八農ブログ
稲刈り始まりました
3年生「作物」の授業でコンバインによる稲刈りの実習をおこないました
しっかり実った稲を刈り取ることができました
今年も天候にも恵まれ楽しく収穫ができました。
ウォーキング講習会
3年福祉家庭科でウォーキング講習会を行いました。
毎年、八農祭で発表するコスチュームショーに向けての美しい姿勢や歩き方の講習会です。
なんと!!今年は、講師として「ミスインターナショナル2024日本代表」の植田明依さんが
来てくださいました!!
まず、教室にて自己紹介や「美」についてのお話をききました。
元々は数年間高校の家庭科の先生をされていた植田さん、ミスインターナショナルに挑戦した経緯など、生徒たちにお話してくださいました。
体育館ではストレッチをしたり、姿勢や歩き方について、ご指導していただきました。
講習を受ける前と後では、生徒たちの姿勢や歩き方に変化が見られました。日本代表の植田さんのお話や姿から多くのことを吸収できたようです。とても勉強になる講習会でした。
最後はステージ上でドレスを着て、ポーズの取り方や、ドレスの時の歩き方を教わりました。植田さんに教えていただいたことを八農祭のショーに生かすことができるように、みんなしっかりがんばって胸をはってステージに立ってください!
保育園の子どもたちとおいも掘りをしました!!
3年福祉家庭科「保育基礎」の授業では、保育園の子どもたちと交流を行っています。今回は保育園におじゃまして、みんなでおいも掘りのお手伝いをしました。
軍手をつけていものつるをとり、スコップで土を掘り起こします。
子どもたちも畑に入って、いっしょにおいもを掘りました。
大きなさつまいもから小さなさつまいもまで、いろんな形のさつまいもが収穫できました。
今度はいっしょに八農の調理室で、このさつまいもを焼き芋にし、あわせて米粉クッキー作りを行う予定です。
園児のみなさんが八農に来てくれるのが今からとても楽しみです
サトイモ収穫 (1年生生産土木科)
1年生「農業と環境」で生産土木科の生徒たちがサトイモの収穫をおこないました
「土垂」、「赤芽」、「白芽」の3種類を収穫しました
ほかの人と協力しながら、慎重ににスコップで堀り上げていました
これから出荷調整をおこない販売を行っていきます
サツマイモ収穫 (1年生食農創造科)
1年生「農業と環境」でサツマイモの収穫をおこないました
6月に植え付けた苗が立派に育ってたくさんの芋を収穫しました
芋を傷つけないように慎重に収穫を終えることができ、収穫した芋の調理方法が話題になり、焼き芋や大学芋などで食べたいなど飛び交っていました
この後は、キュアリング(収穫したサツマイモを高温多湿の環境で一定期間置くことで、サツマイモの表面にコルク層を形成し、傷口から腐敗菌の侵入を防ぐ貯蔵方法)を行い貯蔵します
八代農業高校 オープンスクール
本日、2時間目~6時間目までオープンスクールが行われました。
午後からの授業では、農場で各専攻の授業が行われていました。
食農創造科(園芸科 果樹専攻・草花専攻・野菜専攻) 3年園芸科学科
校舎では、各教室で授業が行われていました。
本日八代農業高校に来校して頂いた皆様、お忙しい中来校して頂きありがとうございました。
今後とも八代農業高校をよろしくお願いいたします。
オープンスクール開催中!!
本日、八代農業高校でオープンスクールが開催されています。
午前中の授業を少し紹介します。
生産土木科の授業(水理実験) 3年農業工学科
家庭科(壁面装飾、調理実習) 3年福祉家庭科
食農創造科(パウンドケーキ製造実習) 1年食農創造科
午後からは園芸系の授業が農場で行われます。
13:50~です。
お待ちしております。
農業クラブ全国大会農業鑑定競技 推戴式
正勤礼タイム後、農業クラブ全国大会農業鑑定競技の推戴式が行われました。
まず、吉田校長より激励の言葉がおくられました。
全国大会に出場する生徒を代表して、3年園芸科学科古島さんが
大会に向けての抱負を述べてくれました。
最後に、本校の農業クラブ会長である3年食品科学科 大庫さんより
応援のメッセージがおくられました。
農業クラブ全国大会鑑定競技は、岩手県の花巻農業高校で10月23日に行われます。
出場する選手の皆さん、日頃の成果を発揮できるようがんばってください。
10月 正勤礼タイム
放課後、体育館で正勤礼タイムという全校集会が行われました。
本日は、古谷先生に講話をして頂きました。
講話では、高校時代の悩みをどのように解決し、そして楽しい高校生活を送るためのヒントなどを
先生自身の経験を踏まえて話して頂きました。
最後に、お礼の言葉を2年食農創造科の深水さんが行いました。
古谷先生お忙しい中、講話をして頂き、ありがとうございました。
2年食農創造科 インターンシップ出発式
来週から行われるインターシップの出発式が行われました。
まず、生徒一人一人がインターンシップにのぞむための目標を発表しました。
その後、吉田校長より激励の言葉がありました。
短い期間ですが、全力で各現場でがんばってください。
そして、自信をつけて学校にもどってくることを期待しています。
最後になりましたが、今回インターンシップを受け入れて頂いた
各事業所の皆様、誠にありがとうございます。
至らない点も多いかと思いますが、よろしくお願いいたします。
極早生ミカンの収穫【果樹専攻】
ほんのり色づいた極早生ミカンを収穫しました。
収穫後は、非破壊糖度計「フルーツセレクター」で糖度、酸度を測ります。
ミカン味覚の可視化です。
このミカンは小ぶりですが甘くておいしいミカンということがわかります。
測定後は実際に食しての官能検査です。
品評会をしておいしいミカンの見分け方についても学びました。
八農果樹園では、ウンシュウミカン、晩白柚、不知火(デコポン)と続く柑橘類の収穫が始まりました。
八農PTAより奨励金が贈呈されました
本日、日本学校農業クラブ全国大会岩手大会の農業鑑定競技に出場する生徒に、八代農業高校PTAより
奨励金が贈られました。
PTA会長より、激励の言葉がありました。
全国大会に出場する生徒の皆さんがんばってください。
八代農業高校全体で応援しています。
全国高校サッカー選手権熊本県大会 1回戦
全国高校サッカー選手権熊本県大会1回戦が球磨工業高校で行われました。
八代農業高校は、芦北高校との合同チームで宇土高校と試合を行いました。
試合は負けてしまいましたが、最後まであきらめずプレーする姿がとても印象的でした。
芦北高校の皆さん、ありがとうございました。
1年食農創造科 パウンドケーキ(別立て)
1年食農創造科の食品製造の授業で、パウンドケーキを製造(別立て)しています。
玉子を割るところから緊張していましたが、班で協力してそれぞれ頑張っていました。
うまく焼けるかな?
うまく焼けました。
できあがりに大満足でした。
一人一畑活動 (1年生産土木科)
1年生 生産土木科の生徒が一人一畑活動を始めました
株間(植えた作物の、株と株との間)、条間(タネまきや植えつけの条と条の間隔)をきちんと測り、マルチに穴をあけている様子
育苗して育てたキャベツを定植しています
1株、1株丁寧に播種や定植をおこないました
今年は、各班にわかれてキャベツ、ジャガイモ、ダイコンを栽培していきます
立派な野菜ができるのが楽しみですね
一人一畑活動② (1年食農創造科)
今回は、各班(キャベツ、ジャガイモ、ダイコン)にわかれて定植をおこないました
担当の先生から注意点や説明を受け、自分たちでマルチの穴あけ、定植、かん水をおこなっていきます
定植や発芽(芽がでること)したら、自分たちで管理をおこなっていきます
これから日に日に成長をしていく作物を観察していきましょう
タマネギの播種(食農創造科)
1年生当番実習でタマネギの播種を行いました。
むらなく均等に種をまくため、少量ずつ繰り返し行うことがポイントです
その後覆土をし、水やりをして終了です
細かい作業でしたが、集中力を切らすことなく終わらせていました
1年食農創造科 (一人一畑活動)
1年生農業と環境で一人一畑活動が始まりました
全体で説明を受けた後、各作物ごとに分かれ実習を行いました
畝の高さを調整したり、肥料を混ぜたりしました
1人では難しい部分は、みんなで協力しながら実習を行っていました
作物はダイコン、ジャガイモ、キャベツを栽培します
これからは、自分の作物は自分で管理を行っていきます
3年食品科学科 課題研究
本年度も3年食品科学科の生徒による課題研究の授業が行われています。
技術アップコースと商品開発コースに分かれて、それぞれのテーマを設定して研究をしています。
毎回評価をしてもらい、テーマについての研究を進めています。
1年食農創造科 マドレーヌ製造
1年食農創造科の生徒が食品製造の授業でマドレーヌを製造しました。
班で協力して作っていきます。
出来上がり
各班うまくできました。味も美味しかったです。
八農晩白柚日記【食農創造科 果樹】~不知火(デコポン)の枝吊り~
果実の重さによる枝折れを防ぎ、果実肥大を促進するため、不知火(デコポン)の枝吊りを行いました。
まず、麻紐の結び方について学び、何回も練習しました。
結び方について習得してから果樹園での不知火枝吊り実習です。果実の重さで下向きになっている枝を
麻紐で吊っていきます。
不知火の果実もだいぶ大きくなり、デコポン特有の外観となってきました。収穫まで愛情込めて育てていきます。
スマート農業特別講座開催!
本校を会場にスマート農業特別講座を開催
☆ドローン体験
熊本出身のドローンレーサー白石様をお招きし小学生が体験
みんなすぐに使えるようになりました
プログラミングでドローンを操作したり小学生は興味津々でした
☆トラック試乗体験
クボタより植田様にお越しいただき自動操縦を体験
未来の農業を担う子どもたちに期待したいです。
※トラクタはJA中央会様より寄贈。
今後も八代農業高校をフィールドに農業の魅力を発信していきます
保育基礎「手作り絵本」
2年家庭科、3年福祉家庭科では「保育基礎」を学んでいます。
2学期は保育園実習があるので、それに向けて手作り絵本製作をしています。
自分の名前の文字を使って、それぞれ想像力豊かな作品を作っています。
どんな絵本ができるか楽しみです!!ぜひ保育園の子どもたちに読んであげましょう
JA鏡女性部の方が来校されました!!
本日、2年生の食品専攻の課題研究で米粉を使った菓子の研究をしています。
そのため、それぞれが考えて製造したお菓子を評価して頂くため、
JA鏡女性部の方に来ていただき、試食とアドバイスを頂きました。
生徒達もアドバイス等頂き、今後の改良方法を考えていました。
JA鏡女性部の皆様、本日はお忙しい中八代農業高校に来校して頂き、
誠にありがとうございました。
令和6年度 青春フライト報告書
八農青春フライトに行ってきました!
夏休み中の8月18日(日)から21日(水)までの3泊4日で
今年は青森県に行ってきました。
青春フライトは同窓会の支援により毎年行われており
一昨年度が長野県・岐阜県
昨年度が北海道に行っています。
そして今年度は 青森県 に行ってきました
青森と言えばやはりリンゴは外せません!
農業高校生としてはリンゴの栽培方法は是非とも知りたいところ。
見学に訪れた農園では収穫体験もさせていただきました
青森で有名なのは「ねぶた」ですね
実は ねぶた と呼ぶのは青森市内で
今回訪れた弘前では ねぷた と呼ぶそう
呼び方がなぜ違うのかなどを
津軽藩ねぷた村で教えていただきました
青春フライトで体験したことはもっとたくさんあります
詳細は この後のブログ記事に掲載している
「R6青春フライト報告書」(ここからもダウンロードできます)
をご覧くださいね
なお八農青春フライトは来年度以降も実施予定です
興味がある中学生は八農に入学して
一緒に八農青春フライトにいきませんか?
竜北中学校の生徒が来校しました
本日、竜北中学校の生徒が本校の加工品の調査のため来校されました。
製品の説明は、食品研究部の1年生が説明をしていました。
中学生からいろいろと難しいことを質問され、戸惑うこともありましたが
部員同士で協力して答えていました。
また、何かありましたら聞きに来てください。
本日はお疲れさまでした。
農業と環境(1L)ダイコン播種
1年生産土木科の生徒たちがダイコンの播種(種まき)をおこないなした。
深く種を蒔きすぎると発芽しなくなるため、種が深くならないように注意しながら実習をしていました。
このダイコンは文化祭で販売予定です
八代農業塾④が実施されました!
今回は、新規就農者2名の方から農業の楽しさと苦労した体験談をご講話いただきました
【講 師】
平岡 祥吾 様
ブロッコリー、カリフラワー、水稲、WCSを栽培
本村 厚志 様
アスパラガス、ブロッコリーを栽培
2名の方は、これまでは別の仕事をされていましたが、農業に興味を持ち就農されました
何事にもチャレンジされるエネルギッシュな講師に受講生も刺激を受けていました
その後、グループディスカッションを行い塾生と意見交換を行いました
今後も八代市の農業の発展に貢献できるように頑張ります
マフィンを作りました!!
1年食農創造科の食品製造の授業でマフィンを作りました。
久しぶりの実習で、工程も多いため真剣に取り組んでいます。
うまく焼けました。
出来上がりに大満足でした。
2年食品専攻課題研究
2年食農創造科の食品専攻の生徒たちが課題研究の製造実習を行いました。
今年度の2年生課題研究では、米粉を使ったお菓子の研究を行っています。
それぞれまだまだ目標とするお菓子にはなっていませんが、何度も改良し少しずつ形になってきています。
ブドウの収穫・品評会【食農創造科 課題研究果樹班】
形のよい房を目指して、収穫時の姿を想像しながら、それぞれに思いを込めて摘粒した唯一無二の一房を収穫しました。品種は「オリエンタルスター」、赤系ブドウでシャインマスカットの姉妹になります。
収穫後はブドウの品評会を行いました。
ものづくりマイスターによる実技講習会(1回目)が行われました!!
9月2日(月)に、食農創造科1年生の食品製造の授業で、プロの講師に来校していただき
実技指導を行ってもらいました。
今回は、フルーツロールケーキの作り方を学びます。
講師として、熊本市内でパティスリービジューというお店のオーナーシェフである
松尾先生に来ていただきました。
松尾先生が最初に作り方を指導され、その後生徒たちが各テーブルで実践していきます。
まずは、生地作りです。
フルーツの切り方・盛り付け方法の解説です。
焼けた生地に盛り付けを行っていきます。
完成です。
生徒たちは久しぶりの製造実習でしたが、松尾先生の優しいご指導のおかげで
楽しく製造実習ができたようです。
また、9月9日(月)の2回目もお世話になります。
松尾先生、本日はお忙しい中来校して頂き、誠にありがとうございました。
2学期が始まりました!!(始業式)
本日、体育館で2学期始業式が行われました。
始業式が行われる前に、新任式と表彰式が行われました。
2学期より、ALTとキャリアサポーターの2名の先生方に八代農業高校に来て頂きました。
キャリアサポーター成松先生、ALTジョナサン先生です。
学校長による紹介後、各先生方よりご挨拶を頂き、最後に山村生徒会長より歓迎の言葉がありました。
2名の先生方、八代農業高校をよろしくお願いいたします。
新任式後、表彰式が行われました。
表彰者一覧
令和6年度熊本県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技会
分野 果樹 最優秀賞 2年食農創造科 津々路さん
優秀賞 2年食農創造科 細野さん
分野 野菜 最優秀賞 3年園芸科学科 古島さん
優秀賞 2年食農創造科 清田さん
分野 草花 最優秀賞 2年食農創造科 深水さん
分野 作物 優秀賞 1年生産土木科 村上さん
分野 農業土木 優秀賞 1年生産土木科 倉井さん
令和6年度熊本県学校農業クラブ連盟平板測量競技会
優秀賞 3年農業工学科 大石さん 田中さん 皆吉さん 坂口さん
令和6年度第12回熊本県農業関係高校サッカー競技大会
3位 八農・芦北合同チーム
受賞者の皆様、おめでとうございました。
表彰式後、始業式が行われました。開式後、校長訓話が行われました。
始業式後は、各部より連絡があり、その後整容指導が行われました。
長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。
まだまだ暑く、天候も安定しませんが、今日から学校の授業が始まります。
2学期は、イベント等も多く、1年では一番長い学期です。
まずは、学校生活に慣れることを目標に学校に登校しましょう。
八農果樹園日記【食農創造科】
5月に人工授粉した晩白柚も酷暑の中、大きく生育しています。
5月、人工授粉後間もない晩白柚
8月、摘果した晩白柚。晩白柚はより大きな実とするため、樹1本につき30玉程度にしていきます。
晩白柚の生育調査の様子です。日焼け予防のため、かさかけをしていますが、今年の猛暑は晩白柚にストレスがかかりそうです。収穫は12月になります。
令和6年度技術講習会(果樹)実施
技術講習会が熊本県農業研究センター果樹試験場で開催されました。
県内の農業高校の職員が参加し、専門性の高い知識・技術を学ぶことができました
今回は、柿の袋掛け・仕上げ摘果を実施しました。
果樹栽培に必要な知識・技術を習得することができました。
令和6年度 ボイラー取扱技能講習会
本日より、ボイラー取扱技能講習会が行われています。
ひたすら座学での勉強ですが、がんばって講習を受けています。
令和6年度 小型車両建機講習会
本日、小型車両建機の講習会が行われています。
昨日は、座学が行われ、本日は実技が行われています。
焼けるような日差しの中、交代しながら実技を行っていました。
明日は、ボイラーの講習会も行われます。
また、農場でも当番等で生徒たちが頑張っています。
暑い日が続きますが、体調管理には十分気を付けながら、当番や資格取得にがんばりましょう。
令和6年度体験入学実施しました
本日、八代農業高校の体験入学が
行われました。
多くの中学生と保護者、引率の先生が
来校されました。
当日の日程
9:00~ 受付開始(体育館)
9:30~ 体育館にて整列後、
体験学習場所へ移動
9:40~ 各科での体験学習開始
体験内容
食農創造科
①クッキー作り・
八農産デコポンを使ったデザート作り
②夏野菜の収穫体験
③デコポン栽培について、
果物の糖度測定、
シャインマスカット試食
生産土木科
①作物栽培について学ぼう
(農業機械に触れよう)
②水の流れについて学ぼう
(地面の形を測ってみよう)
家庭科
①学科説明・スクイーズ・展示
②おいしいマドレーヌを作ろう!
11:30~ 全体会(アンケート等)
12:00~ 部活動見学
体育館での様子
食農創造科体験学習①
(クッキー作り・デコポンゼリー)
食農創造科②(夏野菜の収穫体験)
食品創造科③(果樹専攻の体験学習)
八代農業高校の体験入学は
いかがだったでしょうか?
今回来校して頂いた、中学生の皆さん、
保護者の皆様、引率の先生方、
暑い中体験入学に参加して頂き
ありがとうございました。
体験入学が行われます!!
8月2日(金)に行われる体験入学が行われるため、本日は準備を行いました。
農場では、各科の生徒たちが登校し、環境整備を含め明日の準備等行っていました。
食品製造室でも、明日の準備をみんなで行いました。
明日は、いよいよ体験入学です。
中学生や保護者、先生方が八代農業高校に来校されるのを楽しみにしています。
参加される方は、お気をつけてお越しください。
食物調理技術検定2級を実施しました!
福祉家庭科・家庭科です!食物調理技術検定2級を実施しました。
自分で献立を考え、50分で調理します。
今回のテーマは「18歳男子の通学用弁当献立」です。
肉60g、焼き物を献立に入れることが条件です。その他、評価基準をクリアした献立が合格になります
難しいです・・・これまで検定に向けて、練習に励んできました。その成果を発揮するときです
開会後、材料の準備をして確認していただきます。
スタートです!一人一台調理台を使い、調理していきます。
出来上がりました審査担当の先生方に丁寧に評価していただきました。
結果が楽しみですね!次の級にもチャレンジしていきましょう!
図書委員研修会に参加しました!!
7月12日(金)、水俣高校で開催された令和6年度八代・芦北・水俣地区生徒図書委員研修会に、図書委員3名が参加しました。
「図書館でつながる本でつながる」をテーマに、図書委員会活動報告や本でつながるゲーム大会「本ⅾeしりとり」・「ハリーポッターと戸締り」等、楽しく交流を深めました。
1年家庭科「ファッション画講習会」
7月12日に1年家庭科「ファッション造形基礎」の授業で「ファッション画講習会」を実施しました。
ヒロ・デザイン専門学校の先生を講師にお招きして、
皆、初めて教わる本格的なファッション画に興味津々の様子でした。
生徒の感想では、「今日はいろいろなアドバイスをもらって、自分が最初に描こうとしていたものよりもすごい世界観のものがだんだん描けるようになってきました。自分の絵が下手だから描けないと思っていたけど、上手ではなくても考えることが大切と学びました。」「常識にとらわれたらファッション画を描くことができないんだと思いました。常識を捨てて自分の世界を自由に広げてファッション画に取り組んでいきたいです。」などがありました。
ヒロ・デザイン専門学校様よりご指導いただき、ありがとうございました。
第3回子育て支援センター交流会
7月11日に第3回子育て支援センター交流会を実施しました。
第3回は「妊婦体験・沐浴実習(人形使用)・ミルク作り・お着がえ体験」です。
<妊婦体験>
<沐浴実習>
<ミルク作り>
<お着がえ体験>
1時間の授業の中で、たくさんの貴重な体験をさせていただきました。
生徒の感想では、「妊婦体験をして、めっちゃ重いって感じではなかったけど、長時間だときついなって思いました。妊婦さんの生活はいろいろ大変なんだろうなと思いました。私は自分がもし妊婦さんになったら、ずっとおなかをなでているだろうなと思いました。」
「ミルクの味は薄くした牛乳みたいな味がした。たくさんの栄養が入っていてバランスも良いけれど、それでも一番赤ちゃんにとって最良なのはお母さんの母乳なのだと思うと、お母さんはすごいと思った。」
「ミルクとか他のことも全くやったことがないので、全部新鮮でした。お風呂とか一人で入れるのは大変だから、二人でやった方がいいなと思いました。」
などがあり、みんな充実した体験学習ができたようでした。
子育て支援センターの皆さま、ご協力ありがとうございました。
1年食農創造科 アイスボックスクッキー製造
1年食農創造科の食品製造の授業でアイスボックスクッキーを作りました。
まず、2種類のクッキーの生地を作っていきます。
生地を2枚重ねて、丸くして冷凍します。
冷凍したものを切って、焼いていきます。
焼いた後は、ラッピングして持ち帰りました。
おいしいアイスボックスクッキーができあがりました。
令和6年度 鏡十八夜祭に参加しました
6月18日の夜より、鏡十八夜祭が行われました。
まず、総踊りの前に本部前のステージ本校の部活動紹介を兼ねたステージ発表が行われました。
なぎなた部
ウエイトリフティング部
その後、総踊りが開始され本通りの両端から各団体が踊りながら本部を目指します。
本部では、餅投げ等も行われました。
また、本通りの両サイドには屋台等の出店がたくさん出ており、多くの人で盛り上がっていました。
鏡周辺の小学校や中学校、高校等の紹介ブースも設置されていました。
鏡十八夜祭の関係者の皆様、お世話になりました。
令和6年度 1学期終業式
本日、体育館で終業式が行われました。
終業式の前に本校のALTであるマシュー先生の退任式が行われました。
まず、吉田校長よりマシュー先生へのお礼の言葉と紹介がありました。
お別れのスピーチでは最初英語で行われ、その後日本語で話して頂きました。
本校の生徒代表からのお礼の言葉を、3年福祉家庭科の河本さんが行いました。
また、花束贈呈も行われました。
マシュー先生ありがとうございました。
退任式後、表彰式が行われました。
表彰者
令和6年度熊本県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技(55kg級女子) 2位
2年食農創造科 津々路さん
多読賞 2年食農創造科 鶴田さん
津々路さん 鶴田さん 津々路さん
表彰式後、夏休み期間中に行われる大会や研修等の推戴式が行われました。
推戴式では、ウエイトリフティング部(インターハイ出場)、八代市青少年友好派遣団(中国)、
八農青春フライト(青森)に行く生徒達の紹介と激励の言葉がありました。
ウエイトリフティング部 八代市青少年友好派遣団(中国)
八農青春フライトの参加者
激励の言葉(吉田校長) 激励の言葉(3年食品科学科 山村さん)
その後、終業式が行われました。
終業式次第
1 開会 2 校長訓話 3 校歌斉唱 4 開式 5 各部連絡
開 会(川邊教頭) 校長訓話(吉田校長)
校長訓話(プリントが配布されました) 各部連絡
生徒たちは、暑い中の終業式でしたがしっかりした態度で話を聞いていました。
生徒の皆さんおつかれさまでした。
いよいよ夏休みに入ります。夏休み期間中それぞれ有意義に過ごしてくれることを願っています。
また、2学期の始業式に少し成長した姿で会えることを楽しみにしています。
熊本県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技会(分野:農業土木)の結果速報
7月17日(水)、熊本農業高校を会場に農業鑑定競技会(分野:農業土木)が実施されました
本校からは、4名の生徒が学校代表として出場
3年農業工学科 大石君 皆吉君
2年生産土木科 福浦君
1年生産土木科 倉井君
結果は、倉井君が1年生ながら2位(優秀賞)と大健闘
他の出場者も大会まで勉強を重ね、頑張ってくれました
今後も農業クラブ関係の大会が続きますので八農生の活躍に期待してください
八代農業高校PTAよりウエイトリフティング部に奨励金を頂きました
ウエイトリフティング部の生徒が九州大会(沖縄大会)とインターハイ(長崎大会)に出場することが決まりました。
そのため、八代農業高校PTAより奨励金を2回にわたり授与されました。
1回目(6月10日(月))
2回目(7月16日(火))
授与された生徒は、2年食農創造科 津々路さんです。
奨励金は、ウエイトリフティング部と選手個人にそれぞれ頂きました。
八代農業高校PTAの皆様、誠にありがとうございました。
大会でも良い成績を残せるようがんばります。
八代農業塾③が実施されました!
今回は、日本政策金融公庫様から『農業経営にまつわるお金の話』という演題で農業に必要なお金や融資について学習しました
新規就農を目指す方も塾生には多くいます
農業を始める時にどれくらい資金が必要なのか学習しました
また、前回の講座で定植したサツマイモの害虫防除についても学習しました
悪天候の中ではありましたが、塾生は熱心に講座に取り組んでいました