学校生活ブログ

天工祭開会式が行われました!

 天工祭の開会式が体育館で行われました。文化副委員長の開会宣言からはじまり、文化委員長の挨拶、校長挨拶という流れで行われました。今回は育友会会長の野上様にも開会式に参加していただきました。開会式後は、それぞれ最終準備を行っているところです。
 今年度のスローガンは「百花繚乱~天工の華が咲き乱れる~」です。各科、各クラス、各委員会、各部などで様々な取り組みを行っています。一般開放は10時~14時となっておりますので、ぜひご来校下さい!お待ちしています(^0^)/
 
 

育友会カレー作り始めています!

 育友会の方々で7時から集合してカレー作りの準備をしています!ご飯を炊いたり、お茶の準備をしたり、大量の野菜を切ったりと朝からフル稼働状態です(^^;)美味しいカレーを作ってお待ちしています!ぜひ食べに来て下さいね♪
 
 

育友会カレーの準備もしましたよ~

 17時半から育友会本部役員の方々が集まり、明日のカレー作りの準備をされました。本日は材料を切ったりはできないため、食材の仕分けや鍋などの調理器具を洗ったりといった作業が行われました。明日は7時からカレー作りがスタートします。毎年、育友会カレーは美味しいと評判です!ご来校の際はぜひ食べてみて下さい!!300円で販売しますので(^_-)
※育友会カレーは現金での販売となります!食券は必要ありませんよ~
  

天工祭の準備が行われています!

 明日の天工祭の準備が5限目・6限目を使って行われています。3年生は食品バザーの準備のためテントを立てたりしています。1・2年生は各クラスの出し物の最終準備の段階です。明日は10時~14時までが一般開放の時間となっております。生徒たちも一生懸命準備していますので、ぜひご来校下さい(^0^)/
 
 

(^O^) 寮生 保育園児に読み聞かせを行う!!

 本校3年生の寮生3人が近くの亀川保育園に出向いて園児たちに絵本の読み聞かせを行いました。
 園児たちは3班に分かれ、みな熱心にお兄さんたちの朗読に耳を傾けてました。
 最後は本校の野上育友会長が普段、おやじの会で読み聞かせを行っているだけあり、貫録ある読み聞かせを披露されました。
 園児たちだけでなく、寮生にとっても思い出深い体験になったことと思います。今後この取り組みが寮の行事のひとつになればと思ってます。

読み聞かせを行った、熊谷君、坂田君、松本君









)^o^( 屋外トイレ姿現す!!

 8月にこのホームページでお知らせしましたように、正門横の屋外トイレと土木科実習棟1階屋内のトイレ新設工事が順調に進んでいます。特に屋外トイレの方は、その奇抜な全容が木製の骨組と共に姿を現しました。これは波のエネルギーを減衰させる目的で海岸線に置かれているコンクリート製のテトラポッドをデザインしたものだそうです。本校の実習棟は客船をイメージした設計ですから、丁度、釣り合っているかもしれません!?
 長距離走大会(12月10日)までには完成予定ですが、使用できるのは完成検査終了後になります。


天草の海岸でもよく見受けるテトラポッド

【テトラポッド豆知識】

 不思議な形ですよね。誰がこんなものを考え付いたのかと見るたびに感心するっていう人も多いことでしょう。土木の専門書によると、テトラポッドを積み重ねると隙間だらけになるのだそうです。(専門用語では「空隙率が高い」と表現)従って、これらを積み重ねて隙間ができると、その空間に波が入り込み、波のエネルギーが吸収できるとありました。化学などで学んだとおり、tetra-(テトラ)は4を意味する接頭語でpodは足の意味です。確かに突起が4つありますが、実は「テトラポッド」はテトラポッド社がつけた商標名で、正式には「消波ブロック」というそうです。

教育実習 お疲れ様

【教育実習生:児玉先生の3週間お疲れ様でした】
 9月12日(月)~30日(金)の3週間、体育の教育実習として児玉先生(本校H26年卒)に電気科2年のサポートをして頂きました。LHRの時間では、インターンシップや文化祭の準備を手伝って頂きました。
 最終日の保健の研究授業も落ち着いた丁寧な授業で、生徒達からも分かりやすかったと好評でした。
 3週間、児玉先生お疲れ様でした。

  

試験勉強、順調ですか?

試験勉強、順調に進んでいますか?明日、明後日の土日の使い方が鍵になります。苦手科目克服のための時間配分等、精一杯工夫してください。

ところで、辛い試験勉強の前に、景気づけにリポ○タンDなどを飲むっていう人はいませんか?私は大学の時、このことでとんでもない苦い経験があります。

それは・・・、今でも科目名まではっきりと覚えています。専門科目である「熱力学」の試験の前日、当然のように徹夜での勉強を決め込んでいました。ぐいって飲むとカフェインも効いてくるので頭が冴えます。友達と一緒に勉強していて、その友達がリポ○タンDを差し入れに持ってきたこともあり、調子に乗って朝までに何と5~6本飲んでしまいました。そしたら、試験が始まる10時頃に、吐き気とかでめちゃくちゃ具合が悪くなって、全く答案用紙に向かうことができず、追試験を受けるはめになりました。「カフェインってこんなに怖いんだ!」と知ったのは後の祭りでした。

今日は教育実習生の児玉先生が、2年生の保健の授業で「医薬品の有効利用」について研究授業を行い、「医薬品は用法、用量を守ることが大事」と強調されていましたが、参観しながらそういう昔の苦い経験を思い出した次第でした。

 
そういえば、リポ○タンDとチオ○タは、どちらも容量100mlで1本当たりの希望小売定価も同じなのに、10本入りの箱で購入すると1本当たり数十円違います。それなのに主要成分がほぼ同一(タウリン1000㎎、無水カフェイン50㎎・・・)というのがよく分からないな・・・、効果としても同様の効果が得られるのだろうか?

このことを、はるか40年前、高校1年のときの夏休みの自由研究のテーマにしてみようかと考えたことも思い出しました。(でも、「体を張ってやる研究は、万一の健康障害のリスクがあるので受け付けません!」という理科の先生が作ったお触書にひっかかるかな?と思ってやめました。実際は「2階から目薬」の諺について、確率の実験を目薬の容器に水を入れて行いましたが・・・)

これらのドリンク、一体いつから販売されているのでしょうか。両社のHPによると、リポ○タンDが1962年(昭和37年、本校が創立された年)、チオ○タが1964年(昭和39年、東京オリンピンックがあった年)とありました。どちらも半世紀以上に渡って日本人に愛されていることになります。多分、生徒の皆さんたちも飲んだことがあるはずですよね?

今現在、安売りのお店で10本入りの箱で買うと、1本当たりにして、リポ○タンDが89円位でチオビタが69円位とおよそ20円位違います。そんな時、ファイト一発と愛情一本、どちらを買おうかなっていつも悩んでしまい、あの頃、自由研究をして、自分なりの結論を導いていなかったことを後悔したりもしています。

ということで、話がかなりそれてしまいましたが、試験勉強の前にドリンクを飲む習慣がある人は、瓶にも書いてあるとおり1日1本の容量を守って下さい。

では頑張って(^-^)/                                [校長]


教育実習生の研究授業が行われています

 9月12日から本校で教育実習を行っている児玉先生(本校電気科卒)が保健体育の研究授業を行っています。2週間の実習を通して様々な事を経験し、学んできたことと思います。その集大成となる授業を担当クラスでもある電気科2年生の生徒に行っています。医薬品と健康という内容の授業で、生徒が発表する機会を設けながらの授業が続いています。
 
 

【2年生】2年生インターンシップ事前指導

 6限目のLHRの時間にインターンシップ事前指導が行われました。
 
今回は実習日誌が配付され、実習上の注意点や事業所に挨拶に行く際の電話でのアポイントメントマナーを学びました。
 
普段、大人の方に電話をする機会がないため、ロールプレイングでは敬語を使ったり、訪問の希望日時を正確に伝えたりすることに苦労しました。
 
今年度のインターンシップは、11月8日(火)~11日(金)の4日間、天草市、上天草市の76事業所に御協力いただき実施します。

    

    

自動車学校入校説明会が行われています

 3年生の自動車学校入校を今年度は10月19日(水)から許可することになりました。それに伴い、本日は自動車学校入校希望者を対象とした説明会が体育館で行われています。自動車学校の方に入校手続きの説明をしていただいたり、学校からは本校内規の説明などが行われます。
 

中間考査1週間前!

教科書持ち帰りが始まり、直近に試合が控えていない部活動は練習休止になりました。
 「やばい…、中間まであと1週間しかない…」と焦る人、「まだ1週間もある」と思う人、それぞれだと思います。ラケットやバットを鉛筆に持ち替えて勉強に励みましょう。

 
2,3年生は自分の試験前の勉強パターンを確立している人も多いでしょうが、1年生は入学して3回目のテスト、しかも就職を決めた先輩から「評定」の大切さについて聞き、「頑張らんといかん!」と思っている人も多いかもしれません。
 
高校のテスト前勉強の仕方でおすすめのやり方ってあるのでしょうか?

 
あと1週間しかないと思う人は、焦りは禁物ですが、とにかくやれるだけやりましょう。その際に、
 
問題を解く→丸つけをする→解けなかった問題の解き方を覚える→もう一度解いてみる の繰り返しをやってみてください。

 
記憶は、覚えるという作業をしてからある程度時間が経たないと定着しません。その日に覚えたら、次の日の夜ぐらいにはまた忘れかけてると思うので、そこでもう一度覚えましょう。あとはちゃんと睡眠をとることです。睡眠中に記憶が整理される、というのが脳科学の定説です。

 
ところで、どのような環境で勉強をしていますか。まさかテレビを見ながら?
 
私は高校時代、静か過ぎる環境でのプレッシャーと孤独感が嫌いでしたから、いつもラジオの深夜放送を聞きながら勉強をしていました。当時、「集中できないはずだから止めろ!」と親や先生から口酸っぱく注意されていました。特に担任は理科の先生で、「勉強は五感を全て集中させて行うべき」だと。
 
しかし、十数年前に生徒たちが授業で使っていた国語の教科書に「音量をおさえてBGM程度に音楽を聴きながら勉強すると、脳が活性化されて勉強の効率が上がる」なんてことが書かれていたのを目にし「えっ!そうなんだ」と驚いたことを思い出します。
 
一体どちらが正しいのでしょうか。私が今にして思うに、BGM程度なら構わないのかもしれませんが、「二兎を追う者は一兎をも得ず」ですから、歌詞があるような音楽を「聴いてしまう」と勉強も中途半端になってしまう恐れがありますし、その意味でテレビやラジオはもっての外かもしれません。
 
私、今は、仕事(勉強)するときは静かな部屋でしていますし、数学などの極度の集中力を必要とする科目は、音楽なしのほうが能率が上がると思っています。
 
勿論、これは個人の趣向の問題でしょうから、考えを押し付けるつもりはありませんが、勉強は勉強、音楽は音楽ときっちり分けて、音楽は勉強なしでゆっくり聴くほうがいいのかもしれません。

 最後になりますが・・・、そういう整理がある程度できていた大学のときは、試験勉強を始める前に必ずベートーベンの「熱情」(ピアノソナタ第23番ヘ短調 作品57)を聴いて気分を高揚させてから取り掛かっていました。(この曲知ってます?古今のピアノソナタの最高峰で、ピアノを志す人間ならば一度は取り組み、挫折し、しかしまた立ち向かわなくてはならない巨大な壁とされている曲なんだそうです。綺麗過ぎて哀し過ぎて、涙が溢れて止まらず、激しい情熱に心臓がつぶされるような曲とでも言えばいいのでしょうか・・・)
 
ところが、7月頃、桜華寮(女子寮)の生徒たちの様子を見学に伺った際の夜礼で、舎監の先生(担当は音楽)が生徒たちに「音楽の効用」について話しかけられているのを聞いて、これまた驚きました。何と、落ち込んでいる人を元気づけようと、気分が晴れるような、聴くと「ウオオオ!」ってなるような音楽を聞かせると、逆に気分が沈み、ふさぎ込む人が多いという実験結果についてでした。もうよく分かりません!?
 
では頑張って(^-^)/                              [校長]

ペットボトルキャップ回収活動!

ペットボトルキャップ回収活動
 天工祭企画で生活委員が中心となり、新たに学校活動としてペットボトルキャップを回収し、途上国の子どもたちにポリオワクチンや文房具を届ける活動をクラスマッチ形式で行っています。
 ペットボトルキャップを1つでも多く回収するため、ユニークなイラストを描くなど生徒たちが中心となって活動し、1週間で多くのペットボトルキャップが集まりました(^^)天工祭まで、約3週間!さらに励んでいきます!!







平成28年度 秋の全国交通安全運動出発式に参加してきました


 9月21日より始まります秋の全国交通安全運動出発式に参加してきました。
本校生も出演してオープニングセレモニーも行われました。

園児によるオープニングセレモニー

交通安全功労者表彰


交通安全教室にて天工生、職員にて劇に参加しました。


秋の全国交通安全運動が実施中です。
夕暮れ時と夜間の歩行中、自転車運転の事故防止
チャイルドシートの正しい着用の徹底
飲酒運転の根絶が重点目標となっております。

安全運転を心がけましょう。

(^O^)亀川寮で読み聞かせ会行われる!!

 本校育友会野上会長が活動されている稜南校区おやじの会の読み聞かせ隊のメンバー3人が、亀川寮で夜礼後の寮生に向け、絵本の読み聞かせを行いました。

 当日の在寮生85人は、原田さんの自然と耳に入っていくような澄んだ声の朗読に静かに聞き入っていました。

 絵本のタイトルは佐野洋子作《100万回生きたねこ》です。お読みになった方はお分かりになると思いますが、ずっと、心を開かず虚栄心だけで生きていた猫が恋をして家族を持ち、大切な相手を亡くす中で、初めて愛と絶望を知る・・・というストーリーで大人でも感動できる絵本です。

 読み聞かせ終了後、副寮長の須﨑君が「私達は、何回も生きるのでなく明後日から始まる就職試験に向け、1度きりのチャンスだと思い、全力で向かっていきます」とお礼の言葉を述べました。

 最後に野上会長から「この中から自分も読み聞かせを行ってみたいという人が出て、それを地域貢献の活動としてもらえれば有り難い」という希望の言葉を、そして校長先生からも「中学3年の時に飼い猫と野良猫はどちらが幸せかというテーマで作文を書いたことを思い出しました。野良猫の寿命は飼い猫の1/3位だと聞きますが、皆さんはどちらが真に幸せだと思いますか」といった問いかけがあり、読み聞かせ会は終了しました。素敵な秋の夜の鑑賞会でした。


 

                                                                                   

            読み聞かせ隊の原田さん、清水さん、野上さん



                 原田さんの読み聞かせに静かに聞き入る寮生  
                   

         校長先生からの猫に関する思い出話もありました。


                     謝辞をする須﨑副寮長

【3学年】いよいよ、9月16日(金)より就職試験開始


いよいよ、9月16日(金)より就職試験開始
  
~3年生就職・進学激励会を開催~

 9月12日(月)、放課後の合同終礼において、就職・進学激励会を開催しました。140名の生徒が人生初めての就職試験に挑みます。また、10月1日からは大学、専門学校の入試も始まり、生徒たちは、「いよいよ人生をかけた勝負の時だ」と意気込んでいます。

 西校長からは、「履歴書全てに目を通し、魂を込めて添削した」とお話をいただき、生徒たちは、その想いに答えようと決意を新たにしました。原田進路指導主事からは、「会場に到着したときから受験は始まっている。常に見られている意識を持つ」「台風が来ても臨機応変に対応する」など、受験の心構えについてお話をしていただきました。

アクセス数162261って?

いつも本校のHPにお越しいただきありがとうございます。
 
今の状態でアクセスカウンターが順調に数を刻んでいくと、多分今日の夕方頃になると予想していますが、162261になる瞬間があるはずです。この数字、逆に並べても同じ数になる回文数です。(偶然にその数字にヒットされた方、何がおめでたいのかよくわかりませんが、とにかく「おめでとうございます!♪」)

 「竹藪焼けた」や「新聞紙」、「年末はつまんね」・・・で有名な回文ですが、職員室でこの回文数の話をしていたら、英語科の先生が「英文にもそんな回文がありますよ!」と、「Madam, I'm Adam
」(マダム、私はアダムです)や「Step on no pets」(ペットを踏まないで)など幾つかの文を教えてくださいました。また、地名の「赤坂(あかさか)」は回文ではありませんが、ローマ字表記になるとakasakaとなり、回文になるなど興味深い例も紹介してくださり、この知的言語遊びは奥が深いな・・・と思った次第です。

 
ウィキペディアによると、「西暦79年にイタリアのヴェスヴィオ火山の噴火によって滅亡した街の遺跡に「Sator Arepo Tenet Opera Rotas」(農夫のアレポ氏は馬鋤きを曳いて仕事をする)という回文が刻まれていることから、回文の起源は少なくとも西暦79年又はそれ以前まで遡ることができる・・・」とあり、大変驚いたところでした。

今日は皆さんどのような一日でしたか。寝る前に一日を後ろから振り返ってみて、記憶に残るシーンが回文のようになっていたりして!? 【校長】


 ちなみにこの162261は、各桁の数字の和が18で3の倍数になっているので、3で割り切れますから、回文素数(素数の回文)ではありません。さらに言うなら、実際に3で割ると54087になり、この数は回文数ではありません。そんなことをしているうちに、かつて算数オリンピック(1995)で出題された問題を思い出しました。「6桁の回文数で、95で割り切れ、割った答えも回文数となるものを求めよ」というものです。計算力や論理的な思考力がある程度必要で、小学生に解かせる問題としては良問だなぁと思っています。挑戦してみませんか?ちょっと手ごわいですよ(^^

情報教育講演会が行われました!!

 本日の6限目に情報教育講演会が体育館で行われました。

 講師の先生にはKDDIスマホ・ケータイ安全教室から瀬町俊彦先生をお招きしました。
 高校生が被害者となりそうな大変身近な例を挙げ、何が問題なのかを生徒たちに話し合わせながらわかりやすく御講演いただきました。また、ちょっとしたことで加害者になりうることもあり、使い方を考える必要があると御指導いただきました。

 

 最後に図書委員長の濵﨑航祐君が生徒を代表して謝辞を述べました。その話から、生徒たちも各々が持っているスマートフォンは非常に便利ではあるが、スマートフォンとのかかわり方を間違うと自分や周りを嫌な目に合わせることもあるとうことがよくわかってくれたようでした。

2学期始業式が行われました!

 長かった夏休みも終わり、2学期がスタートしました!始業式の校長訓話では、本日は防災の日でもあることから、昨夜・今朝に起こった地震の話(忘れたころに発生する)、C3の永田君の善行について、そして夏休み中にあった社会の動きについての話をされました。
  

 始業式終了後は教務部、進路部からの連絡がありました。その後は頭髪服装検査が行われました。頭髪服装検査の再検査は9月7日(水)までとなっています。
  

新任式が行われました

 2学期から新たに3名の先生をお迎えすることとなりました。ALTのデビー・チャップリン先生、土木科の與那嶺翔先生と松本修平先生です。3名を代表してデビー先生が挨拶をされました。そして、生徒会長の中山さんが歓迎の言葉を述べました。
 本日発行された天工だよりに3名の先生方の紹介が載っていますので、是非ご覧下さい。
 デビー先生、與那嶺先生、松本先生!これからよろしくお願いします(^_^)