本日、人吉市立第一中学校で行われました、
高等学校等説明会に参加してきました。
教員が学校の説明を行った後、
普通科福祉コース1年の才藤さんと生活経営科1年の長岡さんが、
高校生活について話をしました。
後輩たちは静かに耳を傾けて聞いてくれました。
肉用牛は一般的に「性格を穏やかにする」「人やウシの怪我を防ぐ」ために角を切ります。2年総合農業科動物コースの生徒たちが除角実習を行いました。
生徒:「先生、ウシは痛いですよね」
先生:「もちろん、痛いだろうね」
生徒:「かわいそう」
先生:「そうだね。でも、ウシの角があることによって、私たち人間が管理できなかったら、そのウシはどうなるのかな」
生徒:「廃棄されます」
先生:「本当にかわいそうなのはどんな状況なのか、考えるきっかけですね。」「また、ウシが必死に抵抗する姿は覚えておいてくださいね。食べ物を食べるっていうことはどういうことなのか、覚えておいてくださいね」
私たち人間の残酷さを確認した実習でした。
除角の様子
6月5日(水)熊本市「水前寺共済会館グレーシア」で実施された、インターハイ高校生活動推進委員会に、本校実行委員長の3L小川啓吾君が参加をしました。今回は、人吉駅→八代駅→熊本駅→新水前寺駅とJRを乗り継いで移動しました。列車の移動も、貴重な経験となり充実した一日を過ごすことができました。
6月5日(水)16:00~会議室において、
第1回ピア・サポート研修が行われました。
ピア・サポート研修も今年度で4年目です。
今年度は、昨年度まで研修を受けてきた保健委員の3年生が研修の講師を務めます。
この研修はクラスメイトの健康管理を担う保健委員の皆さんに、クラスメイトの変化に
気づいて・寄り添って・受け止めて・信頼できる大人に・伝えるスキルを
身につけていってもらうことを目的とした研修です。
第1回のテーマは「相談する・されるを考える」
相談することのメリットやデメリット、相談される人に必要な力について、
KJ法で意見を出し合い考えを深めました。
研修講師 3年生活経営科 岩本さん 原口さん
相談することのメリット・デメリットの意見交換
相談される人に必要な力をグループ分けする様子
6月4日から地域の中学校の進路説明会が始まりました。たくさんの中学生に本校教育の魅力を伝え、関心を高めていただけるようにアピールしていきたいと思います。
南稜米作りに欠かすことのできないEMボカシ肥を散布しました。
ボカシ肥の散布の後は代かきをします。
代かき後はみんなで片付けです。
田靴が脱げず3人がかりで悪戦苦闘。
無事に脱げました。
先週より環境コースの生徒が作っていた水車が出来上がりました。
設置してみると水量の関係から水車が回らず...。急遽流れを作り改善を図るとスムーズに回るようになりました。
5月31日(金)~6月1日(土)に熊本県立劇場にて県の高校総合文化祭が行われました。本校からは、食品科学科2年生の田中さんの作品が学校代表として展示されました。
書道部の作品が展示してあります。是非ご覧ください。
石原さんの作品 熊本県高校書道展に出展
島田さんの作品 熊本県高校書道展に出展
谷口さんの作品 人吉総合美展に出展
福永さんの作品 人吉総合美展に出展
2年生の書道の授業で篆書に取組んでいました。生徒たちはゆっくり書き上げるため墨がにじんで書きづらいと言っていましたが、立派な作品を仕上げていました。この後は篆刻にもチャレンジするそうです。楽しい授業になりそうです。
ここでクイズ
この篆書は現在ではなんという漢字になるでしょう?
①
②
③
④
⑤
答え
①魚 ②歯 ③鹿 ④人 ⑤右