教科書や学校用品の販売も行われる予定です。
 新入生の皆さんには新入生の手引きが配られます。入学式当日に提出しなければならない書類も多くありますので、早めの準備をお願いしますm(_ _)m
  

修了式

 とうとう今年度最後の日となりました。気付けばあっという間の1年間だったように感じます。4月からは新2年生、新3年生となります。春休み期間中にしっかりと1年間を振り返り、新たな気持ちで新年度を迎えられるように準備しましょう。
 


 修了式前にはジュニアマイスター、1ヵ年間皆勤、1ヵ年精勤、成績優秀賞、漢字優秀賞の表彰も行われました。
 

教科書販売

 クラスマッチ終了後、教科書販売がおこなわれました。来年度から使用する教科書です。しっかり勉強しましょう!!
  

3学期クラスマッチ

3学期クラスマッチが行われています!本日は雨天時の日程ということで、バスケットボール、ミニバレー、卓球、将棋、オセロ、百人一首の6競技で行われています!
みんなクラスの優勝を目指して頑張っています(^^)/
 

 

 

 

 

 

進路別キャリアガイダンス

 1・2年生を対象に「進路別キャリアガイダンス」が開かれました。進路別の講座を開講することで、新学年に向けて意識の高揚を図り、明確な進路希望を自分で決定できるようにすることを目的としています。

 
 最初に全体会が行われ、ベネッセコーポレーション九州支社の江田優紀様に「進路実現に向けて」という演題で講演をしていただきました。
 

 後半では「就職」、「大学・高専・短大」、「医療専門学校」、「専門学校」、「公務員」の5つの講座に分かれてそれぞれの講師の先生から話を聞くことができました。

 講座1(就職):「就職の現状と対策について」  
      講師:ハローワーク天草  靏田 千暁 様
 

 講座2(大学・高専・短大):「大学棟への進学について」 
      講師:熊本外語専門学校  麦島 幸喜 様
 

 講座3(医療系専門学校):「医療系の資格とその取得について」
      講師: メディカル・カレッジ青照館・熊本駅前看護リハビリテーション学院 平尾 浩志 様
 

 講座4(専門学校):「資格とその取得について」
      講師:崇城大学専門学校 校長 吉澤 勲 様
 
 
 

 講座5(公務員):「公務員の現状について」
      講師:専修学校熊本壺渓塾 後藤 和孝 様 
 

講師の先生方には大変お世話になりましたm(_ _)m

新入生採寸

制服や実習服、体育用品等の採寸が行われています。
現在は土木科と情報技術科に入学する皆さんが採寸をしています。
     

機械科、電気科は9:50~受付が行われます。必要な書類等を準備してお越しください。

合格発表

入試合格発表が行われています。

見事合格された皆さん!おめでとうございます!!
学校から配られている封筒を忘れずにお持ち帰りくださいm(_ _)m

 

卒業式

第49回 熊本県立天草工業高等学校卒業証書授与式が行われました。
多くの来賓の方々にもお越しいただき、たくさんのお祝いの言葉をいただきました。
とても厳かな雰囲気の中、3年生一人一人が3年間の思いを表現できた式になったのではないかと思います。
さぁ、新たな旅立ちです!天草工業高校で学んだことを自信にして頑張ってください!


写真は行事アルバムにアップしていますのでご覧ください。