学校生活 南稜NOW

2021年10月の記事一覧

バス 【総合農業科・環境コース】山仕事で、清々しい汗

2学期は小馬床演習林での間伐、林木保育シーズンです。

総合農業科・環境コースの2年生は、夏休みに40時間を費やして取得した『チェーンソー取扱技能』や『刈り払い機取扱技能』を生かし、実習に励んでいます!

念願だった、演習林での伐採や枝払いの実習興奮・ヤッター!

座学や実習、資格取得で身に付けた力を、更なる実践をとおして、より確かなものにしていきます!!

頑張ろう、環境コースキラキラ

肥育牛の仕上がりは?

 本日は肥育牛のサシの入りを熊本県経済連やJAくま、地域農家の方々に確認して頂きました。本校(本県)としては3度目の和牛甲子園を1月に控えています。

 サシ(交雑脂肪)の入りは肉質の善し悪しに影響します。1~12まであるBMSという数字で評価され、その評価によって肉質等級5になったり、4になったりします。

 過去2年、3頭の肥育牛を和牛甲子園に出品しました。結果は3頭ともA5。しかしBMSは2年前9、10。昨年は11。そして今年。全国の農業高校が出品する枝肉の中で日本一の枝肉を作るためにはBMS12が必須。さてさて、今年の肥育牛はどんな感じでしょうか。

超音波が出るプルーブを当てる場所やモニターの見方を詳しく教えてもらいました。写真はプルーブを当てさせてもらっているところです。

1年次から3年間、取り組んできた生徒は、枝肉の見方を説明してくれました。説明とても上手です。「この筋肉が大きくなるかどうかが大事ったい」「だけん粗飼料ば食わせなんとたい」「ビタミン切るとサシが入るとたい」「肉質の善し悪しで売れる価格が全然違うけんね。せっかく育てるなら最高級やろ」説明する生徒が牛の魅力を含めて説明している姿は輝いていました。

結果は今のところ「A-5(BMS8以上)は間違いありません」とのこと。農家さんや専門家の方々からは飼養管理についても教わりました。とてもマニアックな内容で、今後のプロジェクト学習のテーマになりそうなものでした。

昨年度、出荷2週間前に亡くなってしまった「なおみ号」が教えてくれたこと、それは勝ち負けとかだけじゃなくて、BMS12とかだけじゃなくて、生き物を育てるということはその牛の能力を引き出すということ。これからも牛の気持ちを考え、ストレスを取り除きながら飼養管理を続けます。

バス 【総合農業科・環境コース】おかどめ幸福駅へ!

今年も!日本で唯一"幸福"と名の付く現行の駅「おかどめ幸福駅」に、専攻生徒が育てたフウセンカズラのハートオブジェを設置しました。

4年前から続く取り組みですが、設置した当日にも「今年も楽しみにしていました喜ぶ・デレキラキラ」とのお声掛けを頂き、大変嬉しく思います。

生徒たちは1cmにも満たない大きさの種から芽を出し、少しずつ成長するフウセンカズラをずっと見守ってきました。

今年は気象の関係もあり成長が遅く、追肥・かん水等に根気強く取り組みながら、漸く設置まで辿り着くことが出来ました。

12月までは、幸福駅でオブジェの姿を楽しんで頂けるかと思います了解

幸福の名にちなんだ、可愛らしいハートマークの模様を持つフウセンカズラ。

是非、足をお運び頂き、楽しんで頂けると幸いです急ぎ

10/12 2学期中間考査がはじまりました!

 本日より4日間の日程で2学期中間考査がスタートしました。

 

 体育大会も終了し、学習シーズン到来のなか初日の第1時限から生徒のみなさんは一生懸命考査問題に取り組んでいます。

 

 日頃の学習の成果を十分に発揮すべく今日に向けてしっかり準備をして取り組んでいることでしょう。

 

 連日日中は30度を超える暑さのなか、朝晩との寒暖差に体調を崩してしまいがちですが、最終日まできちんと体調を整えながら考査を受けてもらいたいと思います。

 

 みなさんの日頃の頑張りが良い結果に結びつくことを期待しています!

驚く・ビックリ 第47回熊本県書道連盟展(人吉会場展)

人吉クラフトパークで「第47回熊本県書道連盟展(人吉会場展)」が開催されました。本校で書道を教えていただいている汀玉先生の作品も展示されていました。どの作品も素敵で素晴らしいものばかりでした。

汀玉先生の作品