2022年8月の記事一覧
プレゼンテーション・スキルアップ指導 職員研修
8月18日(木)近隣校および八代清流高校 職員研修
プレゼンテーション・スキルアップ指導研修〜主体的・対話的な深い学びをアップデート〜と題して
インテル株式会社 スマートシティ・パブリックセクター事業推進部
教育事業開発推進担当 竹元 賢治 様 にお越しいただき
プレゼンや探究活動、ルーブリックに関する職員研修をしていただきました。
(熊本県教育委員会 教育政策課 主催)
3部構成、180分での構成での研修でしたが、
シンク・ペア・シェア、グループワーク、動画での学びなど
参加された先生方は大変多くのことを学ばれ、これからの
探究活動や学習活動の支援をより充実させる多くのヒントを得ることができました。
【研修概要】
第1部 プレゼンテーションの本質+探究・課題学習(PBL)との親和性、探究学習の過程やその目的、課題設定の具体的な事例
第2部 よいプレゼンとは?分析と評価について、具体的なプレゼンを基に、探究の過程について考察
第3部 ルーブリックの作成、評価、改善と自校取り組みへのつながり
キャリアプランニング(第2学年) ~算数教室編~
8月2日、3日の2日間にわたって、近くの高田小学校で、小学校3年生~6年生を対象に算数教室が行われ、本校からは31名が参加しました。
生徒たちは、お兄さん、お姉さんとして、小学生に分からない問題を教えるなどして、学習のサポート役を担いました。生徒たちの頼もしい姿を見ることができました。
この算数教室にご協力頂いた高田小学校には感謝申し上げます。ありがとうございました。
キャリアプランニング(第2学年) ~大学講座編~
8月2日(火)、大学講座の一環として、学校で過去問に取り組みました。
午前と午後の2部制で、午前の部では、英語と数学の問題を解き、午後の部では、午前中解いた問題を先生が解説していきました。
今回、実際に過去問を解いたことで、問題のレベルと自分自身の実力の距離感が少しでも掴め、これからの勉強に対する姿勢を考え直す機会になったと思います。
キャリアプランニング(第2学年) ~保育園実習編~
8月2日、3日の2日間にわたって、近くの高田東部保育園にて保育園実習が行われ、本校からは12名が参加しました。
生徒たちが園児を寝かしつけたり、一緒に遊んでいる様子が非常に印象的で、また違った一面が見られました。参加した生徒からは、「園児との時間がとても楽しかった」といった前向きな感想がありました。今回の経験を通して、生徒たちが、これからの進路についてより考えを深めていくきっかけになったと思います。
今回のキャリアプランニングにおける保育園実習でご協力いただいた高田東部保育園には心より感謝いたします。ありがとうございました。
キャリアプランニング(第2学年) ~看護編~
8月2日(火)、八代清流高校の物理室で「令和4年(2022年)度 2年次キャリアプランニングの看護に関する出前授業」を行いました。今回は、コロナ禍のため、オンラインでの開催となりました。講師の先生は、看護制度委員 山鹿保健所 田中 智子さん、宇城総合病院 下田 香織さんです。
前半は、看護職について説明をされ、看護の職種や看護職の就業者数、資格取得等について知ることができました。また、後半は看護体験談について生徒との対話を交えながら話され、看護職の業務内容や、看護職の魅力や、やりがいについて教えてくださいました。
講師の先生の貴重な時間のおかげで看護について様々な事を学び、将来のへの進路意識を高めることができました。
講師の先生、本日は貴重なお時間をありがとうございました。
8月1日やつしろ未来創造塾プレゼン大会開催
8月1日(月)やつしろ未来創造塾の1・2期生8名をお迎えして、プレゼンテーション大会を行いました。
1・2年次生は自分が興味・関心のある講座を4つ、自由に教室を移動して受講。
【農業×キャンプ~農業の楽しさは無限大~】 資料:黒田 浩太郎 様 プレゼンター 岩瀬 立 様
【自分の働き方をデザインする】宗守 真美 様
【農産物を作り、未来を創る~農業の新しいカタチ~】桑原健太・茜 様
【”面白そう”をカタチにする会社】宮﨑慎也 様
【オリジナル小説で”トマト”を救いたい!~地方創生×ラノベ×フードロス~】日隈志郎 様
【実践型ICT塾 ~IT教育の大切さと楽しさ~】福原健 様
【交通会社が描く地域の未来~幸せを運ぶタクシー会社~】資料:神園久二子 様 プレゼンター:小早川正人 様
【24歳が教える「八代の若者のためのコミュニティ」】堀田成志 様
プレゼンターの方々も、それぞれがとても魅力あるプレゼンテーションをされ、多くの生徒たちが興味津々に話を聴いていました。
その後、質疑応答の形でいろんな対話を通して、高校生の思いも受け取られていたようです。
地元八代で地域を元気に、ビジネスとして、持続可能な取り組みの実践をされている方々のお話を
直接聴くことができ、生徒たちも大きな刺激を与えてくださいました。
将来、本校の生徒たちもこの素敵な大人の方々に続き、地域のために活躍してくれる人材が多く育ってくれることを願っています。
講座終了後、それぞれのプレゼンターに質問・感想・メッセージ 生徒はリストから好きな講座を選んで移動
お忙しい中、快くご協力してくださった8名のプレゼンターの皆様、
コーディネートをしてくださった八代市役所の皆様、ありがとうございました。