総合農業科「野菜」の農場実習です。トマト温室の片付け、片付け後は次の作付け準備です。
総合農業科「果樹」の実習は、今期最後の桃の収穫です。
副産物も収穫です。
菊池農業高校で開催された「就農教育推進校事業研修会」に将来就農を志す生徒9名が参加しました。
講演 風間 健太 氏 「酪農分野での新規参入の実現」
講演後積極的に質問する生徒
先進農家研修 (株)まゆみ農園(菊陽町)
本校生徒による謝辞
熊本県食肉衛生検査所(七城町)
令和元年度あさぎり町家畜管理品評会に参加させて頂きました。
農家の方々は自慢の牛を品評会に持ち寄り、それぞれの良さを確認するとともに、農家ごとに異なる飼養管理方法を伝え合うことで飼養管理技術の向上を目指します。私たち南稜高校も参加させていただき、農家さんの素晴らしい牛を見せて頂きながら、飼養管理についてのアドバイスを頂きました。
審査員の審査の結果、本校から出品した「なおみ号」が9月7日に開催される「第70回球磨畜産共進会」に出品できることになりました。農家の方々、球磨畜産農業協同組合の方々、あさぎり町の方々、ありがとうございました。
7月30日(火)から8月9日(金)のうちの8日間、総合農業科2年環境コースの生徒が林業就業支援講習を受講しています。2日目となった31日には、普通救命講習を受講し救命救急の実技を身につけました。3日目となった本日は刈払機の構造、点検や操作の習得を学びました。照りつける日差しにも負けず資格取得に向けて頑張っています。
農業鑑定競技会自営コースの県大会が県立農業大学校にて行われました。
本校からは、農業・畜産・園芸・生活の4コース、計22名の選手が出場しました。
残念ながら、入賞は逃してしまいましたが、
今回の経験を、3年生は進路に、1・2年生は来年の競技会に
活かしてくれることを期待しています!!
大会前の勉強の様子
開会式
出題内容(一部)