学校生活

学校生活

総合的な探究の時間~1年次調べ学習発表会~

7月20日(水)7限目 1・2年次生の総合的な探究の時間において「1年次 調べ学習発表会」が行われました。

1年次生全員が「プロメ・リサーチ」として、自分の興味・関心がある探究テーマに関して、インターネットで集めた情報を

スライドにまとめ発表を行いました。6月に行った2年次生の調べ学習発表会と同じルーブリックを含めた「ファンレター」を用いて

お互いに評価をする活動も同時に実施。1・2年次生からのアドバイスやメッセージに刺激を受け、これからの具体的な探究活動の

工夫改善につなげてくれることでしょう。中には2年次生に負けないくらいの「この夏のアクションプラン」を設定している生徒さん

もおり、より充実した探究活動が期待されます。(今回もまちづくり・ビジネスゼミは別での活動)

先生が各発表に対して直接スライドを示しながら指導助言をされたり、コメントで温かいメッセージを返したりと先生方も一緒に

本校の探究活動の伴走に取り組んでいただいています。この夏に、どんな実践をしてきてくれるのか、とても楽しみです。

【スポーツゼミでの発表】人気のあるスポーツ調査やオンリンピックに関する調査の発表

 

 【自然科学・環境・第1次産業ゼミ】服のリサイクルやすベースコロニーに関する調査の発表

 

 【国際・文化・歴史ゼミ】 先生の指導助言の様子         ファッションコンテストに関する調査の発表

 

【教育・社会・福祉ゼミ】 医療課題に関する調査の発表      ヘアデザインの調査の発表 

★発表後、発表者には「ファンレター」として、ルーブリックで評価し、コメントを書いて渡していました。

 

【ビジネスゼミ】次回8月24日の「ビジネスプラン発表会」に向けて、アイデアを練り上げ、プランシートを準備していました。

 

【まちづくりゼミ】ホワイトボードミーティングで課題点を整理   夏のアクションプランを練り上げるチーム

 

総合的な探究の時間 ー2年次中間発表会ー

7月13日(水)総合的な探究の時間に2年次生がゼミ内での中間発表を行いました。

 

「夏の具体的な探究活動計画」を含めたこれまでの探究活動について、Googleスライドにまとめ、

1人持ち時間は4分、電子黒板とタブレットを活用したプレゼンテーションを行いました。

探究発表の評価基準には、前回の発表時より1ランクアップさせたルーブリックを使用。

プレゼンを聴いた生徒が評価をし、コメントをつけて発表者に渡します。

発表者はその評価表やコメントや、実施後の振り返り(GoogleForms)を通して、

改善点や次に向かう意欲を高め、更なる探究活動の充実につなげていく取組になっています。

次回7月20日(水)は1年次の調べ学習発表会、どのような探究テーマでの調査発表が出てくるかが楽しみです。

 別プログラムで活動している「まちづくりゼミ」では、市役所や市民団体の方にお越しいただき、課題や疑問に関する助言をいただきました。

また「ビジネスプランゼミ」は、具体的なビジネスプランを検討する活動で、8月24日の発表と大会提出に備えました。

【自然科学・環境・第一次産業・テクニカル系ゼミ】        【教育・社会・福祉系ゼミ】

 

【芸術・デザイン系ゼミ】                    【国際・文化・歴史系ゼミ】

 

【教育・社会・福祉系ゼミ】                 【ルーブリック(段階評価表)を記入する様子】

 

【スポーツ系ゼミ】                      【教育・社会・福祉系ゼミ】

 

 

【まちづくりゼミ】 これまでの計画での課題や疑問を市役所や市民団体の方から指導・助言をいただく活動(みらいず設計Lab.サポート)

 ★ジョートフル(熊本プロジェクト)旭爪 様          ★八代市役所 緒方 様

 

 ★ 八代市役所 塚本 様  山下 様               ★八代市役所  篠原 様

 

【ビジネスプランゼミ】 8月24日の発表会および大会出場に向けて、各チームがビジネスプランを練り上げています。

 

 

高大連携出張講座

 7月7日(木)午後に8大学の先生に講義を行っていただきました。生徒たちは、8つの分野から自分の興味・関心のある2分野を選択して受講しました。人文、教育、社会、国際・法・経済、理学、工学、医療、環境などそれぞれの分野において、大学ではどのようなことを学ぶことができるのか、どのように研究をしていくのかを直接知る機会となりました。生徒たちにとっては初めて聞く話も多く、刺激の多い半日となりました。また、自分自身の進路について改めて考えるきっかけともなったようです。御多用中、おいでいただいた先生方に、この場を借りて改めて感謝申し上げます。

 

教育 環境

教育                       環境  

人文 理学 社会

人文                 理学                社会

国際・法・社会  工学

国際・法・社会                  工学

 

「探究テーマを深めるために」特別講演&職員研修

5月6日(金)に、岩手県立大船渡高等学校の小田島新先生を講師に迎えて

6限に生徒向けの「探究テーマを深めるために」特別講演

放課後に職員向けワークショップ研修を行いました。

大船渡高校は、数年前から「大船渡を学ばない大船渡学」として、

徹底的に自己の探究テーマについて探究活動を行っております。

そのため、進学実績も素晴らしく、

あのプロ野球ロッテの佐々木朗希選手も輩出している高校です。

大船渡高校の探究活動全体のコーディネートをされている小田島先生のお話は

具体的な事例の提示や実際に考えてみるワークショップでの体験を通して

実際の探究活動でどのように探究に取り組むのか、

先生方も、生徒と一緒にどのように伴走していけばよいかを学ぶ機会となりました。

本校の総合的な学習の時間・探究活動「プロメプラン」は19年目を迎えます。

これを更に充実・深化させるためにも、生徒も先生も一緒になって学び、挑戦し続けていきたいと思います。

 

「八代市の現状と課題・将来へのビジョンを学ぶ」講演会

4月27日(木)7限目

1・2年次生を対象に総合的な探究の時間に

八代市 商工・港湾振興課の 内田さん、小早川さんをお招きして

「八代市の現状と課題・将来へのビジョンを学ぶ」の演題で

特別講演をしていただきました。

ご講演された内田さんは、八代南高校のご出身のOBであり、

19年目を迎える本校の探究活動「プロメプラン」の第1期生で、

更に第1回探究発表会のグランプリ受賞者。

先輩からのお話は、とても説得力のあるお話でした。

小早川さんには「やつしろ未来創造塾」の活動として

地域で「社会課題解決×ビジネス」を頑張っている方々をご紹介いただきました。

この夏に、その方々から直接お話を聞く機会も今、計画中です。

ラーニングで2年次生が、1年次生は教室で講演を聴きました。

皆、真剣に話を聞いてたり、ワークシートの記入をしたりしていました。

これから、自分の探究活動、テーマ設定に向けてたくさんのヒントを得られた時間となりました。

令和4年度入学式

 4月8日(金)午後から入学式が行われました。各クラスの担任先導のもと、歓迎の拍手とともに真新しい制服を着た新入生が体育館に入場しました。

担任の先生からの呼名に元気よく返事をし、若さ溢れるエネルギーを感じることができました。校長先生から入学許可宣言が行われ、第11期生になる153名が八代清流高等学校の一員になりました。校長式辞では歓迎の言葉とともに、様々な学びに積極的であること、社会に貢献する人間としての素養を身につけることなどについて述べられました。また、稲本さん(1年)による新入生代表宣誓では、八代清流高校の三綱領に則り勉学や部活動、行事等に一生懸命に取り組んでいくとともに、仲間と切磋琢磨しながら学校生活を送っていくという決意が述べられました。なお、式にはたくさんの祝詞や祝電をいただきました。誠にありがとうございました。

 今年の入学式も無事に終わり、4月11日からは新しい高校生活が始まります。新型コロナウイルスへの感染防止に十分配慮をしながら、皆さんの高校生活が充実し実りあるものになるように全職員で頑張ってまいります。今後とも、保護者の皆様や地域の皆様のご協力とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

令和4年度新任式・始業式

4月8日(金)、本校体育館で新任式がありました。3月に16名の先生方とお別れしましましたが、本日、新しく15名の先生方をお迎えすることができました。新任者代表挨拶では坂井誠校長先生よりご挨拶をいただきました。生徒代表として生徒会長が歓迎の言葉を述べました。

新任式に引き続き、始業式がありました。坂井誠校長先生の式辞から、失敗を恐れずにチャレンジすることの大切さをそれぞれが考えることのできる時間となりました。新しくお越しいただいた先生方と一緒に、大いに挑戦する中で失敗をしてもそこから力を蓄えていくような充実した毎日になるよう、お互いを尊重して学校生活を過ごしましょう。

転・退任式

3月28日(月)、今日は転・退任式です。八代清流高等学校でお世話になり、共に時間を過ごした先生方を、感謝の気持ちを持ってお見送りする日です。4月からの新しい年度において、転・退任される先生方が新しい地でご活躍されることを心から祈念します。八代清流高校も先生方に負けないよう、更なる発展を目指し頑張ります。

卒業式

 3月1日(火)、今日は熊本県立八代清流高等学校8期生の卒業証書授与式です。 今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、卒業生、保護者、職員、在校生代表の出席のもと開催いたしました。
 校長式辞では138名の卒業生に向けて、様々な困難に遭っても「できない」と諦めるのではなく前を向いてどうやったらできるのかを考えること、高校時代に身につけた力を礎にして多様な価値観を持つ人々と協同して様々な社会的変化を乗り越えて持続可能な社会を作ってほしいこと、多様な人との間(関係)を持ち多様な力を借りることで自立し、一人ひとりが豊かな人生を送って欲しいと述べられました。送辞では在校生代表の生徒会長2年遠山さんが、卒業を祝う言葉と共に、先輩方と過ごした日々の思い出や尊敬や感謝の気持ち、卒業生の思いを受け継いで伝統を守っていく決意を述べました。答辞では卒業生代表の宮田さんが、大切な仲間と共に清流高校で過ごした3年間は経験と成長の日々であり、全国大会上位入賞を目指して取り組んだ部活動のこと、生徒会副会長に立候補して様々なことを経験したこと、ダンス発表会等を通して様々な力をつけられたこと、八代清流高校での学びを糧に社会に貢献していく決意、保護者や先生、在校生への感謝の言葉を述べました。

      開式の辞      卒業証書授与 卒業生総代:河瀬さん

      校長式辞        送辞:在校生代表 遠山さん 

 
 
  答辞:卒業生代表 宮田さん     各クラスのHR


 

   3年生のみなさん、おめでとうございます!

コロナウィルス感染症拡大防止のためご参加できなかった方のために、ライブ配信を行いました。


 多くの祝詞、祝電をいただき、大変感謝しております。高校生活3年間の中でコロナウィルスや7月豪雨等にも負けず、前向きに進んだ8期生の卒業式を行うことができ、嬉しく思っています。卒業生の保護者の皆さまには、これまで数多くのご支援とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。今後も、さらなる飛躍を目指して職員と生徒が一丸となって努力してまいります。 

表彰式・同窓会入会式

先週までの寒さから一転、暖かく春を感じられる今日2月28日、表彰式と卒業式予行、同窓会入会式が行われました。

表彰の内容は、部活動や委員会での活躍、成績優秀者に贈られる八代亜紀奨学金等で、3年間の学校生活における頑張りを表彰されました。

 

2年生は体育館で、1年生は教室でオンライン中継で式や予行を見ながら、様々な場面で頑張っていた姿や後輩を引っ張ってくれた頼もしい姿を改めて思い出していました。

午後は同窓会入会式が行われました。同窓会会長から卒業を祝う言葉と共に、来年度に創立10周年記念式典を行うにあたって八代南高校と氷川高校、清流高校の同窓会が一体化されることが紹介されました。

 

 校長先生の挨拶の後、学年幹事長である早川さんが、同窓会の一員として、先輩方とともにしっかり頑張っていきたいと代表挨拶をしました。

明日は卒業式。3年生の新たな旅立ちを清流生・職員一同応援しています。