学校生活
農業と林業の仕事を選択した理由 中学校のイベント参加!
8月27日(日)千寿苑にて開催された
矢部中学校の3年生の保護者・生徒の学年レクレーションに
本校職員も参加しました。
進路についての講演で、
地元で農業をされている方と混じって、
林業の仕事について話しました。
※写真は、金内で農業をされている鳥越さんです。ミュージシャンという別の顔も持たれています。
真剣な眼差しで聞いてくれた中学生の皆さん
ありがとうございました
山都町棚田修復ボランティアへの参加
8月27日(日)に食農科学科1年生18名で山都町棚田修復ボランティアに参加しました。山都町は昨年度の熊本地震や6月の豪雨災害で棚田に甚大な被害があり、現在もまだ復旧作業が続いています。地域理解と地域貢献を目的に、今回は山都町犬飼地区周辺の井手の清掃活動を行いました。
井手は棚田周辺を張り巡っており、通潤橋の素晴らしさや当時重機もない中で井手を作られた方々の凄さを感じることができました。
食農科学科公開講座「クッキー製造体験」
8月26日(土)に食農科学科の公開講座を実施しました。今年度から初めて実施する企画です。第1回目のクッキー製造体験には山都町各地から参加があり、学校で製造したジャムを活用したクッキーを作りました。
食農科学科2年の農業科学コースの生徒たちが先生役となり、日頃の学習の成果を発揮することができました。小さな子どもさんも参加されて、大変賑やかな講座となりました。
次回は11月頃に草花の寄せ植え体験を実施する計画です。次回も多数のご参加をお待ちしています。
育友会主催の清掃ボランティア
夏休みも残り一週間となった
8月25日(金)夕方
育友会主催の清掃活動を実施しました。
生徒は16:30に集合して、1時間程度
正門から体育館周辺の除草や清掃活動をしました。
また、保護者の方々は17:30に集合してグランドの草刈りや除草をしていただきました。
暗くなるまでがんばっていただき、
新学期を前に学校がきれいになりました。
保護者、生徒の皆さんお疲れさまでした
山都町いきいき大学受講生と食農科学科1年生の意見交換会
7月25日(金)に山都町いきいき大学の受講生20名が来校されました。学科紹介を食農科学科1年二宮さんが行い、意見発表を食農科学科1年奈須くんが行いました。
その後は、班に分かれて「山都町の今と昔」というテーマで意見交換会を行いました。以前の山都町の様子や矢部高校の話を沢山聞くことができ、大変勉強になりました。
今回の意見交換会でお聞きしたことをまとめ、11月の文化祭で展示発表したいと考えています。