八農ブログ
鏡十八夜祭の踊りの練習がありました
7月18日(木)の夕方より行われる鏡十八夜祭の踊りの練習が行われました。
生徒会や一部の部活動生が祭の隊列に参加するため、地域の方に講師として来ていただき、踊りを習います。
参加する生徒達は踊りの練習を何回か行うたびに上手になっていました。
本番当日が楽しみですね。
家庭クラブ第1回お菓子作り講習会開催!
7月2日(火)に福祉家庭科・家庭科の生徒たちが所属する家庭クラブでお菓子作り講習会を開催しました。
今回は「ステンドグラスクッキー」を作りました。
前日に家庭クラブ役員が作ったクッキー生地を配って、型を抜いていきます。
その後、オーブンで8分素焼きにします。
それから砕いたあめをパラパラと生地の空いている部分に入れ、再び5分ほど焼きます。
かわいいステンドグラスクッキーが焼けました!!
出来上がりの写真を撮るのをすっかり忘れていました。。スミマセン。。
キラキラとステンドグラスのようなきれいなクッキーが焼きあがりました
全国高等学校家庭科技術検定(被服)2級
先日、家庭科技術検定(被服)2級の実技試験を行いました。
2級検定では3時間で半袖シャツを縫います。裁断、しるしつけ、布端の始末などは時間外に丁寧に準備してきました。
いよいよ本番です!!
福祉家庭科3年の「ファッション造形」選択者が受検しました。
皆、時間内に終わって、ほっとした表情でした。
合格しているといいですね!
2学期は裏地付きジャケットやスカートの製作をがんばりましょう!
第2回子育て支援センター交流会
3年福祉家庭科、2年家庭科の「保育基礎」の授業で第2回子育て支援センター交流会を実施しました。
今回は前半20分、助産師の方から妊娠・出産についてのお話を聞き、後半は別室に移動して赤ちゃんとのふれあい体験を行いました
助産師の方からのお話では、これまでに体験したお産のエピソードについても聞くことができました。命がけの出産話を皆真剣な表情で聞いていました。
後半は楽しみにしていた赤ちゃんとのふれあいです
なんと10組ほどの親子が八農に来てくださいました!!!
かわいい赤ちゃんたちの姿にみんなの顔もにこにこになりました。
休み時間になっても「帰りたくなーい」「ずっとここにいたーい
」と
名残惜しそうな生徒たちでした。
この日は今八農で取り組んでいるKSH(熊本スーパーハイスクール)の米粉活用の研究成果、
「米粉を使ったレシピ集」(by食品化学科・食農創造科)を親子に配布し、その中の
米粉クッキー(H先生作)を試食していただきました。
赤ちゃん(子ども)たちもおなかがすいていたようで、嬉しそうにクッキーを食べていましたよ。
参加してくださった親子の皆さん、鏡子育て支援センターの皆さん、本当にありがとうございました。
外国人技能講習生の方たちとの交流会
本日、2年食農創造科食品製造選択者の生徒達と外国人技能講習生との交流会が行われました。
今回は、食品製造を選択した生徒たちが取り組んでいる「米粉を使ったお菓子」を外国人技能実習生に教える講習会を行いました。生徒たちは8班に分かれ、言語が異なる技能実習生に製造方法をどう伝えるか工夫しながら、それぞれのお菓子作りに取り組みました。
日本語や英語だけでは通じない場面もあり、コミュニケーションをとるのも大変でしたが、
お互いに話の内容を理解しようと努力しコミュニケーションを取り合い、お菓子を完成させました。
報道機関による取材も行われました。
本日、NHKクマロクのニュースで交流会の様子が放送される予定です。
皆さんぜひご視聴ください。
外国人技能実習生の皆様、来校して頂きありがとうございました。
いじめ防止講話
本日、体育館でいじめ防止講話が行われました。
講師として、弁護士をされている木村先生に講演して頂きました。
講師紹介(吉田校長)
講演の様子
お礼の言葉(生徒会長 3年食品科学科 山村さん)
いじめについて、法律の観点から細かく説明して頂きました。
法律上でも、いじめについては大変重い犯罪になることを学びました。
学校でも、それぞれが思いやりを持って学校生活を送ることがとても大切であると感じました。
本日講演頂いた木村先生、お忙しい中本校に来校して頂き誠にありがとうございました。
令和6年度 食品表示講習会
本日、2年食農創造科の生徒を対象に、食品表示講習会が行われました。
熊本県環境生活部県民生活局くらしの安全推進課から講師を派遣して頂き、講演をして頂きました。
食品を販売する食品製造では、商品である製造品については、必ずラベルを貼っています。
食品の表示については、細かく表示をしなくてはいけません。
講習会では、食品表示についての知識を知ることができました。
講師の先生、本日はお忙しい中来校して頂き誠にありがとうございました。
鏡小田植え体験・交流
鏡小の5年生約70名が田植え体験を行いました。本校園芸学科3年生の生徒が手伝いをしてくれました。
お兄さん・お姉さんに教えてもらい、一緒に楽しく田植えが出来ていました
今日は田植え日和で良かったです
自分で植えた稲の様子をこれから見に来てください
第106回全国高等学校野球選手権熊本大会推戴式
本日、放課後体育館で高校野球選手権熊本大会の推戴式が体育館で行われました。
式次第
1 開会 2 学校長あいさつ 3 生徒会激励の言葉 4 出場選手所信表明 5 閉会
学校長あいさつ 生徒会激励の言葉
川邊教頭 2年家庭科 北川さん
出場選手所信表明(2年食農創造科 赤崎さん)
本大会では、八代農業高校を含めた6校での合同チームで出場します。
試合では6校で協力して、日頃の練習の成果を発揮してください。
「ライフプランを考えよう」 ー金融経済教育ー
本日、2年生の進路学習として、金融経済教育が行われました。
講師としてSMBCコンシューマーファイナンス株式会社より、増子様に講演して頂きました。
進路を考えために必要なライフプランと社会人になるまでに必要な知識として「資産運用」について学ぶことができました。
本日はお忙しい中、本校で講演して頂き誠にありがとうございました。
令和6年度(2024年度)進路ガイダンス
本日、午後より鏡コミュニティーセンターで進路ガイダンスが行われました。
進路説明会の会場では、大学や専門学校の他に、企業等も多数参加されていました。
本校から参加した生徒たちも、各ブースで熱心に質問をしていました。
本日、進路ガイダンスを実施して頂いた株式会社さんぽう様大変お世話になりました。
八代農業高校 田植え開始!!
本日より、八代農業高校の農場で田植えが開始されました。
雨が降る中、田植え機を使って行われました。
本日より期末考査が始まったので、職員での田植えとなりました。
稲の苗床で根切り作業が行われています。
本日の田植えはここまでです。
田植えをされた先生方お疲れさまでした。
今週は、地域の小学生の田植えの体験学習も計画されています。
また、6月28日(金)の午後には、1年生による一斉田植えを予定しています。
天気が心配ですが、無事に田植えが終わるように生徒・職員一同がんばります。
八代農業塾②
天候が心配されましたが、計画どおり第2回の講座が開講されました
本校の徳永先生が実技指導を行いました
蒸し暑い中、実技を終えたあとは本校の『肥後グリーン』を試食
皆さんに八代農業高校の美味しいメロンを堪能していただきました
次回は7月13日(土)に害虫防除、資金調達について学びます
令和6年度(2024年度)第75回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会
本年度の熊本県学校農業クラブ年次大会の意見発表とプロジェクト発表は、天草市民センターで行われました。
本校からも、意見発表とプロジェクト発表Ⅰ類~Ⅲ類まですべてに出場し、発表を行ってきました。
なかなか思うような結果には、結びつかなかったかもしれませんが、
この経験を活かしてそれぞれの進路に向かってがんばってください。
出場者の皆さん、おつかれさまでした。
熊本県建設企業の魅力発見フェア!
農業工学科・生産土木科の生徒が『熊本県建設企業の魅力発見フェア』に参加
熊本県内の優良企業が高校生のために業務説明会を行っていただきました
本校のOBも後輩のためにしっかり説明してくれました
農業工学科・生産土木科では『技術者』の育成に力を入れています
令和6年度(2024年度)第75回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会 出発
本日、天草市民センターで、6月18日(火)~19日(水)かけて行われる熊本県学校農業クラブ連盟
年次大会に出場する生徒の皆さんが出発しました。
日 程
6月18日(火) 6月19日(水)
12:00~ 受付 8:30~ 受付
13:00~ 開会宣言・発表上の注意 9:15~ 開会宣言・発表上の注意
13:10~ 意見発表 9:30~ プロジェクト発表
15:40~ プロジェクト発表リハーサル 12:20~ 昼食
13:00~ 歓迎の集い
13:30~ 大会式典
この年次大会では、意見発表とプロジェクト発表が行われます。
出場者の生徒の皆さん、これまでの練習の成果を発揮し、自信を持って発表を行ってください。
八代農業高校全体で出場者を応援しています。
公務員を目指す、八農生!
農業工学科・生産土木科では多くの公務員を輩出しています
熊本県庁(畑野先輩)、九州農政局(田中先輩)が後輩のためにご来校いただき業務説明会を実施
2名の先輩方からは、高校時代のことや試験対策など様々なことを教えていただきました
今年度も公務員を希望している生徒がいます
中学生の皆さん、『公務員』を目指すなら八代農業高校の生産土木科
気になる中学生は、体験入学にぜひ参加してください
令和6年度 性教育講演会
本日、午後より性教育講話が行われました。
八代市人権政策課よりおいでいただいた久木田先生に講演して頂きました。
まず、川邊教頭より講師紹介が行われました。
講演内容は、デートDV防止教育についてです。
最後に、謝辞を保健委員長の古畑さんが行いました
互いに尊重する心情や態度についての大事さをしっかり学ぶことができました。
本日はお忙しい中、八代農業高校に来校して頂き誠にありがとうございました。
八代農業塾開校式
今年度で5期目を迎えた八代農業塾
八代農業高校からは5名が新規で入塾しました
八代市長からも開校式でご挨拶をいただきました
開校式の中で、果樹のプロジェクト発表も披露することができました
今後も八農生の活躍に期待しています
新体力テストが行われました
本日、新体力テストが行われました。
各測定に移動しました。
生徒の皆さんお疲れさまでした。
草木染にチャレンジ!
3年福祉家庭科です!
住生活デザイン選択者で、草木染をしました。
農場で栽培されている、マリーゴールド、サルビア、先日食文化チームで使用したよもぎを活用して、染色しました。
植物の繊維が入りやすくするように、たんぱく質につけて下準備します。今回は、豆乳に浸しました!
ステンレス鍋に花と水を入れ、沸騰させて染液を作ります!さらに、染色できるよう媒染液も作ります。今回は、ミョウバンを使用しました。
模様をつけるための絞りを入れ、浸していきます。
水洗いし、脱水したら完成!
日本文化を今後も継承していきたいですね!
「爆裂種」!?を使ったポップコーン作り!
3年福祉家庭科です!
先日、「食文化」選択者でよもぎ餅を作りました。
実はその際、農場の先生からポップコーン用の「爆裂種」というトウモロコシをいただいたのです!
よもぎ餅作りと並行して調理していきます・・・!
その名の通り、フライパンの中でパチパチと音を立て、爆裂(笑)しながら完成しました
少し焦げましたが、バターの良い香りが2階まで広がっていたようです よく出来ましたね
様々な品種も勉強しながら調理していきましょうね!
よもぎ餅を作りました!!
3年福祉家庭科です!「食文化」という科目の選択者6名で、よもぎ餅を作りました。
まずは、農場の奥にある田んぼまでよもぎ摘みへ・・・
調理室へ移動し、よもぎを洗浄、重曹を入れたお湯で消毒します。すり鉢で細かくし、よもぎの準備完了です!
いよいよ餅づくりへ!白玉粉、上新粉、砂糖、よもぎを混ぜて電子レンジで温めます。蒸し器でもOK!
だまが残り苦戦中・・・ガンバレ~!
餅がまとまったら、丸めた餡を包みます。片栗粉を付けて丁寧に形成します。
完成しました!ジャーン!綺麗に形成できています
季節や行事に合わせた調理実習。今後も、農場に足を運びながら食文化を学んでいきましょうね
子育て支援センター交流会
3年福祉家庭科(2限)、2年家庭科(4限)「保育基礎」の時間に鏡子育て支援センターの先生方に来校していただき、交流会を実施しました。第1回目は子育て支援センターについての講話とおもちゃ作りでしたまず、子育て支援センターについての説明や保育園の様子、保育士のやりがいなどについてお話がありました。
「子どもって本当にかわいい!」という言葉が印象的でした。保育園や支援センターでは、一人ひとりの子どもがとても大切な存在で愛情いっぱい保育をされていることが伝わってきました。
その後、おもちゃ作りを行いました。今日作るおもちゃは・・・
ペットボトルのキャップやビニール、輪ゴムなど身近な材料を使って、みんなで楽しく作りました。
「失敗してもいいんだよ」「いろんな金魚がいていいんだよ」という温かい言葉に包まれて
みんなニコニコ笑顔で思い思いの金魚を完成させました。
昼休みはきっと教室で楽しく遊んでいることでしょう
今日の感想には「初めて子育てをする人や不安や心配事があるお母さんたちがいつでも相談できる場所があることがいいなと思います」「子どもの遊び道具なので食べないようにしっかり固定したり工夫して作るのが楽しかったです」などがありました。
子育て支援センターの先生方、大変お世話になりありがとうございました。
校内農業鑑定競技会が行われました。
本日、農業鑑定競技会が行われました。
農業鑑定競技とは、年に一度行われる全国大会を目指して自分の持っている知識や技術を競い合うものです。
自分の所属している学科の専門分野で学ぶ区分に取り組んでいます。
問題には、実物や写真などが置いてあり、その名称や特徴、使い方などを答える競技です。
また、問題の中には農業で使う計算問題など難しいものもあります。
そのため身に付いた知識や技術が必要です。
1年生にとっては、初めての鑑定競技会でした。
皆さんいかがだったでしょうか?
校内の農業クラブの役員の皆様、準備お疲れさまでした
2年家庭科「生活と福祉」
2年家庭科「生活と福祉」の授業で「バイタルチェック」の実技練習を行いました。
利用者役と介護者役に分かれて、練習を行います。
脳出血による左上下肢まひのある高齢者を想定して、寝たままの状態で体温を測ったり、脈拍を測ったりしました。
利用者に安心感を与え、負担の少ない介護をめざして練習しました。
家庭科「保育基礎」造形表現活動
「保育基礎」の授業では、時々、折り紙などを使って造形表現活動を行っています。
5月は折り紙を使って、「あじさい」を作りました。
活動のねらいは以下の通りです。
・紙を丸める、折り紙を折る、切るなど指先の動きの発達
・色や柄、形、大きさなど自由に個性を表現する
・共同制作や人との交流を楽しむ
それぞれの生徒が周りの友達と協力しながら、個性的なあじさいの花を作っていました。
家庭クラブ総会を行いました。
5月21日に福祉家庭科・家庭科では、家庭クラブ総会を行いました。
昨年度の会務報告や決算報告、今年度の事業案、予算案、規約改正など様々な協議がありました。
1年生は初めての参加でしたが、八農の家庭クラブについて少し理解が深まったかなと思います。
今年もお菓子作り講習会など、楽しい行事も企画していきますので、ぜひみんなで家庭クラブ活動を盛り上げていきましょう。
3年福祉家庭科 子どもシャツ製作
3年福祉家庭科「ファッション造形」の授業では、7月の被服検定2級受験に向けて半袖シャツ製作を行っています。被服検定2級(洋服)では、3時間で半袖シャツの製作を行います。
1回目の練習では子どもサイズのシャツを作りました。裁断、しるしつけ、端の始末、本縫い、仕上げ・・・
かなり多くの時間と労力をかけてシャツを作り上げます。
検定の評価基準はきびしいので、縫い目がずれたりゆがんだりしないように、真剣に製作に取り組んでいます。
ようやくできあがりました。小さい子どもに着せるのが楽しみですね。
検定本番は大人サイズのシャツを製作します。がんばりましょう!
5月の誠勤礼タイム
本日、午後に体育館で誠勤礼タイムが行われました。
今回の講演の講師は、桑島先生でした。
講演では、「ルールを守ること」について話がありました。
最後にお礼の言葉を3年食品科学科の村田さんが行いました。
桑島先生、本日は講演頂きありがとうございました。
令和6年度 総体推戴式
5月24日(金)、生徒総会の後に総体推戴式が行われました。
まず、川邊教頭より総体に出場する選手へ激励の言葉があり、
その後、選手宣誓を3年食品科学科の宮﨑さんが行いました。
福祉家庭科3年生の河本さんより選手の皆さんへ応援のメッセージがあり、
各部活動からは、意気込みと試合会場などの紹介がありました。
いよいよ総体が始まります。選手の皆さん悔いのないようがんばってください。
令和6年度 生徒総会
5月24日(金)に生徒総会が行われました。
様々な意見もあり、多くの人が学校についてよく考えていることが分かりました。
今後も八代農業高校が良くなるようみんなでがんばりましょう。
愛鏡祭が行われました
本日、鏡文化センター周辺で愛鏡祭が行われました。
食品科学科から、マーマレードと万能タレを販売させて頂きました。
天気も良く、多くの来場者があり、販売物も全部売り切れました。
愛鏡祭の関係者の皆様、本日は良い機会を頂きありがとうございました。
また、わかあゆ高校の皆様も隣で一緒に活動させて頂き、ありがとうございました。
八代市長表敬訪問
5月24日(金)に、本校のマーマレードを用いた地元企業との商品化についての紹介のため、
八代市役所に本校の生徒と商品開発を行なった地元企業の方々と共に市長訪問に行きました。
開発をされた企業は、八代市のミカエル堂、ミルキー、氷川町の園田製菓(敬称略)です。
本日は、お忙しい中八代市役所にお招き頂きありがとうございました。
また、地元企業の皆様もいつもご協力いただきありがとうございます。
令和6年度 八代農業高校農業クラブ総会
本日、体育館で農業クラブの総会が行われました。
農業クラブのオリエンテーションと予算等の報告、意見交換などが行われました。
農業クラブ役員の皆さん、準備から総会の進行までお世話になりました。
1年食農創造科 アレンジ絞り出しクッキー
1年食農創造科の生徒が、絞り出しクッキーを作りました。
今回は、ココアクッキーか抹茶クッキーを選び、班で協力して最初から製造しました。
絞り出した後、オーブンで焼きます。
無事に出来上がりました。
様々な形のクッキーが焼きあがりました。
2年食農創造科 ミルクパン製造実習
2年食農創造科の生徒が、食品製造の授業でミルクパンを作りました。
パンの製造は、2年生になって初めて行われます。
おいしく焼き上がりました
焼き上がりの後は、みんなで試食をしました。
焼き上がりが一番おいしかったようです。
日奈久カーネーション祭りに参加してきました
日奈久温泉で行われた日奈久カーネーション祭りに本校の生徒が参加してきました。
また、このイベントのために開発したマフィン等を販売しました。
天気があまり良くなく、例年に比べて来場者は少なかったですが、イベント会場は盛り上がっていました。
日奈久のイベント関係の皆様、貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。
令和6年度 PTA総会が行われました
本日PTA総会が行われました。
まず、体育館でポスターセッションが行われました。
その後、2時間目は授業参観です。
授業参観後PTA総会が行われました。
総会後、学級懇談が行われ、PTA各委員会の打ち合わせ会が行われました。
保護者の皆様、本日はお忙しい中PTA総会に参加いただきありがとうございました。
今年も本校のPTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1年食品製造 絞り出しクッキー
1年食農創造科の生徒が食品製造の授業で、初めて製造室での実習を行いました。
初めての食品製造の実習で、先生の手本を参考にクッキーを絞っていきます。
様々な大きさのクッキーが焼き上がりました。
焼けた後は、クッキーを袋につめて、試食を行いました。
小学生交流学習小学生(さつまいも)
今回は鏡小1年生と、本校の食農創造科1年生でサツマイモの定植をしました
本校のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら楽しく定植していました
天気も良く楽しく交流出来たと思います
これから植物が成長する様子を小学生の皆さん見に来てもらえるといいです
学習サポーター新任式
本日、学習サポーターを担っていただく先生の新任式が行われました。
まず、吉田校長先生より新任者紹介が行われました。
本日からご勤務いただく米村先生から挨拶をしていただきました。
その後在校生歓迎の言葉を食品科学科3年の山村さんが行いました。
学習サポーターを担って頂く米村先生、八代農業高校をよろしくお願いいたします。
令和6年度 農業クラブ校内意見発表会
農業クラブ校内意見発表会が体育館で行われました。
農業クラブ校内意見発表会式次第
1 開会
2 農ク会長挨拶 3年食品科学科 大庫さん
3 成人代表あいさつ 吉田校長先生
4 発表上の注意 3年食品科学科 古川さん
5 審査員紹介 農場長、各科主任
6 発 表 発表題 学年・クラス 名前
① 私の夢 3年園芸科学科 小畑さん
② これからの高校生活を送るうえで 1年生産土木科 倉井さん
③ 「農業ってキツイ」から見つけた私の未来 2年食農創造科 津々路さん
④ 私たちが受け継いでいくもの 2年生産土木科 福浦さん
⑤ 食品ロスについて 3年食品科学科 出田さん
⑥ スマート農業について 3年農業工学科 田中さん
⑦ 地域の未知なる可能性を信じて 2年食農創造科 大田さん
7 講 評 福嶋農場長
8 閉 会
発表者の皆さん、短い準備期間の中、発表お疲れさまでした。
ドローンの操縦準備完了❕
生産土木科1年の未来探究の授業でドローンのアプリをダウンロード
練習機との接続確認を実施
本日は雨天のため、実際に飛行はできませんでした
天候が良い日に改めて、ドローンを使って画像・動画・点群を取得します
令和6年度 体育大会②
4月27日(土)雨の影響で13:00からでしたが、令和6年度体育大会を開催することができました。
急遽の変更にもかかわらずたくさんの保護者等にご来場頂き、ありがとうございました。
今回は、当日の様子をもう少し詳しく紹介します。
午前中
今年の体育大会についての説明や校長先生による激励の挨拶等が行われました。
一部競技を開始するため、ラジオ体操行いました。
大縄跳び
13時から開会式を行い競技開始です
最初は「追っかけ玉入れ」です
竹取競争
宅配リレー
二人三脚リレー
リズムなぎなた
綱引き
俵差し
50M走
団対抗リレー
閉会式
令和6年度 体育大会
本日、八代農業高校の体育大会が行われました。
朝の雨の状況で、1部変更して13:00~開始されました。
青団と緑団に分かれて白熱した戦いが行われ、競技も盛り上がっていました。
そして最後に、解団式と片付けまでみんなで行いました。
本日は、急遽計画の変更があり、ご来場いただいた保護者の皆様を初め来場者の皆様方には、
ご迷惑をおかけしました。
13:00~の開始でしたが、多くの方にご来場頂き、ありがとうございました。
生徒たちも、一生懸命頑張り、思い出に残る体育大会になりました。
また、来週からがんばりましょう。
お疲れさまでした。
体育大会練習最終日
本日も体育大会の練習が行われました。
まずグラウンドに集合後、体育大会本番に向けて、係打合せや椅子の準備等、最後の準備を行いました。
その後、各団に分かれて、競技練習を行いました。
午後からは、体育館で各団応援練習など最後の確認を行っていました。
明日はいよいよ体育大会当日です。
生徒の皆さん、明日は素晴らしい体育大会になるように体を休めて、明日に備えましょう。
明日の体育大会について・・・
現時点では、予定通り開催する予定です。
最終判断は、4月27日(土)午前6時に行い、午前6時20分までにはホームページのトップページに掲載しますので、よろしくお願いします。
体育大会予行練習が行われました
本日、体育大会の予行練習が行われました。
今週初めての晴天となったので、まずはテントの設置です。
リーダーの生徒たちが中心となり、各団ごとにテント設営を行いました。
テント設置が終わり、予行練習が始まりました。
また、各競技について確認をしっかり行いました。
今週は、雨天続きでグラウンドが使えず、久しぶりの外での活動でした。
日差しも強く大変暑い中での予行練習となり、生徒たちも大変疲れていました。
体育大会はもうすぐです。体調管理に気を付けて、良い体育大会になるようにみんなでがんばりましょう。
生産土木科・農業工学科の意見発表校内予選会!
本日、生産土木科・農業工学科の意見発表会を実施しました
4名の生徒がクラスの代表として自分の農業に対する思いを発表してくれました
どの発表もしっかりとした意見があり、堂々とした発表でした
5月1日の校内大会に向けてこれからもしっかり練習に取り組んでください
<出場者>
生産土木科1年 倉井さん
生産土木科2年 福浦さん
農業工学科3年 田中さん
農業工学科3年 渡辺さん
今回、代表に選ばれなかった皆さんもその他の活動で全国大会を目指しましょう
八農マーマレード発売開始!!
本日より、八代農業高校マーマレードを販売しています。
昨年、ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバルで銀賞を受賞した商品です。
学校の事務室前で販売しております。
皆様よろしくお願いします。