学校生活ブログ

音楽の授業で作曲に挑戦しました!

生徒たちは小中学校での音楽の授業で、歌唱、器楽、鑑賞を主に学習してきています。特に、合唱はかなりのウエイトを占め、多くの合唱曲を知っており、歌うことが好きな人も多いようです。しかし、目に見える形で作品が出来上がる美術や書道と違い、モノとして残す達成感を味わうことができません。そこで、本校の音楽の授業では、10年間の音楽の授業の総仕上げとして、何か形として残るものをとの思いから、一昨年度から作曲、それも演歌の作曲を授業の中に取り入れています。

演歌は日本独特の進化を遂げた大衆音楽で、小さいころから身近にあるフレーズですから親しみやすいはずです。また、たった5つの音を使い表現でき、わずか3つのコードで伴奏を仕上げることができるので、比較的容易に作曲できるとの思いからです。

とは言っても、初めての大譜表制作に戸惑う生徒や音符の書き方がわからない生徒も多いため、一斉に進めたり、グループごとや各個人で進めたりと一人一人の状況に合う授業の進め方を心掛けました。また、楽典(音楽の決まり事)についても一通りおさらいした後、演歌の特徴(タメ、こぶし)や、音符の表し方、倒置法や体言止めなどを多用した詩の書き方、伴奏の作り方を学習し、1~3名のグループに分かれ作曲をしました。

中には、アイディアが浮かばす何時間もぼーっとしている生徒、逆に3人でコンセプトを話し合ううちに話がそれて恋愛相談になるグループ、詩を作るのに時間がかかってしまい作曲が追い付かない生徒、曲はできたのに詩がなかなかできない生徒と様々で、クラスによっては休み時間のような状況になり、大声で注意することもしばしばありました。しかし、多くの生徒たちが、だんだん作曲の面白さにはまってきて、今年度は期限内に全員が作り終えるという快挙を成し遂げました。

そこで、「せっかくだから発表会をしてみませんか!」と声をかけてみました。しかし、「恋愛」を題材に作曲した男子はどうも人前で歌うのは難しいようです。無理もないことかもしれません。そういうことで、情報技術科のみ2月27日(月)の4限目に発表会を開催できました。男子と女子の「恋愛」に対する受容力の差を感じたところです。

 発表会を開くまで2回ほどグループごとに事前練習を行いました。当日は校長先生、教頭先生にお越しいただいたこともあり、少々緊張している人もいました。しかし、全体的に堂々と発表することができ、友達からの感想にはにかんだり、うなずいたりしていました。自分が苦労して作り上げた曲を周りに受け入れてもらい、共感してもらうという経験が、生徒たちの自信に少しでもつながれば嬉しい限りです。

ちなみに、今年度の1年生の音楽選択者数は、MA:男子20名、MB:男子19名、女子1名、E:男子20名、C:男子20名、J:男子6名、女子15名の合計101名で、5クラスで計46曲ができあがりました。その
46曲の内容の分類は以下のとおりでした。







題材

MA

MB

合計    (%)

食べ物

2   (5%)

  恋

14  (30%)

学校・部活

23  (50%)

季節

3   (7%)

ゲーム

2   (4%)

その他(地震等)

2   (4%)

                                                                          【音楽科 山田さとみ】

【3学年】3学年主任からのメッセージ


「1000日分」のありがとうを・・・
~3月1日、卒業式を終えて~

 196名が無事に巣立っていきました。厳粛な雰囲気の中、卒業式が始まりました。あっという間と思える3年間の中にも、振り返るとぎっしりと思い出が詰まっています。日頃は比較的のんびりした雰囲気のある生徒たちでしたが、体育大会は「やるときゃやる!」精神で、周囲が驚くほどのパフォーマンスをみせてくれましたし、修学旅行は、一致団結して大雪の困難を吹き飛ばしてくれました。そして3月1日、高校生活のクライマックス・・・。涙と笑顔にあふれた最高の卒業式でした。1000日分の思い出をプレゼントしてくれた生徒たちに、心から感謝の気持ちを届けたいです。本当にありがとう・・・。

 最後に、3年間1日も休まず、遅刻もせず毎日学校に来続けた、生徒65名を紹介します。自己管理能力は、一生大切な力となります。                        

(3学年主任 中野 祥子)


平成28年度 3カ年皆勤賞受賞者一覧  

3ヶ年皆勤賞受賞者(3年間、欠席0、遅刻0、欠課0、早退0で、特別指導がない生徒) 

クラス 

番号 

氏名 

クラス 

番号 

氏名 

クラス 

番号 

氏名 

M3A 

池﨑 佑眞 

M3B 

20 

中村 栞奈 

E3 

33 

宮本 大介 

M3A 

石田 真人 

M3B 

22 

橋本 怜 

E3 

34 

宮本 大嵩 

M3A 

岩﨑 潤 

M3B 

23 

畑島 悠生 

E3 

36 

山下 大地 

M3A 

馬田 太郎 

M3B 

30 

福田 友 

E3 

37 

山下 透哉 

M3A 

10 

大塚 翔汰 

M3B 

31 

古田 駿作 

C3 

釜元 統矢 

M3A 

14 

熊谷 勇志 

M3B 

32 

本多 脩那 

C3 

10 

倉田 龍 

M3A 

16 

坂田 芳将 

M3B 

34 

松本 雪人 

C3 

11 

佐々木 智紀 

M3A 

18 

田中 真紗也 

M3B 

39 

山下 優真 

C3 

16 

杉本 壮梓 

M3A 

19 

津組 里奈 

E3 

井手尾 隆則 

C3 

17 

鶴野 翔 

M3A 

22 

長元 雅也 

E3 

大田 千仁 

C3 

18 

富﨑 克 

M3A 

25 

錦戸 誠也 

E3 

12 

坂田 蓮 

C3 

24 

野嶋 光市 

M3A 

28 

濱 飛翔 

E3 

14 

島﨑 理央 

C3 

33 

松村 慶 

M3A 

29 

濵石 瑠偉 

E3 

15 

須﨑 智春 

C3 

35 

三浦 慶人 

M3A 

32 

原田 拓也 

E3 

16 

園田 唯人 

C3 

36 

水野 耀裕 

M3A 

33 

福本 泰士 

E3 

17 

園田 侑大 

C3 

38 

山崎 公司 

M3A 

36 

松本 怜央 

E3 

18 

立石 雄磨 

J3 

井坂 美紀 

M3A 

40 

吉田 健生 

E3 

21 

濱 航平 

J3 

10 

佐藤 芽依 

M3B 

赤坂 翼 

E3 

24 

平井 昂大 

J3 

11 

鯖江 祐太 

M3B 

10 

小林 慎之介 

E3 

28 

桝本 拓海 

J3 

12 

柴田 芽奈 

M3B 

14 

田口 敏崇 

E3 

29 

松﨑 賢治 

J3 

15 

谷川 真依子 

M3B 

16 

千葉 涼風 

E3 

31 

松本 奏流 

J3 

26 

藤川 司 

M3B 

18 

德本 健汰郎 

E3 

32 

宮﨑 伸知 

該当者65名 




   

ジュニアマイスター取得おめでとう!

 今年度の卒業生 ゴールド  21名
              シルバー 33名  取得達成


 ジュニアマイスターとは、工業高校の生徒が、資格・検定の合格を通して身につけた知識・技術・技能を積極的に評価しようというものです。取得した資格や競技会の成績などに点数をつけ、その合計点により「(社)全国工業高等学校校長協会」が表彰する制度です。
 ジュニアマイスターの称号が30点以上ならばシルバー45点以上ならばゴールドの称号が授与されます。

資格・検定等の区分表
資格・検定の名称
資格・検定等の区分及び点数
S 30点
A 20点
B 12点
C 7点
D 4点
E 2点
F 1点
計算技術検定 
1級
 
2級
 
3級
4級
情報技術検定 
特別表彰
1級
 
2級
3級
 
機械製図検定  
特別賞
   
パソコン利用技術検定   
1級
 
2級
3級
リスニング英語検定  
1級
2級
 
3級
 
実用英語技能検定 
1級・準1級
 
2級
準2級
 
3級
工業英語能力検定  
1級
2級
3級
4級
 
日本漢字能力検定  
1級
準1級
2級
準2級
3級
技能士 
2級
3級
    
土木施工管理技術検定 
2級学科
     
電気工事士 
1級
 
2級
   
小型車両系建設機械      
危険物取扱者 
甲種
 
 
乙種4類
丙種
 
情報処理技術者試験(ITパスポート)  
    
測量士補 
     
高校生ものづくりコンテスト
1位
2・3位
ブロック優勝
ブロック入賞
地区優勝
地区入賞
  

1学年地域清掃ボランティアを実施しました。

卒業式前日の2月28日(火)に1学年地域清掃ボランティアを実施しました。
1年生は卒業式に参加しませんが、これまでお世話になった先輩方を送り出すために、学校周辺のゴミ拾い等を行いました。
    

  

  

校長官舎付近で生徒が小さな春を見つけました!

心に残る〇〇〇でした!

無事に○○○が終わり、来賓の方々をお見送りして、ホッとして職員室に帰った時点でのHPのアクセス数は235342でした。

数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れてみたくなりました。

(2+3!)×5―(3+4+2)=31 → 今日3月1日は○○○

【注】 中学生の皆さんへ !は「階乗」または「ファクトリアル」と読み、詳しいことは高校の数学で学習しますが、例えばここに出てくる3!なら、3×2×1を計算することになります。このようにn!なら、n×(-1)×…×3×2×1の自然数の積を計算します。


モチロン、○○○に入る3文字は「卒業式」です。

卒業式については、その様子を詳しく報じる新着情報がアップされているようですので、式後の最後のHRの様子を報告します。

各クラスで担任から生徒へ卒業証書が手渡され、生徒一人一人、高校生活の思い出や決意等を語っていました。子どもからの感謝の言葉で涙ぐむ親や、3年間の友達とのエピソードで笑いが湧き起こるクラスもありました。

 全クラスとも、とても和やかな最後のホームルームでした。

  

 

 最後にこのことも。式終了後、2年生が直ちに後片付けをしました。とても段取りがよく、30分ほどで終わり2年生の団結力の良さも光りました!ありがとうございました。           【教頭】

 

卒業式が行われました!

 平成28年度卒業式が行われました。3年生計196名が天草工業高校から巣立っていきました。
 
 
 3年生の担任の先生方から一人一人名前を呼ばれて起立し、クラスの代表者が卒業証書を校長先生より受け取りました。
 
 
 
 
 校長式辞の後、来賓の方々から心温まるご祝辞をいただきました。ありがとうございました。
 
 
 生徒会長の坂本さんが在校生送辞を述べました。卒業生代表答辞では、中山さんが3年間を振り返りながら、周りの方々や家族への感謝の言葉を涙ながらに伝えてくれました。
 
 
 3年生の皆さんご卒業おめでとうございます!これから新たなスタートを切ることになりますが、天草工業高校で学んできたことを糧にしてしっかり頑張ってください!みんなで応援していますよ!(^0^)/

卒業式の準備が行われています!

 いよいよ明日が卒業式となりました。1年というのは本当にあっという間ですね。(^^;)体育館では明日の卒業式に向けて式場設営が行われています。1年生がシートを敷いたり、椅子を並べたりの作業をしています。今年度は1年生は卒業式には参加しませんので、例年より少し椅子の数が減っています。
 
 この後は校内の大掃除を行う予定です。そして、3年生が午後から登校し、卒業式予行と同窓会入会式が行われます。

(^.^)第2回学校評議員会が開かれました

  2月24日(金)に学校評議員会が行われました。本校の学校評議員、学校関係者評価委員の合わせて6名の方々が5限目の1年生の実習授業を見学されたのち、会議室で行われた学校評議員会にて本校に対する様々な助言指導を行っていただきました。
 
電気科1年生の実習授業参観の様子
 
土木科1年生の実習授業参観の様子 

  
機械科1年生の実習授業参観の様子
 
情報技術科1年生の実習授業参観の様子
   
   評議員会議の様子  評議員の方々から様々なアドバイスをいただきました。

ひな人形、気付いていますか?

 事務室横の来賓用下足箱の上に、桃の花と一対の陶器の雛人形が飾ってあり、心がホッとなごみます。
 
特に女子の皆さん、気付いていましたか?
 
飾られた事務の先生によると、陶芸教室に通って、手ひねりで作陶したということでした。見事な出来栄えです。

 ひな祭りは、季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、よりよい幕開けを願うための節句として平安時代に始まったのだとか。
 
そして当時は、ひな人形も飾るのではなく川に流されていたそうです。聞くと驚くことばかりです。日本には数多くの伝統行事がありますが、今に生きる私たちはその本当の意味を知らずにいます。ひな祭りもまたその一つかもしれません。 

薬物乱用防止講話が実施されました

2月23日(木)6限目、LHRの時間を利用して、本校の学校薬剤師をされている中村 嘉久太先生に講師に来ていただき、1年生を対象とした薬物乱用防止講話を実施しました。

講話では、アレルギーのこと、私たちの身近にある医薬品は食品や疾病などとの組み合わせによって増悪することがあること、大麻や覚醒剤といった薬物の作用や危険性、タバコの影響など、先生が薬剤師として経験されたことを交えて幅広くお話しいただきました。
 

学校保健委員会が行われました

2月22日(水)学校保健委員会を行いました。

本校生徒の体力の現状や健康状況について保健主事、養護教諭からの報告がありました。続いて、生徒保健委員長が本年度の保健委員会活動について発表しました。

その後、『間食習慣(食生活)について』というテーマで、生徒保健委員会が行った天工生の間食習慣についてのアンケート結果を基に協議を行いました。

質疑応答の時間には、参加した生徒が校医の先生方に積極的に質問する姿も見られました。たくさんの指導助言を頂き、また、意見を交わしながら、協議することができました。

校医の先生方、育友会会長をはじめとした役員の皆様、お忙しいところ御出席いただきありがとうございました。
 
 

あけてぞ今朝は別れ行く ^^)♪

先週24日(金)、窓の施錠の確認のために夕方遅く校内を回っていたら、情報技術科1年のクラスに電気がついて、歌声が響いていました。女子生徒数名がアカペラで「蛍の光」を歌っていたのです。「あけてぞ今朝は別れ行く」という淡々と流れる七五調の歌詞、何ともしんみりとしてしまい暫く廊下で聞きこんでしまいました。

 

この歌、明治時代にスコットランド民謡の原曲に原詞とは全く異なる歌詞が当てられて唱歌になったことは広く知られているわけですが、卒業式でも2番までしか歌いません。哀愁を帯びた歌声を聞きながら、昔、テレビで3番、4番の歌詞の内容について聞いた時の驚きを思い出したところでした。何に驚いたか分かりますか?

 

改めてこの「蛍の光」についてWikipedia等で調べてみました。

 

1番の歌詞は、一途に学問に励むことを褒め称える中国の「蛍雪の功」の故事に基づくものです。卒業式は3日後です。歌詞について整理しておくことは有意義と思いますので、以下に簡単にまとめておきます。

 

蛍の光窓の雪/書(ふみ)読む月日重ねつつ/いつしか年も過ぎ(杉の)戸を/明(開)けてぞ今朝は別れ行く

 

【現代語訳】 蛍の光や雪に反射して窓から差し込む月の光を使って/書物を読む日々を重ねていると/いつの間にか年月が過ぎ去っていき/今朝は杉でできた扉を開けてクラスメートと別れていく

東晋の時代の車胤は、家が貧乏で灯す油が買えなかったために蛍の光で勉強していた。同様に、同じ頃の孫康は、夜には窓の外に積もった雪に反射する月の光で勉強していた。そして、この2人はその重ねた学問により、長じて朝廷の高官に出世した。

 

この歌、掛け言葉(同音異義語を利用して、1つの言葉に2つ以上の意味を持たせて和歌の奥行きを深くしようとする技巧、今でいう駄洒落(だじゃれ)みたいなもの?)が巧みに使われていて、それが分かりづらさの原因になっているように思います。現代語訳を読むと「そういうことだったのか」と、もやもや感がとれるわけですが、生徒の皆さん方は2組の掛け言葉を見抜いていますか?

 

1組目は、「過ぎの遠」と(作詞家の)生家でしょうか、その家の「杉の戸」2組目は、年(朝)が「明けて」ぞ と杉の戸を「開けて」いよいよ旅立ちで、みんな別れて行く・・・、すなわち「明けて」と「開けて」です。

 

ひょっとして、中国の蛍は本が読めるほど点滅の間隔が長かったのかと突っ込み入れたくなる人もいるかもしれません。

ところで、この歌、3番4番とあり、特に4番の歌詞は、できた当時は次のようだったようです。

 

千島の奥も 沖縄も/八洲のうちの 護(まも)りなり/至らん国に 勲(いさ)おしく/努めよ我が兄(せ) 恙(つつが)無く

 

【現代語訳】 千島列島の奥も沖縄も/日本の支配下にある/日本の支配が届かない国には勇敢に/「仕事」をしてください男性のみなさん、どうぞご無事で

 

ところが、戦争に次ぐ戦争に伴う領土拡張等を受けて、出だしが当時の文部省の手によって何度か改変されているようです。

千島の奥も 沖縄も 八洲の外の 守りなり(明治初期)→千島の奥も 沖縄も 八洲の内の 守りなり(千島樺太交換条約・琉球処分による領土確定を受けて)→千島の奥も台湾も 八洲の内の 守りなり(日清戦争による台湾割譲を受けて)→台湾の果ても 樺太も 八洲の内の 守りなり(日露戦争後)

 

ここでは取り上げませんが、3番も「ひたすら力を尽くせお国のために」といった趣旨の歌詞が最後に出てきます。ということでこの歌、軍歌の色合いもあったのか?とか思ってしまうわけです。実際、「大日本帝国海軍では『告別行進曲』もしくは『ロングサイン』という題で海軍兵学校や海軍機関学校等の卒業式典曲として使われた」とありました。卒業式で2番までしか歌われない理由も納得です。調べてみると驚くことばかりです。

                          【校長】

冴え冴えとした冬の朝の風景 (^^♪

今朝の冷え込みは格別でした。

本校すぐ横の瀬戸運河、水面からうっすら蒸気が立ち上りとても趣がありました。運河に沿って整備されているプロムナード(遊歩道)も霜で真っ白です。そんな幻想的な景色を見ていたら、冬の京都の宇治川にかかる朝霧を美しく詠んだ権中納言定頼の和歌(百人一首No.64)が思い出されました。

 

朝ぼらけ 宇治の川霧(かはぎり) たえだえに

     あらはれわたる 瀬々(せぜ)の網代木(あじろぎ)

 

冬の日の夜明け頃、目を覚まして外を眺めてみた。すると夜のとばりがうっすらと明けてくるとともに、川霧が徐々に薄らいでいき、宇治川名物の網代木(鮎などを取る竹や木で編んだ仕掛け)が見え始めてきた・・・といったところでしょうか。特に技巧もなく意味が分かりやすいうえに、「あ」の音が心地よく響き、体言止めが余情を誘うので好きな和歌の一つです。

そう言えば、私の知人など、わざわざその景色を見るために宇治まで訪ねていったと自慢話を聞いたことがあります。百人一首が縁で、平安時代と平成が繋がったということで、これまた凄いな・・・と思いました。

 

たった今、3限目のチャイムが鳴り、テスト3日目が終わった生徒たちがワイワイ言いながら帰っています。試験の出来はどうだったのでしょうか。

「霜が降りた日は晴れ」の観天望気のとおり、眩い青空が広がっています。明日の最後の考査を目指して、このポカポカ陽気の中、試験勉強に集中できるのでしょうか。いずれも気になります。

              【校長】

228632→Happy Valentine's Day !(^^♪

今朝8時10分現在のアクセス件数は228632。

数字の並びをそのままにして、加減乗除の記号を入れてみたくなりました。22×8+6+32=214

今日2月14日は、学年末考査初日そして、バレンタインデー。

小中学校は「友チョコも含め校内持ち込み厳禁!」というところも多いようです。発達段階に照らすと無粋(ぶすい)とは言えないのかもしれません。

本校ではあくまでも生徒の良識に任せており、特に何も指導していないのですが、自らの高校時代の思い出と重ね合わせるに、特別な日であるだけにきっと様々なドラマが繰り広げられるのかもしれません?


 毎年、ネットでも発表される某チョコメーカーが主催する『バレンタイン今どき川柳』。入選作が100句紹介されていますが、次の句に年ごろの男子を持つ母親の揺れる思いに感じ入ったところでした。


 子の部屋の チョコの香りに ホッとする

           【校長】

【美化委員会】校内美化コンクールを行いました!!

 本校では各学期の考査前1週間を利用して、校内美化コンクールを行っています。美化コンクールとは、各学年でクラス対抗の5S活動を競い合います。

 美化委員会が中心となって、掃除中と放課後にチェックを行い、グラフ化して全校生徒に状況を知らせます。


  

【2学年】2学年集会


[2学年] 学年集会

 明日から学年末考査を控えた13日(月)の朝SHRの時間に、2学年集会を行いました。

 まず、3学年主任より学年末考査に向けてのお話がありました。「人間性も大事だが、評定や欠席日数などの頑張りを示す『数値』を上げることが大事である」ということや、「これから3年生になるにあたって、部活動や学習などで学校全体をリードする役割を担ってほしい」、「就職・進学試験を皆で頑張る雰囲気、合格を皆で勝ち取り、喜びを共有する雰囲気を作ってほしい」など、3年生の心がまえについてのお話もあり、皆真剣に話を聞きました。

 その後、3年生の卒業式に向けて「蛍の光」と「校歌」の練習をしました。歌に気持ちを込め、それが3年生に伝わるよう、しっかり練習をしたいと思います。


      年末考査を前に!               3年生のために校歌練習!
       

【3学年】消費者教育講演会

    
  卒業は、消費者自立の第一歩

 2月13日(月)、3年生の登校日にあわせて、上記の表題で消費者教育講演会を実施しました。講師は、熊本県金融広報アドバイザーの橋野君佳様です。1人暮らしを始める前に、「その商品は自分にとって必要なのか、よく見極めて!」「収入の1割は貯蓄をする」「うまい話は疑ってみる」「不要なものはきっぱり断る」「困ったときはすぐに相談。お金の問題は必ず解決できる」「局番無しの「188」で一番近い消費生活センターにつながる」など、これから役に立つ知識や消費者としての心構えなど、詳しく教えていただきました。

 これまでは身近で見守ってくれる大人たちがいましたが、これからはそうはいきません。生徒たちが「消費者として自立する」ということを自覚する貴重な機会となりました。

    


前期(特色)選抜が無事終了しました

 受検生の皆さん方は、早朝から緊張した面持ちで集まっていました。体育館に集合した後、受検会場へ移動。それぞれ力一杯集団面接に取り組み、ベストを尽くされたことと思います。ひとまずお疲れ様でした。


 入試を終えて帰る受検生のホッとした笑顔がとても印象的でした。


 選抜結果は、2月13日(月)に出身中学校の校長先生をとおして本人に通知されることになっています。また、3月15日(水)午前9時に、後期(一般)選抜の合格者と同時に、本校において受験番号で発表されます。

 ただ、100名の定員に対して151名が出願しています。この志願倍率からすると、万が一…のことを考えて、次に向けてスタートする人もいるかもしれません。しっかり気持ちを切り替えることが大切です。


 その際に、トップ画面の「中学生対象 天工Q&A」のQ10の後段にもありますように、「一度不合格だったということを理由に不利な取扱いを受けることは全くありません」ので安心して本校に再出願してください。

 春には初々しい1年生が天工に新たな活気をもたらしてくれることを期待しています。
 
 

課題研究発表会に参加して (^^♪

3年生の課題研究の発表会を、全科とも少しずつ見学させていただきました。1年間の取組を、わずか10分程度の中で後輩たちにも分かりやすくプレゼン(発表)することはとても難しかったことと思います。しっかり練習されていると感じられる班、そうでもない班それぞれでしたが、課題設定の理由、取組経過、苦労した点、感想等を上手に盛り込み堂々と発表している班が思いのほか多いように見受けました。また、バックグラウンドミュージックを小さく流したり、効果的にアニメーション機能を使って聞き手の注目を集めたりなど、様々な工夫を凝らしたものがありました。さらには、フリップの付箋紙をめくって隠れていた文字が現れるというテレビの演出を最近よく目にし、一度はそんなプレゼンをしてみたいと私自身ずっと思っていたのですが、今回そのような演出をした班もあり、高度な技法に驚きました。

3年生の皆さん。進学にしても就職にしても今後プレゼンをする機会は多いはずです。中には、会社の命運をかけたプレゼンをすることになる人もきっといることでしょう。そういう良い点はどんどん取り入れ、プレゼンの技に磨きをかけていってほしいと思います。御指導いただいた先生方には大変お世話になりました。

 

ところで、どういう文脈だったか覚えていませんが、幸福論を扱った本に「日本人は課題を見つけそれを解決するための取組を行うことに幸せを見い出す民族である・・・」との一文を読み、思わず「そうだよね!」って頷いたことがあります。

その一文を念頭において、平成12年度から段階的に始まった学習指導要領で小・中・高校に入ってきた「総合的な学習の時間」(専門高校では「課題研究」で代替)のねらいを改めて読み直してみます。

 

横断的・総合的な学習や探究的な学習を通して,自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する資質や能力を育成するとともに,学び方やものの考え方を身に付け,問題の解決や探究活動に主体的,創造的,協同的に取り組む態度を育て,自己の生き方を考えることができるようにする。

 

何と小・中・高校同一文言で、課題を解決する中で身に付けた能力を、自己の生き方を考える態度まで繋ぐことを期待しています。なるほど、それがうまくいけば、その達成感に人は喜びや幸せを感じるんだろうな・・・、そう言えば不屈の闘志で様々な困難を解決していった無名の男たちを扱ったドラマ、プロジェクトXも凄い視聴率を集めていたな・・・と、漠然と納得してしまいます。

 

話は変わりますが、本校生の多くが就職する製造業の生産現場では、「カイゼン」活動が活発に行われていることを見聞きしている人も多いはずです。いわゆる「改善」のことで、作業効率の向上や安全性の確保などに関して、現場の作業者が中心となって問題点を見つけ、知恵を出し合いその解決をはかっていくものです。この概念は海外にも「kaizen」という英単語で広く普及し、とくにトヨタ自動車のカイゼンは有名で高く評価されています。

活動内容としては、3年生の皆さん方が1年間取り組んできた課題研究のイメージで捉えてもらっていいかと思いますが、課題研究ではそれほど強く言われなかったかもしれないことが一つだけあります。それは、どれだけのコスト削減に繋がったか、即ち結果を数字で表現するなど定量的であることが求められることです。

私自身昔、ものづくり企業に勤めていたことがあります。手元にわずか残っていた当時の資料にカイゼンの進め方が載っているものがありました。この手順はある意味、普遍的なものであり、課題研究でも同様なプロセスを踏んでいるはずです。入社を控えている3年生の皆さん方のために参考までに載せておきます。

 

問題提起(違和感即ち問題意識を感じる)→問題確認(問題を具体化・定量化し解決すべき問題を明確化する)→目標設定(問題が解決された状態を暫定的に決め、その測定手段を明確化する)→原因分析(問題の原因を特定)→改善策立案(原因を除去する解決策を複数立案)→改善策評価(複数の解決策から1つの解決策を決定)→実行計画作成(解決への段取りを考える)→実行(解決策を段取りに沿って進める)→評価(解決状況を評価し数値化する)

 

脅(おど)すつもりはありませんが、企業に入ったら勤務時間の内外を問わずこの「カイゼン」活動にかなりの時間を割かざるを得ないことが多いにありえます。特にプレゼンの前は、遅くまで残って練習をすることもあるはずです。職場の班単位で競うことが多く、指導役の班長さんがハッスルして若い社員を鍛えます。社長賞とか部長賞とか懸っていることも多く、報奨金まで出るので熱が入るのです。何歳になっても大変です!

 

そういうことで、企業在職中にカイゼン活動の経験があるからでしょうか。課題研究の発表会を聞いていると、ついこのような感慨に耽ってしまいます。それは・・・、加工貿易(原料や半製品を他国から輸入し、それを加工してできた製品等を輸出する貿易の形態)で立国することが宿命づけられた我が国の産業界(製造業の経営者たち)の要請で、カイゼン活動のための経験値獲得を期待されて、「総合的な学習の時間」などが学校に導入されたのではないかという思いです。深読みし過ぎでしょうか?           【校長】

)^o^( 卒寮式が行われました

1月31日、亀川寮にて卒寮式が行われました。
今年度は34人の3年生が亀川寮を巣立ちました。



始めに西校長先生より、卒寮生に対し亀川寮で培った規則正しい生活習慣を、社会に出ても忘れずに頑張ってもらいたいと激励の言葉をいただきました。


在寮生代表の先輩方に対するお礼を込めた送辞


後輩たちへ期待を込めた答辞を述べる卒寮生代表


後輩たちから卒寮生へ記念品が贈られました


毎日おいしい食事を作っていただいた寮夫さんへお礼の品を手渡す卒寮生


最後は3学年主任の先生の音頭取りで万歳三唱で会を閉じました。