学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

生活経営科 体育大会結団式


9月5日(金)、学科ごとの体育大会に向けての結団式がありました。

今年の生活経営科の団長は・・・
福岡さんです。



体育大会は学科別対抗のため、生活経営科は女子だけとなります。
団長の福岡さんは、「女子だけでも優勝しましょう!」と意気込んでいました。

最後は、全員で気合いを入れました。
体育大会に向けて一致団結し、頑張っていきます!!

NEW 農家宿泊研修を体験!!

  農業経営を目指す生徒の集まり、「南稜就農塾(なんりょうしゅうのうじゅく)」の活動として、8月26日(火)~29日(金)の4日、農家さん宅へ泊り込み、実際の農業経営を学びました。農学部の大学等へ進学した後、この球磨・人吉に戻り、酪農業を営む「」を抱いており、大変有意義な研修でした。この経験が将来の夢実現への第一歩になりました


NEW 子豚の誕生


 2学期に入って、新しい「命」が誕生しました。小動物部門で飼育している「ミニブタ」から4頭の子豚が生まれ、すくすくと成長しています。毎日の授業や当番実習でお世話をしていきます。

地歴・公民科普通科総合コース2年特別授業


 9月4日(木)の5・6時間目に普通科総合コース2年生のクラスで地歴・公民科特別授業が行われました。講師は琉球大学法文学部教授の池田栄史先生。池田先生は考古学がご専門で、9月1日(月)から水上村の千人塚古墳の発掘調査で来熊されており、お忙しい中特別授業のために本校にお越しいただきました。
 特別授業では、池田先生が2011年に長崎県松浦市の鷹島海底遺跡で元寇沈船を発見され現在も調査中であるということから、蒙古襲来と発掘調査の様子を分かりやすくユーモアを交えてお話されました。また、考古学の魅力だけでなく、勉強することの面白さ重要性についても教えていただき、生徒たちは興味を持って聞いていました。今後の学校生活を充実したものにするためによい刺激をいただきました。


林業就業支援講習会で資格取得

夏休み、環境工学科2年生が8日間の研修を受講し、最後まで頑張った8名の生徒が、刈払機取扱者作業者教育、伐木等(大径木等)、普通救命講習の3つの資格を取得した。