・育友会 企画委員会・拡大役員会(第3回)(2018/2/9)
2月9日(金)育友会 企画委員会が校長室で、拡大役員会が「すなお」で行われました。
今年度の報告と、次年度に向けた計画等が話し合われました。
【今後の予定】
拡大役員会(第4回)5月2日(水)
育友会総会 5月12日(土)
城南地区公立高等学校PTA連絡協議会5月9日(水)翠嵐楼
城南地区公立高等学校PTA指導者研究大会11月4日(日)南稜高校体育館
企画委員会
熊本地震 お見舞いはがきの協力について
拡大役員会
各委員会からの報告
1Hの「ファッション造形基礎」でワンピース製作をしています。
本日は,「ギャザー」と「ひも作り」について学習しました。
ミシンの技術も向上しています。完成が楽しみです☆
平成29年度「食と農の体験活動」を実施しました!
平成30年2月3日(土)、育友会保健委員会が主催し、あさぎり町深田の「食・農・人・総合研究所 リュウキンカの郷」にて食育体験研修会を実施しました。参加者は本校職員と生徒。講師は、ひまわり亭のオーナーでもある本田節さんです。
2016年の熊本地震の際に感じられた「電気に頼りきっている生活」の脆さ。現代の生活で失ってしまっているものを取り戻し、体験しながら伝えていけるように古民家を再生し、「リュウキンカの郷」を立ち上げられました。
パワフルな本田さんのお話を聞きながら、調理やかまどでご飯を炊く体験もできました。作ったメニューは、黒豆ご飯のおひなちらし寿司、春の白和えソースかけ、じゃがいもだんごのすまじ汁、キクラゲコロッケでした。
「一物全体」。「何も捨てる部分はない」とおっしゃる本田さん。葉や皮や根にたくさんのビタミンが含まれているそうです。食べ物や生産者、作ってくれた人に感謝し、日本の「もったいない」精神で工夫をしながら、全てを生かし尽くして食べていくことの大切さを知りました。料理の技だけではなく、心を教えていただくことができ、とても有意義な時間でした。みなさんも今の生活を一度見直してみませんか?
かまどで炊いたご飯は、モチモチ!
黒豆のポリフェノールと酢が合わさると、きれいなピンク色に☆
「料理は科学です!」
白和え用に豆腐をつぶしています。 じゃがいもだんごを作っています。
できあがりました!
みんなで美味しくいただきまーす♪
感想・質問コーナー
とても楽しかったです!
・城南地区新人駅伝競走大会 (2018/2/3)
2月3日(土)城南地区新人駅伝競走大会が、多良木高校をスタート・ゴールとするコースで行われました。女子が5区間16.3km 男子が5区間 20.8km。
女子の部に16チーム、男子の部に30チームが参加。
南稜高校からは、男子が2チーム参加、女子は、インフルエンザで棄権。
男子Aチームが16位。
Bチームは、オープン参加。
Aチーム:1区谷川、2区森川、3区那須、4区嶽本、5区小川 ゼッケン9
Bチーム:1区西、2区平野、3区古賀、4区邉見、5区中村 ゼッケン90
球磨・人吉で開催されるのは6年ぶりです。2020年まで、あと2回、球磨・人吉で開催されます。自己ベストを目指して頑張りました。
会場1 講師:あさぎり町農業女性の会副会長
中村 陽子 様
取締役 吉居 瞳 様
代表取締役 中村 春喜 様
会場4 講師:錦町地域おこし協力隊
平本 真子 様
会場5 講師:ダンススタジオ リアライズ
杉松 孝亮 様(H14.3 園芸科学科卒)
遠藤 眞一郞 様(H15.3 普通科総合コース卒)
・農業部会研究発表大会 (2018/1/26)
1月26日(金)熊本農業高校で、平成29年度熊本県高等学校教育研究会農業部会研究発表大会が行われました。会の中で、海外視察研修会報告で、2年普通科総合コースの前田君が、NICCでオーストラリアにファームステイした体験を報告しました。八代農業高校食品科学科2年の椎葉さんと2人での発表で、20分間、分かりやすく発表しました。
講演会では、東海大学農学部特任教授の田中孝幸先生が「38年の農業教育を振り返って」と題し講演をいただきました。
前田君らの発表 海外派遣研修の報告
環境工学科2年生、総合農業科1年生環境コースの生徒が農業土木ガイダンスに
参加し、工事の現場を見学しました。
熊本県球磨地域振興局、熊本県建設業協会人吉支部にご協力いただきました。
まず、仁原地区のパイプライン改修工事の現場で、石綿セメント管から
ダクタイル鋳鉄管に交換するところを見学しました。
次に、幸野溝の小水路発電所を見学しました。狭いスペースでの発電や
300年前に人力で掘られた水を通す洞窟を探検しました。
そして、百太郎公園に行き、百太郎溝について学習しました。
その後、百太郎溝から取水した水を通す水路工事の現場を見学しました。
普段は見ることができない現場や先人たちの技術や心について学ぶことができ、
農業土木の役割がいかに重要か知ることができました。