学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

肥育牛出荷結果

先日、本校で生まれた牛を28ヶ月間以上飼育し、出荷しました。その結果をお知らせします。

12月7日、肥育牛2頭(玲於号、亜嵐号)を熊本畜産流通センター(七城)に出荷しました。2頭とも立派な体格になりました。


12月8日、と畜。
12月10日、枝肉の「格付け」と枝肉の「セリ」がありました。その結果はなんと・・・。

玲於号 格付け:A5(BMS11) 枝肉重量561.1㎏
亜嵐号 格付け:A5(BMS9) 枝肉重量502㎏
どちらのウシも最高ランクである「A5」を獲得することができました。

その値段は
玲於号 単価2,936円×561.1㎏×1.08(消費税)=1,779,180円
亜嵐号 単価2,919円×502㎏×1.08(消費税)=1,582,565円
と、驚くべき高値でした。

売れた枝肉はカットされ、全国各地に運ばれていきます。

南稜高校生が育てた肥育牛が高値で売れたことに喜んでいたところ、「Aコープ多良木店」から電話がかかってきました。
「さっき、仕入れた肉、南稜高校で育てたウシでした」そんな偶然があるのか!とまた驚きです。早速、Aコープ多良木店に肉を見せてもらいに行きました。
冷蔵庫から段ボール箱に入った肉が登場です。


ロース。おいしそうです。


牛枝肉検査証明書。本当に学校で育てたウシですね。亜嵐号の肉です。


肉はAコープ多良木店で販売されたり、ふるさと納税のお礼の品になるそうです。
格付けやセリの結果は育てた私たちの通知表みたいなもの。飼育方法が良いところは喜び、改善すべき点が見つかれば改善します。
学校で育てた牛を肉として見ることができる貴重な体験をさせて頂きました。Aコープ多良木店の方々、ありがとうございました。

・長距離走大会 育友会 バザー (2016/12/16)

・長距離走大会 育友会 バザー   (2016/12/16)
12月16日(金)長距離走大会に際して、育友会から、豚汁、ココアを提供していただきました。豚汁の仕込みは、大正区公民館をお借りしています。
ゴールした生徒らが、豚汁、ココアをいただき、体を温めました。
 
  

 
 
 
 

長距離走大会

 本日は南稜高校長距離走大会で、男子は13km、女子は8km走りました。少し風がありましたが、
天候にも恵まれ生徒達がすがすがしく走る姿が印象的でした。

また、育友会の方にも豚汁やココアをはじめ多くのご支援を頂きました。地域の方々にも温かい声援を頂き、
本当にありがとうございました。

 
 

 

 

 

 

 
 
 
 


  
  
  

平成26年度 卒業生より

平成26年度 卒業生より

 平成26年度に環境工学科を卒業した、向江君(錦中学校出身)より、
自社の製品(ティッシュボックス)を送ってくれました。(7回目)

 在学中は、環境工学科の林業コースで学び、林業奨学生として研修を重ねてきました。

 

体調に気をつけて頑張ってください。応援しています。



 

・神殿原農場 搾乳・家畜の管理業務員(ヘルパー)さん (2016/12/14)

・神殿原農場 搾乳・家畜の管理業務員(ヘルパー) さん (2016/12/14)
 12月14日(水)神殿原農場 搾乳・家畜の管理業務員(ヘルパー)さんを受けていただきます、
尾方さん(平成9年3月 農業生産科卒業)がご挨拶にこられました。
高橋さん、新堀と3人で交代で勤務。12月22日から勤務されます。よろしくお願いします。

牛群審査 2016/12/15

 牛群審査???
 漢字のとおり、牛の群れ(農場内の牛の集団)を審査すること。
 
 

 ホルスタイン登録協会の審査委員の方が神殿原農場に来られ、飼育している搾乳牛8頭の審査をしていただきました。
この審査は年に2回実施され、牛一頭一頭の特徴を点数化し、やや欠点がある部位(例えばお尻とか、足)を改良していく目安にするものです。


 3年生産科学科 畜産専攻生の授業で実施し、まずは審査対象牛の身だしなみ(毛刈り)を行います。


 いよいよ審査開始。審査員の方が審査項目ごとに点数を付けられ、最終的には100点満点
で評価されます。


 

 生徒が牛の特徴(良いところ、惜しいところ)を挙げていきます。



 最後に牛の見方(審査)の振り返り。神殿原農場の牛の最高得点は、4歳で2回お産している牛で85点。
ちなみに日本で一番得点が高い牛は96点で北海道に1頭いるそうです。

相良村「バレンタイン祭」企画会議 2016/12/14

 南稜就農塾designコースでは、相良村とコラボし様々な活動を行っています。
12月14日(水)は企画会議に参加。その企画とは...。


 まだあまり認知されていないかも!?知れませんが、相良村はバレンタイン発祥の地、フランスの「バレンタイン村」との姉妹都市です。
そこで、「フランス」やバレンタインにちなんだ「ハート・相性」等々を詰め込んだイベントを来年2月12日(日)に開催予定です。
 その企画内容にも高校生が参加しています。

1年生進路LHR「なぜ働くのか?」食品科学科教室

12月14日(水)1限目。1年生の進路LHRは、キャリア教育(職業観の育成)を実施しました。
食品科学科では、担任の先生から本日の内容・目的説明を受け、まずは、自分の考えをまとめた後、6つの班に別れて話し合いに移りました。
 

自分の考えを付箋に記入し、班員に自分の考えを説明しました。


それぞれの意見を出し、説明することができたようです。
昨日(12/13(火))田舎のヒロインズ理事長でO2Farm代表取締役の大津様から講演をいただき、「体験から得るものとは」で学んだ
「発表力、質問力が大切なこと」をおおいに生かせる時間でした。

こんな発表がありました!「恩返し」絵文字:キラキラ「親孝行」絵文字:キラキラ  出された意見も付箋を使うと共通する意見どうしをまとめるのも簡単です。


最後に、各班ごとの話し合いの内容を代表者が発表して終了しました。

 授業後の感想には、「“働く事”にもそれぞれの価値観があって面白いと思いました。」
              「なるほどと言う意見もあり、視野が広がった。」
              「働くのは当たり前だと思っていたけれど、理由を聞かれるとすぐには答えられず、まだちゃんとわかってないんだと思った。」
              「みんなの大切なもののために仕事をしているのかな?と思った。」
              「働くのは、人のためや社会のためでもある。」(経済の話まで発展しました!)
              「将来のためにもっと勉強をがんばりたい!」
              「自分の夢を班の人に発表できてよかったと思う。」
 キャリア教育(勤労観の育成)は、今回だけの授業ではなくこれから第2回、第3回と続きます。進路選択の基礎となるそれぞれの価値観が譲成
されていきます。
 この授業の続きは、生徒のご家族にも協力していただく予定です。
どうぞよろしくお願いします。

くま川鉄道「田園シンフォニー」車内販売

園芸科学科2年生の草花専攻生が、くま川鉄道さんの運行する観光列車「田園シンフォニー」にて、車内販売実習を行いました。

くま川鉄道と草花専攻の2年生とは、今年の9月から、あさぎり駅とおかどめ幸福駅の「花いっぱいプロジェクト」を行っており、
球磨地域の活性化や魅力の発信につなげたいという思いで、協力をお願いしています。

今回は、福岡県から約50名の観光客が田園シンフォニーにご乗車くださいました!


おかどめ幸福駅への出迎えから、お客様は大喜び!
 
 
 


SPH第2回運営指導委員会

 本日はスーパー・プロフェッショナル・ハイスクールの運営推進委員の方々をはじめ、研究推進委員、熊本県教育長関係職員の方々にご参加いただき、
SPH第2回運営推進委員会が行われました。授業見学の後、研究実践の成果報告・次年度の事業計画の方向性について議論が行われました。
本委員会で得た多くのご助言を、今後の指導・SPH事業に活かし、南稜高校のよりよい学習活動につなげていきたいと思います。
運営指導委員会:木之内委員、木下委員、高崎委員、西委員、大津委員、長尾委員、鳥井委員、牛田委員の8名
研究推進委員:横山委員、深水委員、浅田委員、永井委員、(甲斐委員、福田委員は欠席)
県教委:原田審議員、草野指導主事
職員:校長、教頭、主任事務長、柿本、佐藤、吉永、白石、野手、西口、清永、城戸、池田、井上
5限目授業見学の後、1年目研究実践の成果及び課題等の報告、次年度の事業計画の方向性、外部評価について協議を行いました。
【学校側からの課題等】
○生徒の体験が不足、体験を積ませ学びを深いものにしていく
○生徒の興味関心をどう引き出すか
○学力の幅広さへの対応
○共同研究の連携先を探す
○研究の情報発信をうまく行う
○指導側の勉強不足
○授業と日常生活との関連がなされていない
○実践後のアンケートの検証
【委員さん方からの御意見等】
○研究の達成目標をどこにおいているのか?
○研究の目標設定は実態に合わないのではないか
→社会の第一線(人吉球磨地域で)活躍するリーダーを育成すること、ワーカー、マネージャー、さらにはクリエーター、リーダーを育てることが目標と回答。
○地域の活性化にSPHに対して期待している。一人一人の生徒が卒業後やりたいことが見つかればOKである。
○マーケティングの手法を取り入れた研修の実施を。
○クリエイターを社会に送り出すために踏み込んだ取組をお願いしたい。
○「スーパー」の研究指定、学習指導要領の枠を外れても良い。思いきってやって欲しい。
○ビジネスのおもしろさを知ったら起業家になる、経験させることでモチベーションが上がる。
○生徒が、先輩らを見てあこがれを持ち、研究成果が伝統的に継続していけばよい。
○育てたい資質・能力をどう高めていくか、ルーブリック評価表の見直しも必要。
○生徒に長期的なスパンで目標を持たせるトレーニングをさせてみたらどうか。
○生徒に夢を持たせ、生きた情報の活用方法を学ばせ、継続して積み上げる取組を期待します。









・SPH講演会「体験から得るものとは」 (2016/12/13)

・SPH講演会「体験から得るものとは」    (2016/12/13)
 12月13日(火)田舎のヒロインズ理事長でO2Farm代表取締役の大津様から講演をいただきました。
「体験から得るものとは」と題し、体験参加型の講演で、発表力、質問力が大切なことなど興味深いお話をいただき、生徒も楽しんで拝聴しました。
 
 

 

 

・高校生が列車の乗客に花を販売 (2016/12/12)

・高校生が列車の乗客に花を販売 (2016/12/12)
人吉市と湯前町を結ぶくま川鉄道の観光列車の車内で12日、地元の高校生が自分たちが栽培した鉢植えのシクラメンを販売をしました。
 車内販売したのは沿線の南稜高校の園芸科学科の女子生徒3人です。
 生徒たちは実習で1年かけて育てたシクラメン50鉢をあさぎり町のおかどめ幸福駅に到着した観光列車「田園シンフォニー」に積み込みました。
そして、乗客に対しシクラメンは、葉っぱの数と同じ数の花が咲くことや手入れのしかたなどを説明をして販売すると、乗客たちは赤や白、それにピンクなど
色鮮やかに咲きそろったシクラメンを次々と買い求めていました。
 宮崎県から来た男性は「娘と来ました。妻にプレゼントします」と話していました。
 兵庫県から来た女性は「元気いっぱいの女子生徒が育てたので買いました。玄関に飾ります。いい正月が来ます」と話していました。
 販売した南稜高校の秋山さんは「たくさん買っていただいてうれしいです。私たちは2年生なのでこれからも花の魅力を伝えられるようにたくさん育てて、
皆さんに笑顔になっていただきたいです」と話していました。

☆今週の短期寮☆

 研修寮の朝は早く、5時40分起床です。朝起きるとすぐに準備をして、6時には神殿原農場へ出発です。
生徒の中には早起きが苦手な生徒もいますが、心配しなくても大丈夫。
至誠寮伝統の太鼓で誰もがさわやかな朝を迎えます!


 夜はもちろん勉強の時間があります。期末考査が終わっても関係ありません。
一人では心が折れそうな時も、みんながいるから甘えることなく研修に臨むことができます。
 

キラキラ 九州地区高等学校自馬選手権大会結果

12月10日(土)~11日(日)に開催された馬術大会で多数入賞することができました。

第22回九州地区高等学校自馬選手権大会(入賞者のみ記載)

自馬選手権競技 団体

・3位 山口(2E)・荒嶽(2B)・山北(2A)・宮川(2A)

スピード&ハンディネス競技(95cm)

・1位 山口(2E) イースタンリバー号

小障害飛越競技L級C(80cm)

・1位 山口(2E) モココ号

・2位 大林(2F) ウォーターマハロ号

低障害飛越競技(70cm)

・1位 明石(2A) ラシアンウッズ号

・3位 山本(2B) シンボリエッセンス号

クロス障害飛越競技

・1位 山本(2B) シンボリエッセンス号

・2位 中尾(1F) シンボリエッセンス号

クロス・ジムカーナ競技

・1位 明石(2A) アイタロウ号

 

第22回南稜高校親善チャリティー馬術大会(入賞者のみ記載)

馬場馬術競技

3位 塚本(南稜馬術後援会)  ポンタ号

スピード&ハンディネス競技(95cm)

3位 那須(3B)       ウォーターマハロ号

小障害飛越競技L級B(90cm)

・3位 中島(南稜馬術後援会)  モココ号

小障害飛越競技L級C(80cm)

2位 樫山(南稜馬術後援会)  ウォーターマハロ号

低障害飛越競技(70cm)

2位 田中(南稜馬術後援会)  ジュリー

クロス障害飛越競技

1位 杉山(南稜Jrクラブ・あさぎり中1年) イースタンリバー号

クロス・ジムカーナ競技

1位 宮本(南稜Jrクラブ・免田小6年)  アイタロウ号
  たくさんの応援ありがとうございました。

・第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会

・第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会2日目(2016/12/11)
12月11日(日)第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会を開催しました。
天候にも恵まれ、沢山の方々においでいただきました。
たくさんの企業から協賛をいただき、ありがとうございました。小学1年生から、70歳代まで幅広い選手が出場。
後援会の炊き出しなどもあり、素晴らしい大会となりました。生徒会、放送部、体操部などの協力もいただきました。ありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

・第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会

・第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会2日目(2016/12/11)
12月11日(日)第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会を開催しました。
天候にも恵まれ、沢山の方々においでいただきました。
たくさんの企業から協賛をいただき、ありがとうございました。小学1年生から、70歳代まで幅広い選手が出場。
後援会の炊き出しなどもあり、素晴らしい大会となりました。生徒会、放送部、体操部などの協力もいただきました。
 

 

 

 
 
 

 


 

・第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会

・第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会1日目(2016/12/10)
12月10日(土)第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会を開催しました。
1日目は4つの競技を行い、たくさんの企業から協賛をいただき、ありがとうございました。小学1年生から、70歳代まで幅広い選手が出場。
後援会の炊き出しなどもあり、天候にも恵まれたくさんの応援があり素晴らしい大会となりました。
生徒会、放送部などの協力をいただきました。

樫山さん

佐藤先生

宮本君 アイタロウ号
 
 
杉山さん

クロス・ジムカーナ競技 優勝 宮本君

・第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会

・第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会1日目(2016/12/10)
12月10日(土)第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会を開催しました。
1日目は4つの競技を行い、たくさんの企業から協賛をいただき、ありがとうございました。小学1年生から、70歳代まで幅広い選手が出場。
後援会の炊き出しなどもあり、天候にも恵まれたくさんの応援があり素晴らしい大会となりました。
生徒会、放送部などの協力をいただきました。

中島先生
 
 
 
 

・第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会

・第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会1日目(2016/12/10)
12月10日(土)第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会を開催しました。
1日目は4つの競技を行い、たくさんの企業から協賛をいただき、ありがとうございました。小学1年生から、70歳代まで幅広い選手が出場。
後援会の炊き出しなどもあり、天候にも恵まれたくさんの応援があり素晴らしい大会となりました。
生徒会、放送部などの協力をいただきました。
 
 
 

 

 

・第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会

・第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会1日目(2016/12/10)
12月10日(土)第22回九州地区高等学校自馬選手権大会 南稜チャリティー馬術大会を開催しました。
1日目は4つの競技を行い、たくさんの企業から協賛をいただき、ありがとうございました。小学1年生から、70歳代まで幅広い選手が出場。
後援会の炊き出しなどもあり、天候にも恵まれたくさんの応援があり素晴らしい大会となりました。
生徒会、放送部などの協力をいただきました。
 
 
 

 

 

 

万江川水源ボランティア参加しました。

 本日 万江川水源ボランティアが開催され、南稜高校から28名の生徒が参加しました。他にも万江小学校、ネクスコ西日本の方々も参加されていました。
ヤマモミジ50本を植樹しました。小学生と一緒に楽しく活動することができました。

農業土木ガイダンス

農業土木ガイダンス

SPH【農村環境の保全と開発に従事する技能者育成】

BPユニットⅣ事業管理(官学連携)の取組として、熊本県農業土木教育機関と行政の研究協議会
における現場見学を実施する。各広域本部(各地域振興局)の工事現場の進捗状況を段階的に
見学することで、さらなる学習意欲の向上が期待される。
また、現場についての知識と学習を深め、この研修を通して土木技術者の育成と職業意識を
高揚させることを目的とする。

環境工学科1年11人、2年8人、職員2人、合計21人参加

(行き先)

蓑谷地区ため池整備事業(湯前町蓑谷)

  清願寺地区(防ダム)農村地域防災減災事業(あさぎり町皆越)

錦南部5期地区農道整備事業(錦町一部)


課題研究WBC くまモン利用申請完了報告

6月からくまモンの利用申請を行っていましたが、
様々な課題に悩まされながらも、今回無事に利用許諾番号が届いたので、
校長先生に報告しました!
KUMAの初恋”商品ラベルとして活用しています。

・選挙出前授業 テレビ放映 (2016/12/9)

・選挙出前授業 テレビ放映 (2016/12/9)
 12月8日(木)選挙出前授業を実施しました。
熊本県民テレビ(KKT)から取材があり、12月9日(金)午前11時40分過ぎ、放映がありました。
選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ、選挙権を持つ高校生がいることから、熊本県選挙管理委員会は8日、球磨郡あさぎり町の高校で選挙の出前授業を行った。
出前授業があったのは県立南稜高校で、全校生徒約300人が参加した。授業では、県選管の担当者が「若者が選挙に行かないと若い人の声や意見が政治に反映されなくなる」
として選挙の大切さを訴えた。この後衆議院議員選挙を想定した模擬選挙が行われ、立候補者役の生徒が演説した後、実際の投票箱を使って投票を体験した。参加した高校生は
「自分の一票によって今後の生活が大きく変わってくるのでしっかり選んで投票するのが大事だと思った」「若い人が選挙に行くことで将来の自分たちの生活に関わってくると思う」と語った。
球磨郡内では、来年2月に多良木町長選と町議選が行われる予定で18歳の高校生も一票を投じることができる。
[ 12/9 15:41 熊本県民テレビ]
  
  
  
  

・選挙出前授業 (2016/12/8)

・選挙出前授業  (2016/12/8)
12月8日(木)選挙出前授業を実施しました。
熊本県選挙管理員会の平本さんから講義をいただき、模擬選挙、投票、開票を体験しました。講義では、①18歳になったら選挙に必ず行くこと。
②転居したら「住民票」を移転させること。③当日でなくても「期日前投票」等ができる、とありました。
模擬投票では、3名の生徒が、熊本一郎、あさぎり次郎、球磨三郎になり、政策を発表し、質疑を行い、実際の投票・開票を行いました。
 
 
 
 
 
 

・海苔をニワトリに (2016/12/8)

・海苔をニワトリに   (2016/12/8)
12月8日(木)ニワトリのえさに混ぜるための、海苔をシュレッダーで細かくしました。
品質の関係で販売できない海苔です。
餌に3%混ぜた結果、通常の鶏卵には含まれないα・β-カロテンやEPA(エイコサペンタエン酸)などが含まれる卵ができた、
ビタミンAの含有量も1・5倍だった、という実験結果もあります。

販売は、南稜高校周辺で、平日は夕方、土日は午前中に行っています。
是非、ご賞味ください!


育友会 長距離走で生徒達に豚汁提供


12月7日(水)19:00から育友会の会議があり、長距離走大会で生徒達に振る舞われる、「豚汁」と「ココア」の準備等の打合せがありました。
南稜祭で実施した育友会のバザーの売り上げを材料代等にあて、走り終えた生徒達に少しでも暖かいものを提供できるよう真剣に話し合いがおこなわれました。
長距離走大会は、12月16日(金)女子が10:20、男子が10:40スタートです。

美化コンクール実施中!

 12月6日(火)~15日(木)の期間で校内美化コンクール(美-1グランプリ)が行われています。
これは、各クラスの掃除徹底の状況を、環境委員が評価・採点する取り組みです。
校内美化の推進と生徒の美化意識の向上を目指しています。

 採点項目は8つで、黒板や棚、掃除箱などがチェックされます。

掃除箱をチェック絵文字:虫眼鏡


黒板をチェック絵文字:虫眼鏡


コンクールは来週まで続きます。この期間だけでなく、日頃から美化意識を高く持ってほしいと思います。

コサージュ作り

 3年生活経営科の生物活用の授業でコサージュを作りました。材料は学校に生えている草花を使用しました。
落ち葉や、温室からでた廃棄花を利用してそれぞれ工夫してコサージュを作りました。
ワイヤーリング、テーピング処理に苦労してまいたが素敵なコサージュを作り上げました。
 次は、クリスマスに向けてリースを作りたいと思います。
   

・福岡農業高校 SPH研究成果報告会に参加 (2016/12/7)

・福岡農業高校  SPH研究成果報告会に参加  (2016/12/7)
12月7日(水)福岡農業高校  SPH研究成果報告会に参加しました。
3年間の取組成果の発表会。

食品科学科3年公開授業

都市園芸科2年 公開授業

校長挨拶 泊校長先生

研究成果発表 都市園芸科2年

都市園芸科3年 成果発表

研究成果報告 職員による

研究協議

田畑調査官 指導講評

・修学旅行保護者同伴説明会 (2016/12/7)

・修学旅行保護者同伴説明会  (2016/12/7)
12月7日(水) 2年生を対象に修学旅行保護者同伴説明会を行いました。
平成29年1月17日(火)~20日(金)まで、3泊4日で、長野県上田市菅平高原スキー場や関東方面へ行きます。
日程、健康管理など説明を行いました。

・県下一斉テスト (2016/12/7)

・県下一斉テスト    (2016/12/7) 
12月7日(水)1、2年生を対象に県下一斉テストを実施しました。
昨日から実施しています。
写真は、2限目、2年普通科総合コース。真剣です。

アンサンブルコンテスト熊本支部予選

12月4日(日)美里町文化交流センターひびきにて行われました、アンサンブルコンテストに音楽部4名が出場しました。
アンサンブルは普通の吹奏楽のコンクールとは違い、指揮者なしで演奏をします。
様々な事を自分たちだけで行わなければならず非常に難しいのですが、挑戦をしてみたいという事で今回初めて参加しました。
結果は銅賞でしたが、最後までやり遂げたこと、これまでの練習の成果と成長、本当によく頑張りました。
この経験を活かし、また次に向けて頑張って行きたいと思います。

・第2回適応指導研究協力校会議  (2016/12/6)

・第2回適応指導研究協力校会議     (2016/12/6)
12月6日(火)適応指導研究にかかわる第2回研究協力校会議を行いました。
免田小学校吉村校長先生をはじめ、人吉・球磨郡内の12の中学校の先生方が出席。
適応指導の取組や、SPHの取り組みの紹介を行い、中途退学防止等の適応指導の在り方について協議しました。

今週の短期寮☆

 入寮中は夜に研修を2回行いますが、その時に3分間スピーチがあります。生徒達は
「3分間もなにを話せばいいんですか・・・。」と困っていますが、入寮して初めて顔を合わ
せる人もいるのでお互いを理解する大切な時間です。


 また、神殿原農場では子ウシが生まれ、そのお世話にも毎日励んでいます。
子ウシは自分の力でミルクを飲めないので、入寮生が手取り足取りで飲ませま
す。少し強引に飲ませているようですが子ウシは喜んで飲み干していました!

・サイテク祭2016多良木町 その2 (2016/12/4)

・サイテク祭2016多良木町 その2 (2016/12/4)
 12月4日(日)多良木町町民体育館で行われました、「サイテク祭2016」に参加しました。「声コプターをつくろう」、「LEDライトでアクセサリーをつくろう」、
「南稜の農産物販売」を出品しました。
 2年生産科学科の明石君、2年園芸科学科の椎葉さん、津崎さん、西さん、秋山さん、尾前さん、1年生産科学科・園芸科学科の早田君、宮崎さん、伊藤さん、
1年普通科総合コースの井川さん、今村さん、犬童さん、中村君、らがスタッフとして参加しました。あいにくの小雨でしたが、体育館は盛り上がりました。
 

 

 

 
 
  
  
 

 
  

人吉球磨地区 ダンス発表会 その2

南稜高校からは、2チーム出場しました。
1つ目は、ダンス愛好会です。



2つ目は、2年 生活経営科です。




最後に、参加者全部で写真撮影を行いました。

今日まで、授業以外の時間も遣い、一生懸命練習をしていました。
閉会後に、楽しかったという感想があり、貴重な経験になったようです。
それぞれの学校の特色がでた演技ばかりで素晴らしい発表会でした。

人吉球磨地区 ダンス発表会


本日午後、本校の体育館で人吉球磨地区のダンス発表会が行われました。
管内高校それぞれの生徒が、日ごろの授業等を使って練習した成果を披露してくれました。

郷土料理講習会が広報ひとよしに掲載されました!

 広報ひとよし12月号に、生活経営科3年生で実施した「郷土料理講習会」の記事が掲載されました。
「ふるさとの食の味来」をタイトルに、くまもとふるさと食の名人として活躍されている本村先生から本校生徒へ郷土食を伝承いただく様子が描かれています。
ぜひ、ご覧ください。本高生徒の取り組みを記事にしていただき、ありがとうございました。

Active Learning等に関する職員研修の実施

本日(12/1)、文部科学省研究指定校として職員の更なる指導力アップと生徒の学習
の深まりを期し、職員研修「アクティブ・ラーニング(A・L)の視点に立った授業
づくり」「特別支援教育の視点に立った学校づくり」を実施しました。講師は県立教
育センター経営研修部永井主幹(先生)。

A・Lでは、各先生方が担当の教科書等を用いて、「生徒が自分と深く関わる発問
を」、「判断の根拠を押さえる学習へ」、「どのような力を身につけさせるのかを明
確に」などの点に留意しながら協議と発表を行いました。