学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

・観光地域づくりフォーラム(2018/9/8)

・観光地域づくりフォーラム(2018/9/8

9月8日()人吉カルチャーパレスで、第1回観光地域づくりフォーラムが行われました。

南稜高校から、クラウドファウンデゥングについて発表。南稜就農塾生らが参加。

講演「実践 観光地域づくりとマーケティング戦略」講師九州産交ツーリズム株式会社 代表取締役社長の小髙直弘氏

活動事例発表

  南稜高校 球磨商業高校 球磨工業高校

パネルディスカッション

テーマ「今だからできる人吉球磨から発信する観光地域づくり」

パネラーは、松岡隼人(人吉市長)、郷 洋蔵(水上観光協会事務局長)、平本真子(錦町地域おこし協力隊)、堤 純子(繊月酒造社長)、小川 聡(田舎の体験交流館さんがうら施設長)

コーディネーターは、小髙直弘氏

【まとめ】

①お客様は旅行前にすべてを決定している『旅マエ』『発地戦略』

②どんな商品でもチャンスはある

③お客様に伝える方法を話し合う

イベントと祭りは観光ではなく行事である(観光と行事は切り離す)

⑤素材提供ではなく商品提供を

⑥自己満足よりお客様を優先する

⑦観光はお節介と親切の押し売りから

⑧観光は産業です 利益を必ず出す




クラウドファンディングについて発表

南稜就農塾生ら メモを取りながら 参加しました

松岡市長あいさつ 金子代議士 鶴田湯前町町長らも出席

小高社長講演

球磨商業高校の発表

球磨工業高校の発表

パネルディスカッション 5人のパネラー

コディネーター 小高社長

小野副知事 あいさつ


金子やすし 代議士 あいさつ

鐘が丘ホーム敬老会☆ダンス部



9月8日(土)に鐘が丘ホームさんの敬老会で踊らせていただきました。
今回は1・2年生での出演、新作のYMCAも楽しんでいただけたよう
です。ありがとうございました。

・万江小学校 動物ふれあい(2018/9/7)

・万江小学校 動物ふれあい(2018/9/7)
9月7日(金)山江村立万江小学校1、2年生の児童の皆さん14名が動物ふれいあい体験を行いました。生活経営科2年生が対応し、クイズ形式で動物を紹介したり、ふれあったりしました。


・北稜高校PTA訪問 (2018/9/7)

・北稜高校PTA訪問 (2018/9/7)
9月7日(金)北稜高校PTAの方々が、南稜高校を訪問されました。
津川会長さんをはじめ、副会長、監査委員、広報委員さんら6名。
南稜高校のPTA(育友会)活動、SPHの取組について説明し、情報交換を行い、農場施設等の見学をされました。


食品科学科2年「調理・加工技術研修」(2018/8/24)

 8月24日(金)、平岡調理・製菓専門学校にて調理・加工技術研修を実施し、食品
科学科2年生23人が参加しました。

 
 

・調理体験実習「変わり寿司」
 
 
 
 
 
 
 

・製菓体験実習「スイートポテト」
 
 
 
 

・施設見学
 

・パフォーマンス
 
 
 
<生徒の感想>
 今日の体験で、進学してもう少し勉強して就職の幅をもっと増やすのもいいのかな
 と思いました。今後の将来を決めるのは自分なので、これからしっかり決めていき
 と思いました。(生徒の感想より)
 
 お世話になった平岡調理・製菓専門学校の先生方、ありがとうございました!

・トウモロコシの脱粒

昨日に続き、トウモロコシの脱粒を行いました。まだまだ暑い日が続いているので、木陰で涼みながら行いました。
 


南稜米も順調に生育しています。天気もよかったので、集合写真を撮りました。


2年生も同じように撮ってみると、学年のカラーがあると感じました。

この木何の木?大きな木

〇 サクラ(ソメイヨシノ)

日本を代表する花と言えばサクラでしょう。入学式シーズンにぱっと咲き、
ぱっと散る。散り際の良さからも好まれるようです。しかし、この地域で
は温暖化もあり、入学式前に散ってしまい、サクラが咲く入学式は見られ
なくなりました。
本校には大きなソメイヨシノの木が十数本あります。以前、春休みにお弁
当を持ち寄り、満開のサクラの下でお花見をしながらランチを楽しむ生徒
たちがいました。季節の移り変わりを楽しめるのも南稜生です。



体育大会選手決めLHR

9月末に開催されます。体育大会の選手決めを行いました。1年生にとっては
初めての体育大会です。分からない競技もある中、先生から説明を受け、話し
合って選手を決めていました。


ピアサポート研修

本日のテーマは「みんなの悩みの種を出し合おう」でした。思春期ならではの
悩みなど数多くの悩みが出てきました。出された悩みは次回の研修に行かされ
るそうです。
その後は、相づちの仕方とエピソードを引き出す技について、それぞれ3つず
つ手法を選び、クラスに持ち帰ることにしました。