学校生活
緑科学科 林業視察・体験研修に参加
緑科学科の1~3年生は、
熊本県上益城地域振興局林務課主催の
林業視察・体験研修に参加しました。
これは、林業を学ぶ生徒が森林・林業・木材産業に関する事業体等の視察研修し、
生徒の林業に関する知識、就業意欲等を高めることを目的として実施されているものです。
今年度は、
日本製紙株式会社 八代工場
熊本県森林組合連合会 八代事業所
株式会社ザイエンス 熊本製造所
以上3社の木材産業に関連した企業を視察しました。
日本製紙では、古紙を再利用した製紙マシーンと木材チップを使った製紙、
製品の梱包、出荷の工程を見学しました。
県森林組合連合会では、ヒノキやスギを使った内装材(フローリング材・羽目板)の製造を見学、
埋木の工程やモルダー加工見学し、木材の乾燥について詳しく説明していただきました。
ザイエンスでは、枕木や建築土台用といった木材への防腐・防蟻処理の方法と工程について詳しく説明していただきました。
どの事業所でも、丁寧な対応とわかりやすい説明をしていただきました。
お仕事中のお忙しい中対応していただき本当にありがとうございました。
クリスマスイルミネーション点灯式
クリスマスイルミネーションの点灯式を本日午後5時30分から実施しました。
第2体育館道路側壁面
正門側ロータリー創立80周年モニュメント
にそれぞれ設置しています。
このイルミネーションは、
山都町及び本校同窓会在校生支援事業より
補助をいただき実現したものです。
点灯式には、山都町から副町長を始め多くの方に来ていただきました。
本校職員、生徒らのカウントダウンに合わせて、中野校長がスイッチを入れ点灯
同窓職員を中心に本校職員が設置したイルミネーションが冬の校庭を照らしました。
今日から12月25日(月)まで毎日午後5時30分〜午後9時まで点灯しています。
期間中は、正門ゲートを開放いたしますので是非おいでください
緑科学科3年生 最後の演習林実習
緑科学科3年生は高校最後の演習林実習に行きました。
最低気温−3℃の寒い一日でしたが、
シイタケ原木となるクヌギの伐採を行い、
山の神に3年間安全に実習できたお礼を述べました。
お昼は先生方と共に焼き肉を食べ、
先生方との楽しい一時を過ごしました。
修学旅行 無事終了!
本日、国会議事堂の見学、お台場地区の散策など東京都心を中心に研修が行われました。
4日間の研修も今日で終わり、無事に学校に到着しました。
生徒たちにとって、貴重な体験ができ、良い経験になりました。
今回の研修で学んだことを今後に生かしてほしいものです。
食農科学科3年 農業科学コース販売会
科目「農業経営」の授業を活用し、自分たちで作物を育てたり仕入れたりして、販売会を行いました。
「NPO法人山都やまんまの会」が運営されている、交流スペース「山都ふらっと」を借りての初めての試みです。
「お客様に来ていただけるのか」「買って頂けるのか」等々、不安ばかりでしたが、
開店と同時に多くのお客様に来て頂き2時間の販売時間で、準備した品物のほとんどが完売するほど大盛況でした。
これまで計画を進めてきた生徒たちにとっては大きな収穫となり自信につながりました。
場所を提供頂きました「NPO法人山都やまんまの会」様、
農産物を提供いただきました保護者の方々、販売会に来ていただいたお客様等、
全ての皆様に感謝申し上げます。
今シーズン最強の冷え込み
寒気の流れ込みで、山都町も冷え込んだ朝を迎えました。
国道218号線沿いの山都町須原にある気温計では-6℃ を表示していました。
農場にも霜が降り、作物も寒そうでした。
修学旅行 3日目
今日は、横浜、鎌倉方面に行きました。
三渓園の見学や横浜中華街の散策、
鶴岡八幡宮の参拝、そして最後に鎌倉大仏を見学しました。
盛り沢山の内容でしたが、みんなで楽しく学ぶことができました。
修学旅行2日目 東京自主研修
本日、東京都内班別自主研修が行われました。
生徒たちも、この日のために自分たちでしっかりと計画を立て、元気いっぱいに出発していきました。
無事終了しました。生徒たちは思い思いに楽しんだようです。
修学旅行1日目
修学旅行(1日目)
本日、本校の2年生が修学旅行に出発し、無事に羽田空港に到着しました。
4日間東京を満喫します!!
薬物乱用防止講演会
平成29年度薬物乱用防止講座を実施しました。
講師に 長崎税関 八代税関支署管理課より 管理課長の加藤 清 氏をお招きし、
「薬物乱用の防止について」という演題でご講演いただきました。
長年税関の職員として関わった海外からの密輸入などの現場を経験や、
危険ドラッグ等といった薬物の危険性、
乱用の防止についてお話ししていただきました。
生徒たちは、真剣に聴いていました。
加藤様、ありがとうございました。
第2回食農科学科公開講座「草花の寄せ植え講座」
11月25日(土)に第2回食農科学科公開講座「草花の寄せ植え講座」を実施しました。
山都町や益城町から7名の参加があり、本校の草花担当の職員を講師に、学校のビオラやガーデンシクラメン等の草花を活用した寄せ植えを行いました。
職員が1種類ずつ草花について説明を行ったあと、参加者で寄せ植えを楽しみました。
これからの季節にぴったりの鮮やかな寄せ植えができました。
食農科学科では2月に第3回公開講座「植物バイオ体験講座」を実施予定です。
次回もご参加をお待ちしています。
緑科学科1年生 高性能林業機械研修
緑科学科の1年生は、高性能林業機械研修を受講しました。
この研修は、上益城地域振興局、緑川森林組合、
御船林業研究グループの協力により、毎年実施しているものです。
枝払い、玉切り、集積を一貫して行うことのできるプロセッサ、
木材を運搬するフォワーダの操作を体験しました。
また、チェーンソーを使った伐採と林内作業車の操作も行いました。
初めて運転する機会に、生徒たちは戸惑いながらも楽しく実習をすることができました。
お仕事を休んで協力いただいた皆様、有意義な研修ができました。
本当にありがとうございました。
芋掘り交流学習会(食農科学科)
緑科学科 石橋サミットに参加
全国石橋サミットinくまもと
に、本校緑科学科の1年生と3年生が参加しました。
17日は、開会前に来場者への記念品として提供した
「通潤橋模型」
の説明を主に製作した3年生が行いました。
また、
18日は、本校を代表して、3年の山崎くんが
「サミット宣言」を行いました。
本校緑科学科では、緑川流域に多く点在する石橋の施工技術を継承する取り組みとして、
毎年、石橋石工講座を2年生に実施しています。
今回のサミットへの参加を機に、
さまざまな人に石橋のことを伝えたいという気持ちをもった生徒もいました。
今後も、通潤橋を始めとした石橋文化の継承活動を続けていきたいと考えています。
2017くまもと農業フェア
熊本県農業公園 カントリーパークで開催された
2017くまもと農業フェアに本校食農科学科と緑科学科が出展しました。
会場では、生徒が実習で製作した
シクラメンや柚子マーマレード、ブルーベリージャム、木工品を販売
来場者に本校の製品を買っていただきました。
また、
緑科学科は、木工教室も実施し、
「かどっこのくまもん」の木工体験を実施しました。
子供たちや若い女性に大変好評でした。
当日は、若っとランドの撮影もあり、
実習製品の販売の様子をユッキーナにインタビューしていただきました。
FaceBook、Twitterにて放送された動画を公開しています。
どうぞご覧ください。
公式FaceBook
https://www.facebook.com/yabe.highschool/videos/1630246223685679/
公式Twitter
https://twitter.com/yabehighschool
ダンス発表会
11月17日(金)、本校伝統のダンス発表会を開催しました。
1,2年生の女子生徒が自分たちで考えた創作ダンスを
クラスごとに披露し、リズム、表現、協調等を職員や育友会の代表者(審査員)が審査するものです。
本校では、20年以上の続く伝統行事です。
この日のために、1,2年生の女子生徒は、
体育や放課後の時間を活用してダンスの練習をしました。
チーム(クラス)が一体となって取り組み、
互いに認め合い、励まし合いながら練習をしてきました。
結果は、 1位 A2 「Let’s Dance!」
2位 O2B「ファイティン~in korea world~」
3位 O1 「笑顔」
文化祭やテスト勉強など忙しい中練習をよく頑張りました。
良い発表会となりました。皆さんお疲れ様でした。
間伐体験・路網整備実習(緑科学科)
パワーショベルの操縦 伐倒実習
玉切り 林内作業車の操縦
各専門の方々から機械の操作方法や伐倒方法など丁寧に教えていただきました。生徒達も、普段、体験することができない実習ができ、良い経験になりました。この経験をぜひ進路活動に生かしてほしいものです。
農業クラブ主催 収穫感謝祭
本校学校農業クラブ主催の「収穫感謝祭」を実施しました。
これは、
一年間の農作物、林産物等の収穫とへの感謝と
安全な実習が出来たこと等へのお礼の気持ちを込めて行うもので
以前は、食農科学科の行事だったのですが、
4年ほど前から、全校生徒で行うようになったものです。
各学科の代表の挨拶や本校農場長による農林産物の生産に関する説明を
第一体育館で行ったあと、
体育館前で、農場で採れたダイコンやハクサイなどを使った豚汁、
支援米として1年生を中心に栽培した白ご飯を
全校生徒で一斉に会食しました。
みんなで食べるご飯は、おいしいさ倍増、
すぐにお代わりがなくなってしまいました。
食べ物のありがたさと農林業の大切さを感じる日になりました。
ユズマーマレードPart2
ユズマーマレード製造の第2工程の加熱濃縮・瓶詰め実習を行いました。
1回の製造で約250本の瓶詰めを行います。1本ずつ丁寧に詰めました。
1本600円で販売中です。ぜひ、お買い求めください。
緑科学科 「くまもと森づくり活動の日」に出店
熊本県では、県林業研究指導所で県森林局や森づくりボランティア団体、林業関係高校の展示や体験を実施する「くまもと森づくり活動の日」を開催しています。
本校緑科学科からは、生徒8人、職員2人が参加し,
授業や農業クラブ活動などの活動報告と木工品の販売を実施しました。
熊本市内外から多くの来場者があり毎年大変盛り上がるこのイベント、
晴天に恵まれ本校の木工品も多くの方に購入していただきました。
ステージでは、本校の活動を3年生の山崎君が発表し来場者にPRしました。
生徒たちはさまざまな方々と接する機会となり、
有意義な一日を過ごすことができました。
文化祭2日目
今日は、農場全体を会場に
農産物や木工品などの実習製品販売、
お化け屋敷やピタゴラスイッチなど各クラスの展示や模擬店
家庭クラブや生徒会の販売などを実施し多くの方々に来場していただきました。
また、育友会のカレー販売や売店の出張販売なども出店していただき、
文化祭の2日目を盛り上げていただきました。
午後は、
プロのアナウンサーや音響担当の方々に指導していただき実現した。
山都町の小中高校生出演の
創作朗読劇
「通潤魂って何・・・2017」を実施しました。
矢部中学校や潤徳小学校、清和小学校の児童生徒も出演し素晴らしい朗読劇を披露しました。
最後に、合唱コンクールを実施し、各クラスの息を合わせた歌声を第1体育館一杯に響かせました。
2日間、来場していただいた地域の方々、
さまざまな場面でお手伝いをいただいた育友会を始め関係者の方々のおかげで
楽しく盛り上がった文化祭を実施できました。
ありがとうございました
文化祭1日目
開催した文化祭1日目の今日は、
ステージ発表を中心に実施しました。
ステージの壁画は食農科学科1年の中林さんの原画を元に文化委員会が作成しました。
各クラスの集合写真を集めて作成した文化委員会のオープニング動画でスタートした今年の文化祭、クラスや委員会、農業クラブ、家庭クラブ、部活動などの団体がこの日のために練習・準備した動画やダンス、演奏を披露しました。
保護者や地域の方々も来場していただき、
大変盛り上がりました。
午後は、育友会の方々によるバンド演奏もあり、矢部高校の文化祭を盛り上げていただきました。
2日目の明日は農場で農産品や木工品の販売、各団体の模擬店を出店します。
ユズマーマレード製造Part1
今年もユズマーマレード製造の季節がやってきました。
毎年11月と12月の食品加工室は爽やかなユズの香りが広がります。ユズマーマレードは食農科学科で製造するジャム類の中で、1番人気の加工品です。ユズマーマレード製造工程は2工程あり、今日は第1工程のユズの傷取りと分割、果皮のスライス等を行いました。
ユズを一つ一つ丁寧に傷を取り、スライスしました。
次回に第2工程の加熱濃縮と瓶詰めを行う予定です。
綠仙峡もみじ祭り
11月3日(金)に綠仙峡もみじ祭りにて食農科学科の生産品を販売しました。
当日は天候もよく、沢山の来場者で賑わいました。
また、矢部高校に対して地域の方々から沢山の激励を受け、とても嬉しく思いました。
熊本県高校駅伝 頑張りました
えがお健康スタジアムをスタート/フィニッシュに行われました。
本校からも陸上競技部を中心に男子が出場、
サッカー部からの助っ人選手らと共に7人で襷をつなぎました。
結果は、48チーム中41位(2時間43分12秒)でしたが、
5区の木村君が区間20位に入るなど健闘しました。
生徒目線の学校パンフレット
今日の熊日朝刊に掲載されてます
❗️生徒目線で作った学校紹介パンフレットを配布しています
☺️(一社)フミダスさんの協力で、生徒会を中心に頑張って作りました!
ぜひ手にとってご覧ください
陸上競技部 県高校駅伝出場
明日(11月4日)は県高校駅伝です。
本校からも陸上競技部を中心に男子が出場します
サッカー部からの助っ人選手も練習の成果からいい仕上がりになったようです
☺️明日の走りをぜひ会場で応援して下さい
イネの脱穀(食農科学科1年)
食農科学科1年生で、先日稲刈りをして干しておいた稲穂の脱穀を行いました。最新のコンバインを使って脱穀しました。
収穫したお米は海外支援米として発展途上国に送られます。食糧を必要としている人々に少しでも役に立てたらと考えています。
緑科学科 竹林整備ボランティア参加
10月29日(日)
緑科学科の1・2年生は、
山都町長原の竹林整備ボランティアに参加しました。
この活動は、山都町竹資源活用協議会の協力で、
里山の環境保全と竹資源の活用を目的に実施されたものです。
当日は、熊本県立大学の学生と環境共生学部長 松添教授と共に
竹の伐採と搬出作業を実施しました。
今回、搬出した竹は竹資源活用協議会の竹粉に活用され、
有機農業等に活用されます。
また、男成神社で年末に実施される竹灯籠まつりむけて制作している
竹灯籠に活用します。
竹林整備活動は、今後も定期的に実施し3~5年後を目標に整備を完了させる予定です。
オープンスクール(公開授業週間)
土曜日の今日は、中学生を対象に普段の授業を見てもらい、本校の生の姿を体験してもらう取り組みとして、土曜授業を実施しました。
また、午後は食農科学科と緑科学科の体験授業を実施し、
参加した中学生に専門科目の授業を体験していただきました。
(体験内容)
食農科学科 草花の寄せ植え体験
緑科学科 水準測量体験
期間中多くの方に来校いただきました。
ありがとうございました
食農科学科1年「山都町棚田復興プロジェクト」講話
10月27日(金)に食農科学科1年生を対象に講話がありました。食農科学科では、熊本地震や豪雨災害の現状やその後の復興について学ぼうと、8月に山都町棚田復興プロジェクトのボランティアに参加しました。今回は山都町で棚田復興や地域活性化に取り組まれている下田美鈴氏と後藤孝美氏の講話を聞くことができました。
地域の宝である通潤橋や棚田復興ボランティアの活動について、丁寧に説明をしてくださり、地域の担い手として山都町の文化や自然、農業などを私たち若者が受け継いでいくことの重要性を再確認することができました。
山都町子育て支援センターと連携した「親子クッキー作り講座」
10月25日(水)に地域の未就学児の親子を対象としたクッキー作り講座を実施しました。
地域の親子7組16名が参加されて、とても賑やかな交流会となりました。
食農科学科2年生がクッキー作りの指導を行いました。また、クッキーを焼いている時間には生徒たちが作成した紙芝居の読み聞かせも行いました。
はじめは緊張していた子どもたちも、最後には打ち解けて交流することができました。
食品製造や保育などの授業での取り組みを活かすことができ、とても楽しい時間となりました。
食農科学科の1年生が作物生育状況
食農科学科の1年生が10月13日(金)に播種(種まき)を行った作物の芽が出そろいました。
生徒たちは、生命の力強さを感じながら丁寧に管理をしました。
食農科学科 草花の生育状況2
今朝の山都町の最低気温は5℃近くまで下がり、一気に冬の気配を感じるようになりました。
食農科学科の草花温室では、シクラメンが咲き始めました。
11月11日(土)の文化祭で販売予定です。ご期待下さい
熊本県がんばる高校生表彰
10月20日にホテル熊本テルサにて、「平成29年度熊本県がんばる高校生表彰」の授賞式があり、食農科学科3年の北野留唯さんが受賞しました。
蒲島知事から賞状を受け取り、またくまモンも駆けつけました。
この賞は学業や文化、スポーツ、ボランティア活動などで活躍した生徒に贈られる賞で、北野さんはボランティア活動や茶道部等の活動が評価されての受賞となりました。
1年生稲刈り実習
サッカー高校選手権大会結果報告
15日(日)高校選手権大会熊本予選が小川工業高校グラウンドで行われました。矢部高校はシード校の第二高等学校との対戦でした。当日は生憎の雨で、グラウンドコンディションの悪い中、前半15分に先制点を奪い、幸先の良いスタートとなりました。しかし、10分後ペナルティーエリアでのファールでペナルティーキックを与えてしまい、同点とされました。その後、攻め続けましたが、後半、延長共に追加点を奪うことができず、PKまで縺れました。PKで残念ながら3対5で敗れてしまいました。
負けてはしまいましたが、最後まで走り続け戦う選手の姿に、応援に駆けつけた生徒や保護者、職員は大きな感動を選手からもらいました。
※プライバシー保護のため、写真の一部を加工しています。
]
KAB元気フェスタ
10月15日(日)
グランメッセ熊本で開催されたKAB元気フェスタに
食農科学科と緑科学科が出店しました。
いちごジャムやブルーベリージャム、木工品を販売
多くの来場者に購入していただきました。
購入された皆様ありがとうございました。
食農科学科2年農業科学コース 最新コンバイン試乗体験
食農科学科2年農業科学コースの生徒が、「作物」の時間にイネの収穫を行いました。
今回は株式会社中九州クボタ矢部営業所様の全面的なご協力により、最新のコンバイン
2台を貸し出していただきました。始めは恐る恐る操作をしていましたが、すぐに慣れ、
あっという間に収穫を終えることができました。日本人の主食である米の収穫と最先端の
農業機械に触れる貴重な体験となりました。
平成29年度熊本県下高校バスケットボール大会結果報告
男女共に2回戦に勝ち進み、男子は慶誠高校と対戦しました。結果は24対106で負けてしまいましたが、一人一人の持ち味を活かし、最後まで諦めることなく戦い抜くことができました。
一方、女子はルーテル学院高校との対戦でした。結果は16対99で負けてしまいました。しかし、少ない選手ながら、最後まで走り抜くことができました。
今後も、練習を重ね、さらに強いチームを目指しますので、応援よろしくお願いいたします。
※プライバシー保護のため写真の一部を加工しています。
石橋等ガイド講座
今日は、11月8日まで7回にわたり実施される講座の第1回目の講座が開催されました。
本校からも、生徒6人(1年生4人と3年生1人)、職員2人が本校から参加しています。
講師は、東海大学教授の小林寛子氏で、「ガイドとは…」についての講義がありました。
「目に見える事象をただ説明するだけでなく、参加者に感動を与えるためには、時には喋らないこともガイドとして大切である」など
ツアー参加者の満足度をあげるために”おもてなし”の心で説明するだけでなく、
インタープリターとしてのガイドの役割についてお話をされました。
生徒たちはメモを取りながら、熱心に講義を受けました。
次回は、10月25日です。
緑川流域広域連携事業実行委員会(美里町、山都町、御船町、甲佐町、熊本県)では、緑川流域に点在する80の石橋等を含めた文化遺産やその地で生産される農産物、多彩な加工品などを来訪者に伝え、それぞれを有機的に結びつける役割として、「ガイド」が重要と考えられています。
石橋等の地域資源の素晴らしさを地域自らが再認識しさらなるPR、震災後の交流人口の回復・拡大を図ることを目的として石橋等ガイド講座を開催しています。
野球部 宇土市長旗大会組み合わせ
野球部は、
第39回宇土市長旗争奪高校野球大会に出場します。
日 時 :
雨のため順延になりました。
10月21日(日) 12:00
会 場 : 宇土高校野球部グランド
食農科学科 草花の生育状況
山都町の朝夕はめっきり涼しくなり、秋の気配が深まってきました。
食農科学科の草花温室では色とりどりの花々が咲きはじめました。
今日は、ビオラとパンジーを紹介します。
食農科学科の1年生が作物の播種(種まき)を行いました。
食農科学科の1年生が作物の播種(種まき)を行いました。
1人それぞれ、1m×3mの畑にダイコンやホウレンソウ、水菜など7種類の作物の種を蒔きました。
これから、一人一人が「農業経営者」となって責任を持って、かんすい水や除草等の管理を行い、立派な作物を育てていきます。
平成30年度 入試募集要項
平成30年度の入学志願者募集要項を公開しました。
下記のファイルをクリックしてご確認ください。
平成30年度 前期選抜募集要項.pdf
1 募集人員 食農科学科 20人 緑科学科 20人
2 出願期間 平成30年1月19日(金)~1月24日(水) 午前9時~午後4時(最終日は正午まで)
3 検査実施日 平成30年2月1日(木) 午前9時~
4 検査内容 作文 午前9時50分~10時40分(50分 600字以内)
個人面接 午前10時50分~午後2時30分(7分程度)予定
平成30年度 後期選抜募集要項.pdf
1 出願期間 平成30年2月13日(火)~2月16日(金) 午前9時~午後4時)
2 学力検査 平成30年3月7日(水)及び8日(木)の両日 午前10時~
また、入学願等の各用式もございます。
受験を検討される方は、本校にお問い合わせください。
バスケットボール部 ウインターカップ県予選 組み合わせ
熊本県高等学校バスケットボール選手権大会(ウインターカップ県予選)
に出場している本校バスケットボール部は、
男女共に
10月8日(日)に行われた1回戦を勝ち抜き
10月14日(土)の2回戦にコマを進めました。
14日(土)の試合は以下のとおりです
(男子)2回戦
対戦相手 慶誠高校
会場 済々黌高校体育館 Fコート4試合目
(女子)2回戦
対戦相手 ルーテル学院高校
会場 済々黌高校体育館 Fコート5試合目
応援よろしくお願いします
サッカー部 第96回全国高等学校サッカー選手権 熊本大会 組み合わせ
山都町 持続可能な地域づくりシンポジウム
本校第一体育館において
山都町の持続可能な地域デザインと子供たちの未来を考える
「山都町 持続可能な地域づくりシンポジウム」
を実施しました。
基調講演を
「山都町における資源利活用の取り組み」と題して、
熊本県立大学COC推進室
特任准教授 野口慎吾 氏 にお話しいただき、
続いて、
「世界から見た日本と、持続可能な地域デザイン」と題して、
アミタホールディングス株式会社
代表取締役会長兼社長 熊野英介 氏
にお話しいただきました。
お二人とも生徒にわかりやすいようにお話しいただき、
生徒たちも真剣に講演を聴いていました。
その後、
「山都町の持続可能な地域デザインと子供たちの未来」をテーマに
パネルディスカッションを行いました。
パネリストに
熊野英介 氏
野口慎吾 氏
石井陽子 氏 (NPO法人やまんまの会 理事)
中野洋一 氏 (矢部高等学校 校長)
米村龍一 氏 (矢部高等学校 教諭)
の5名が登壇され、矢部高校と山都町の未来について、
本校生徒の将来の山都町の姿を考えるきっかけづくりになるお話をしていただきました。
会場の生徒からも質問があり、生徒たちにとって有意義な会になりました。
お忙しい中、聴者として来場された山都町の皆様お越しいただきありがとうございました。
基調講演いただいた 熊野様、野口様 パネリストとして参加いただいた 石井様
本日は大変お世話になりました。
今後も、矢部高校、山都町をどうぞよろしくお願いします。
熊本県高教研農業部会緑地環境部会開催
県内の林業、造園、農業土木の先生方の教科指導や実習指導の技術向上を目的として実施している。
熊本県高等学校教育研究会農業部会緑地環境部会の第3回研修会が本校で開催されました。
午前中は本校会議室で全国の研修会に参加したお二人の先生方の研修報告を聞いたあと、
これからの林業・造園・農業土木教育についての協議をしました。
先生方からは多くの意見が出て大変有意義な会でした。
午後は、山都町東竹原(旧蘇陽町)の指導林家 栗屋氏の山林の見学をしました。
また、阿蘇南郷檜ブランド化推進協議会理事などを務められ、様々な実践活動に積極的に取り組んでおられます。
高額で取引されるブランドヒノキの話や手を掛けて森林を管理することで孫の代の財にするといった、栗屋氏の話に参加した教職員一同大変感銘を受けました。
この研修に際して、上益城振興局林務課の方に大変お世話になりました。また、快く講師を引き受けていただいた栗屋さんありがとうございました。
食農科学科2年 インターンシップ
食農科学科2年生は
10月3日~6日の期間で4日間のインターンシップを実施しました。
農家や飲食店、ホームセンター、保育所など生徒それぞれが
希望した体験先で実習を行いました。
インターンシップ先では社会人としてのマナーや仕事の大変さを学ぶことが出来ました。
受け入れていただいた皆さんありがとうございました。
就業体験学習(緑科学科2年生)
下の写真は巡回時の様子です。
普段、学校では学べないことや経験できないことを体験することができ、生徒達も生き生きと実習に励む様子が見られました。今回の研修で得たことを今後の学校生活や進路活動につなげてほしいものです。
「時の橋」スクールコンサート
このコンサートは
山都町内の小中高校生により高い芸術環境を無償で提供するために、
山都町に住む有志や先輩たちによって設立された
ボランティア団体 公益基金「時の橋」
の共催により実施されています。
今回が20回目を迎えます。
NHK交響楽団第1コンサートマスター 篠崎史紀氏(MARO)を中心に
国内の名アーティスト11人が来場され、
本校を始めとした児童・生徒831名に
サン・サーンス作曲 ”動物の謝肉祭” 全14曲を演奏していただきました。
また、曲の合間には町内の主婦?3人が名コントとともに曲を紹介し、
会場を沸かせました。
素晴らしい演奏を聴くことができ、児童・生徒はとても良い時間を共有しました。
MAROさんを始め演奏していただいた皆様、
「時の橋」公益基金の関係者及び、山都町の皆様
今年も素晴らしいコンサートを実施していただきありがとうございました。
新任式がありました。
家庭科の実習を補助していただく先生が赴任されました。
山都町在住の田中先生です。
先生には、食農科学科の食生活コースや各学科の家庭科の授業で、
実習の補助をしていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
性教育講演会
最終日の午後は、性教育講演会を実施しました。
今回のテーマは、「デートDV」です。
講師にリ・スタートの富永さんをお呼びして実施しました。
デートDVとは交際相手から暴力を受けるということです。
殴る蹴るだけでなく、言葉で威圧したり、束縛したりということもあてはまります。
男女問わず関係あることで、身近な友人同士でも同じようなことが考えられます。
生徒たちにイメージを持たせるために本校の先生2人が寸劇を演じ、
講師の先生が、デートDVには、交際相手を束縛しすぎることもあることを話されました。
生徒たちにとって、
コミュニケーションの取り方や友人・恋人の在り方を考えさせられる講話でした。
山都町学童陸上記録会
本校グラウンドで山都町内小学生の陸上記録会が開催されています。
昨日の予定でしたが、雨のため本日に順延されました。昨日までの雨
が嘘のような好天です。
小学生のみなさん、好記録を目指して頑張ってください。
いよいよ記録会のスタートです。頑張って!
ソフトテニス部 第47回全九州高校新人ソフトテニス大会地区予選
9月23日 小川工業高校テニスコートにて
矢部高校ソフトテニス部は男子1ペア女子2ペアが出場しました。
男子はベスト8、
女子は優勝と準優勝
をすることができ、10月21・22日行われる 県大会出場を決めました!!
県大会でも少しでもいい成績が残せるように頑張ります!!
矢部高校交通委員による交通安全週間の活動
9月22日から矢部高校交通委員会では交通安全運動に取り組んでいます。
原付通学の交通委員は交通安全の襷をかけて登下校を期間中取り組んでいます。
校内や学校周辺でも襷をかけてのあいさつ運動や清掃活動を行い、交通安全を呼びかけました。
砥用中学校高校説明会
砥用中学校で開催されました高校説明会に参加してきました。
緑科学科2年の砥用中出身の園田君が矢部高校について説明
してくれました。後輩の前で堂々とした説明でした。
砥用中の生徒さんの聞く態度の良さに感心しました。
来年本校にて皆さんと出会いを楽しみに待っています。
砥用中生の聞く態度の素晴らしさ!
園田君、堂々とした説明でした
野球部 第141回九州地区高校野球熊本県大会(秋の大会)
第141回九州地区高校野球熊本県大会に本校野球部も出場しています。
今日は、県営八代球場の2回戦で、本校の初戦がありました。
対戦相手は、4季連続甲子園出場の秀岳館高校です。
1回裏、序盤で5点取られましたが、
2〜4回まで0点に抑え、4回に1点を返しましたが、
5回裏の6失点によりコールドが決定し、
矢部 1−11 秀岳館 (5回コールド)
で、2回戦敗退が決定しました。
強豪校との対戦でしたが、
生徒たちは、最後まで白球を追いがんばりました。
先生もがんばりました 教職員ソフトボール大会
毎年恒例の
県内11校1分校の農業関連高校参加する。
第42回農業関係高校教職員ソフトボール大会が、
八代農業高校グランドと松橋支援学校氷川分教室グランド(旧氷川高校)
を会場に開催されました。
大会は4パートのリーグにそれぞれ3校ずつわかれて対戦し、
リーグ1位の4チームで行う決勝トーナメントで開催されます。
本校はAパートで、芦北高校と翔陽高校と対戦しました。
結果は、1勝1敗のリーグ2位で決勝トーナメント進出はできませんでした。
先生方それぞれが、楽しい雰囲気でプレーをすることができ、
職員の親睦が深まりました。皆さんお疲れさまでした。
1年生 進路ガイダンス
進路目標決定の一助にと、
甲佐町生涯学習センターで開催された上益城地区の高校向け専門学校説明会に
1年生全員が参加しました。
熊本市や周辺地域にある各種専門学校6校が参加し、
それぞれの学校のブースを設け、各校10分ずつ学校の説明をしていただきました。
本校の1年生は、
5〜6人ずつのグループに別れて、
6校すべての説明を聞きました。
また、個別の相談にも対応していただき、
1時間半程度の短い時間でしたが、
さまざまな内容の話を聞くことができ、
進路を考えるきっかけ作りができました。
今回いらっしゃっていた専門学校の方々ありがとうございました。
二輪車競技部 バイクラブフォーラム in群馬・前橋
9月16日(土)に開催された、
第5回 BIKE LOVE FORUM in 群馬・前橋
に参加しました。
二輪車競技部の監督2人と新旧二人のキャプテンが参加し、
本校二輪車競技部の活動と「乗せて指導」を実践する本校の取り組みを報告しました。
熊本地震で活躍した二輪車の紹介パネルも展示してあり、
全国に本校と二輪車競技部のPRをすることができました。
17日(日)は
前橋公園で、バイクラブフェスタが開催されます。
こちらにも参加します。
矢村神社 豊饒祈願祭
毎年9月15日に秋の例大祭・豊饒祈願祭を開催されています。
地区の氏子の方々の代表があつまり実施されており、
本校にもご案内していただいています。
今年もご案内をいただき、校長をはじめ実習部の職員が参列しました。
矢村神社は、この地に鎮座して1000年を超える神社で、
矢部の地を古くから守っています。
食農科学科 1年生インターンシップ(就業体験)終了
食農科学科では、
1年生のインターンシップ(就業体験)を実施しました。
毎年1年生は、地元の農家にお世話になり、
農業の現場実習を実施しています。
生徒18人それぞれ2人ずつのペアになって、
9件の地元農家で研修をしました。
内容は、
トマトの収穫や選別、キュウリの整枝、イチゴの定植などで、
それぞれの農家で、異なる体験実習をしました。
3日間の研修はあっという間でしたが、
お世話になった方々との会話や暖かい指導により、
とても充実した研修ができました。
お世話になった、農家の皆さんありがとうございました。
文化祭に向けて
11月10日(金)、11日(土)の2日間で予定しています。
食農科学科や緑科学科では、農作物や農産加工品、木工品などの販売を行います。
今日は、緑科学科の1年生が総合実習の授業で、
木工品の製作をしました。
緑科学科では、通年販売している
通潤橋模型やかどっこのくまモンなどの製品の他に、
文化祭限定で小型イスやベンチ、プランタ等の販売をしています。
今年は、新作の販売も計画しています。
今日はその試作をしました。どんな製品ができるのでしょう
第2回山都塾「通潤橋の今 ~160年の時を刻んで~」
今年度第2回目の山都塾が開催されました。
今回のテーマは、
「通潤橋の今 ~160年の時を刻んで~」
です。
山都町のシンボル「通潤橋」
昨年の熊本地震にも耐えたこの石橋は、
石積みと石管のズレを修復する工事をしています。
17年ぶりに内部の仕組みを見ることができるこの機会に実施されました。
本校からも緑科学科の生徒が参加し、
町内の小中学生や一般の方々と共に、
山都町学芸員 西さんと大津山さんの案内で見学しました。
通潤橋は西洋の測量・土木技術が日本に入ってくる以前にできたもので、
江戸後期の日本の土木技術の粋を集めたもので、
改めて、この価値を知ることができました。
次回は、10月29日(日)の予定です。
緑科学科中学生職場体験実習(砥用中)最終日
砥用中の生徒3人の職場体験は最終日の3日目が終わりました。
今日は、
緑川森林組合に終日お世話になり、
林木の伐採現場や製材工場、木材供販所を見学・体験実習をしました。
午前中は、
あいにくの雨で足場が悪い状況でしたが、
現場の作業員の方に協力していただき
チェーンソーを使った木材の玉切り体験を実施しました。
午後は、
ランバーやまと協業組合の高月工場で、
製材の工程を見学し、会社の概要の説明などを受けました。
その後、木材供販所に移動し、
フォークリフト操作やトビを使った丸太の移動を体験しました。
砥用中の3人の生徒の皆さん、
3日間お疲れ様でした。
今回は
林業の仕事の一部を体験してもらいました。
興味を持ってもらえたことを期待しています。
2年後はぜひ緑科学科に入学してくださいね。
緑科学科中学生職場体験実習(砥用中)2日目
中学生職場体験実習は、本日2日目です。
今日は、昨日実施できなかった演習林での実習を行いました。
実習場所は鍛冶床演習林です。
演習林に到着後、林内散策をしました。
樹木の話などをしながらクヌギ林やスギ林を見学しました。
スギ林では、
チェーンソーの操作を体験し、
伐倒したスギの木の玉切りを行いました。
また、チェーンソーを使って輪切りの薄さを3人で競うゲームをしました。
数回チャレンジし、暑さ6mの円盤を採取しました。
3人ともチェーンソーの操作が楽しいようで、
笑顔で取り組んでいました。
午後は、緑科学科の3年生が合流し、
刈り払い機の操作体験をしました。
初めての刈り払い機の操作に始めはうまく草を刈ることができませんでしたが、
次第に上手に刈ることができました。
明日は最終日、緑川森林組合で作業現場や木材市場(共販所)の視察
フォークリフトなどの操作体験を実施します。
あした天気にな〜れ!
緑科学科中学生職場体験実習(砥用中)
9月5日(火)〜7日(木)の3日間の日程で、
砥用中学校の2年生3人が職場体験実習にきています。
この実習は、農林業に関する仕事についての体験学習をすることを目的に、
近隣中学校を対象に実施しているもので、
今年は、7月の矢部中学校に続き2回目の実施です。
初日の今日は、演習林実習の予定でしたが、
あいにくの雨でしたので、学校で木工体験と和紙漉き体験を実施しました。
緑科学科の生徒が指導し、
かどっこハートのくまもんや通潤橋模型、スマホスピーカーを製作しました。
また、矢部の伝統的な和紙「浜町紙」の体験では、
パルプを使った簡単な紙すき体験を実施しました。
3人とも、まじめに取り組んでいます。
3日間がんばりましょう!
明日は、演習林実習です。
野球部にマイクロバス寄贈
ボランティア団体「What’s交流会」様より
八朔祭 大造り物引き廻し
八朔祭 大造り物展示しています。
八朔祭総踊り
1年生の食農科学科と普通科の生徒、職員、育友会で参加いたしました。
大会本部前での踊りには、観客の方から大きな声援をいただきました。
いよいよ明日は大造り物です。
準備中
出発前の記念撮影
いよいよスタート
小一領神社前
本部前にて踊りの披露
八朔祭豊作祈願祭
で行われました。
祈願祭に先立って、神輿の出発式が行われました。
今年は本校のサッカー部が神輿を担ぎます。
出発式の様子
2学期始業式・表彰式
夏休みの各種大会の入賞や各種検定の合格者への表彰を行いました。
表彰は以下の通りです。
二輪車競技部
第50回二輪車安全運転全国大会 8位 原生(食農科学科3年・清和中)
吹奏楽部
第61回熊本県吹奏楽コンクールBパート 銅賞
平成29年度青少年健全育成推進大会(作文コンクール)
金賞 田代(普通科2年・矢部中)
銀賞 石原(普通科3年B・清和中) 大林(普通科3年B・矢部中)
銅賞 渡辺(緑科学科1年・御船中) 小田(緑科学科2年・矢部中)
瀧口(普通科3年B・矢部中)
佳作 岩部(普通科1年・矢部中) 田中(緑科学科2年・矢部中)
奈須(食農科学科3年・清和中)
平成29年第1回日本漢字能力検定
2級 高橋(普通科3年B・矢部中)
準2級 藤本(普通科3年A・矢部中) 徳永(普通科3年B・佐世保日野中)
荒木(普通科2年・矢部中) 梶原(普通科2年・清和中)
角田(普通科2年・矢部中)
3級 近藤(食農科学科2年・矢部中) 田上(食農科学科2年・清和中)
中野(食農科学科2年・矢部中) 柿塚(普通科2年・清和中)
佐藤(普通科2年・蘇陽中) 山本(普通科2年・矢部中)
飯星(普通科2年・矢部中) 石井(普通科2年・清和中)
梶原(普通科2年・清和中) 田代(普通科2年・矢部中)
4級 松井(普通科2年・矢部中)
平成29年第1回実用数学検定
2級 後藤(食農科学科3年・蘇陽)
準2級 岡本(普通科1年・蘇陽中)
3級 那須(普通科2年・清和中) 大林(普通科1年・矢部中)
亀谷(普通科1年・清和中) 坂口(普通科1年・矢部中)
藤原(普通科1年・清和中)
他にも入賞しませんでしたが、
部活動や各種活動、ボランティアなど夏休みもそれぞれの活動を頑張りました。
その後
平成29年度第2学期の始業式を行いました。
2学期は最も長い学期です。
文化祭や修学旅行、長距離走大会等の行事
3年生は就職・進学試験、1,2年生はインターンシップなどの各種活動や
イベント等への参加などそれぞれ頑張ります
優良安全運転事業所 銀賞受賞
始業式に先立ち
熊本県警察本部及び自動車安全運転センター熊本県事務所より
本校の交通安全指導及び安全運転の励行の推進賞して
優良安全運転事業所 銀賞 の表彰式が行われました。
昨年に引き続いての受賞です。
山都警察署長 益田様より
表彰状と楯、記念品の授与がありました。
益田様より、本校の取得希望者全員に免許取得を許可する
「乗せて指導」による安全運転指導について、
お褒め壺言葉をいただきました。
昨年はプラチナ賞でしたが、今年は銀賞となった要因について、
交通違反の発生や事故等が今年度はいくつか見られたことを話されました。
今後も、2年生以上全員に原付免許取得を許可し
交通安全の指導をさらに取り組んでいきます。
熊日掲載
昨日の棚田復興プロジェクトが、
本日付の熊日新聞に掲載されました。
本校食農科学科の生徒の頑張る姿が写真で掲載されています。
農業と林業の仕事を選択した理由 中学校のイベント参加!
8月27日(日)千寿苑にて開催された
矢部中学校の3年生の保護者・生徒の学年レクレーションに
本校職員も参加しました。
進路についての講演で、
地元で農業をされている方と混じって、
林業の仕事について話しました。
※写真は、金内で農業をされている鳥越さんです。ミュージシャンという別の顔も持たれています。
真剣な眼差しで聞いてくれた中学生の皆さん
ありがとうございました
山都町棚田修復ボランティアへの参加
8月27日(日)に食農科学科1年生18名で山都町棚田修復ボランティアに参加しました。山都町は昨年度の熊本地震や6月の豪雨災害で棚田に甚大な被害があり、現在もまだ復旧作業が続いています。地域理解と地域貢献を目的に、今回は山都町犬飼地区周辺の井手の清掃活動を行いました。
井手は棚田周辺を張り巡っており、通潤橋の素晴らしさや当時重機もない中で井手を作られた方々の凄さを感じることができました。
食農科学科公開講座「クッキー製造体験」
8月26日(土)に食農科学科の公開講座を実施しました。今年度から初めて実施する企画です。第1回目のクッキー製造体験には山都町各地から参加があり、学校で製造したジャムを活用したクッキーを作りました。
食農科学科2年の農業科学コースの生徒たちが先生役となり、日頃の学習の成果を発揮することができました。小さな子どもさんも参加されて、大変賑やかな講座となりました。
次回は11月頃に草花の寄せ植え体験を実施する計画です。次回も多数のご参加をお待ちしています。
育友会主催の清掃ボランティア
夏休みも残り一週間となった
8月25日(金)夕方
育友会主催の清掃活動を実施しました。
生徒は16:30に集合して、1時間程度
正門から体育館周辺の除草や清掃活動をしました。
また、保護者の方々は17:30に集合してグランドの草刈りや除草をしていただきました。
暗くなるまでがんばっていただき、
新学期を前に学校がきれいになりました。
保護者、生徒の皆さんお疲れさまでした
山都町いきいき大学受講生と食農科学科1年生の意見交換会
7月25日(金)に山都町いきいき大学の受講生20名が来校されました。学科紹介を食農科学科1年二宮さんが行い、意見発表を食農科学科1年奈須くんが行いました。
その後は、班に分かれて「山都町の今と昔」というテーマで意見交換会を行いました。以前の山都町の様子や矢部高校の話を沢山聞くことができ、大変勉強になりました。
今回の意見交換会でお聞きしたことをまとめ、11月の文化祭で展示発表したいと考えています。
刈り払い機 安全衛生教育(職員版)
県内の農業関係高校の先生方が
刈り払い機の安全衛生教育を受講しました。
これは、
熊本県農業関係高等学校校長会主催で実施している
実験実習講習会の中で行ったもので、
本校会議室と農場を会場に実施しました。
業務上で刈り払い機(草刈り機)を使用する場合は、
労働安全衛生法で資格の取得が義務づけられています。
農業関係の先生も例外ではなく、
安全衛生教育を受講する必要があり、
今回実施したものです。
午前の講義と午後の実技と実施しましたが、
さすが日ごろから生徒を指導している先生方、
事故防止に気を配った機械の操作ができていました。
参加した先生方お疲れさまでした。
林業関係高校と林業研究グループとの交流会
8月18日〜19日、毎年恒例の
県内の林業関係の先生たちと林業研究グループとの交流会が、
人吉・球磨地域で開催されました。
緑科学科の先生たち6人も参加し、
林業をされている県内各地の方々とともに伐採現場等の研修をしました。
人吉市が行っている「スマート林業」についての説明、
林業関係高校の活動及び進路状況報告、
意見交換会がありました。
また、
第一索道商事所有林(カシ他雑木・木炭用)の
伐採作業現場を視察、
最近は珍しくなった索道を張った集材の様子を視察しました。
伐採されたカシは、すべて炭用に搬出され
その他の雑木はチップ用に出荷されています。
その後、
球磨郡あさぎり町にある
尾鷹林業の木炭製造工場の視察研修をしました。
20窯の炭窯があり、年間を通して炭の生産を行われています。
製品は、全国のホームセンターナフコ各店でレジャー用として販売されているほか、
茶の湯用や火鉢などに使用する目的で全国に出荷されています。
この事業は、林業研究グループ連絡協議会の協力により、
熊本県林業振興課 林業担い手・特産振興班、
球磨地域振興局林務課の方々にお世話いただいて開催しています。
矢部高校の卒業生も県の担当者として参加していました。
その中でも熊本県が最も多く、
5校(阿蘇、山都、八代、球磨、芦北)の林業を学べる高校があります。
各校に2〜6人の林業を専門にする先生方がおり、
林業・木材産業等の関連産業や地域の人材の育成のためにがんばっています。
林業・木材関連の就職や、
熊本県をはじめとした公務員林業職に就いています。
ボランティア、参加してます!
去る8月10日に、千寿苑で上益城きぼうの家の夏祭りが行われました。
矢部高校の生徒達も、ボランティアとして参加しました。
焼きそばやたこ焼き、からあげなど、お祭りメニューがいっぱい!
準備や販売、後片付けのお手伝いとして活動させていただきました。
ステージでの歌や演奏もあって、盛り上がっていました!
矢部高校の生徒は、老人ホームや小学校の学童クラブ、子どもデイサービス、保育園の夏祭りなど、山都町内のいろいろなところで、ボランティアに参加しています。
見かけたら、ぜひ声をかけてください!
緑科学科 八朔祭の大造り物制作中
9月2日(土)〜3日(日)に山都町浜町商店街一帯で開催される
八朔祭に毎年参加しています。
八朔祭は、田の神に感謝し収穫の目安を立てる日とされる八朔(旧暦8月1日)の日に、
豊年祈願と商売繁盛を願うお祭りです。
祭り初日の
2日(土)の各連合組と各団体のおどり、みこしパレードに1年生(食農科学科、普通科)が参加します。
また、3日(日)の
2日目に行われ、八朔祭の目玉である大造り物の引き回しには、緑科学科が参加します。
今年も6月から総合実習の時間を中心に
製作に取り掛かり、夏休みも当番で取り組んでいます。
今日の午前中は、1,2年生の実習で製作の続きに取り組みました。
竹ひごを使って骨組みを作り、
形がだんだんできてきました。祭まであと3週間です。
お盆休みの後は、シュロや樹皮などを使った装飾に入っていきます。
今年は何をつくっているのかは、9月3日(日)まで秘密です。
登校日 町内清掃活動
今年の登校日は、
全校生徒で町内の清掃活動を実施しました。
この取り組みは、
8月11日の山の日を記念して実施される
「くまもと・みんなの川と海づくりデー」一斉清掃活動
に合わせて実施したもので、
各クラスでコースを設定し、浜町周辺のゴミ拾いを行いました。
暑い中でしたが、
生徒たちはタバコの吸い殻や空き缶などといったゴミを
丁寧に拾い集めました。
二輪車競技部 第50回二輪車安全運転全国大会 2日目
2日目の今日の高校生等クラスと女性クラスは、
バランス重視のブロックに挑戦します。
高校生等クラスは、Dブロック
(悪路走行、ブロックスネーク、レムニー)
女性クラスは、Cブロック
(一本橋、応用千鳥、ブレーキング)
からそれぞれスタートです。
失敗が許されない緊張の中、
これまでの練習の成果を発揮して、
原生くん、山田さん共に減点ゼロで最終種目を終了しました。
すべての競技が終了後、
鈴鹿サーキット国際レーシングコースにて
パレード及び記念式典があり、
鈴鹿サーキットホテルにて表彰式が開催され高校生等クラスで入賞しました。
高校生等クラス8位 原生くん
一位との点数差は25点、
最初のコンビネーションスラロームでの失敗による減点が響き、
惜しくも1位を逃しましたが、47人中の8位入賞は素晴らしい成績です。
選手の皆さんお疲れさまでした。
二輪車競技部 第50回二輪車安全運転全国大会 1日目
8月5日〜6日に三重県の鈴鹿サーキット交通教育センターで開催中の
第50回二輪車安全運転全国大会に出場しています。
高校生等クラス
原生くん(食農科学科3年・清和中)
女性クラス
山田さん(普通科卒業生・矢部中)
今日は、開会式の後
初日の競技がありました。
高校生等クラス、女性クラスは
Aブロック(法規履行走行)とBブロック(スラローム等)
があり、双方多少の原点はありましたが、
無事終了しました。
明日は、バランス競技のC、Dブロックです。
減点ゼロを目指してがんばります
二輪車競技部 全国大会 会場入り
平成29年度地域林業実践体験研修(緑科学科)
フォークリフトの体験研修では、みんな楽しそうに操縦していました(^o^)
左の写真では丸太の径級を測定しています。右の写真は閉校式の様子です。
5日間の研修でたくさんのことを学び、そして体験しました。ぜひ今後の学校生活や進路に生かしてくれることでしょう!
日本拳法部 全国大会2日目
広島県立総合体育館で開催された
全国高等学校日本拳法選手権大会は、
2日目の個人戦を終えました。
本校からは、男女6人が出場、
男子個人では、
立田くん(普通科3年A組・矢部中)
がベスト16に入りました。
応援していただいた皆様ありがとうございました。
平成29年度地域林業実践研修3日目
緑科学科2年生が地域林業実践研修に参加しました。
午前中は、下草刈り体験研修を行いました。
刈り払い機を用いて、下草を刈っています。
午後からは、GPS測量を行いました。
山林をかき分けて進み、土地の面積を測りました。次に、計測したデータをパソコンで書面に写しだしました。
熊本空港より感謝状
2つの空港の玄関周辺の草花装飾を担当しています。
(天草拓心高校は天草空港)
阿蘇くまもと空港は10校で担当、
一ヶ月交代で実施しています。
毎月10日から1ヶ月間装飾し、
次の学校と交代します。
先日、この取り組みを担当する県内の10高校に
熊本空港ビルディング株式会社から、
感謝状を贈呈されました。
本校を代表して、
食農科学科2年の原田くん
が出席し感謝状を受け取りました。
8月9日ごろまでは本校の生徒が栽培した草花が
空港の玄関を彩っています。
期間中、阿蘇くまもと空港に立ち寄られた際は、
ぜひご覧ください。
8月1にち付けの熊日新聞に
贈呈式の記事が掲載されています。
平成29年度地域林業実践研修二日目
8月2日に緑科学科2年生が地域林業実践研修に参加しました。
午前中は、製材品の流通、製材工程等視察研修において、(株)佐藤林業、肥後木材株式会社に視察研修に伺いました。
製材工程等視察
午後からは、林業機械分解組立体験研修において、(株)第一索道様ご指導のもと、
チェーンソーの分解、及び組立、目立て体験を行いました。
チェーンソー分解及び組立
緊張もしましたが、実践的な、とてもいい経験ができました。
今後に生かしていきたいと思います。
中学生体験入学 食農科学科編
食農科学科では、野菜や果物を使ったクッキー作りをしました。 食品製造担当の松尾先生が調理室を使って体験授業を実施しました。
食農科学科3年生が指導を担当し、
おいしいクッキーができ上がりました。
体験のあとは、農場見学を実施し
採れたてのスイートコーンの試食をしました。
農業、食品製造、調理、保育などに興味がある中学生の皆さん、
ぜひ、食農科学科でいっしょに勉強しましょう!
中学生体験入学 緑科学科編
中学生体験入学
緑科学科では、木工体験を行いました。
はじめに、学科の概要を2年生がスライドを使って紹介し、学習内容や進路について説明しました。
その後、木工体験を実施しました。
今回制作したのは、スマートフォンなどで使えるスピーカーです。
のこぎりの使い方に苦戦する中学生もいましたが、先輩たちのサポートで板を切ることができました。
木工用ボンドでパーツを接着して、サンドペーパーで磨けば完成です。
参加した中学生の皆さん、製作時間が少なかったため、磨く時間があまりありませんでしたが、家に帰ってぜひきれいに磨いて使ってくださいね。
緑科学科で楽しく実習をしたい人
待ってま〜す
中学生体験入学 普通科編
平成29年体験入学を実施しました。
普通科では、
地歴担当の森先生が、
日本史に親しむことを目的に、現代に溶け込む日本史をテーマに模擬授業を行いました。
干支にまつわる日本史や地形の名称と国名をわかりやすく
授業をされ、参加した中学生も真剣に授業を受講していました。
中学生の皆さん!高校の授業の雰囲気を味わえたと思います。
ぜひ矢部高校を希望して受験してください
平成29年度地域林業実践体験研修
(午前)
「かずら」を活用した工芸体験研修
篭を製作しました。右の写真は、完成したものです!
(午後)
住宅部材及び住宅産業の現状等視察研修
家の構造をモデルハウスや現場を基に説明していただきました!
日本拳法部 全国大会1日目
8月1日〜2日の日程で広島市で開催中の
全国高等学校日本拳法選手権大会は、
初日の団体戦を終えました。
本校は、女子団体
渡邉さん(食農科学科3年・矢部中)
安永さん(普通科3年B組・矢部中)
亀谷さん(食農科学科3年・矢部中)
の3人で出場しました。
結果は、
初戦で優勝候補のチームと対戦し、
3−0で1回戦敗退しました。
明日は、個人戦です。
がんばってください!