学校生活ブログ

【2年生】修学旅行団情報2日目20:30現在

1月17日7(火) 20:30現在

1日の終わりは明日の計画を伝えるために、班長会議を行います。
班長は責任重大ですが、修学旅行団を支える要の仕事を頑張ってくれています。
 


1月17日(火) 12:25現在

午前中のスキー研修の様子です。
  


1月17日(火) 9:30現在

スキー研修が始まるようです。研修の前にクラス毎の写真撮影も行われました。
開講式も終わり、いよいよゲレンデに向かいます。
  

  

  


1月17日(火) 8:20現在

修学旅行2日目の朝を迎えました。
生徒たちは7:30から朝食をとり、更衣をして、スキー研修に向かいます。写真は朝食の様子です。
  

  

  

  

   

   

   


あまくさ自然学校ボランティア

 毎年恒例の秋冬キャンプに本校から計17名の生徒が参加しました。今年度は11月12(土)~12月27日(日)まで計6回行われ、竜洞山みどりの村キャンプ場を中心に、子どもたちの兄姉として仲良く遊び、お世話をしてきました。
今年は「初めての釣り!キャンプ」と「ピザ&スイーツ!キャンプ」がテーマでした。また来年が楽しみです。



【2年生】修学旅行団情報1日目20:00現在

1月16日(月) 17:10現在

19:15頃にすべての科がホテルに到着しました。
到着後、更衣や荷物の整理等を行い、ちょっと遅めの夕食を取っています。
 


1月16日(月) 17:10現在

修学旅行団は、栃木県日光市にある「いろは坂※」を走行しています。
秋には沿線の紅葉が美しい有名な場所ですが、今は写真の通り雪景色です。ホテルまではもう少しのようです。
  
※下り専用の第一いろは坂と登り専用の第二いろは坂に分けられ、この二つの坂に存在する48のカーブをいろは48音に例えており、
個々のカーブには音に対応する文字板が建てられています。二つの坂道はふもとと山頂でそれぞれ合流し、ふもとの馬返(うまがえし)から
中禅寺湖への登り方向を第二いろは坂と言い、「い」から「ね」までの20のカーブが、中禅寺湖から馬返への降り方向を第一いろは坂と言い、
「な」から「ん」までの28のカーブがあります。


1月16日(月) 16:40現在

修学旅行団は各クラス毎の施設見学、研修を終えて宿泊地に向かっています。
その車窓から見えた富士山です!!


1月16日(月) 15:40現在

J2はジブリの森美術館で、デザインアートについて学んだようです。
 


1月16日(月) 15:15現在

C2が東京ゲートブリッジ(左)、日本水準原点標庫(右)を見学している様子です。
他にも豊洲新市場や2020年東京オリンピック建設予定地を車窓から見学した模様です。
 


1月16日(月) 15:14現在

M2Bが東京メトロの車両整備を見学している様子です。

1月16日(月) 14:35現在

修学旅行団は各クラスに分かれて、施設見学を行っています。
M2AがJALの工場を見学している写真です。
 


1月16日(月) 10:45現在

修学旅行団はこれから飛行機に乗り込む模様です。
11:05分発のANA644便で羽田空港に向かいます。到着は12:40予定です。


【2年生】修学旅行団が出発しました!!

 7:00からの出発式に備えて、2年生がまだ暗い早朝から登校してきました。本日も昨日に続き、大変寒い中でしたが、柔道場で凛とした雰囲気の中で出発式を行うことができました。
 校長先生から挨拶をいただき、楽しい修学旅行になるように全員で気持ちを高めて、7:30前にバスに乗り込み、笑顔で出発しました(*^_^*)

 怪我なく楽しい思い出を沢山作って、帰ってくることを願っています。

 

 

【3学年】 みだしなみ講座

 新社会人に向けて「身だしなみ講座」開講

 1月12日(木)LHRの時間を利用して、上記講座を開講しました。本校では、卒業後、全体の約8割が新社会人になります。TPOに合わせたスーツの着こなし、選び方のポイント、ネクタイの結び方の実演などを専門的な立場から、講師の方にお話をいただきました。

 3年生から選ばれたスーツモデルの登場に会場は大いに盛り上がりました。モデルの生徒たちは、恥ずかしさの中にも、これまでとは違う自分を発見したようでした。
 生徒を代表して土木科の佐々木智紀くんが「スーツの着こなしの基本を学ぶ貴重な機会になりました」とお礼の言葉を述べました。

  

修学旅行の荷物輸送が行われました

 いよいよ来週の月曜日から2年生が修学旅行に出発します!本校では、事前に荷物だけ輸送して修学旅行を迎えます。それに伴い、本日は早朝から荷物の輸送が行われました。大きすぎるようなスーツケースを持ってくる生徒もいれば、小さなスーツケースにコンパクトにまとめている生徒もいたりと様々でした(^^)2年生の皆さんは体調管理に十分注意して、修学旅行を万全の体調で迎えられるようにしてくださいね!
 
 

どんどやに行ってきました (^^

本校同窓会長の江崎様から、「明日11時半から瀬戸小学校でどんどやをするから来られませんか」と1月6日(金)にお誘いを受けました。7日は特に何も予定がなかったので、「小学生以来何十年かぶりに、どんどやの炎を眺めて無病息災を祈るのもいいのかな・・・」と思って行くことしました。

 
朝10時前まで降っていた雨も上がり、良かったと思いながら、早目の11時に着くように向かっていました。ところが、赤橋を渡っているともう煙が上がり始め「早いな・・・」と思いつつ運動場に着いたところ、何と「予備火」ということで、校内の樹木剪定等で出た廃材を燃やされていました。関係者が10人程度というところでしょうか。

その後、しめ縄やお餅を持参した親子連れが三々五々来校して、11時半頃には60人ほど集まっていました。神事の後、高さ約10m、直径約5mの竹で編んだやぐらに点火。炎が勢いよく上がり、時折パン!と豪快に竹が弾ける乾いた音が瀬戸の山に響いていました。

「天工生も一人位来るかな・・・」と微かに期待しましたが、誰も来ずちょっと残念!古老が小学生に、「どんどやの火に当たると風邪をひかないよ」とか教えていましたので、皆さん方の分まで気持ちを込めて火に当たってきました。 

ぜんざいを御馳走になって帰りました。
                      【校長】

3学期がスタートしました!

 18日間という少し長めの冬休みも終わり、学年のまとめの学期である3学期が始まりました!本日は大掃除後に3学期始業式が行われ、校長訓話等が行われました。
 

 始業式後には生徒会退任式・認証式が行われました。
 まずは、生徒会退任式が行われました。この1年間、生徒会役員として活躍してくれた旧生徒会の皆さん、大変お疲れ様でした!各行事等の準備や委員会活動など大変なこともたくさんあったと思いますが、皆さんのおかげで何事もうまくいったのだと思います。ありがとうございました!!(^0^)/


 次に生徒会認証式が行われました。今回、”いじめ対策委員会”が新設されましたが、これは生徒たち自身の手で”いじめを許さない取り組み”を行うために設置された委員会です。
 本日認証を受けた新生徒会役員は計35名となります。天草工業高校をさらに良くしていくためにしっかり頑張ってくれると思います!活躍に期待しています!!
 

(^O^)屋外トイレ、土木科実習棟1階トイレ使用開始!!

 いよいよ、3学期がスタートしますが、昨年7月から工事が始まりました正門横の屋外トイレ、土木科実習棟1階トイレ新設工事の竣工検査も終了し、使用出来るようになりました。
 県産材の杉材、ヒノキ材をふんだんに使用した明るく、清潔感溢れるトイレです。
 生徒の皆さん、先生方、末永く大切に使ってくださいね。
【土木科実習棟1階トイレ】


*実習棟1階トイレは入り口でスリッパに履き替えてくださいね
【屋外トイレ】



*屋外トイレは入り口のマットでよく靴の泥を落として建物内に入ってください。

年越しの準備が出来ました(^^)

正門前の門松に続き、本日、玄関にしめ縄を飾りました。
来年も天工高にとって良い年でありますようにとの願いを込めて、
玄関入り口に吊るしました。
生徒諸君、保護者の方々、職員、地域の方々、世界中の人々が
2017年良い年でありますように!!

 

 

門松を飾りました!

学校は冬休みに入り、部活動や課外等で登校する生徒だけで、いつもより静かな校内となっています。今年も残り少なくなりました。そこで、もうすぐ新しい年を迎えるということで、本校職員で正門前に門松を飾りました。

    

ところで、なぜ門松を飾るのでしょうか? ちょっと調べてみました。

元々お正月とは、万事の始まりという意味合いがあり、お正月になるとわたしたちの一年を見守ってくださる“歳神様”と呼ばれる神様が、それぞれの家を訪れると考えられてきました。昔から歳神様が訪れた家には幸運が舞い降りると言われており、わたしたちは自分の家が歳神様を迎え入れるのにふさわしい神聖な場所だということを示し、歳神様が迷わずに自分の家に降りてきてもらえるようにと目印として門松やしめ飾りなどの正月飾りを飾るようになったそうです。

また、門松は生命力・不老長寿・繁栄の象徴とされていた松の木を、長寿を願う貴族たちの行事を元に、平安時代の末から鎌倉時代にかけて広がったとも言われています。

年末に慌ただしく大掃除を行うのも、もともとは歳神様をお迎えするための礼儀として始まりました。今でこそ大掃除は、新年をキレイな家で気持ち良く迎えるためだとか、年が明けてから年始回りに訪れる来客のためだというふうに考えられているかもしれませんが、本来は歳神様をお迎えするためだったのです。そう考えると、大掃除もきちんとしないといけないのかもしれませんね。

今年も残り5日となりました。この1年間、皆様方には本校のホームページをご覧いただき、大変お世話になりました。また、来る平成29年もよろしくお願いします。

それでは、よいお年をお迎え下さい。


 

2学期が無事終了しました!

 2学期終業式が行われました。一番長い学期ではありますが、終わってみるとあっという間だったように感じます。終業式の校長訓話では、2学期の振り返りということで、「①進路実現について:授業や課外をこれからも大切にしてほしい」、「②工業教育について:技能検定等の取り組」み、「③部活動について:各部活動で頑張ってくれた」という話がありました。
 今回は少し長めの冬休みに入ります。ちょっと羽目を外しやすい時期でもあります。交通マナーに気をつけ、SNSの使い方にも気をつけ、楽しい冬休みにしてくれればと思います。
 新年を新たな気持ちで迎え、3学期の学校生活も充実したものにできるようにしたいと思います(*^_^*)
  
 

2学期最後の表彰式が行われました

 2学期終業式の前に、2学期最後の表彰式が行われました。以下は表彰一覧です。
ソフトボール部第11回全九州高等学校男子ソフトボール秋季大会熊本県予選会 準優勝M2A有田 海斗
第35回全国高等学校男子ソフトボール選抜大会熊本県予選会 第3位
第11回全九州高等学校男子ソフトボール秋季大会 優勝
水泳部平成28年度熊本県秋季選手権水泳競技大会男子50m自由形第2位J2金子 奈希
 男子50m平泳ぎ第2位
 男子100m自由形第2位
 男子200m個人メドレー第2位
ソフトテニス部平成28年度全九州高校新人ソフトテニス熊本県予選大会男子ダブルス第2位C2田中 佑磨
E2小川 和滉
ハンドボール部平成28年度第45回九州高校選抜ハンドボール選手権大会熊本県予選大会男子の部第4位M2B富永 聖也
土木科第3回日本大学全国高等学校土木設計競技 優秀賞C2草積 奈央
     
 平成28年度熊本県公立学校善行児童生徒C3永田 健人
 平成28年度学校保健及び学校安全表彰 
 各部活動、各科での取組の結果が出ています。また、今回は善行で表彰を受けた生徒もいました!さらに学校表彰もありました!3学期もたくさんのことにチャレンジしていきたいと思います(^_^)v
 
 

海外インターンシップ報告会

 機械科2年B組の梅田聖馬君が10月23日~10月29日に海外インターンシップに参加してきました。今回はその報告を全校生徒の前で行ってくれました。担任の山口先生から梅田君の紹介があり、その後はとても堂々とした様子で話をしてくれました。
 
 1日目に行ったデトロイトのヘンリーフォード博物館では、産業・工業・生活に関わる歴史や人種差別について知ることができたそうです。
 2日目には、平田機工のニューハドソン工場でロンド社長の話を聞くことができ、「何事にも興味をもつこと、何事にも怖がらないこと、心を広く持つこと」の3つが大切だということを教えていただけたそうです。
 3日目には、シカゴ建築リバークルーズをしたそうです。トランプタワーやコーンタワーなど多くの建物を見ることができたそうです。また、近代建築の三大巨匠と呼ばれるフランクロイドライトの自宅兼スタジオを見学し、こだわり抜いた自宅を見ることができ刺激になったそうです。シカゴ科学産業博物館では、第二次世界大戦と人体の世界のブースを主に見たそうです。科学と人類の進化について学べ、命の尊さについても考える機会になったそうです。
 4日目には、ボーイング社エベレット工場を見学したそうです。日本とは違いすぎるほどの工場の大きさに驚いたそうです。工場では一度に20機作れると聞き、世界規模を実感したそうです。
 5日目には、リンドバーグ高校とマイクロソフト社の見学をしたそうです。私服で実習を行う様子を見て、日本の高校との違いに驚いたそうです。マイクロソフト社では、日本人社員の高松様より、「考えることをやめないことが大切」という話を聞くことができたそうです。
 
 この海外インターンシップで多くのことを学び、見て、感じてこれたようです。報告を聞いていた生徒たちも新たな刺激になったのではないかと思います。
 とても立派な発表でした。梅田君ありがとうございました!

年末年始の交通事故防止運動出発式に参加しました

 12月21日(水)午後4時から天草市民センターにおいて年末年始の交通事故防止運動出発式が開催され、本校からは3年生の交通委員10名が参加してきました。
 式は本渡中学校空手道部による見事な演舞で始まり、最後に白バイ隊員を先頭にしたパトロール出発で終了しました。参加した生徒たちも交通安全に対する意識を高めることができました。

  

【亀川寮】クリスマス会

【亀川寮】クリスマス会 

 1220日(火)の夕食はステーキ、夜令の時間帯には毎年恒例のクリスマス会が開催されました。寮長、副寮長を中心にビンゴゲームが行われ、ささやかな景品や図書カード、おやつが配られました。終始、和やかな雰囲気の中にアットホームな楽しさがあり、最後には全員ショートケーキをもらって各部屋へ戻りました。
 
 


クラスマッチの結果報告です!

 クラスマッチが無事に終了しました(*^_^*)体育館、柔道場、電気科棟にて熱い戦いが繰り広げられました。写真は競技の様子です!
 
 
 
 
 ☆結果☆
 総合優勝 1年 機械科1年B組
        2年 電気2年
        3年 機械科3年A組

クラスマッチが行われます!

 本日は2学期のクラスマッチが行われます!先ほど開会行事が行われ、9:15分より各競技が開始します。天気は良いのですが、昨日の時点で雨日程で行うと決定していたため、室内競技でのクラスマッチとなります。競技はミニバレー卓球百人一首です!
 

クリスマスをお題にした折句 (^^♪

3日前、出張で熊本に向かっていたら、ラジオから「クリスマスをお題にした折句を募集します」と聞こえてきました。「えぇ?折句ってラジオで普通に募集するほど有名で、そんなに簡単にできるの?」と半信半疑で聞いていました。生徒の皆さんは「折句」を知っていましたか?

この場合、簡単に言えば、五七五七七のそれぞれの頭にクリスマスという5文字を折り込めというものです。その番組では次の一首を例示していました。

 

薬指 リングをそっと 滑らせて まだあと5分 少し泣きたい

 

すりゆび

んぐをそっと

べらせて

だあとごふん

こしなきたい

 

このリング、どちらに滑らせているのでしょうか?外す方向なら何ともやるせない歌だな~とか思いつつ、そういえば、俵万智さんの短歌集の中にも一首、折句が紹介してあったことを思い出し、帰ってから本を引っ張り出しました。次の歌は田中章義さんという十代の歌人の予備校時代の作品なんだそうです。

 

クリスマスりんりん響く鈴の音を全く無視してスタディーハード

 

キーワードを隠すたわいもない言葉遊びのようですが、いざ作るとなるとそれがどうしてとても難しいのです。高校の時、伊勢物語の中で折句を学んだ際に、恋の機微にすっかり高揚した大学出たての若い先生が「なつやすみをお題にした折句の歌を作ってらっしゃい」と宿題にしたので、やってみたことがあります。

 

……ん~。………んっ!?……ん~ん。………はぁ

 

といった感じで、2~3時間格闘しましたが結局できませんでした。

 

折句に限らず、すべての仮名を一文字ずつ使ったいろは歌やショパンの黒鍵のエチュード(右手がピアノの黒い鍵盤だけを弾く曲)もそうですが、こういう技巧がすらすらできる人って一体どういう頭をしているんだろうとホントに感心・感服してしまいます。だから、ラジオでアナウンサーが「いつでもどこでも、眠れない時、眠りながら、歩きながら、雨を見ながら、待ち合わせの間にも作れますよ!」と、いとも簡単な感じで喋っておられるのを聞き、「本当かな~?」って思った次第です。

 

ところで、私の「折句」との出会いは、前述のように平安時代きってのプレイボーイ、在原業平の自伝的物語とされている伊勢物語の授業中です。ネットで改めて調べてみたらまさしく次のようなお話で、それを習った頃の教室の匂いまで懐かしくよみがえりました。

 

昔、ある男(=在原業平とおぼしき主人公)が都への未練を残しつつ関東の方への旅を続け、三河の八橋(今の愛知県知立市のあたり)に着いた。その沢のほとりの木蔭に馬から降りて座って、乾飯(かれいひ:水やお湯で戻して食べるドライライス)を食べた。

その沢に、かきつばた(菖蒲やあやめに似た植物)がとてもきれいに咲いていた。それを見てある人が、「かきつばたという五文字を各句の頭に置いて、旅の心情を詠みなさい」と言ったので、男が次のような歌を詠みます。

 

らごろも つつなれにし ましあれば るばるきぬる びをしぞおもふ

(現代語訳:着て馴れ親しんだような妻が都に居るものだから、はるばるとこんなに遠くまで来てしまった旅を悲しく思うのです)

 

最後に、乾飯の上にポロポロと涙が落ちて、乾飯はふやけてしまったのだった、という何とも切ない落ちまでつくという物語です。

「切ない」で思い出しましたが、クリスマスの俳句として次の句を新聞の歌壇面で目にし、「そういうこともあったよな・・・」と中島みゆきの「時代」よろしく胸が一杯になったことがありました。

 

行くあての ないクリスマス 髪を切る

 

HPバナーでは、クリスマスの贈り物やメッセージ交換が話題になっていましたが、皆さん方もクリスマスにちなんで、折句に挑戦するなり、一句ひねって恋心を歌に託して相手に贈ってみませんか。

そうそう、作った句は今のあなたの青春の一頁です。大事に保管しておきましょう。
                                        【校長】

【3学年】 年金教室


「将来の安心」について考える時間に ~3年生 「年金教室」開催~

   12月15日(木)本渡年金事務所、下村哲史様をお迎えして、年金教室を開催しました。「公的年金制度」の仕組みと意義について詳しく学びました。公的年金制度は、老齢年金、障害年金、遺族年金の3つの安心を支える制度であること、自分や家族に何かあった時に生活を支援してくれる制度であることが生徒には良く理解できたと思います。

 また、学生で経済的余裕がない時、「学生納付特例制度(ガクトク)」が利用できることについても説明をしていただき、進学する生徒たちにもおおいに役に立つ内容でした。

以下、生徒の感想を紹介します。

 ①年金は自分の人生を守るものということが理解できたので、加入し、掛け金を納付しようと思う。

 ②自分には関係ないと思っていたが、社会人になったら直接関わってくると実感した。卒業前に話を聞くことができて良かった。

 ③老後の生活を支える以外に、事故などで障害を負った時にも年金が支給されると知った。「将来の安心」について考える時間になった。


 最後に、生徒を代表して、電気科松本奏流くんが「年金の知識が深まりました。自分の未来をしっかり考える有意義な機会をありがとうございました」と謝辞を述べました。