2016年4月の記事一覧
部活動紹介
八代清流高等学校の先輩たちは皆誠実で、とても親切です。どの部活動に入部しても、丁寧に指導してくれます。八代清流高校は文武両道を目指しています。部活動を通して心身ともにこれから鍛えて頑張りましょう!
【文化系部活動】
放送部 華道部 筝曲部
茶道部 美術部 科学部
吹奏楽部 書道部 英語部
【体育系部活動】
陸上部 野球部 バレーボール部
バスケットボール部 ソフトテニス部 卓球部
剣道部 サッカー部 バドミントン部
ボート部 ホッケー部 アーチェリー部
対面式・結団式
4月11日(月)、今日の午後、対面式と体育大会の結団式が行われました。
対面式では、1年生はとても緊張した様子でしたが、先輩たちからの優しい歓迎の言葉を受け、安堵の表情が見られました。新入生代表挨拶では、八代清流高等学校の一員になれた喜びと先輩たちに負けずについていく決意が述べられました。
対面式後に体育大会の結団式が行われました。校長挨拶では、体育大会のテーマ「百折不撓(ひゃくせつふとう)」を取り上げられ、各団が一致団結して、諦めずに最後まで戦い抜く大切さを話されました。その後、各団ごとに集まり、団長を中心に結束を深めました。今年は、何団が優勝するのかとても楽しみです。
体育大会は5月8日(日)入場行進からはじまります。ご観覧よろしくお願いいたします。
【対面式】
新入生代表挨拶 生徒会執行部各種委員会委員長紹介1 生徒会執行部各種委員会委員長紹介1
【結団式】
団責任者挨拶 団色決定 体育大会に向けて気合を注入!
入学式
4月8日(金)、午後から入学式が行われました。吹奏楽部の演奏と歓迎の拍手とともに真新しい制服をきた新入生が体育館に入場しました。担任の先生からの呼名では元気よく返事をしてくれ、若さ溢れるエネルギーを感じることができました。校長先生から入学許可が行われ、第5期生になる173名が八代清流高等学校の一員になりました。
校長先生の式辞では、八代清流高等学校の三綱領である「自立」「進取」「錬磨」の精神を大切に日々、努力をしてほしいと話されました。そして、自ら考えて行動することができる人間に成長させるために3年間をかけて全職員で指導に当たっていくことを約束されました。
来賓祝辞では、高校3年間の生活を八代清流高校で充実させてほしいと話され、進路実現に向けて日々努力を行い、今までの卒業生以上の結果を出せることを期待された挨拶をいただきました。また、式には、たくさんのご来賓の方々にご臨席賜り、祝詞や祝電も多くいただきました。
式後の行事では、新入生は生徒会長からの歓迎の言葉を受けました。保護者代表挨拶では保護者の皆様から八代清流高校に対するの熱いお気持ちをいただきました。1学年主任挨拶では、八代清流高等学校の生徒としてこれから頑張ってほしいという激励の話と文武両道を目指してほしいという願いが話され、進路実現と生徒の成長に保護者のお力添えは必要不可欠であるため、ご協力をお願いする話がされました。
今年の入学式も無事に終わりました。明日からは新しい高校生活が始まります。皆さんの高校生活が充実し実りあるものになるように全職員で頑張ってまいります。今後とも、保護者の皆様や地域の皆様のご協力とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
新入生入場 新入生着席風景 開式の辞 山西教頭
校長式辞 新入生代表宣誓 来賓祝辞 熊本県議会議員、小早川宗弘様
来賓祝辞 育友会会長 生徒会長歓迎の言葉 保護者代表挨拶
職員紹介1 職員紹介2 (校務運営委員) 職員紹介3 (1学年)
新入生退場 1学年主任挨拶 ホームルーム風景
新任式・始業式
4月8日(金)、午前中に新任式・始業式を行いました。転退任式で9名の先生方との別れを惜しみ寂しく思っていましたが、新しく14名の先生方を八代清流高等学校にお迎えすることができました。新任者代表挨拶では、長尾先生が挨拶をされました。生徒代表歓迎の言葉では、生徒会長が14名の先生方をお迎えできた喜びと、これから過ごす1年間に対する期待の気持ちを述べました。
その後、始業式が始まり、校長挨拶では八代清流高校生の素晴らしさを褒め、「新年度もすべてのことに懸命に取り組み、失敗を恐れることなく行動してほしい。そして、自らが考えて行動することができる力を養ってほしい。学校生活では、先生方から得た知識を身に付け、友達との友好関係も築き上げ、人間力を高めてほしい。」と話がありました。
始業式が終わり、新しい年度に関わる校務運営委員の先生方の紹介と2年、3年生の担任、副担任の紹介がありました。生徒達から大きな拍手があがり大いに盛り上がりました。そして、教務主任、進路指導主事、生徒指導主事から新しい年度に向けて講話がありました。教務主任からは、自分の未来を刻み、創造する力について、進路指導主事からは、困難を乗り越えて望みを叶える大切さについて、生徒指導主事からは、校則や整容の重要性と携帯電話の使用について話がありました。
新任者代表挨拶 代表:長尾先生 開式の辞 山西教頭 校長式辞
校歌斉唱 演奏:吹奏楽部 校歌斉唱風景 校務運営委員紹介
教務主任講話 進路指導主事講話 生徒指導主事講話