学校生活
学校生活
緑科学科中学生職場体験実習(砥用中)2日目
砥用中の2年生3人が来校して実施している
中学生職場体験実習は、本日2日目です。
今日は、昨日実施できなかった演習林での実習を行いました。
実習場所は鍛冶床演習林です。
演習林に到着後、林内散策をしました。
樹木の話などをしながらクヌギ林やスギ林を見学しました。
スギ林では、
チェーンソーの操作を体験し、
伐倒したスギの木の玉切りを行いました。

また、チェーンソーを使って輪切りの薄さを3人で競うゲームをしました。
数回チャレンジし、暑さ6mの円盤を採取しました。
3人ともチェーンソーの操作が楽しいようで、
笑顔で取り組んでいました。
午後は、緑科学科の3年生が合流し、
刈り払い機の操作体験をしました。

初めての刈り払い機の操作に始めはうまく草を刈ることができませんでしたが、
次第に上手に刈ることができました。
明日は最終日、緑川森林組合で作業現場や木材市場(共販所)の視察
フォークリフトなどの操作体験を実施します。
あした天気にな〜れ!
中学生職場体験実習は、本日2日目です。
今日は、昨日実施できなかった演習林での実習を行いました。
実習場所は鍛冶床演習林です。
演習林に到着後、林内散策をしました。
樹木の話などをしながらクヌギ林やスギ林を見学しました。
スギ林では、
チェーンソーの操作を体験し、
伐倒したスギの木の玉切りを行いました。
また、チェーンソーを使って輪切りの薄さを3人で競うゲームをしました。
数回チャレンジし、暑さ6mの円盤を採取しました。
3人ともチェーンソーの操作が楽しいようで、
笑顔で取り組んでいました。
午後は、緑科学科の3年生が合流し、
刈り払い機の操作体験をしました。
初めての刈り払い機の操作に始めはうまく草を刈ることができませんでしたが、
次第に上手に刈ることができました。
明日は最終日、緑川森林組合で作業現場や木材市場(共販所)の視察
フォークリフトなどの操作体験を実施します。
あした天気にな〜れ!
緑科学科中学生職場体験実習(砥用中)
9月5日(火)〜7日(木)の3日間の日程で、
砥用中学校の2年生3人が職場体験実習にきています。
この実習は、農林業に関する仕事についての体験学習をすることを目的に、
近隣中学校を対象に実施しているもので、
今年は、7月の矢部中学校に続き2回目の実施です。
初日の今日は、演習林実習の予定でしたが、
あいにくの雨でしたので、学校で木工体験と和紙漉き体験を実施しました。
緑科学科の生徒が指導し、
かどっこハートのくまもんや通潤橋模型、スマホスピーカーを製作しました。
また、矢部の伝統的な和紙「浜町紙」の体験では、
パルプを使った簡単な紙すき体験を実施しました。
3人とも、まじめに取り組んでいます。
3日間がんばりましょう!
明日は、演習林実習です。
野球部にマイクロバス寄贈
東京地区のライオンズクラブ有志の方でつくる
ボランティア団体「What’s交流会」様より
ボランティア団体「What’s交流会」様より
野球部に新しいマイクロバスを寄贈していただきました。
ありがとうございます
今日の熊日でも紹介されました。

八朔祭 大造り物引き廻し
八朔祭2日目
祭の呼びもの「大造り物の引き廻し」があり、
町内の連合組や役場、矢部小、矢部高11団体が参加し、それぞれ趣向を凝らした作品を出品しました。
本校は、映画「美女と野獣」の野獣を製作
「矢部高校リア充(リヤジュウ)」と題して
阿蘇氏が矢部に来て810年を記念した作品を出品しました。
今年は、緑科学科の1〜3年生全員で製作、引き廻しをしました。
緑科学科の1年生4人は、美女と野獣やディスニーにちなんだ仮装に挑戦!
美女(ベル)に扮した寺岡君は野獣と共に台車に乗り町内をまわり、来場者に大変好評でした。
今回から初挑戦した仮装でしたが、造り物にあった仮装ですっかり成りきった生徒の姿に大変盛り上がりました。
審査の結果、本校の作品の入賞はありませんでした。
(大川町下大川連合組)
(仲町上連合組)
(浦川連合組)
2日間の祭も、花火大会で無事終了しました。
来場された皆さま、山都町にきていただきありがとうございます。
来週は、清和文楽の里祭です。山都町三大祭りを来週も楽しんでください

八朔祭 大造り物展示しています。
「矢部高校リア(ヤ)充 野獣^_^」 です。
本校の敷地内にある浜の館は、1207年に阿蘇大宮司惟次が南郷から矢部に居を移した後に築造したものです。
それから810年が経ちました。
この810(ヤジュウ)から映画「美女と野獣」の野獣を製作しました。
6月ごろから材料を集め、夏休みをかけて緑科学科全員で造り上げました。
SNSなどのネットが普及し、本校もTwitterやFacebookをはじめました。
しかし高校生活はネットのつながりよりリア
ルな生活が大切です。
矢部高生がリア充できる学校づくりにこれからもがんばります。
明日の引き廻しもよろしくお願いします!