八農ブログ
八代農業塾の視察研修
八代農業塾の塾生が視察研修に参加しました
研修先は、山鹿市にある(株)パストラル様
中山間地域の活性化を目的に農産物の栽培や加工に取り組まれています
また、自家栽培の農産物を活用してアイスクリームやケーキも販売されている多角経営を実践されています
塾生には代表の市原様より起業から現在に至るまでの講話やおいしいお土産までいただきました
皆さんも山鹿市にある「RICCA(リッカ)」に行ってみてください
課題研究発表会【農業工学科3年】
期末考査も終わり、農業工学科3年の課題研究発表が行われました
研究内容は、スマート農業・今後の農業のあり方・測量など農業土木分野を中心に研究活動を行っています
資料作成から成果発表まで生徒ひとりひとりが取り組みました
3学期に最終的な発表がありますので、今後も継続研究に取り組みます
熊本県や八代市と連携した研究に取り組んでいる生徒もいます
今後が楽しみになる発表会でした
【福祉家庭科】離乳食実習を行いました!~鏡子育て支援センターとの交流~
こんにちは!肌寒くなってきましたが体調はいかがでしょうか?
福祉家庭科3年生では『子どもの発達と保育』の授業で離乳食の調理実習を行いました
鏡子育て支援センターの栄養士の先生にご指導いただき、親子3組を招いて一緒に料理を作りました。
大人のメニューから取り分けて美味しい離乳食を作る方法を学びました
実際に赤ちゃんやお母さん、子育て支援センターで働く方々と関わることで、子どもを育てることについて考える良い時間となりました。
次回の交流会が楽しみですね協力していただいた皆様、ありがとうございました!
「熊本県がんばる高校生」受賞!!
11月16日、熊本県庁で「熊本県がんばる高校生」の表彰式が行われました
学業やスポーツ活動等において、他の生徒の模範となる高校生の功績を讃え、
本校からは3年農業工学科の荒川さんが表彰されました
受賞した荒川さんは、1年次より級長、サッカー部の主将を務めるとともに
各種農業クラブ活動に積極的に取り組み、平板測量競技では
全国大会に出場し、最優秀賞を獲得しました
今後も意欲的な姿勢で様々なことに取り組んでくれることを期待しています
がんばる八農生!!がんばれ八農生!!
高校生フラワーアレンジメントコンテスト最優秀賞
高校生フラワーコンテストが11月25日(土)に熊本城ホールで開催され、
本校からフラワーアレンジメントの部(50名程)と寄せ植えの部(20名程)
に出場し、フラワーアレンジメントの部で2年園芸科学科の古畑さんが
最優秀賞を獲得しました。また、3年園芸科学科の藤本さんも5位入賞しました。
寄せ植えの部には、2年園芸科学科の河野さんと原田さんが出場しました。
入賞はできませんでしたが、今後につながる有意義な大会となりました。
おめでとう!!
先進建設・防災・減災技術フェア2023in熊本
11月22日(水)にグランメッセ熊本で実施された「先進建設・防災・減災技術フェア2023in熊本」に生産土木科1年・農業工学科2年が参加しました
様々な企業や研究機関のブースを見学し、先端技術を学習しました
講演では「農地・農業用施設と流域治水」に参加し、農業土木の必要性を改めて感じることができました
オリジナルパウンドケーキ製造!!
1年食農創造科の生徒たちがオリジナルのパウンドケーキを作っています。
これは、食品製造の授業で行っています。
それぞれのレシピで、SDG’sも意識した計画をしています。
それぞれがしっかり考えて製造したパウンドケーキが出来上がりました。
おいしいパウンドケーキが完成しました。
キャベツガール誕生!!
1年食農創造科の農業と環境では、1人1畑1研究で、ダイコンやキャベツ
ブロッコリー、レタスを栽培しています!
今回はキャベツ収穫編です
肥料の違いや畝の高さ、マルチの色などを変えたりして
研究を行いました
かなり大きいキャベツが収穫できたようです!!
顔よりも大きいキャベツが収穫できました
入学して、初めて自分たちで種をまき、管理してきて、無事に収穫できました
これから、データをまとめていきます!
見た目でだけでは、わからないものが、データをとることでわかることがあります
みんなの研究結果が楽しみですねぇ
メロンに浮かび上がるのは???完結編
かなり前にはなるのですが、
ネットが入る前に、メロンに工作したのを覚えているでしょうか・・・
2年園芸科学科の野菜専攻の課題研究で「メロン」をテーマに研究しているのですが、
研究の傍ら、メロンに付加価値をと、メロンに文字を浮かび上がらせたい!!と
いうことで、メロンのネットが入る前に、人口的に傷をつけて、
コルク状になるのを待ちました
じゃんっっ
見えるでしょうか??
メロンに浮かび上がる、「八農」の文字
もう一つ、自分の名前を掘ったものも、ちゃんと浮かびあがり、大成功です
令和5年度交通講話
本日、午後より体育館で交通講話が行われました。
「自転車事故で加害者にならないために」という演題で、熊本県交通安全協会 安全課から、
芦原様と石原様の2名に講師として来校して頂き、講演をしていただきました。
まず、開会と講師紹介を川邊教頭が行い、講演が始まりました。
講演では、自転車事故による賠償の大きさやヘルメット着用の重要性などを学びました。
講演後には、謝辞を3年福祉家庭科の濱田さんが行いました。
改めて、自転車に乗る際には安全に気を付けなければいけないと感じました。
本日は、熊本県交通安全協会より2名の講師を派遣して頂き、誠にありがとうございました。
竜北東小学校5年生とナシマフィン製造しました!!
本日、午後より竜北東小学校5年生の生徒たちが、ナシマフィンの製造を行うため八代農業高校に
来校されました。
今回は、小学生自身で収穫したナシを使って、3年食品科学科の生徒と一緒にナシマフィンを
製造しました。
高校生がナシを切りながら、小学生は生地作りをしてもらいました。
次の工程を教えてもらい、生地をマフィンの型に入れていきます。
マフィンが焼き上がり、小学生たちと高校生で交流会を行いました。
竜北東小学校の5年生の皆さん、本日のナシマフィン作りはいかがだったでしょうか。
また、ぜひお会いできる日を楽しみにしています。
また、この体験イベントが11月16日(木)の18:09~TKUで放送されます。
ぜひそちらの方もご視聴ください。
八農祭~閉会式~
無事に八農祭が終わりました
最後は閉会式です
校長先生からは
この3日間を振り返ってみてどうでしたか??
言葉、行動、服装、お客様に対しての対応・・・
1年生は初めての八農祭。
2年生は初めての通常開催での八農祭。
3年生は高校生活最後の八農祭。
生徒一人一人、感じたことがたくさんあるのではないでしょうか??
楽しかった、来年はあれをしたい、次はもっとこうしたらいいかな??
今年の反省を生かして、また来年、よりいいものができるように取り組んでいきましょう
明日は振替休日です
ゆっくり休んで、また通常の学校生活に備えましょう。
今月末は期末考査が控えていますので、気持ちを切り替えていきましょうね
またインフルエンザが流行っています・・・・
体調管理をしっかりと!
八農祭 ~一般販売~
八農祭も3日目・・・
今日は一般販売です
今年から食バザー・餅投げが復活、そして新しい企画としてキッチンカーの誘致!!!
八農PTAによるスタンプラリー、八農同窓会の方々による農産物販売や
日頃の学習の成果や加工品、農産物販売もありました
先日行われた農業クラブ全国大会で作られたクマッカの再登場!!!
花文字でWELCOME
各クラスのそれぞれの色がでていて、とても充実した日になったのではないでしょうか。
大きな声を出して、お客様に声かけをしたり、商品の説明、お金のやり取り、、、
日頃の学校の学習以上の学びができたのでは
小さい子どもさんから、お年を召した方まで幅広い年代のお客様が来校され、
とても活気ある八農祭になりました
準備から当日の販売まで、本当に多くの方々にご協力いただきありがとうございました
八農祭(文化フェスタ)2023
本日、八農祭2日目は体育館でステージ発表が行われました。
まず、開会を橋口校長が行いました。
合唱(1学年)
図書委員のオススメ本
2F(2年食品科学科)~今から皆さんは、オタクです
令和5年度青春フライトの報告
3F(3年食品科学科)動画
英語科 Let’s enjoy singing songs!
コスチュームショー
昼食・休憩
午後の部
音楽部 Let’s enjoy music!
2年E(農業工学科) 2Eの変な日常
保健委員 自分を知ろう~エコグラムを通して~
有志
1年C(食農創造科) 話⇒笑⇒輪
ドキドキ抽選大会
発表者の皆さんお疲れさまでした。
とても盛り上がった文化フェスタになりました。
明日(11月12日(日))は、一般公開日で、農産物や食品の加工品、各クラスによるバザーが行われます。
10:00~販売開始です。皆様よろしくお願いいたします。
収穫感謝祭~セレモニー~
カレーを調理した後、
体育館に集まり収穫感謝祭のセレモニーを行いました
そもそも収穫感謝祭とは???
生徒、職員ともに秋の収穫を喜び、自然の恵みに感謝することを行事の目的とする。
またクラスで一同に調理、会食することで食を楽しみやありがたさを感じられる機会とすること。
農業クラブ会長と成人代表として教頭先生からのご挨拶がありました
各学科の代表から、学科紹介や学科内で生産されているものについてなど
食への感謝を述べました。
祭壇には各学科の生産物や日頃実習で使用する道具を並べました。
明日は文化フェスタです
収穫感謝祭~カレー作り~
今日から八農祭が始まります
初日の今日は収穫感謝祭です
収穫感謝祭では各クラスでカレーを作り、みんなで会食をします
雨天のため、屋根があるところで調理を行いました
いつもは炊飯器でお米を炊きますが・・・
今日は火おこしから・・・
クラスを見ると、慎重に火を扱っているところもあれば、
大きな火になっているところもあり、、、
うまくご飯は炊けたのでしょうか
クラスによって、ルーを変えてみたりと楽しい調理になったのではないでしょうか
収穫感謝祭が終わり、各クラスに戻り会食です
生徒達が作ったカレーを先生方も一緒に食べます
例年ならば、農場の芝生広場で会食なのですが・・・
今年はあいにくの雨・・・
ですが、各クラスで楽しく美味しく食べることができました
大根が大変身!!!
1人1畑1研究で栽培した、ダイコンを利用した料理を生徒が作ってみました
おでんやぶり大根、みそ汁、サラダ以外でダイコン料理といえば???
大根の可能性を広げてみよう!!!
大根とベーコン、チーズ、片栗粉、塩、コショウを混ぜて・・・
フライパンで焼くと、ハッシュドダイコンの出来上がり!!
職員室で試食したのですが、先生方からの「おいしい!!!」の声が!!
思わず、担任の先生もこの笑顔
ベーコンのうま味をこれでもかと言わんばかりに大根が吸収し、チーズがとろけて
とてもおいしい
そしてもう一品!!
大根のカレー炒め
聞いただけで、もうおいしそう
栽培し、管理し、収穫、そして調理して食べる。
栽培から製造・消費までできるのが食農創造科の魅力ではないでしょうか
大根の新たな一面を知れたのでした
たまねぎ苗あります!
毎年恒例のタマネギ苗、、、今年もあります
今年は、極早生・早生・中生があります
八農祭で販売予定ですが、事前予約も受け付けています
1束100本入りで500円で販売します
天敵農薬について学ぶ
野菜専攻生は昨年度から、IPM(総合的病害虫管理技術)について実践的に学んでいます
昨年度はトマト栽培で喫緊の課題であるトマトの黄化葉巻病の原因であるオンシツコナジラミの
天敵としてタバコカスミカメを温室内に放飼し、病気の発生を抑えるなど効果を上げることができました。
黄化葉巻病は八代地域でも多発していることから、八農も栽培計画に地域の取り組みを
遵守し取り組んでいることから高い評価を得ています
また今年度はイチゴ栽培で天敵利用を検討してたところ、
八代地域振興局の椙山参事様より、熊本県の天敵利用状況などを教えていただける機会をいただきました。
11月中旬にミヤコカブリダニを放飼する計画でしたが、
実際にお話しを聞くことができ、事前学習がしっかりとできました
今後は、ナスやメロンの栽培でも天敵を活用していきIPMの取り組みを通して
農林水産省の「緑の食料システム戦略」を目標に野菜専攻生はこれから本格的に実践していきたいと思います
11月12日の八農祭(農産物販売実習)ではIPMの管理技術で栽培したミニトマトやハクサイやメロン
を販売しますので、ご来場をお待ちしております!!
稲刈りをしました!!
本日の午後から、1年生を対象に稲刈りを行いました
田植えは、天候不良のためできませんでしたが・・・
今日は稲刈り日和です
初めて稲刈りをする生徒もなかにはいたようですが、
どうだったかな???
今日収穫した、もち米は
来週開催される八農祭のもち投げで使用します!!
自分たちで収穫したもち米を、ぜひ食べてみてくださいね
大根収穫!!!
2学期から始まった、1年食農創造科の1人1畑1研究・・・
大根やブロッコリー、レタス、キャベツの中から、
品種選定を行い、ペアごとに研究テーマを設け、生育調査を行います
播種後は、ほぼ毎日の灌水や除草などの管理を行ってきました
今年は例年より暑い9月ということもあり、生育がうまくいかないことなど
多くの課題を抱えながらの栽培でした。
そして、いよいよ収穫の時がやってきました
おおきなダイコンです
予想より大きく生長しているダイコンにみんなびっくりです
収穫後は収量調査として外見、重さ、長さなどを計測しました。
ダイコンでどんな料理を作ったらおいしいかなと話したり、
おでんしたい!!という声も聞こえてきました
収穫して終了ではありません、この後はデータをまとめて発表です!!
では、ダイコンとの記念写真をどうぞ
みんないい笑顔ですね
令和5年度(2023年度)人権教育講演会
本日の午後、体育館で人権教育講演会が行われました。
講師として水俣市立水俣病資料館語り部の杉本様をお招きし
「水俣病患者家族に生まれて」という演題で、講演が行われました。
まず、川邊教頭より挨拶と講師紹介が行われ、
熊本県水俣病保健課の徳永様からの説明で水俣病について学んだ後、
杉本様による講演会が行われました。
最後に、お礼の言葉を生徒会長の3年農業工学科内田君が行いました。
水俣病が発生した当時の状況を聞き、うわさ話や誤った考えで行動することの恐ろしさと
事実に基づいて行動することの大切さを改めて学ぶことができました。。
本日は、お忙しい中、ご講演においでいただき、誠にありがとうございました。
貴重なお話をしていただきありがとうございました。
農業クラブ全国大会、本番です!!
いい天気です
バスが到着しました
各ブロックごとで受付をしていきます
大きなトラブルもなく、進んでいきました
こちらは総合受付。
来賓の方や次年度の担当校の視察、報道関係者などの受付です
こちらは各分科会の教室前の様子です
多くの先生や生徒を目の前にして、緊張している様子・・・
大会の詳しい様子は、また別のブログで掲載しますね
しばらくお待ちください
大会が終わり、
本校の生徒でお見送りをしました
無事にお見送りが終わりました
生徒の皆さん、初めての全国大会いかがでしたか
一人一人が、それぞれの場所でそれぞれの役割で頑張っていました
今日を迎えるにあたり、多くの時間を準備に費やしてきました。
県内外の先生方が、圃場や学校の様子をみて、
綺麗ですね、とお褒めのお言葉をたくさんいただきました。
生徒の皆さんの力があったからこそ、
この大会が無事に終えることができたと思っています。
中学生のみなさん!!
八代農業高校で、農業クラブ員として、活動してみませんか
来年度は岩手県で開催です
ぜひ、農業クラブで検索してみてください
出逢いは大切に・・・
事前打ち合わせが始まる前の出来事・・・
受付待ちで、農場のほうで待機をしてもらっている高校がいくつかありました。
外で本校の生徒の楽しそうな声・・・
何だろうと見てみると、東京のある高校の生徒と
仲良く話しているではないですか
八農生のコミュニケーション能力の高さを感じました
ブログ掲載の許可もいただいております
ここで出会ったことは必然なのか、偶然なのかはわかりませんが・・・
このつながりをいつまでも大事にしてほしいなあと思っています
農業クラブ全国大会、いよいよ開幕!!
10月24日、農業クラブ全国大会がいよいよ始まりました
大会初日は、25日に開催されるクラブ員代表者会議の事前打ち合わせが
行われました
来校される生徒や先生方の荷物をお預かりする、荷物預かり所です
事前打ち合わせ会が行われている間、
校内のおもてなしスポットを回ってみました
これは本校の草花専攻生と先生方で作成した、庭園です
イグサやイチゴ、トマトを使用しています
これもまた、生徒と先生の力作です
クマッカはこの全国大会のキャラクターです。
このレベルの高さ、すばらしいですよね
事前打ち合わせが終わり、お見送りです
緊張したでしょうか、
初めての経験ばかりで、あっという間にすぎたような気もしますが、
25日は350人の方が来校されます
25日も頑張ろう
全国大会に向けて・・・リハーサル編
午前中に会場設営を終え、
お昼からはリハーサルを行いました
シャトルバスが到着した、という状況でリハーサル開始です。
本校の教頭先生と泉分校の教頭先生も一緒に会場を回り、確認していきます
FFJ MAGAZINE「リーダーシップ」に掲載される写真を撮影する
生徒達の当日の動きの確認を行っています。
ついに明日から大会が始まります
先生たちもそわそわ、どきどき・・・
生徒のみなさんはどんな心境でしょうか・・・
きっと一生に一度の経験になると思います、
しっかり大会の雰囲気を楽しんでくださいね
全国大会に向けて・・・会場準備②編
着々と進んでおります・・・
あーじゃない、こーじゃないと言いながら、
生徒がてきぱきと動いてくれます
花文字が浮かび上がりました
フォトスポットとしてもお楽しみください
オブジェもどんどん出来上がってます!!
受付会場のテントも設営されました
全国大会に向けて・・・会場準備編
今日は、会場設営とリハーサルを行いました
全体会が行われる体育館や、分科会が行われる教室、
おもてなしのオブジェなど、順調に進んでいます
ボランティア部大活躍!!
連日、全国大会に向けて、校内の大掃除を行っているところですが、
やはり、細かいところや汚れがひどいところがあります・・・・
今日の会場設営が終わり、校舎内の様子を見に行くと、
スポンジを使って、廊下をごしごし・・・
「ここの担当なの??」と生徒に話しかけると、
「ボランティア部で、掃除してます」と笑顔で答えてくれました
こちらでは、校長先生も一緒に鏡についている、油や汚れを取っていました
掃除をすると、もちろん綺麗になりますし、
そして心もすっきり・・・
きれいな校舎で、皆さんをお迎えできるように
あと少し頑張りましょうね
いよいよ来週は農業クラブ全国大会!!
いよいよ来週は農業クラブ全国大会・・・
長い間、多くの先生や生徒実行委員長を中心に準備してきました。
今日は、生徒実行委員長から来週大会に向けての士気を高めるために
お話がありました。
来週の服装のことやおもてなしの心を持って接すること、
愛校心を持って取り組み、来校される皆さんが
八代農業高校に来てよかった、熊本県に来てよかったと思える大会にしましょう。
また、実施主任の志水農場長からは
来週の諸連絡がありました。
もう一度、確認し当日を迎えるようにしてください
全国大会まであと5日!!!!
熊本県での開催は半世紀ぶりです、
皆さんで協力し成功させましょう
おもてなしのオブジェ制作中2
進捗状況をご報告いたします。
・・・少しずつ進んでおります。
シクラメンの葉組み
全国大会の装飾および来月に行われる八農祭等で販売予定の
シクラメンの葉組みを行っています。これは、葉を放射状に広げ、
葉っぱの向きなどを整えながらリングをかけることによって、
中心部に光を当てます。これにより、多くの花が咲く効果があります。
品質を高めるマル秘のテクニックです。
葉組み中
手前のカメラでシクラメンの状況(映像、葉数、温度、湿度、照度、CO2濃度等)を
インターネット(PCやスマホ等)で観察することもできます。
葉組み前 葉組み後
令和5年度(2023年度)薬物乱用防止教育講演会
本日、本校体育館で薬物乱用防止教育講演会が行われました。
講師に、ドラッグストアーモリから2名の方に来校して頂き、講演して頂きました。
講演では、薬物についての説明や1度でも軽い気持ちで使用した時の危うさなどを話して頂きました。
また、薬の使い方なども詳しく説明して頂きました。
講演後、生徒代表謝辞を2年園芸科学科の古畑さんが行いました。
この講演で、薬物は身近に存在していることを知りました。
皆さんも「薬物乱用、ダメ。ゼッタイ。」を合言葉に、気を付けて過ごしましょう。
また本日は、お忙しい中ドラッグモリより2名の講師を派遣して頂きありがとうございました。
八代市長に表敬訪問に伺いました!!
10月16日月曜日に、八代市長に表敬訪問するため、八代市役所に行きました。
今回の表敬訪問は、ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会銀賞受賞の
報告を行うために伺いました。
中村市長を前に、本校の学校長より表敬訪問のあいさつと受賞の紹介をしていただきました。
その後、中村市長との記念撮影が行われ、食品科学科3年生の塚本さんと山村さんから、受賞に
ついての紹介や苦労、お礼などが述べられました。
その後、実際にマーマレードを試食して頂きました。
最後に、中村市長より「今後も八代の柑橘を使って、マーマレードの商品開発等を進めて欲しい」という
激励のお言葉を頂きました。
今後も、新たなマーマレード開発に向けて、研究を頑張りたいと思いました。
表敬訪問の際には、八代市長を初め、市役所職員の皆様、関係者の皆様お忙しい中にこのような機会を
頂きまして誠にありがとうございました。
おもてなしのオブジェ制作中
全国大会もいよいよ来週となりました。現在、全国からお越し頂く
皆様のために、草花専攻生も少しづつ準備を進めているところです。
「やつしろオシゴト探検フェア2023」に参加してきました
10月16日(月)に開催された「やつしろオシゴト探検フェア2023」に1・2年生が参加しました。
八代地区のさまざまな企業が集まり、高校生が職業体験を行うことで、地元産業の理解を深めるというとても貴重な体験をさせていただきました。
多くの職種のお仕事に触れる機会をいただき、生徒たちの仕事に対する視野も広がったと思います。
全国大会に向けて・・・会場準備編
旗や花壇が並ぶと雰囲気や気持ちがぐっと高まります
来週は大掃除やリハーサルが控えています
自分の役割を確認し、当日みんなが輝けるように一緒に頑張っていきましょう
2年園芸科学科現場実習解散式
13日に2年生の園芸科学科の現場実習解散式が行われました
「
八代地域農業協同組合 代表理事 濱田 哲治様よりご挨拶いただきました。
「農家さんへ現場実習に行ったことで、農業にはさまざまな形態があることが
わかったと思う。今回は農家さんから多くのことを教え、学んだことがあると思うが、
子々孫々という言葉があるように、今度は、次の世代に教える立場になってほしい。
農作業だけではない学びもできたと思うので、今後の人生に活かしてほしい。
目標をもって過ごしてほしい」
「現場実習を経て、経験など多くのものを持ちかえった。
その持ち帰ったものを、日々の学校生活で生かしてほしい。」
最後に、実習生を代表して
坂井さんがお礼を述べました。
「今回の実習で、さまざまなことを見ることができ、とても良い経験になった。
私も将来は農業をしたいと思っているので、今回の実習で得たことを、
これからに生かしていきたいと思う。」
3日間という短い期間ではありましたが、
とても濃い時間だったのではと思います。
働くということ、に対してどんなことを感じたでしょうか。
来年に向けて多くの情報や見聞を広げ、進路実現できるよう頑張っていきましょう
全国大会にむけて・・・農場編
今月の24・25日に農業クラブ全国大会が本校でも行われます
本校ではクラブ員代表者会議が実施されます
全国から約300名の生徒・先生方が来校され、
分科会ごとに、会議を行います
農場でも、来校されるみなさんをお出迎えするべく
綺麗な花や環境整備が行われています
パンジーやビオラ・シクラメンがどんどん咲いています
みなさんがアッと驚く、装飾を計画していますので、ぜひ見てみてくださいね
2年食品科学科 インターシップ研修で頑張っています。
2年食品科学科の生徒が10月10日~14日まで、インターシップ研修を行っています。
様々な職種の仕事を体験し、現場の厳しさを学んでいます。
今回は、八代の本町アーケードにあるBizMowCAREERさんという事務系の仕事を巡回しました。
学校では行わない仕事を教えてもらいながら、頑張っていました。
もう一つは、八代の神戸屋という飲食店に伺いました。
こちらは、お昼時でもあったので、注文を聞いたり配膳を行ったりで大忙しでした。
受け入れていただいた企業や事業者の方は、お忙しい中にもかかわらず様々なアドバイスを頂き、
生徒たちも充実した表情をしていました。
約一週間の短い期間ですが、お世話になります。
初めての販売実習は・・・・?
放課後の当番実習では、販売実習を行いました
食農創造科では、初めての経験です
今回は「サトイモ」の販売です
販売に行く前に、事前にサトイモの情報は先生から聞いているものの
どのように販売していいのか、なんといっていいのか
戸惑いながら、販売をしていました。
教頭先生にも、販売しましたよ
お金の計算は大丈夫かな??
最後は担任の先生に、、、
今回初めて販売実習を行いました。
来月には、八農祭でたくさんのお客様を前に
販売を行います。
お金の計算はもちろん、栽培した品目の説明、どんな料理に適しているのかなど
コミュニケーションも大事になってきます
今回の販売実習は、その練習もかねてでした
来月に向けて頑張りましょう
2年園芸科学科現場実習出発式
10月11日から13日まで行われる現場実習の出発式が
10日に実施されました
この現場実習を実施するにあたり、ご協力いただいた
八代地域農業協同組合 代表理事 専務 濱田哲治様よりご挨拶いただきました。
「将来を担う、高校生の現場実習に携われることに、うれしく思います。
作物は、種をまいて、苗を育て、愛情をもってお世話をすると成長する。
農業経営者や後継者が豊富な八代で、現場実習を行い、たくさん経験を積み、
実りある実習にしてほしい。」とご挨拶いただきました。
橋口校長先生からは
「農業を学んで1年半。基本的な知識や技術を、今回の現場実習で振り返り、現場実習で学んだことを
学校生活に活かしてほしい。また、自分をアピールする場でもある。目的や目標を一人一人掲げ、考えて
取り組んでほしい。」とご挨拶いただきました。
実習生を代表して古畑さんが宣誓をしました
実習生は、花き農家・トマト農家・梨農家・かんきつ農家へ分かれて、
現場実習を行います。
初めてのこともたくさんあるかもしれません、
ですが、この経験が今後の進路選択の材料になればと思っています
がんばれ!!
ハウスバンド張りをしました!
朝から、先生方でハウスにビニールを張りました!
今日はビニールが飛んでいかないように、3年野菜専攻生がハウスバンド張りをしました
ビニールがない状態で、スイートコーンを栽培していましたが、
今年は台風が少なく、安心しました
慣れた手つきでどんどん進めていく姿にとてもうれしい気持ちになりました
こちらは、パイプに結んだハウスバンドの先端に水を入れたペットボトルを結んで
向こう側に投げます
中には、もう絹糸が出ているスイートコーン・・・・
収穫はまだまだ先ですが、きっと甘いはず。
秋にもスイートコーンが食べられるなんて、うれしい
また販売情報を、ブログか八農インスタに掲載しますので、チェックしてみてくださいね
稲刈りが始まりました!!
10月10日、快晴!!!
稲刈り日和です
7月に田植えをして、心を込めて管理したお米は????
いい色
コンバインでどんどん刈っていきます
出来は上々ということで、とても楽しみです
販売も行いますので、ぜひご賞味ください
全国大会にむけて・・・
今月、行われる農業クラブ全国大会に向けて、
校内ではさまざまな準備が進んでいます
今日は2年生の果樹専攻生が、大会中に使用する花壇のペンキ塗りをしていました
来校される生徒、職員の皆様に気持ちよく過ごしてもらえるよう
八代農業高校一同、おもてなしの心をもって準備していきます
新着情報 NHKニュースで本校の活動紹介があります!!
10月13日(金曜日) 午前7時45分~午前8時のNHKニュース(九州山口地域)の中で
本校の紹介が行われると連絡がありました。
内容は、八代農業高校で開発・製造したマーマレードが、ダルメイン世界マーマレードアワード&
フェスティバルで銀賞入賞したことや地域と連携したマーマレードの活用についての紹介が
行われるそうです。
皆様、ぜひご覧ください。
令和5年度 オープンスクールの来校ありがとうございました。
10月7日(土)にオープンスクールが行われました。
たくさんの中学生や中学校の先生、保護者の方に来校していただきました。
2時間目から授業が見学でき、本校の生徒も少し緊張しながらの授業でした。
食品製造室では、食品科学科3年生の食品製造の授業で、饅頭作りが行われていました。
まんじゅうの中のあんこ作りについても、解説してもらいました。
参加した中学生の生徒の皆さんにも、実際に体験してもらい、まんじゅうができあがりました。
本校の生徒たちは、見学している中学生に優しく教えたていました。
日頃の学校生活では、見られないような姿を見ることができ、とてもいい機会になりました。
来校して頂いた皆様ありがとうございました。
キュウリがどんどん獲れてます!!!
キュウリの葉っぱがどんどん出てくるので、毎日管理しなければいけません。
キュウリの花です、かわいいですね
隣はキュウリの赤ちゃん
この大きさから、収穫ができるようになるまで約一週間ほどです!!
少量ではありますが、販売も始めていますので
もし機会があれば、ぜひご賞味くださいね
トマトのホルモン処理
2年野菜専攻の授業では、トマトのホルモン処理を行いました
今年もまだ暑さが厳しいため、ホルモン剤を使用し、
着果を促します
無事に着果したミニトマトたち
八農祭でも、販売予定ですのでお楽しみに
3年生の面接練習!!
2学期に入り1か月がたちました
3年生は卒業後の進路実現に向けて、本格的に動いています
とある、放課後、、、
3年園芸科学科の教室では、集団面接の練習が行われていました
志望動機や高校生活で頑張ってきたこと・・・などを
緊張しながらも、大きな声で答えることができました
本番はもっと緊張するかもしれませんが、
これまで練習してきたことと自分を信じて臨んでください
この真剣な眼差し!!!
進路実現しますように!