学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

ハート 2年普通科福祉コース 介護職員初任者研修 順調です!

5月から始まった介護職員初任者研修ですが、ほぼ欠席なく、順調に研修を受けています。

9月9日(月)⑤⑥限目は「人権と尊厳を支える介護」を、あさぎり町地域包括支援センター 松本先生に教えていただきました。

新聞紙を使ってのグループワーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループで協力したり、事例をきいたりしながら、こころハートとからだ眼鏡で「人権と尊厳」を学びました。

 

書道ー楷書法

書道室の前に書道の時間に書き上げた生徒の作品が展示してあります。

今回は、授業での出来事も紹介してありましたのでご覧下さい。

 

【書道部】うし部の看板完成!

今年度から、新たに部活動となったうし部。

神殿原の農場を拠点とするため、農場内に掲げる看板の製作依頼を受けました。製作に携わったのは、書道部の部長でもあった3年生の島田さんです。

 

夏休みから製作を始めました。

文字の練習、板への転写、文字周りを彫刻刀で彫り進め、文字を塗る作業、ニス塗り。

様々な工程を経て仕上がりました。

 

文字は両面に書いてあります。制作には約1ヶ月かかりました。

 

完成した看板をうし部の皆さんに渡し、記念撮影。喜んでいただけました。

お近くを通られる際は、是非ご覧下さい。

 

放牧地整備

 3年畜産専攻生の授業では放牧している採草地(牧草を栽培する畑。本校ではプロジェクト活動の一環で採草地の牧草を収穫した後、放牧を行います。)の整備を行いました。

 放牧している牛は行動範囲を電気牧柵で制限します。電気牧柵は何かに触れ、漏電してしまうと電力が弱まり、牛が脱走してしまいます。今日は漏電箇所の確認や草刈りを行いました。

電気牧柵の整備。先日の大雨で、支柱が倒れていました。

電気牧柵の下は草を切ります。草が伸びて電気牧柵に触れると漏電の原因になります。3年生になると草刈りの技術は格段に高まります。

 

第70回球磨畜産共進会記念大会参加

 8月に行われたあさぎり町の共進会を勝ち上がることができたため、人吉球磨地域の共進会に参加させて頂きました。

 開会式の様子。昨年度、団体優勝の人吉分区が優勝旗返還を行いました。

 本校からは「なおみ号」を出品しました。本校牛部、動物コースの生徒を中心に飼養管理してきた牛です。農家さんの牛と同じ舞台に立つと、学校で見るより小さく見えました。学校には同じ月齢(年齢)の牛がいないため発育に関して比較ができません。参加させて頂き、比較することで自分たちの飼養管理を見直し、また、アドバイスを頂くことで勉強になりました。

 

 結果は優秀賞でした。来年度は名誉賞(上位)を頂けるように頑張ります。

 閉会式では団体の表彰があり、新元号「令和」発の共進会で南稜高校が含まれる「あさぎり分区」が優勝しました。あさぎり町畜産農家のみなさん、来年度は貢献できるようにいい牛を育てます。

  生徒の感想「牛を並べてみると、少しずつ体型が違い、牛にも個性があることが分かった」「牛の体型には飼養管理が影響していること、特にエサの種類や量が影響していることが分かった」「農家さんが牛に対して家族のように大切に育てておられることが分かった」「体型の善し悪しが分かった」などなど。

 最後に球磨畜産農業協同組合(地域の農家の方々で組織する組合)からバーベキューをごちそうになり、楽しくおいしく頂きました。アドバイスも含めて様々な支援から、地域の畜産農家の方々の期待の大きさを感じています。まずは牛の気持ちを考え、飼養管理に興味関心を持ち、プロの農家の方々を目指して努力を続けていきます。

 

 

普通科体育コース 野外活動(海浜キャンプ実習 in天草)11

2日間の野外活動を終えて、学校へ帰着しました。

台風の影響により延期で実施させていただき、大変有意義な時間でした。

普段は見ることのない海辺で過ごし、よい経験を積んだことでしょう。

日焼けが痛くて、9月の天気を甘く見てました。

海は釣り、泳ぐは川が僕にとっては良い組み合わせです。

パン作り講習会

食品科学科3年生が免田小学校の6年をお招きし、パン作り講習会を実施しました。
試行錯誤しながら完成させたパンは個性豊かで、児童たちも大満足の様子でした。
世界でひとつだけのパンです。ぜひ家族で味わってください!
また、パンが焼き上がる時間を使って、生徒が考えた○×クイズやオレンジジュースを使った発酵実験を楽しんでもらいました。
13日(金)には残りの6年生と行います。お待ちしております。

動物ふれあい体験

9月6日(金)動物ふれあい体験で、山江小学校の児童と引率の先生が来校され、生活経営科2年の生徒たちが交流学習を行いました。

手作りおもちゃ 【2年普通科福祉コース 子どもの発達と保育】 

2学期最初の授業では、夏休みの課題で作ってきた「子どものおもちゃ」をみんなで見せあいました。

子どもが好きな色や素材を使ったおもちゃ

多様な遊び方ができるおもちゃ

牛乳パックやペットボトルなど身近なものを使っているおもちゃなど、とても工夫して作ってきてくれました。

手作りおもちゃは、担任の先生の子どもさんへプレゼントする予定です!

 

 

 

 

朝課外

9月5日、今日から2学期の朝課外がはじまりました。4講座に分かれて生徒たちは、真剣に課外に取り組んでいます。それぞれの進路目標の達成に向けて努力してください。努力を積み重ねれば結果はついてきます。頑張れ南稜生!

BOYS&GIRLSキャンペーンおはようメッセージ録画

9月4日の放課後、KK BOYS&GIRLSキャンペーンおはようメッセージの録画がありました。本校部活動生の様子が10月中旬に放映されるそうです。期日が決定したらご連絡します。素敵な笑顔が見られますよ。お楽しみにしてください。

 

肥後の水とみどりの愛護賞

南稜生の日々の活動が評価され、肥後の水とみどりの愛護賞の受賞決定の知らせが入りました。10月7日には生徒も出席し授賞式です。後日、授賞式の様子がテレビ放映されるそうです。

 

体育大会選手決め

9月4日、1・3年生のLHRで9月末に開催される体育大会の選手決めを行いました。1年生にとっては初めての体育大会です。分からない競技もある中、先生から説明を受け、話し合って選手を決めていました。

総合選択科目説明会

9月4日、武道場において、2年生を対象に、総合選択科目説明会が行われ、それぞれの科目の内容や特徴を各担当が説明しました。他の学科の専門科目、普通科目などからも選択できます。

それぞれの夢や進路の実現のためしっかり選択してください。

 

ビジネスプラングランプリコンテスト ビジネスプラン作成

1学期に引き続き、ビジネスプラン作成に向けた出前講座を開催。

③④限→3年生普通科 ⑤⑥限→1、2年生普通科で取り組んでいます。

3年生は、マーケティングについてを知り、自分たちのアイデアを具現化しました。

 

1、2年生は1学期で学習した事の実践編として、それぞれの班毎に誰向けのどのような商品があったら良いか、値段はとうするのか等のビジネスアイデアを考えました。

 

ブドウ収穫真っ盛り

朝晩涼しくなる、この時期、ブドウの糖度も高くなり、収穫のピークを迎えました。例年より10日程遅くなりましたが、学校や地域で販売しています。今年は脱粒ブドウを使った6次産業化プロジェクトにも取り組みます。

課題考査

9月2日(月)午後は課題考査でした。夏休みの課題にしっかり取り組んで人はできたはずです。課題考査は、明日まで続きます。頑張ってください。

新任式

新しくアメリカからおこしいただいたALT、ケビン先生の新任式を行いました。吹奏楽部が演奏するアメリカ国歌に合わせて入場していただきました。ケビン先生よろしくお願いします。

表彰式

 夏休みに受賞した個人・団体を表彰しました。

○運動部
 令和元年度ビギナーズホースショー馬術競技
  障害飛越競技100㎝以下 1位 3A2 吉鶴涼太朗 2位 3A2吉鶴涼太朗
  ジムカーナ競技      2位 1A2 溝辺優后
  障害飛越競技80㎝以下  3位 1H 永溝歩華
  障害飛越競技110㎝以下 1位 3A2 吉鶴涼太朗
○文化部
 第63回熊本県吹奏楽コンクール Aパート 銅賞 吹奏楽部
○学習活動 
 四国大学主催 第48回全国高校書道展
  特選  2H石原百花 2H原田真佑子
  準特選 1L飯田陽向 1L椎葉美玲 1L椎葉琉太 1A1児玉陽依 1A2溝辺優后

      1F福本のあ 1H小川莉璃 1H財部ひなき 1H中神姫来 2A2谷口真唯

      2H城山明日香 2H早野瑞稀 2F田中琴美 2F福永優季 3A2島田琴羽
 第20回高校生国際美術展
  書の部 佳作 2H石原百花

 第3回 高校生が描く明日の農業コンテスト
  銅賞 3A1酒井健志
 平成30年度熊本県牛群検定組合乳質表彰 体細胞の部
  2位 畜産部門
○農業クラブ
 令和元年度熊本県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技会 森林の部
  優秀賞 2A1 黒肥地昂志

2学期始業式

9月2日(月)、長い夏休みを終え、2学期始業式を行いました。みんな元気よく登校してくれ、大掃除の時間も熱心に取り組んでいました。始業式では、校長あいさつのあと、吹奏楽部の演奏で、校歌を斉唱しました。

 

 

第48回 全国高校書道展

第48回   全国高校書道展が開催され、本校からも授業で書道を選択している生徒と書道部が応募しました。
 全国から312校、11、280名の応募があり、本校からもたくさんの入賞者がでました。

 

音楽 トランペット公開レッスン

8月29日(木)犬童球渓記念館にて、日本フィルハーモニー交響楽団主席奏者である

オッタヴィアーノ・クリストフォーリ氏によるトランペット公開レッスンが行われました。

本校吹奏楽部のトランペットパート3名で参加をしました。

本番前のリハーサルでお忙しい中にも関わらず、基礎練習を中心に丁寧にご指導頂きました。

的確なアドバイスを頂き、変わる生徒の音に、ただただ圧巻でした。

貴重な体験をした生徒たちの今後の成長が楽しみです。

 

「第13回 球磨川音楽祭 with 木野雅之」は8月30日(金)カルチャーパレス小ホール、

8月31日(土)多良木町交流館石倉にて開催されますので、ぜひお越し下さい。

 

 

 

 

球磨地域スマート農業実演会

今日、8月29日(木)に球磨地域スマート農業実演会が球磨農業研究所で開催されました。ドローンやアシストスーツ、下町ロケットで登場した自動運転トラクター、リモコン草刈り機、アシスト田植え機の実演やスマート農業に関する説明が行われました。本校からも生徒、保護者、職員が参加し、最先端の技術を肌で感じることができました。生徒たちが地域農業のリーダーとして活躍する頃には、農業のやり方もずいぶんと進歩しいていることでしょう。

この花?何の花?

この花は何という植物の花でしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイズの花です。ダイズ100粒運動で育てているダイズがずいぶんと大きく生長しました。収穫まで順調に育って下さい。

高菜味噌漬けパン完成!

4月に卒業した食品科学科の西岡さんと村山さんが考案した高菜味噌漬けパンが完成し,パン工房「麦の音」(あさぎり町免田西3003-37)で9月19日から販売(1個200円)されることになりました。表面には高菜、中には味噌漬けが入ったおいしいパンです。是非お召し上がり下さい。なお、2ヶ月限定ですが、毎週木曜日に校内でも販売もされます。

お礼のお手紙

近隣の小学校で生徒たちが行った学習支援ボランティアへのお礼状が届きました。今後も地域と連携しながら教育活動を推進していきたいと思います。生徒たちもたくさんの学びがあったようでした。

 

 

 

スマート農業関連機械実演会

明日、8月29日(木)にスマート農業関連機械実演会が球磨農業研究所で開催されます。ドローンやアシストスーツ、自動運転トラクターなど最先端の技術を肌で感じる絶好の機会です。本校からは就農塾生を中心に生徒、職員が参加します。興味のある方はお立ち寄り下さい。

〇 日時 8月29日(木)午後1時30分から
〇 会場 球磨農業研究所

職員研修

8月28日、特別支援教育に関する職員研修を開催しました。教育センターから堀川室長、星子指導主事におこしいただき合理的配慮についてチーム学校としての取り組みやユニバーサルデザインの取り入れ方を学びました。本校職員からもたくさんのアイデアが出され、取り組めるものについては、早速2学期から取り組んでいきたいと思います。

 

熊本県産業教育振興会における企業・高校人吉球磨支部の意見交換会参加

 熊本県産業教育振興会における企業・高校の意見交換会に本校生徒、職員が参加させて頂きました。

 熊本県産業教育振興会とは?

目的:本会は、産業界と教育界が一体となり、地域における実践的教育や職業体験実習などを通じて、次世代の地域産業を担う人材を育成し、地域における更なる連携協力と情報交換を行い、産業教育の振興を図り、併せて地域産業の発展に寄与することを目的とする。(熊本県産業教育振興会支部会則より)

 本校のように産業(職業)教育に取り組む学校に対して、実際に産業界で活躍しておられるプロの方々は応援してくださっており、産業教育を学んだ生徒達が、卒業後、実際に活躍できるために教育活動に様々な支援をして頂いています。今回は産業教育に取り組んでいる学校が集まり、それぞれの活動発表を行った上で、意見交換会の中でアドバイスを頂きました。

熊本県産業教育振興会球磨支部長の宮本様の挨拶で始まりました。

球磨中央高校、球磨工業高校の研究発表を拝聴させて頂きました。同じ産業教育でも商業・工業の活動は私たち農業とは少し異なります。それぞれ特徴があり、とても参考になりました。人吉球磨地域は近くに農業・商業・工業を学べる学校があります。今後は連携を図ることでより、成果が上がる活動に取り組みたいと感じました。

本校、総合農業科畜産専攻生の取り組みを3年生が発表しました。堂々とした良い発表でした。

 講評を頂くとともに、意見交換会を行いました。パルティール福寿庵の中村様からは新入社員がよくつまづく、人間関係についてのお話がありました。「自分から見た周りだけではだめ。感謝の心に気付かないから。周りから見た自分のことも考え、周囲の方々のためにという考え方を身につけないとうまくいかない」ということを教わり、生徒だけでなく大人である職員も勉強になる内容でした。

 また、宮本電気株式会社の宮本様からは「1人で悩まないこと。様々な人間がいるから悩むことがあるかもしれない。1人だけで考えて出た答えが辞めますでは協力したくてもできない。会社の人はみんな気持ちよく仕事をしたいと考えているし、そうするための係もいる。悩んだら必ず周りと相談して欲しい」と話されました。

産業教育振興会の方々のお話は社会人を目指す高校生にとって、新鮮で有意義なものばかり。高校生の内から意識し、物事を捉え、身につけたい考え方でした。

熊本県産業教育振興会の方々、ありがとうございました。

アーク溶接特別教育

夏休みも残り僅かになってきましたが、昨日からアーク溶接特別教育に励む生徒たちがいました。自分の将来のためにコツコツと頑張る南稜生でした。

ボイラー取扱技能講習

8月6 日~7日の2日間に実施予定でしたが台風のために延期となったボイラー取扱技能講習が昨日から本日(8月27日)まで行われ、食品科学科3年生が受講しました。講義、最後には試験が実施され、基準点をクリアーしなければ合格することができません。みんな必死に取り組んでいます。

 

祝優勝!

8月24日、氷川町竜北体育センターで城南地区PTAふらば~るバレー大会が開催されました。本校からは2チームが参加。事前の練習会や校内大会の成果もあり、念願の優勝を手にすることができました。来年度は本校が当番校になります。八代農業高校さんの運営に負けないような大会にするととに連覇を目指します。

ついに100万!

ついにアクセス数が100万回を突破!今年度も4月からの5ヶ月間で約15万回の増です。皆 様ありがとうございます。引き続きホームページを通じて情報を発信してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

 

出張体験授業

8月23日、食品科学科2年生が出張体験授業を行いました。福岡の福岡キャリナリー製菓調理専門学校から猪口先生、富川先生、白川先生、佐藤先生の4名の先生方におこしいただき専門的な調理、製菓技術を披露していただきました。調理は白川先生が「ペスカトーレ」、製菓は佐藤先生が「ロールケーキ」をご指導をいただきました。先生方の本物のご指導と魅力的なトークに生徒たちも普段以上に真剣に取り組んでいました。生徒たちにとって夏休みの大きな思い出になったようです。福岡の福岡キャリナリー製菓専門学校の皆様には遠方から、そして丁寧なご指導をいただきありがとうございました。

卒業生来校

春に卒業した卒業生が学校に来てくれました。大阪にある飲食関係の企業に就職し、お盆明けの休暇を利用しての帰郷・訪問です。勤務先の同期など仲良できたようです。また、慣れない地での勤務、大変なこともたくさんあるようですがコツコツと頑張っているそうです。

体に注意して頑張って下さい。

農家宿泊研修終了式

3泊4日で行われた農家宿泊研修が終わりました。初めは不安な表情も見られましたが、終わってみると一同が声を揃えて「短かった」と言っていました。それだけ充実した研修だったのだと思います。

お世話になった受入農家の皆様には心よりお礼申し上げます。

 

暑いハウスの中でも懸命に実習に励んでいました。

メロン定植(野菜専攻)

本日8月23日(金)秋作メロン(アールス妃)の定植を行いました。協力しながら無事定植を終えました。南稜祭で販売する予定です。うまく育ちますように細心の注意を払い管理を行っていきます。

苗を丁寧に配り、植え方の指導を受け、いよいよ定植。乞うご期待。

目指せ優勝!

現在、城南地区高校野球大会が開催されています。本日(8月22日)の試合で本校は、小川工業に3対2で勝利しベスト4になりました。

準決勝は明後日(8月24日)に八代県営球場で開催され、八代工業高校と対戦します。

野球部の皆さん優勝目指し頑張って下さい!

8月21日の人吉新聞から