八農ブログ

会議・研修 卒業生による製菓実技講習会が行われました!

 

6月19日に食農創造科の1年生を対象に

製菓実技講習会が行われました!

これまでのブログにも掲載してきましたが、現在1年生は食品製造の授業で

小麦粉の加工に取り組んでいますにっこり

主にさまざななクッキーの製造を行っています。

今回は本校の卒業生をお招きし、プロの講師から実技指導を受けながら

クッキーの応用としてラングドシャとスノーボールの製造を行いましたピース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師は熊本フランス菓子「トワ・グリュ」

オーナーシェフ 三鶴 康友様(H11年農業経営科卒)

 

ではまずスノーボールの製造から・・・

 

 

 

 

 

 

「いつもはこの何十倍もの量を仕込んでいます」と実技講習の中で

普段のお店のことも交えながらお話していただきましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真剣にメモを取っていきます鉛筆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の指導を受けながら、スノーボールを製造していきます笑う

ハートの形を作ってみたり・・・

おいしそうなクッキーができあがりましたハート

 

次はラングドシャの製造です!

 

 

 

 

 

 

これもまたとても早いスピードで作り上げていきます衝撃・ガーン

天板に絞り出していくのですが、すべて均一に絞り出され、プロの技術を感じますキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試食した感想は「おいしいハート!

二時間の実習でいつもより盛りだくさんな内容でしたが、

またつくりたい!!と得たものは多かったようです興奮・ヤッター!

なかには将来パティシエになりたい!!という生徒もおり、今回の講習会で

実際にプロの技術を見て、これからの職業、将来選択の幅が広がったのではないでしょうかひらめき

また2学期にも講師の方をお呼びして講習会を開催します!!

しっかり話を聞いて、知識や技を身につけてくださいね3ツ星

 

三鶴様、講習会をしていただきありがとうございましたにっこり

 

この講習会中、NHKさん、TKUさん、ひこいちケーブルテレビさんから取材をしていただきました。

NHKさんは昨日インスタのストーリーでもお伝えしたようにクマロクで放送されています。

TKUさんとひこいちケーブルテレビさんについてはまた放送日は決まり次第お知らせいたします!

 

 

 

汗・焦る 水稲の元肥散布しました!!

 

6月16日に、1年生産土木科の農業機械の授業で

水稲の元肥散布を行いましたにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは説明をしっかり聞きます!

来月5日に行われる本校1年生が田植えをするのですが、

その前準備として水田に粒状の肥料を散布しますピース

タンクの中に肥料を入れて、機械を背負って散布するのですが

これがとても重たい・・・

 

 

 

 

 

 

中にはフラフラしながら、背負っている生徒もいました衝撃・ガーン

それだけ大変な作業だとわかりました急ぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは実践!!

エンジンをかけて、肥料がでる量を調整していきます笑う

興味津々に先生に質問している生徒も見られ、熱意を感じます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撒く量を調整しながら、水田の中心のほうまで散布しますにっこり

散布を行った後は代かきが待っています!!

代かきが終わればいよいよ田植えですね汗・焦る

1年生のみなさん、田植え頑張りましょう!急ぎ

星 ウエイトリフティング九州大会に出場してきました!!

 

6月16~18日に長崎県諫早市で行われました、

九州大会にウエイトリフティング部が出場しましたにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな大会でとても緊張しましたが・・・

4人の選手が自己新記録更新で大会を終えることができました花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このなかには他の部活動と兼部している選手もいますピース

勉強、部活を両立させながら一生懸命励んでいます1ツ星

 

男子の生徒はもちろん女子の生徒もチャレンジできる競技ですので

まだどの部活にしよう・・・となやんでいる八農生のあなた!

是非、見学に来てみてくださいねにっこり

 

 

 

 

令和5年度(2023年度) 第74回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会

 6月15日(木)~6月16日(金)にかけて、玉名市民会館で令和5年度(2023年度)

第74回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会が行われました。

 本校からは、Ⅰ類(生産・流通・経営)、Ⅱ類(開発・保全・創造)、Ⅲ類(ヒューマンサービス)

の3部門全部に出場しました。

 出場者

  Ⅰ類

   発表題目

    ナノバブル水で新たな挑戦~生産量日本一!八代トマトの品質向上を目指して~

   発表者名

   3年 園芸科学科 有馬君、池田君、村中君、山村君

  

  Ⅱ類

   発表題目

    スマート農業の普及に向けた取り組み

    ~水管理システムの導入と地域のモデル校を目指してpart2~

   発表者名

    3年 農業工学科 竹島君、上田君、山本君、湯野君

 

  Ⅲ類

   発表題目

    地域と連携した甘夏ミカンの商品開発

    ~八代うまか発見交流会議の開催~

   発表者名

    3年 食品科学科 塚本さん、福島さん、光永さん、山村さん

 1日目は、開会式と発表のリハーサルが行われました。

 開会式では、パンフレットに掲載されている絵を描いた人と標語を考えた人の表彰が行われました。

 絵を描いた人として表彰されたのは、本校の生徒で2年食品科学科の藤本さんです。

 

 おめでとうございます

 6月16日(金)は、プロジェクト発表が行われ、出場者が発表を行いました。

 出場者の皆さん2日間大変お疲れ様でした。

汗・焦る ナスの収穫と圃場の整備!!

本日の1年生産土木科の農業と環境の授業では

「ナスの収穫と圃場の整備」を行いましたにっこり

久しぶりに晴れてとても暑い中での実習にはなりましたが、精一杯取り組む事ができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはナスの側枝や側芽の説明がありました急ぎ

ナスの葉の葉脈や花が紫であることも知りました3ツ星

 

説明のあとはお楽しみの収穫!

1人で3本ほど収穫し、どのナスがおいしいのか・・・

先生におすすめのナスを聞いている生徒もいましたよキラキラ

どんなナス料理になるのか楽しみですねハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また本日は圃場の整備ということで

排水溝を掘りました!

農業と環境の圃場では大雨がふるとなかなか水が抜けません・・・心配・うーん

水が抜けないと根が腐ってしまい、最終的には収穫することもできなくなってしまうのです汗・焦る

そのようなことを防ぐためにも、溝を掘り、環境を整えます!

 

ひもを引っ張り、まっすぐ掘り進めます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに綺麗に掘ることができましたキラキラ

まだまだ梅雨が続きますが、野菜を栽培する環境を整えて、

これからも管理頑張りましょうね!

甘夏マーマレードで銀賞を受賞

 本校の食品科学科では昨年から世界マーマーレード大会にチャレンジしています。

 今年度も本校の農場で収穫された甘夏ミカンを使って生徒たちが作ったマーマレードを出品しました。

 甘夏ミカンの香りと酸味が効いた自慢の製品に仕上げることができました。

 世界大会での結果は、なんと銀賞を受賞することができました。

 昨年、15種類のマーマレードを出品しましたが、銅賞までしか受賞できませんでした。

 しかし、今年の大会では銀賞に選んでいただき、1つ上の賞を受賞することができました。

 今後は、マーマレードを使った商品開発を目指して地域と連携していきたいと思います。

キラキラ アイスボックスクッキーをつくりました!

 

本日の食農創造科の食品製造の実習は・・・?

「アイスボックスクッキー」ですにっこり

 

アイスボックスクッキーとは

クッキーの生地を細長く形成し冷蔵庫や冷凍庫で冷やしてから

包丁で輪切りに切って焼いたもので、冷やした生地の塊を使用するため

この呼び名がついたと言われています笑う

模様としては市松模様やうずまき模様があります!

 

今回はアイスボックスクッキーの利点を知るということで

鉛筆型や絞り袋がなくても作ることが出来る

鉛筆型や模様をアレンジできる

この目標で実習を行いました!

 

製造工程を見ながら協力して作っていきますにっこり

 

今回は市松模様とうずまき模様どちらかで作りました了解

ペアで話し合って、どっちにする~??決めていました急ぎ

うまくいったかな?

 

焼き上がったクッキーをみて

おいしそう~~ハート

回を増すことに難度アップしていますが、ペアで協力しながら実習しています!

実習で身につけた技術や知識をさらにレベルアップしていきましょうピース

会議・研修 小川中学校での講演会「職業(農業)を知る」

八農にはスーパーティーチャー(指導教諭)

竹ノ内先生がおられますにっこり

竹ノ内先生は熊本県では唯一

農業(野菜)のスーパーティーチャーとして

八農の生徒たちに対してはもちろん

八農以外の学校の先生や生徒の皆さんにも

色々な助言や研修・講演会をしている凄い先生です期待・ワクワク

 

本日は小川中学校から依頼を受け

「農業」と言う職業について知ってもらうため

竹ノ内先生は小川中学校に出向き講演を行いました会議・研修

 

講演を聞いてくれたのは2・3年生の生徒の皆さんですグループ

今の農業・将来の農業」と題した講演会の開始です!

この日は色々な職業を知るために

3つの高校を招いて職業についての講演を聞いていたそうで

八農は3番手として登場。

既に1時間以上の講演を聞いて疲れているはずですが

しっかり顔を上げて話を聞いてくれました興奮・ヤッター!

 時にはメモを熱心に取る姿も見られ

講演している竹ノ内先生も何だか嬉しそうですニヒヒ

 

さて講演会の内容ですが

全国はもちろん熊本県でも

農業従事者の人数は年々減り続ける

それでも熊本県の食料自給率は200%を超えている

しかし農業従事者の約70%は65歳以上の高齢者

だからこそ若い人々に農業の魅力を知ってもらい

農業に携わる若い人々が増えて欲しいと

八農や県立農業大学校に加え

身近な八代地域の農業や

中国の農業関連大企業の取組を紹介しましたお知らせ

  

講演の最後に竹ノ内先生が

農業のことを理解できたかな?」と問いかけると

たくさんの生徒が手を挙げてくれました

それを見て竹ノ内先生はまたもやニコニコ笑う

 

最後に八農で育てたメロン(肥後グリーン)

当日と前日に誕生日だった2人の生徒にプレゼントお祝い

 

 さらに講演会の感想を言ってくれた生徒には

八農で製造したイチゴジャムをプレゼントしましたキラキラ

こうして終了した小川中学校での講演会。

中学生の皆さんの職業を知るお手伝いができたでしょうか?

最後までしっかりと講演会を聞いてくれてありがとうございました興奮・ヤッター!

 

講演も終わり体育館を出ようとしたら

中学生がトマトの鉢をもって質問しに来てくれました

個人的に育てているトマトが

数日前からしおれてしまったのだそう心配・うーん

何とかしてあげたいですが

ここまでなると復活させるのは難しいとのことで

ダメもとで水につけて仮根が出てくるか試してみては

と提案しました。

質問しに来てくれた生徒と分かれた後

さっきの生徒は八農に入ってきてくれるかな?

他の小川中学校の生徒も

農業に、八農に、興味を持ってくれると嬉しいねハート

と話しながら八農への帰路についたのでしたにっこり

農業クラブ熊本県大会意見発表・プロジェクト発表推戴式・ウエイトリフティング団体九州大会推戴式

 新体力テスト後、農業クラブ熊本県大会意見発表・プロジェクト発表に出場する生徒たちの推戴式が

行われました。

 まず、学校長より激励の言葉がありました。

 その後、意見発表とプロジェクト発表を代表して、1名ずつ大会に臨むための決意表明を行いました。

 最後に、農業クラブ委員を代表して3Fの田代君より、応援のメッセージが送られました。

 大会に参加する生徒の皆さん、発表練習等大変だと思いますが、あきらめず頑張ってください。

 

 続いて、ウエイトリフティング団体戦の九州大会の推戴式が行われました。

 大会は、長崎県の諫早市で行われます。

 学校長より、選手一人一人の紹介と激励の言葉があり、生徒会長の内田君より応援の言葉がありました。

 

 

 最後に、九州大会に出場するメンバーを代表して3H江崎くんより、大会への意欲を語って

もらいました。

 大会に出場する生徒は、熊本県を代表して大会に参加します。

 しっかり力を発揮できるように、学校のみんなで応援しています。

 頑張れ八農ウエイトリフティング部!!

理科・実験 キサントプロテイン反応!!

2年食品科学科の食品化学の授業では

「キサントプロテイン反応」の実験を行いましたにっこり

キサントプロテイン反応とはたんぱく質の定性実験です!

 

まずは原理説明を先生が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな真剣に聞いてますね了解

原理説明のあとは、班ごとに予想を立てますにっこり

色が変化するのかどうなのか・・・?

 

班ごとに協力しながら試料や実験器具を用意します!

 

試薬も駒込ピペットを使用して試験管に入れていきます。

手に触れたらどうなるの・・・?とところどころ疑問を持ちながら

実験に取り組む姿が見られましたピース

 

さあ、予想した色の変化はみられたでしょうか笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予想とは違った結果になった班もあったようですが、

たんぱく質についてこれからもしっかり学んで、来たる期末考査に備えてくださいね急ぎ

新体力テスト

 本日、新体力テストが行われました。

 体育館に集合し、各計測場所へ移動しました。

 身体計測から様々な測定が行われました。

 体力を使う測定が多くあり、生徒たちは力を出し尽くしていました。

 生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。

鉛筆 校内農業鑑定競技会

6月8日に校内農業鑑定競技が実施されました!

この鑑定競技会は、農業クラブ員を対象に行われます。

本校では食品科学科、食農創造科、園芸科学科、農業工学科、生産土木科の生徒が参加しましたにっこり

 

農鑑定競技とは?

謎・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれません!

今回の鑑定競技会は日本学校農業クラブ全国大会の農業鑑定競技実施基準により

各コース40問、1問あたり20秒、最後の2問については40秒で解答していきます鉛筆

今回は食品・農業園芸・農業土木に分かれ実施しています。

全学年共通の問題ですので1年生には難しかったかもしれません衝撃・ガーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現物がある問題もあり、生徒達も手にとって真剣に悩んでいました泣く

日頃の実習、実験の学習の成果はでたかな・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また今回の競技会は、農業クラブ役員の皆さんが運営をしてくれています。

準備から片付けまでありがとうございましたキラキラ

各部門の上位入賞者は、7月に行なわれる県大会に八農代表として出場します。

了解 アイシングクッキーを作りました!!

本日の食農創造科の食品製造の実習では「アイシングクッキー」を作りましたにっこり

アイシングクッキーとは・・・?

粉糖に卵白やレモン汁を加えて練り、香料や着色料をつけて

クッキーに絵やメッセージを描いたり、デコレーションを施したもの。

 

前回の実習で作った型抜きクッキーのレシピを見ながら

手際良く進めることが出来ていました!!ピース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2人で協力して製造していきますよ2ツ星

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好きなカタチで型抜きして・・・

 

製造の途中ですが、クッキーの焼成中に掃除を行っていきますキラキラ

使用した道具や机を綺麗に洗浄していきます!

 

赤や青や黄色、緑の着色料を使用して

アイシングしていきます給食・食事

 

短い実習時間ではありましたが、ペアで協力して作ることができていました!

第1回子育て支援センター交流会(保育)

3年福祉家庭科の「子どもの発達と保育」の授業で、第1回子育て支援センター交流会を実施しました。

鏡子育て支援センターから先生方にお越しいただき、講話とおもちゃ作りをしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めに「保育士の仕事」や「子育て支援センター」についてお話ししていただきました。

「子どもを真ん中にして、子どものことを考える」ということを大切にされていて、特に保育士志望の生徒には、とても参考になるお話でした。

そして・・・お楽しみのおもちゃ作り!

 

まずは、折り紙で「お星さま箱」☆を作りました。

次に、水やオイルを使って簡単にできる「ハーバリウム作り」をしました。

子どものためのおもちゃなので、安全な材料を使っています。

 

先ほど作ったお星さま箱に、自分の好きなビーズやキラキラをゲット!

 

 

 

それから水やオイルを入れて混ぜていきます・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても楽しい交流会となりました。鏡子育て支援センターの先生方、本当にありがとうございました。

2年食品科学科 イチゴジャム製造

 2年食品科学科の生徒が製造しているイチゴジャムができました。

 それぞれの持ち場で、イチゴジャムを容器に入れています。

 現在、事務室前の正面玄関で販売しております。

 イチゴも、学校の近くで収穫したものです。

 おいしいイチゴジャムをぜひご賞味ください。

 

みらい技能士育成ステップ事業に係る技能体験 ~洋菓子 クッキー製造~

 講師の方をお招きし、2年食品科学科、福祉家庭科で洋菓子製造と西洋料理に分かれ、調理技術を

学びました。製造室では、クッキー作りが行われました。

 一つ目は、抹茶のクッキー作りです

 材料を混ぜた後に、冷蔵庫で寝かせます。

 2つ目は、アーモンドスライスを乗せた薄いクッキーの製造です。

 講師の先生の話を聞き、真剣にメモを取っています。

 出来映えは、それぞれでしたが、洋菓子製造についての器具の扱い方、作り方など多くの知識を

学ぶことができたようです。

 講師の先生、本日はお忙しい中お越し頂き、誠にありがとうございました。

 

みらい技能士育成ステップ事業に係る技能体験 ~西洋料理:オムレツ作り~

講師の方をお招きし、2年食品科学科、福祉家庭科で洋菓子製造と西洋料理に分かれ、調理技術を学びましたキラキラ

調理室では、西洋料理チームでオムレツを作りました!

一人3回ずつチャレンジし、プレーン、チーズ入り、ベーコン入りの3種類を作りました。

卵が固まりすぎないように手早く混ぜていきます!

卵を返すのが難しいですが・・・汗・焦る

きれいに巻くことができましたね!

3回目は手順も覚え、どんどん上達していました。

見て学ぶだけではなく、実際に手を動かして経験を重ねることが重要だというお話をいただきました。

 

校長先生に試食していただきましたキラキラ先生も大喜びですにっこり

 

将来、調理関係の進路も選択肢の一つとして考えていけるといいですね!

草木染めにチャレンジ!

福祉家庭科です!

3年生リビングデザインの授業で草木染めに挑戦しましたキラキラ

本校のマリーゴールドを摘み、木綿の布に染めていきました。

植物の繊維が布に付着しやすいように、豆乳に浸した後、染めていきます。

一人一人、輪ゴムなどで絞りを入れて模様を作っています。

どのような模様になったでしょうか・・・?

 

ジャーン!!

マリーゴールドから様々な模様の布が完成しました!とても上手にできています。

日本古来の色は、その色を染める材料となった植物、草木の名前です。

植物の汁で色を付けること、「染色」という日本文化の知恵を学び、継承していきましょう!

ピース ピーマン初収穫!!

 

今日の2年生の野菜専攻生の実習ではピーマンの初収穫を行いました!にっこり

4月21日に定植して本日初収穫!!

野菜の成長はとっても早いですねキラキラ

収穫に向けて一生懸命管理してきたピーマンはどうでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立派なピーマンができました!笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫をしてさっそく校長先生にご報告をキラキラにっこり

少量ですが、販売しますので是非食べてみてくださいねハート

 

5月の家庭クラブ活動報告

遅くなりましたが・・・5月の家庭クラブ活動の報告です。

 

八農には生徒会・農業クラブ・家庭クラブがあり、生徒会は生徒全員、農業クラブは農業を専門に学ぶ生徒、家庭クラブは家庭科を専門に学ぶ生徒が所属しています。

農業クラブも家庭クラブも全国組織で、全国の高校生が所属する大きな組織です。

八農の家庭クラブにはS科の生徒たちが所属し、年間を通して家庭クラブ活動を行っています。

 

5月にはカーネーション販売や家庭クラブ総会を行いました。

カーネーション販売は「日頃の感謝を伝えよう」と園芸科学科・食農創造科の生徒が育てたカーネーションを家庭クラブ役員が中心となり、販売しました。カーネーションには手作りのメッセージカードを添えて渡せるように役員が事前に準備しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は77鉢のカーネーションを販売することができました。

お店で買うよりもずいぶん安い値段で購入することができ、生徒も先生たちも皆笑顔でカーネーションの受け渡しをしていました。園芸科学科・食農創造科の先生方・生徒の皆さんご協力ありがとうございました。

 

続いて・・・家庭クラブ総会です。5月23日に行われました。

昨年度の会務報告や決算報告、今年度の計画や予算案などが議事にあり、皆真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生に向けて家庭クラブ活動についてスライドで説明をしたり、家庭クラブの歌「明日へ」を全員で歌いました。なかなか歌う機会がありませんが、とてもいい歌ですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度は会員が増え、福祉実習室がいっぱいになっていました。うれしいですね!

6月は家庭クラブで「お菓子作り講習会」を企画中です。S科の会員の皆さんはぜひ参加をしてくださいね!!

1年生食農創造科 食品製造 

 食農創造科1年生の生徒による、食品製造実習が行われています。

 1学期は、食品製造を学ぶため様々なクッキー製造を行っています。

 絞りだしクッキー作り

 型抜きクッキー

 

 クッキー作りで、小麦粉の性質や実習で使う器具の使い方、片付け方法など様々なことを学んでいます。

 実習が進むにつれて、だんだんと成長しています。

 

 

晴れ じゃがいも収穫!!

暑いですね、皆さん体調いかがですか?

熱中症などにならないように水分補給・塩分補給はこまめにしてくださいね汗・焦る

 

本日の1年食農創造科の農業と環境の授業では・・・

じゃがいも収穫」が行われていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スコップで慎重に掘っていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しそうに掘ってましたにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビックサイズのじゃがいもが穫れましたピース

いくつか種類がありますのでぜひ食べ比べしてみてくださいねキラキラ

 

ひらめき アクアポート設置!!

 

2年園芸科学科の農業機械の授業は・・・・?

水田で行われていました汗・焦る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何をするのかというと、「アクアポート」の設置ですにっこり

アクアポートは水田に設置して自動で入水を行ってくれる装置です。

水位上限センサーと下限センサーのふたつのセンサーで水位を感知し自動で給止水してくれます。

以前は、水位を人の目で確認し、給止水していたため稲作の水管理は大変なものでしたが

アクアポートを設置することで大変な水管理を省力化でき作業効率もアップします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日梅雨入りが嘘の様に天気が良く、暑い中の実習でしたが、先生の話をよく聞きながらできましたにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事に設置できましたか?

アクアポートの仕組みは良くわかりましたか笑う?

6月後半には田植えが始まり、本格的にアクアポートを稼働させ

水田の水管理を行っていきます、どれだけ水管理を省力化できるのか気になりますね笑う

令和5年度 高校総文祭・総体熊本県大会推戴式

 5月25日(木)に、体育館で6月2日から行われる熊本県高等学校総合文化祭・総合体育大会の推戴式

が行われました。最初に、教頭から、激励の言葉があり選手を代表して、本校ウエイトリフティング部

主将3H江﨑君の選手宣誓が行われました。その後、内田生徒会長より、各部活動へのエールの言葉が

ありました。

3年生にとっては、最後の大会になる部活動もあります。

それぞれの目標を持って、悔いのない試合になるよう祈ってます。

がんばれ!!八農生。

 

本日の出来事 全校集会①

 本日、放課後体育館で全校集会が行われました。

 まず、生徒指導の先生より、連絡がありました。

 その後、教頭先生より一斉メールについての連絡がありました。

 

 最後に、先日台湾の高校生が来校された映像が、本日TKUで放送される連絡がありました。

 TKUのニュース番組

 18:50~

 1分程のニュースです。

 ぜひ視聴ください。

 

令和5年度(2023年度)農業クラブオリエンテーション・総会

 本日、午後より体育館で農業クラブオリエンテーション・総会が行われました。

 開会後、八代農業高校の農業クラブ会長より挨拶があり、農業クラブについての説明が行われました。

 成人代表挨拶では、橋口校長先生からより詳しく、農業クラブについての説明が行われました。

 その後、役員紹介、農業クラブオリエンテーションをスライドを使って説明が行われました。

 続いて、農業クラブ総会の協議が行われました。

 協議後、FFJの歌を斉唱し、閉会しました。

 今年度は、全国大会が熊本で行われます。

 全国の農業高校生が、熊本の地に来られますので、みんなでおもてなしをしましょう。

台湾の農業高校生 八農に来校

 本日、台湾の農業高校の生徒達と先生方が八代農業高校を訪問し、八農の生徒達と交流を行いました。

 まず、本校の3部会(生徒会、農業クラブ、家庭クラブ)の生徒がお出迎えしました。

 その後、体育館で台湾からの訪問団の紹介が行われました。

 体育館では、学校長より歓迎のあいさつ、台湾の先生よりあいさつを頂きました。

 また、お互いの紹介動画や台湾の生徒達による歌も披露されました。

 その後、アップルパイの製造とお茶のおもてなし体験のため、2手に分かれて会場に移動しました。

 アップルパイの製造体験

 日本のお茶のおもてなし

 体験後は、校内や農場の見学を行いました。

 八代のトマトに興味津々でした。

 農場見学後、昼食会場で昼食と八農の生徒達との交流会が行われました。

 台湾の生徒達は、積極的にコミュニケーションを取ってくれるため、

八農の生徒達も身振りや翻訳アプリなどを使いながら、一生懸命答えていました。

 同年代ということで、お互いとても聞きたいことが多かったようで、交流を深めるにつれて

とても仲良くなっていました。

 台湾の農業高校生の皆さま、本校を訪問して頂き誠にありがとうございました。

 八代農業高校の生徒達も、とても思い出に残る交流になりました。

 またの訪問をお待ちしております。

 

令和5年度体育大会 解団式

 本日、午後より体育大会の片づけと解団式が行われました。

 まずは、体育大会で使ったテントやイスの片づけをみんなで協力して行いました。

 その後、解団式が各団で行われました。

 緑団

 青団

 勝敗はありましたが、どちらも一生懸命がんばり、思い出に残る体育大会になったと思います。

 皆さんお疲れ様でした。

日奈久町カーネーション祭りに参加しました

 毎年この時期に日奈久の夢倉庫で行われている日奈久町カーネーション祭りに、

八代農業高校の生徒達が考案したスイーツを販売するために参加してきました。

 販売したものは、パンナコッタに日奈久味噌を合わせた、ミソナコッタと

日奈久産のイチゴを使ったイチゴブッセです。

 販売は、大盛況で多くのお客様に食べて頂けました。

 天気も良く、多くの人が来場し、キッチンカーでの販売や、カーネーションすくいなどを

楽しんでいました。

 

令和5年度八代農業高等学校体育大会 百花繚乱~それぞれの華で咲き誇れ~

 本日小雨の中、体育大会が開催されました。

 小雨の中でしたが、多くの来賓の方や保護者の方に来ていただきました。

 まず、開会式・準備運動が行われました。

 100m走

 玉入れ

 竹取物語

 大縄跳び

 借り物競走

 

 バケツリレー

 リズムなぎなた

 綱引き

 俵さし

 団対抗リレー

 閉会式

 今回小雨決行で行いましたが、生徒達は雨にも負けず頑張っていました。

 ご来場いただいた皆様、雨の中でしたが体育大会を盛り上げていただき誠にありがとうございました。

 短縮した体育大会となりましたが、無事に終えることができました。

 関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。

 

八代農業高校 体育大会練習

 本日も、暑い中グラウンドで体育大会の競技練習が行われました。

 各団で話し合いを行い、各競技練習を行っていました。

 午後からは、体育館に集まり、競技についての最終確認を行いました。

 明日は、小雨決行で行う予定ですが、どうなるか分からないので授業の準備もお願いします。

 また、タオルや着替えの準備、冬用の体操着の準備をお願いします。

 13日(土)午前6時に態度決定を行います。決まり次第ホームページに掲載します。

 

令和5年度体育大会予行

 本日も晴天の中、グランドで体育大会の予行が行われました。

 開会式~閉会式まで一通り通され、大会運営の確認が行われました。

 熱中症対策として、休憩や飲み物、氷等準備してありますが、グランドはとても熱く

何もやっていなくても外にいるだけで疲れる状態です。

 生徒の皆さん、体調に気をつけながら体育大会本番に向けてがんばりましょう。

体育大会に向けて

 5月13日(土)に行われる体育大会に向けて練習が始まっています。

 本日は、午後からテントの設置や係打ち合わせが行われました。

 昼間は、相当暑いので体調管理には気をつけて取り組みましょう。

 みんなで協力して良い体育大会になるようがんばりましょう。

農業クラブ校内意見発表大会

 本日、午後より体育館で農業クラブ校内意見発表大会が行われました。

 本校の農業クラブ委員が、進行を行い、開会されました。

 その後、校内農業クラブ会長挨拶、成人代表挨拶、意見発表の規準の説明が行われました。

 その後、各クラス・各学科などで選ばれた生徒による意見発表が行われました。

 今回は、7名の生徒が発表を行いました。

 最後に、審査委員を代表して農場長が講評を行いました。

 発表者の皆さん、発表大変お疲れ様でした。

 すばらしい意見をありがとうございました。

 代表に選ばれた生徒は、今後また練習を積み重ねていい発表ができるようがんばってください。

 八代農業高校の全員が応援しています。

 

晴れ ふれあい農園でサツマイモ定植が行われました!

 

5月1日に本校のふれあい農園で鏡小学校の1年生と本校野菜専攻の3年生と

サツマイモ定植の交流を行いましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは自己紹介からですねピース

昨年も野菜専攻生が交流学習を行っており、日頃の実習から学んだ知識や技術を踏まえ

小学生に丁寧に優しく教えていましたにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こうやって植えるんだよ~」と

お手本を見せながら楽しく交流ができましたハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悩みながら、お互いに教え合いながら・・・・

鏡小学校1年生のみなさん、楽しい時間だったでしょうか?

植物はこれからどんどん大きくなります急ぎ

秋の収穫にむけて、野菜専攻生が管理していきますが

是非、時間のあるときに自分で植えたサツマイモの様子を見に来てくださいね笑う

 

ハチピス、トマトケチャップ製造中 3年食品科学科

 3年食品科学科の生徒が、トマトケチャップを作っています。

 ケチャップを瓶に入れる実習(充てん実習)を生徒達が行っています。

 充てんしたケチャップは2次殺菌を行い製品となります。

 また、ハチピスの方も先週作りました。

 連休明けから、学校の正面玄関で販売します。

 よろしくお願いします。

グループ 農業クラブ全国大会に向けての全校集会が行われました!!!

4月28日に、今年の10月に開催される農業クラブ全国大会にむけて全校集会が行われました!

 

八代農業高校は今年熊本県で開催される農業クラブ全国大会の

クラブ員代表者会議が行われますにっこり

全国の農業高校生が集まり、テーマにそって会議をする会場校なのです会議・研修

 

今日の全校集会は全国大会にむけての概要説明や生徒実施委員長などの紹介が行われました1ツ星

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒実施委員長の挨拶では全国大会への意気込みを感じました急ぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リーダー紹介です!

泉分校の2人にも参加してもらいました笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に全国大会の担当の先生から、当日の流れや昨年度の全国大会の視察の様子なども

説明して頂きました虫眼鏡

初めてのことでなにがどうやら・・・と思っている生徒のみなさんもいるかもしれませんが

大会にむけて役割分担がありますので、リーダーを中心に運営していきましょうね!

 

お・も・て・な・しの心で八代農業高校にきて良かった!!!と思ってもらえるよう

八農生全員で頑張りましょうねキラキラ

 

 

2年食品科学科 ~パン製造~

 現在、2年食品製造の授業でパンの製造実習を行っています。

 先週から、ミルクパンとメロンパンの製造を行っています。

 今回は、メロンパンの製造実習を紹介します。

 製造工程を先生から教えてもらい、各自メロンパンを製造していきます。

 パン生地に、クッキー生地を乗せてメロンパンを作っていきます。(写真は、生地の分割です)

 この後の工程は、できた生地を少し休ませる(ベンチタイム)→2次発酵(ホイロに入れる)→

その後パンを焼いていきます。

 うまく焼けました。おいしそうですね!!

 パンは、文化祭でどちらかを販売する予定です。

 文化祭まで楽しみにしていてください。

グループ 発芽率ってなんだろう・・・

4月27日、1年、生産土木科の「農業と環境」の授業が行われました!

 

前回の授業でトウモロコシの種子を播種しましたにっこり

今日の授業ではトウモロコシの発芽率を学びます会議・研修

発芽率とは、播いた種子に対してどれだけ発芽したかを示します。

100粒播いて90粒分発芽したら90%・・・っということですねにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回播いたセルトレイを確認してます笑う

「めっちゃでてるーーーー!」とわいわい楽しそう急ぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペアで数えて・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

営農学習室に戻り、発芽率を出します!

計算が苦手なクラスメイトに教え合う姿も見られました笑う

 

農業は現場(圃場)だけではありません。机に向かって計算をしたり・・・ってこともあります。

分からないことは分かるまで聞きましょう!

お知らせ 体育大会の結団式を行いました~緑団~

4月27日の1限目に体育大会の結団式を行いました!

武道場では緑団(りょくだん)の結団式にお邪魔すると・・・・

緑団の団リーダー、クラスのリーダーからの所信表明がありましたにっこり

勝つぞ!!という思いがひしひしと伝わってきます急ぎ

緑団の先生方の紹介もありましたよ!

勝利を目指して一緒にがんばりましょうキラキラ

体育大会当日を含め、日に日に日中の気温が高くなります。

新学期が始まり、生徒のみなさんの中にも体調が万全ではない人もいるのではないでしょうか?

まだまだ学校生活に慣れていない中での体育大会ですので

体調管理をいつも以上に気をつけてくださいねにっこり

練習中暑くなります、水分はしっかり補給し熱中症にも気をつけましょう!

そして、よく食べて、家でしっかり睡眠をとってくださいねにっこり 

体育大会の結団式が行われました~青団~

 本日、体育大会の結団式が行われました。

 青団は、体育館で行われました。

 青団の団長や青団の顧問の野田先生より、体育大会に向けて話をしてもらいました。

 緑団に比べ、青団は静かに闘志を燃やしているといった雰囲気でした。

 その後、青団所属の先生方から一言頂きました。

 その後、各クラスのリーダーより、体育大会に向けて意気込みを語ってもらいました。

 最後に、青団全員で円陣を組み、体育大会に向けての決意を確認しました。

 体調管理に注意し、ケガ等ないようにがんばりましょう!!

 

グループ 園芸科学科 意見発表会が行われました!

4月26日に園芸科学科2年・3年生を対象に意見発表会を行いましたにっこり

 

この学科内意見発表会は農業クラブ年次大会の校内選考に繋がる大事な会です!

みなさんが一生懸命考えたり、日々の実習で感じたこと、将来の夢、

これからの日本の農業について書き発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5名の生徒が代表して、堂々と発表してくれましたにっこり

校内選考に進む生徒の皆さんは是非年次大会に出場出来るように頑張ってくださいねピース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表を聞く、態度も素晴らしく真剣に評価をしていました!!

来月行われる校内大会でも、発表をしっかり聞きましょうにっこり

晴れ 農場散策!!

 昨日までの大雨が嘘のように晴れ間がさしてきましたにっこり

1年食農創造科の「農業と環境」の授業では農場の散策をしました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは先生の説明を聞きます。

先生の話の中に大事な事がたくさん詰まってますにっこり

最後までしっかり聞きましょうね1ツ星

 

更衣室の説明を終え、いざ農場へ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「農業と環境」で利用する、収納舎の位置確認を行いました。

詳しくは次の授業で説明しますね了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「農業と環境」の授業で使用する圃場を見学しましたピース

まずはたまねぎの収穫から授業に入りそうですね~

スイートコーンの紹介のときは少し歓声があがりましたハート

甘くておいしいスイートコーンが収穫出来るように、みなさんで管理頑張りましょうね!

 

実習を通して農業の知識だけではなく、さまざまなことを学びます。

協力しあうこと、話し合うこと・・・・

「農業と環境」の授業が楽しく、充実した時間になりますように興奮・ヤッター!

令和5年度 PTA総会

 令和5年度のPTA総会が行われました。

 体育館では、9:00~受付が行われ、各学科の紹介や各部についての説明が書かれたポスターが

用意してあり、担当の先生方によるポスターセッションが行われました。

 その後、2時間目の授業は、授業参観が行われ、保護者は各教室に移動しました。

 2時間目終了後、体育館でPTA総会が行われました。

 総会では、PTA会長挨拶、学校長挨拶、新PTA役員紹介、議事、各部連絡が行われました。

 総会後は、各教室に移動し学級懇談会が行われました。

 学級懇談会後は、PTA役員の全体会が行われました。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中PTA総会に参加頂き、誠にありがとうございました。

 今後とも、本校の活動に御理解と御協力をお願いいたします。

本日の八農! 農場での出来事

本日八代農業高校の農場では、様々なことが行われています。

 午前中は、近隣の小学校である鏡小学校の低学年の生徒が農場を訪れていました。

 農業体験をすることで、農場管理の楽しさや野菜などの生き物を育てることの大変さを感じていました。

 昼休みには、本校の1年生のクラスが交流をかねてみんなで昼食を取っていました。

 みんなそれぞれのポーズを取り、リラックスした表情で昼食を食べていました。

 入学して数日が過ぎ、少しずつクラスに馴染んできているようです。

 

全校集会

 本日朝から、体育館で全校集会が行われました。

 スクールサインについての登録と使用方法についての説明が行われました。

 スクールサインについての全体説明後は、1年生だけ体育館に残り、

詳しい説明を受けました。

 

 携帯電話での登録に、生徒も先生方も少し戸惑いましたが、何とか登録できました。

防災避難訓練・防災講話

 本日地震と津波を想定した防災避難訓練が行われました。

 まず、訓練地震の発生により、学校のグラウンドに避難しました。

 その後、津波が発生したということで、高台に行くためグラウンドから校内の4階へ移動しました。

 近隣の保育園や学校周辺の地域住民の方も避難訓練に参加されました。

 その後、体育館に再度集合し、校長先生による講評と消防士の方の講評が行われました。

 今後いつ大きな災害等が起こるか分かりません。実際に想像することはとても難しことですが、

このような防災訓練の時に真剣にのぞむことで、心構えをしておくことが重要であると思いました。

 八代市の消防士の皆さま、本日は大変お世話になりました。

農業工学科意見発表会を実施しました!

5月2日(火)に開催される校内意見発表会に向けて学科選考会を実施しました!

昨年度は、八代農業高校の代表として出場した荒川くん(熊本県大会で優秀賞)お祝い

また、熊本県高等学校弁論大会に出場した内田くんなどレベルの高い発表会となりました花丸

九州大会・全国大会を目指して頑張っていきますピース

熱弁中!

やつしろおいしさ発見伝「地域活性化」交流会議 1

 本日、本校の農場センターにある営農学習室で、八代の特産品を使った加工品の研究と意見交換が

行われました。

 担当した生徒は、食品科学科3年生の生徒達で、自分たちで製造したマーマレードの試食会を

行いました。

 

 今回は、くまもと県南フードバレー事務局、八代市役所、柑橘類の生産者、西岡養蜂園、カフェの経営者、ひかわツーリーズムクラブ、八代農業高校国際交流クラブから様々な方に来て頂き貴重なご意見を頂きました。

 

 今回、お忙しい中参加して頂いた皆様、本日はありがとうございました。

 貴重なご意見は、今後の研究に活かしていきます。

にっこり 専攻の実習はどうかな・・・?野菜編!

お次、野菜!

 

またまたこちらも温室に入るとぶーーーーーんと音がします!

正体はクロマルハナバチ。みなさん聞いたことありますか??

ブログ記載者もみなさんにハチの写真をお見せしたかったのですが

意外と大きくて怖くて泣く

黒くて丸いハチです・・・

このハチが受粉してくれるため作業効率もあがり、着果も促進されます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の実習はトマトの脇芽取りが行われていましたにっこり

まだまだ慣れない中の実習でしたが真剣に取り組んでいました花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生はトマトを中心に実習を行っていきます急ぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらくGW明けに真っ赤な完熟トマトをお届け出来るのではないかと思います!!

八農のおいしいトマト、お楽しみにハート