ブログ

2023年6月の記事一覧

果樹専攻の実習

梅雨まっただ中の水曜日、雨が弱まったところで、2年生はブドウの仕上げ摘果、3年生は課題研究の測定・調査を行いました。

来週まで雨が降り続くようなのでブドウやナシ、ミカンの品質が下がることを心配しています。

課題研究(2年園芸科学科果樹専攻)

4月から開始した防草シートの比較研究とブドウの房の調査も中盤を過ぎ、データが集まってきました。

北稜祭の展示に向けて再度課題研究の目的や調査のやり方など確認し合いました。

ブドウの房については一房着果、二房着果、短いつるの着果と順調に測定することができていますが、防草シートについては何を記録していけばいいのか分かっていなかったので、写真以外のデータを集めてない状態でした。

今日確認して、雑草の種類や土の状態など写真から読み取る学習をしました。

農場日記 ~園芸科学科

1年生の総合実習と3年果樹専攻はブドウの仕上げ摘粒をしました。

時々雨が降る天候でしたが、ビニルハウスの中は蒸し暑く、汗が流れてきました。

まず教室で摘粒の目的ややり方等の説明を受け、ケガをしないために摘粒ハサミの取り扱いの注意を受けて実習に入りました。

行事により適期より2週間ほど遅れているので、実どうしがかちかちに寄り合って、ハサミが入らない房もありました。

植物の成長に合わせて作業をしていく大変さを感じました。

家政科学科・家政科 「家庭クラブ総会・役員立会演説会・投票」

6月22日(木)6限目、家政科学科・家政科における行事「家庭クラブ総会・役員立会演説会・投票」を実施しました。

家庭クラブ会長・副会長の立候補者・応援者はそれぞれの思いを一生懸命に伝えました。

放課後開票の結果、承認され新役員が決定しました。

3年生4名の家庭クラブ役員は最後の行事を務め、最後の挨拶を終えました。お疲れさまでした。

1,2年生の新役員の皆さん、引き継いで頑張っていきましょう!!

松盆栽の管理

 パチ・・パチ・・・日差しが強くなった午後、ハサミの音が造園実習棟に響きます。

 造園科では、松の盆栽の管理をしています。一つ一つの枝や芽を見て、ハサミをいれていきます。

 より美しく見せるため、技術を上げるために頑張っています。