ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

家政科学科3年 作品制作

家政科学科3年生の生活デザインコースでは、「子ども文化」の授業で、布を使用したカレンダーづくりに取り組んでいます。

 

 土台となる布が完成し、少しずつパーツを縫い付け、順調に作業を進めています。

北稜フェア日記~POP作り~

今週の課題研究の授業では、各店舗でPOP作りを行いました。

お客様が買いたいと思ってもらえるPOPにするために、どうすればよいのか店舗ごとに話し合い、準備を進めています。

全国大会リハーサル

学校農業クラブ全国大会のリハーサルを続けています。

本日は園芸科と造園科の全生徒が集合して、運営で注意する点の説明を受けました。

その後、各場所に分かれて運営のリハーサルを時間いっぱい放課後まで行いました。

回数を重ねるごとに自信を持ってアナウンスや掲示ができるようになっています。

家政科1年 調理実習

家政科1年生では、「家庭総合」の授業で調理実習を行いました。

3回目となる今回の実習では、「かき玉汁・肉じゃが・酢の物」の3品を作りました。

班で協力し、おいしく仕上げることができました。

農場日記

学校農業クラブ全国大会の準備で園芸科学科は特別時間割となり、2・3年生一緒に専攻ごとに総合実習をしました。

果樹専攻は北稜祭で販売するキウイフルーツの収穫と温州ミカンの収穫をしました。

今年のキウイフルーツは小さいものが多かったようです。

家政科学科3年 作品制作

家政科学科3年生の生活デザインコースでは、「子ども文化」の授業で、布を使用したカレンダーづくりに取り組んでいます。

 布の大きさや各パーツを貼り付ける位置などを自分たちで考えながら、作業を進めています。

 土台となる布は大きく、縫うのも一苦労。日付などの細かなパーツも1つ1つ丁寧に作っています。

造園科2年生 林業体験学習

 10月13日(金)、造園科2年生は林業体験学習に行ってきました。玉名森林組合から講習を受け、演習林に入り実習を行いました。チェーンソー体験、グラップルという林業機械の操作、ツリークライミングを行いまいた。初めて行う実習内容に戸惑いながらも、一生懸命、楽しく実習ができました。進路の参考にします!

 ↓ 全体説明

 

 ↓ 林業機械操作

  

 ↓ チェーンソー体験

 

 ↓ ツリークライミング体験

 

 

 

 ↓ 集合写真

 

農場日記

1年生の総合実習は全員で果樹園に行きました。

最初に販売用の温州ミカンの袋詰めとクリのイガむきと袋詰めをしました。

クリのイガを両足でむくことは見た目よりも難しく、きついものでした。

後半は豊福の収穫をして、試食しました。

家政科1年 巾着袋づくり

家政科1年生では、1学期に取り組んだ被服検定4級の布に刺繍を行いました。

 

 それぞれ好きなデザインで刺繍を行い、素敵な巾着袋になりました。

 完成した作品は、11月の北稜祭で展示する予定です。

 

豊福収穫

果樹専攻は1週間ぶりに実習を行いました。

温州ミカンの豊福の収穫を始めました。

着色6分以上の実を樹上選果しながら、二度切りを徹底して収穫していきました。