学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

南稜版おにぎり・弁当コンテスト審査結果

6月10日(月)~14日(金)に行いました「おにぎり・弁当コンテスト」。81品を審査した結果、次の皆さんが入賞されました。おめでとうございます。
これを機に、多くの生徒に楽しいお弁当づくりを継続してくれることを願っています。
 最優秀賞 2H早野瑞稀
 優秀賞  3H岩本莉里伽・羽月彩菜
 入選   3H中村寿音・原口蘭花・吉田真希 2H石原百花・佐藤美月・城山明日香・月原怜南
      1H鳥居咲貴・原望・藤岡朋花・吉村美癒

 
最優秀賞「The bento!」2H 早野 瑞稀


優秀賞「まんぷく弁当」3H 岩本 莉里伽

 

優秀賞「スマイル弁当」3H 羽月 彩菜

育友会球技大会(ふらば~るバレー)練習会(第1回)

7月24日(水)夜7時より、本校体育館にて、ふらば~るバレー練習会が行われました。

あさぎり町スポーツ推進委員の皆様のご指導の下、ルールやコツなどを教えていただきました。

また、球磨工業高校育友会の皆様も参加され、白熱した練習会となりました!

次回の練習会は、7月31日(水)夜7時から本校体育館で行います。

ふらば~るバレーは誰でも楽しむことができる球技ですので、ふるってご参加ください!!

 

 

 

NICC海外研修

待ちに待ったファームステイがはじまりました。「ドッキリ」で唐辛子をフルーツだよと言われてたべたら、びっくり。ホストファミリーのお父さん、かなりうけられてました。
 写真を見たら伝わってきますが、2名とも家族と打ち解けているようで(家族の方が受け入れ上手?)、とても楽しそうに笑顔で過ごしていました。

 

 

 

福岡空港出発時の写真です

 

火の国の翼台湾研修3日目

今日は花卉市場の視察から始まりました。


その後、中正紀念堂の見学に行きました。建物の大きさ、敷地の広さは圧巻でした。

昼は楽しみにしていた台北市内散策です。現地の大学生に案内して頂きました。


台北から台中に2時間半かけて移動し、国立博物館を見学しました。

夕食は夜市に行き、本場の味を堪能しました。

3日目の研修も無事に終えホテルに着きました。

お祝い 全国大会出場決定!農業鑑定競技(森林の部)

7月5日(金)

熊本県林業研究・研修センターにて

令和元年度熊本県学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技会(森林の部)が実施されました。

本校より、総合農業科環境コースで学科予選を勝ち抜いた8名が出場しました。

 

 

 

競技の結果、

総合農業科2年環境コース 黒肥地昂志くんが3位優秀賞を受賞!

1問差で念願の最優秀賞は逃しましたが、

見事、全国大会への出場権を獲得しました。

また、学校対抗戦でも芦北高校に次ぐ2位を受賞!

南稜高校林業専攻生、頑張りました!

昨年度、環境工学科卒の稲葉くんが残した、全国大会優秀賞の結果を超えられるよう、

10月の南東北大会(鑑定競技は福島県にて実施)最優秀賞キラキラに向けて、更なる努力を重ねていきます!

夏休みの神殿原農場

学校は夏休みに入りましたが農場は、植物や動物には夏休みは関係ありません。

神殿原農場では牛部の生徒達がウシの飼養管理や調査研究に励んでいました。

「直腸検査を極める!」とのこと。技術は練習した者のもの。みなさんも自転車の乗り方、忘れないでしょ?挑戦、失敗を繰り返し、技術を身につけていきます。

NICC海外研修

研修団は カーティン大学を訪問し、英語で本校の紹介を行った後交流会を行いました。その後、ファームステイのホストファミリーと対面し、いよいよメインのファームステイに入ります。

 

ホームステイへ出発!

 

公務員試験対策講座

7月23日、体験入学終了後に3年生の学習意欲の高揚を図り、出張講義での学習を通して進路実現の一助にするため 外部講師による公務員試験対策講座が開催されました。
公務員ゼミナール熊本校の遠竹先生におこしいただき、分かり易く公務員試験「資料解釈」分野に関する講義・演習を行っていただきました。生徒たちも真剣に取組んでいました。

部活動見学

体験入学後にもたくさんの中学生が部活動見学をしてくれました。中には一緒に活動する中学生もいました。いずれの高校に進学しても、勉強に部活動に励み充実した高校生活にして欲しいと思いま。

中学生体験入学【速報】

7月23日、本校の中学生体験入学が行われたくさんの中学生が参加してくれました。学校紹介や部活動紹介の後、各学科、コースに分かれ体験活動を楽しんでいただきました。

 

 

 

火の国の翼台湾研修2 続

千と千尋の神隠しのモデルとなった九份に行きました。着いた途端スコールに見舞われ先に夕食を済ませる事になりましたが、その時間変更が功を奏し、最も夜景が綺麗な時間帯に見学する事ができました。

2日目の研修も無事に終えました。

これからホテルへ戻ります。

明日は現地大学生との台北観光と台中て移動し国立博物館の見学です。

晴れ 平板測量競技大会に出場!

7月23日(火)総合農業科環境コースの代表生徒3名が平板測量競技大会に出場しました。

平板測量は、土地の形を測定しその結果から図面を描きその面積を求めるもので、この大会は

その精度を競う大会です。

今年度八代農業高校を会場に、県内農業高校から16チームが参加して技術を競いました。

結果は9位と入賞することができませんでしたが、健闘しました!

この結果を忘れずこれからも練習に励みます!お疲れさまでしたイベント

 

 

晴れ 農業鑑定競技 分野 農業土木に出場!

7月11日(木)本校総合農業科環境コースの代表生徒8名が農業鑑定競技の県大会に出場しました。

農業鑑定競技は、農業の様々な分野で知識を競う大会です。

今年度は、本校が担当校で、八代農業高校を借りて実施しました。

結果は入賞こそ逃しましたが大健闘!来年はリベンジです!!

 

 

 

 

火の国の翼台湾研修2日目

2日目の研修も順調に進んでいます。

はじめに桃園農工高級中等学校と交流会及び学校見学を行いました。

歓迎の行事

学校の紹介は南稜高校が担当しました。

桃園農工高級中等学校は多くの出し物を準備して下さいました。

熊本の旅行団は東京五輪音頭を踊りました。

交流会ではキーホルダーを作成しました。担当の学生が作り方を説明してくれます。

 

次に台湾大学で稲の収穫体験等を行いました。

これから千と千尋の神隠しのモデルとなった九份へ向かいます。

NICC海外研修

研修団は7月22日(月)、研修組はオーストラリア入りをしました。順調に研修も進んでいるようでパース市内等の視察を行っています。

 カンガルー

 コアラ

          カバシャムワイルドライフパーク

火の国の翼台湾研修1日目

本日より火の国の翼台湾研修が実施され、熊本県の農業関係高校より29名の生徒が参加しています(南稜高校は2名)。

出発式の様子

予定通りに出発式を終えましたが大雨の影響で高速道路が止まっており、急遽新幹線で福岡空港へ向かいました。

予想外の展開に戸惑いもありましたが予定通り台湾に到着しました。

最初の研修は故宮博物館に行きました。

ここでは有名な「ハクサイ」と「角煮」を見学。人の多さにも驚きつつ、歴史の重みを感じました。

次に台北最古のお寺龍山寺へ。

街中に突如立たずむお寺。地元の方が多く訪れ参拝をお祈りをされていました。台湾の文化にも触れることができました。

夕食は台湾料理を食べに。チャーハンや麻婆豆腐、スープ、角煮など本場の味を楽しみました。

1日目の研修は無事に終えホテルに到着です。

台湾と日本の時差は1時間。今日は25時間の1日を過ごしました。また明日も期待を胸に研修に励みます。

コンクールに向けて

7月22日、7月24日(水)に熊本県立劇場で開催される熊本県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の壮行会兼演奏会が行われました。昨年はBパートに出場し銀賞を受賞しましたが、今年はAパートに出場します。コンクールで発表する自由曲と課題曲を演奏し、入賞を誓っていました。

ALT チャールズ・マーチャント先生 退任式

7月22日(月)、ALTのチャールズ・マーチャント先生の退任式を行いました。チャールズ先生はアイルランドから来日し、平成29年の9月から2年間ご勤務いただきました。授業ではアイルランドの文化などを興味深く紹介していただいたほか、NICC英会話教室の講師としてもご尽力いただきました。退任後は一旦帰国されましが、再び来日し日本語の勉強に励まれるそうです。生徒を代表して、生活経営科3年の岡乃さんが英語でお別れの言葉を述べました。

チャールズ先生、本当にありがとうございました。

 

薬物乱用防止教育講演会

本日は登校日でした。大掃除の後に薬物乱用防止教育講演会が第一薬科大学の清水典史先生を講師に開催されました。薬学の観点から薬物乱用の危険性を丁寧に教えていただきました。

NICC海外研修

7月21日(日) 新八代駅で出発式を行い、NICC海外研修に出発しました。28日(日)までの7泊8日、シンガポールを経由し、オーストラリアでのファームステイを行います。この後、長時間の移動後、今は西オーストラリアのパースに到着している予定です。研修を楽しんで下さい。

 

 

 

音楽 コンクール前ホール練習

7月20日(土)須恵文化ホールにてコンクール前のホール練習。

あさぎり中・人吉高校と一緒に練習を行い、お互いに演奏を聴き合いました。

他校の演奏を聴き、アドバイスも頂き、非常に良い練習になりました。

コンクール当日まで残りわずか。

本番で最高の演奏が出来るよう、精一杯練習に取り組みたいと思います。

小論文講座

3月19日、3年生を対象に小論文講座が開催されました。受験も近づいてきており、生徒たちも真剣に取組んでいました。

 

 

 

50枚切るぞ~!

7月19日の放課後、生活経営科科の1年生が食物調理技術検定4級の課題であるキュウリの半月切りの練習をしていました。すでに両名とも30秒で厚さ0.2㎜に切る4級には合格していますが、さらに50枚切りまでマスターするための特訓でした。

今日は、サラダかキュウリの和え物かな?

 

 

 

hyper-QUテスト

7月19日、hyper-QUテストが行われました。今年度からの取り組みで、テストの結果を今後のクラス運営等に生かし、生徒たちが満足できる学校生活につなげていきたいと思います。

 

馬術部全国大会壮行会

7月19日に7月23日から25日に静岡県の御殿場市馬術・スポーツセンターで開催される第53回全日本高等学校馬術競技大会出場する馬術部員の壮行会が行われ、チーム一丸、そして人馬一体となって頑張ってくると誓っていました。

馬術部の活躍を期待しています。

本校生の昨年度の活躍の様子が全国大会ポスターに使用されていました。

1学期終業式

7月19日、終業式が行われました。生徒の皆さんにとってこの4か月は、どんな一学期だったでしょうか。高校総体や高校野球、発表会に精一杯取組んだ人、放課後遅くまで学習に励んでいた人、放課後の農場で愛情を込めてコツコツと管理に取組んだ人など、それぞれが充実した1学期になったことと思います。
いよいよ明日から夏休みです。3年生は進路一色の夏休みになりますが、他学年の皆さんは普段ではできないボランティア活動などに積極的に取り組み、より一層成長した姿で2学期を迎えて下さい。

 

1学期 表彰式

7月19日(金)1学期 表彰式を行いました。受賞者は次のとおりです。


2019年熊本県馬術選手権大会 
 クロス障害飛越競技 1位 1A2内田陽紀
 低障害飛越競技   2位 1A1漆原竜吉
令和元年度熊本県高校総体馬術競技
 馬場馬術競技    2位 3A2吉鶴涼太朗
 貸与馬団体馬術競技 2位 3A1元田侑花 3A2吉鶴涼太朗・明石絢乃 2A2城子健 2H鍬田怜奈

              1A2杉山仁美

九州地区高等学校馬術競技大会
 団 体  3位 3A1元田侑花 3A2吉鶴涼太朗・明石絢乃 2A2城子健 2H鍬田怜奈 1A2杉山仁美
人吉球磨地区高等学校体育大会バドミントン競技
 ダブルス女子    優勝 3H東優羽華・2H東紗優華
 シングルス女子   優勝 2H東紗優華
使い捨てコンタクトレンズ空ケース回収
 感謝状  ボランティア部(3F綱木友美)
熊本県学校農業クラブ連盟主催競技
 家畜審査競技会肉牛の部  最優秀賞 3A2吉鶴涼太朗
校内農業鑑定競技会
 農業の部    最優秀賞 3A1桑原優樹登
 畜産の部    最優秀賞  2A1川口智尋
 園芸の部    最優秀賞 3A1西大地
 森林の部    最優秀賞 2A1黒肥地昂志
 農業土木の部  最優秀賞 3A1佐々木健晴
 食品科学の部  最優秀賞 3F今村文音
 生活の部    最優秀賞 2H月原怜南
 生活の部    最優秀賞 3H岡乃稀梨香
南稜版おにぎり・弁当コンテスト
 最優秀賞 2H早野瑞稀
 優秀賞  3H岩本莉里伽・羽月彩菜
 入選   3H中村寿音・原口蘭花・吉田真希 2H石原百花・佐藤美月・城山明日香・月原怜南
      1H鳥居咲貴・原望・藤岡朋花・吉村美癒
クラスマッチ
 3年女子  優勝 3H  準優勝 3A1
 2年女子 優勝 2L 準優勝 2H
 1年女子 優勝 1L 準優勝 1H
 3年男子 優勝 3L 準優勝 3A2
 2年男子 優勝 2L 準優勝 2F
 1年男子 優勝 1A2 優勝 1A2

 

球磨林業奨学会奨学生認定書並びに上半期奨学金交付式

7月19日、球磨奨学会から61回目の奨学金の交付がありました。
球磨奨学会からは長年にわたって本校林業教育をサポートしていただき心から感謝いたしております。
今回は4名の生徒に奨学金を交付していただきました。また、今年度ははじめて女子生徒が認定され奨学金が交付されました。4名とも今後の学習に励み、卒業後は地域林業や地元に貢献してくれるでしょう。

JTあいさつ運動

7月19日、JT(日本たばこ産業)関係者が、声かけ運動を行われました。
警察関係者として本校卒業生も参加し、チラシとティッシュを配付していただきました。

地域に支えられている南稜高校です。ありがとうございます。

 

 

ジュニアとうふマイスター認定講座2

昨日、総合農業科2年植物コースでダイズ100粒運動(ジュニアとうふマイスター認定講座)を行いました。

播種の間は奇跡的に雨が降りませんでした。

熊本日日新聞、KKT熊本、人吉新聞から取材を受けました。

 

1個500円の豆腐と特売で14円の豆腐の違いはわかりますか?京都の高級豆腐と、親父のガンコ豆腐、特売17円の豆腐を食べ比べました。

日本の食文化と深い関わりのあるダイズとその可能性を学び、同時に食について考えを深めます。

時間は9月上旬。枝豆の就活です。

柔道部早朝練習

7月19日(金)は、午後からの公務員講座に参加する部員がいたこともあり、7:00~8:00に早朝練習をしました。約1時間の短時間でしたが、実践練習を中心に集中してできました。

宮﨑大学出前講座

7月18日、畜産を専攻している生徒と南稜就農塾生を対象に宮﨑大学出前講座が開催されました。今回は、肉用牛の肉質をと畜前にエコーで判断する手法を学びました。実技に用いた牛は来年1月に和牛甲子園に出品予定の肥育牛でした。肉質はいかがだったでしょうか。

 

 

ジュニアとうふマイスター認定講座

日本豆腐マイスター協会のご支援をいただき、ダイズの栽培から加工、販売までの活動に携わり、安全・安心な食料生産と付加価値のある販売方法を学ぶ、ジュニアとうふマイスター認定講座が開催されました。第1回目の本日(7月18日)はダイズの播種と講義をしていただきました。

 

 

 

令和元年度(2019年度)宮崎大学出前講義音波診断を用いた肉質調査

宮崎大学の徳永先生に依頼し、「令和元年度(2019年度)宮崎大学出前講義超音波診断を用いた肉質調査」が本校、神殿原農場で行われました。

 高校ではウシの飼養管理を通して学習を深めています。昨年度から「肥育」に取り組んでおり、今回は徳永先生に生きている状態のウシを超音波で診断し、肉質を調査する内容を中心に講義・実習をしていただきました。

 肉質の調査の仕方に限らず、大学で取り組まれている研究内容も教えて頂きました。生徒たちにとっては未知の世界。高校生にも分かるよう、説明して頂きました。育種、非接触画像計測、世界のウシなど。現在、学習している更に先の内容に触れることで、生徒たちは畜産に関する様々な可能性を感じることができました。同時に「大学に行って勉強してみるのもいいかも」と進路選択の幅が広がった生徒もいました。

牛舎に移動していよいよ肉質調査。「肉質、どうなっているかな・・・。」生徒たちの視線にも熱が入ります。

いよいよ、超音波のプルーブを当て、肉質を調査。「あらららら、これは・・・」。

 

もう一頭の肥育牛を先に診断。「これが正常なロース、かぶりの画像です」

「先に見たウシのかぶりは黒いでしょ?おそらくしこりができています・・・」しこり?飼養管理?遺伝?エサ?原因や対処法が明確には分かっていない症状ですが、枝肉の質としては落ちる症状。しこりができたウシをよく見ると、方の部分が左右対称ではありませんでした。肉質としては残念な症状が分かりましたが、生徒たちの学習活動としては比較することでわかりやすい結果となりました。

最後は3A元田さんが謝辞。

講義が終わった後、来年、肥育する候補のウシ3頭を見て頂きました。同じ時期に生まれたメス3頭のうち、2頭を肥育、1頭を繁殖にする予定です。徳永先生は超音波画像診断による肉質診断だけでなく、ウシの体型審査の知識も持っておられ、寛と腰角の関係や後ろから見たときの各部の移行を見てくださり、「このウシは繁殖に持って行った方がいいかもしれませんね」とヒントを頂きました。

お忙しい中、また、30℃を超える過酷な状況の中、生徒に知識だけでなく、夢や目標を与えてくださり、本当にありがとうございました。

ブドウ色づきはじめました

果樹園のブドウが色づきはじめました。

デラウェア

ピオーネ

 

安芸クイーン

 

ベリーA

シャインマスカット

 

桃は収穫中です。

 

農業と環境(1年生活経営科)

7月17日  1年生活経営科の農業と環境では、鶏のデビークを行いました。

デビークとは、鶏同士がつつき合いで傷つけるのを防ぐために、くちばしの先端を機械をつかって熱で切断することです。

生徒たちは、雛に優しく声をかけながら実習をしていました。

 

 

 

音楽 吹奏楽部練習風景

7月24日(水)熊本県立劇場にて行われる吹奏楽コンクールに向けて、

多良木町交流会館「石倉」で練習を行いました!

演奏場所が変われば、当然音の響きなども変わってきます。

様々な場所で演奏することは、とても貴重な経験です。

音楽が出来る喜びを胸に、残された時間を大切にしながら練習に励みたいと思います。

野球部 強豪下してベスト16

夏の大会2回戦は強豪の玉名工業と対戦し、6-2で快勝しました。活発な打線は17安打を放ち序盤から着実に得点を重ねました。守ってもエースの稲田君を中心にノーエラーで凌ぐことができました。久々のベスト16入りを果たし、つぎは明後日ベスト8を賭けて東海大星翔戦です。応援よろしくお願いします。

グループ チャールズ先生と最後の授業

7月11日(木)3,4限の3年総合選択B「英語会話」はチャールズ先生との最後の授業!

英語でゲームをしたり、先生への質問をしたりして楽しみました。

授業やNICCを通して、故郷のアイルランドや外国の文化について教えて頂き、

楽しく英語を学習することができました。

最後は英語で書いた色紙を渡し、自然と湧いた拍手で授業は終了。

本当にありがとうございました!

平成31年度(2019年度)熊本県高文連写真専門部前期研修会(初心者向け講座)

 7月13日(土)に熊本市動植物園において、カメラの基本操作・基本技術の向上についての研修会が行われました。本校からも4名が参加しました。講師の方の説明を聞き、実際に動植物の撮影をしました。その後、講師の方の講評があり、技術の向上に努めました。

飼料倉庫をのぞくと・・・

 神殿原農場には肉牛・乳牛併せて約60頭の牛がいます。生徒はウシの飼養管理を通して学習を深めながら、「経営感覚」を学びます。無駄は省く。節約すべきことは節約しなければなりません。エサをこぼさないように・・・。無駄なのこくずが出ないように・・・。

 そんな節約生活の中で飼料倉庫を確認すると、愕然としました・・・。

 

 ウシが食べる前に、飼料を保管する飼料倉庫でこんなに無駄を出せば意味がありません。「生徒はエサを大切にしながら実習しているのに」と思うと「イラーーーーーーーーーーーーー!」っとしました。

 しかし、ここは南稜高校。この無駄も教材です。「課題解決学習」のテーマとしてもってこいですね。犯人は明確。ネズミ。

 普段、身につけている問題解決能力を発揮して、解決策を見出して下さい。それが生きる力につながります。

お知らせ

高校野球熊本大会 2回戦(玉名工業戦)は雨天の影響により明日、16日(火)12:00からに変更になりました。

101回目の夏、初戦快勝!

矢部高校との初戦。序盤は夏の大会特有の緊張があり、ちぐはぐな攻撃でした。4回からは持ち前の攻撃力を発揮し、結局10-0てコールド勝ちしました。2回戦は15日八代県営球場。相手は玉名工業。応援よろしくおねがいします。

クラスマッチ実施

 本日、本校のグラウンドと体育館において、クラスマッチを行いました。男子がソフトボールを行い、女子がソフトバレーボールを行いました。皆が意気揚々とした姿で競技を楽しんでいました。