2016年7月の記事一覧
H28学校説明会
この日のために本校生徒・職員一丸となって準備してまいりました。スタンプラリー、学校説明と動画上映、生徒会の出し物などを用意しました。清流クエストスタンプラリーでは、中学生が必死になってクイズの答えの場所を探し回っている様子が伺えました。八代清流高校の学校説明と説明動画上映では、県内唯一の進学重視型単位制高等学校の説明をメモを取りながら真剣に聞いてくれていました。また、生徒会の出し物の劇では、先輩たちの面白いやり取りに、中学生が歓喜する場面も見られました。
その後、体育館では部活動の紹介があり、放送部の司会進行の中、アーチェリー部が実演を行いました。離れた的に準備してあった風船に見事に命中することができました。
閉会式後には、自由に部活動を見学する時間が設けられており、好きな部活動を見に行く様子も見られました。
八代清流高等学校の学校説明会も無事に終えることができました。厳しい暑さの中、たくさんの中学生のみなさん、また保護者の方々、中学校の先生方にお越しいただきました。大変感謝しております。今後とも地域の皆様に愛される学校づくりに励んで参りますので、今後とも八代清流高等学校をどうぞよろしくお願いいたします。
H28年度学校説明会ポスター 八代清流高等学校オリジナル団扇 暑さ対策バッチリ!!
学校説明会司会・進行(放送部) 歓迎セレモニー1(書道部) 歓迎セレモニー2(吹奏楽部)
歓迎のことば(冨下校長) 案内係り・生徒誘導 清流クエスト説明
清流クエストスタンプラリー用紙 清流クエストスタンプラリー(鍵1:PC室) 清流クエストスタンプラリー(鍵2:化学室)
清流クエストスタンプラリー(鍵3:音楽室) 清流クエストスタンプラリー(鍵4:図書室) 清流クエストスタンプラリー終了の景品GET!!
八代清流高等学校説明と動画上映(教務主任) 生徒会の出し物1(八代清流高校の日常と恋模様・・・) 生徒会の出し物2(八代清流高校の日常と恋模様・・・)
八代清流高校
![絵文字:マル 絵文字:マル]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-true.gif)
表彰式・夏休み前全校集会
表彰式では八代清流高等学校を代表する運動部のアーチェリー部、ボート部、ホッケー部、文化部から美術部が表彰されました。そして、先日、発表された校内美化コンクールの表彰も行われました。登壇した生徒達へ大きな拍手が送られました。
その後、夏休み前全校集が行われ、教務主任、進路指導主事、生徒指導主事からの講話がありました。教務主任からは、勉強は、きつく苦しいが、自分自身を奮い立たせて懸命に取り組み努力をしてほしいと話がありました。進路指導主事からは、自分の目標を見つけることから始め、見つけた目標を見失わず近づくことが大切で、頑張ることを継続してほしい話がありました。生徒指導主事からは、携帯電話の使用注意と交通のマナー、夏休みの過ごし方について、また、事故や事件への注意がありました。
今年は、熊本地震の影響で授業の遅れも心配されましたが、夏休みの時間を利用して予習や復習に頑張ってほしいと思います。また、休めるときに心身の疲れを癒し、心のリフレッシュも行ってもらいたいを思っています。夏休み明けに全員無事で元気な表情で登校することを願っています。
平成28年度熊本県高等学校総合体育大会 平成28年度熊本県高等学校総合体育大会 平成28年度熊本県高等学校総合体育大会
アーチェリー競技 アーチェリー競技 アーチェリー競技
[男子団体] 優勝 代表:園原(3年) [男子個人] 優勝 上村(3年) [女子団体] 優勝 代表:緒方(3年)
平成28年度熊本県高等学校総合体育大会 平成28年度熊本県高等学校総合体育大会 平成28年度全九州高等学校体育大会
アーチェリー競技 アーチェリー競技 アーチェリー競技
[女子個人] 優勝 桑原(3年) [女子個人] 2位 穀田(3年) [男子団体] 3位 代表:本田(3年)
平成28年度熊本県高等学校総合体育大会 平成28年度熊本県高等学校総合体育大会 平成28年度全九州高等学校体育大会
ボート競技 [男子舵手付クォドルプル] 2位 ボート競技 [男子ダブルスカル] 3位 ボート競技 [男子舵手付クォドルプル] 2位
代表: 元嶋(3年) 代表: 深耕(3年) 代表: 林田(3年)
平成28年度熊本県高等学校総合体育大会 第14回八代亜紀絵画コンクール 第14回八代亜紀絵画コンクール
ホッケー競技 [女子の部] 代表: 野方(3年) [学生の部] 亜紀賞 尾村(2年) [学生の部] 亜紀賞 宮﨑(2年)
校内美化コンクール [教室の部] 1位 2-4 校内美化コンクール [トイレの部] 1位 3-2
教務主任の講話 進路指導主事の講話 生徒指導主事の講話
FM八代にて学校説明会のPR
7月21日(木)、17:00からFMやつしろ(Kappa FM)の生放送「サンセットRADIO765」に、山西教頭、生徒会長の宮本(2年)が出演し、7月29日(金)9:00~11:30に開催する本校の学校説明会のPRを行いました。
生徒会長の宮本(2年)は、生放送の緊張感に臆することなく、とても落ち着いた様子で八代清流高等学校のPRを行いました。学校の素晴らしさや楽しさを、自分の体験を通して話をしました。そして、八代清流高等学校に入学して良かったと感想を伝えました。
7月29日(金)の学校説明会に、たくさんの方々にお越しいただけることを心から期待しております。本校生徒・職員一丸となって準備してお待ちしております。ぜひ、八代清流高等学校の学校説明会にお越しください。
本日のFMやつしろでのPR映像や詳細はFMやつしろの番組HPからみることができます。ぜひ、ご覧ください。 http://kappafm.com/wordp/archives/1729
FMやつしろ(Kappa FM)の生放送「サンセットRADIO765」に出演しました。八代清流高等学校の素晴らしさと7月29日(金)学校説明会をPRしました。
全国大会推戴式・生徒会役員任命式・性教育講演会
(生徒会役員任命式)
先日の、立会演説会後の選挙結果、新しい生徒会長と副会長が決定をしました。また、各種委員会で、新しい委員長と副委員長も決定をしました。
校長から、新生徒会役員と各種委員会の委員長へ認証状が授与されました。今日から、八代清流高等学校を中心となって引っ張っていく新生徒会役員、各種委員会の委員長が変わりました。今まで先輩方が作ってきたよい伝統を継承しながら、新しい八代清流高等学校を作り上げてくれることを期待します。
その後、旧生徒会役員への感謝の気持ちを込めた拍手が送られました。旧生徒会役員には、今まで八代清流高等学校のために尽力をつくしてくれたことに大変感謝をしています。君たちが残してくれた足跡は大きく、間違いなく後輩たちへ受け継がれています。ありがとうございました。
校長挨拶 新生徒会役員挨拶(代表:宮本(2年)) 旧生徒会役員挨拶(代表:宮川(3年))
(全国大会推戴式)
全国大会へ出場する、アーチェリー部、放送部の選手推戴式を行いました。各部活動の代表は、大会へ臨む意気込みや抱負を力強く述べました。生徒会長、校長先生から激励の言葉をがありました。大会では日ごろの練習の成果を十分に発揮し、全力をつくして頑張ってきてほしいです。
アーチェリー部挨拶(代表:上村(3年)) 放送部挨拶(代表:宮本(3年)) 校長から激励の言葉
(性教育講演会)
性教育講演会が実施されました。講師は慈恵病院で助産師をされている大山 由香先生です。講演には、全生徒・職員、そして希望された保護者の方が参加をしました。
演題は「生命の誕生・命の大切さについて」です。講義を通して、生と性の大切さ、妊娠・出産や性に関する諸問題や適切に対応する方法など、青年期における大切なことを大変分かりやすく説明していただきました。また、命の大切さについても教えていただきました。生徒は真剣に講師の先生の話を聴き、メモを取っていました。
演題は「生命の誕生・命の大切さについて」 講師:大山 由香先生紹介 講演風景1
講演風景2 講演風景3 謝辞(保健委員長:涌田(2年))