学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

・第1回公開授業週間 知的財産教育の視点 (2016/6/17)

  6月17日(金)5・6限目、生活経営科3年生を対象に、西口先生が科目「ファッション造形」
「球磨・人吉の衣生活の変化~和綿プロジェクトとのコラボ作品製作~」を題材に授業を行いました。
知的財産教育の視点を入れた、和綿の特性を生かした製品、自分の思い・アイディアや製品を
発信する表現力を身につけることをねらっています。

 

 

・第1回公開授業週間 (2016/6/17)

 6月17日(金)5限目、生産科学科3年生を対象に、大塚先生が生物基礎「DNAの抽出」を題材に授業を行いました。
人吉高校スーパーティーチャー上野先生に指導に来ていただきました。
 

 
 

 

環境工学科「校内農業鑑定競技会予選会」実施

「校内農業鑑定競技会予選会」実施

 環境工学科1~3年の全員が各コース(農業土木、林業)に別れて、校内農業鑑定競技会予選会を実施しました。
この農業鑑定競技は、普段の学習の成果を発揮する競技会です。みんな真剣に解答していました。
この中の成績上位者が県大会への出場権を獲得します。


(林業コース 実施の様子)

(農業土木コース 実施の様子)

・同窓会 代議員会 (2016/6/16)

 6月16日(木)彦六において、同窓会 代議員会が開催されました。
同窓会 鶴田会長のあいさつの後、平成27年度の事業報告、決算・監査報告、平成28年度事業計画、予算の審議が行われました。
新校開設準備室から、新校について説明も行いました。
 

今日の出来事「発見!子牛の疾病。」2016/06/16

 放課後のことです。生産科学科・園芸科学科1年生4人が、もうすぐお産予定の母牛を観察に来ました。
その後、前回の授業で学んだ子牛の観察を行っていました。

 観察しやすいように牛を保定します。

 直腸温の測定と牛の様子を確認し、健康状態を確かめました。
 

 そしたら...。隣の牛の異常を発見!!まずは、可視粘膜の色を確認。

 
 

 次に耳の温かさを触って調べます。


 

 そして、体温計の数値を確認したら、39.9度の熱がありました。

 

 子牛の病気をいち早く発見!!授業で習ったことをアウトプットできました。

生活経営科2年 保育講演会


6月16日(木)6時間目に、「子どもの保育と発達」の授業の一環として保育講演会を行いました。
講師にるり光保育園の井上リュウ先生をお迎えし、子どもとの接し方や絵本の読み聞かせなどについてお話しいただきました。
また、インターンシップを控えた2年生に職場体験へ行くための心構えなども話してくださいました。

 

☆ 読み聞かせをしてくださった絵本と合わせて、2冊の本を寄贈いただきました


☆ 室長よりお礼の言葉を述べました

・第1回公開授業週間 (2016/6/16)

 6月16日(木)5、6限目、食品科学科2年生を対象に、中村先生、中島先生が「牛乳の加工:バター作り」に関する授業を行いました。
10.25kgの生乳から、クリーム2.0kg、無脂乳固形分7.8kg  が出来ました。その後、クリームをペットボトルに入れ、強く振り、バターを作りました。
出来上がったバターに塩を加え、パンに付けて試食しました。市販のバター、有塩バター、無塩バターを比べました。
 
 
 
 
 
 


有塩バター、食塩不使用バター、と市販のバターを食べ比べました。

「第2回 環境学習」実施

「第2回 環境学習」実施

 環境工学科1年の12人を連れて、「第2回 環境学習」市房山探訪を実施しました。

本日の学習は大自然を学習フィールドとし、1000年を越える市房杉の大木に歴史の重みと偉大さを感じながら歩きました。
平地とは違って2~3度ほど気温が低く、涼しい自然環境で学習でき、また登山者との会話も楽しみました。

 

・ニホンジカ捕獲事業、利活用について (2016/6/15)

・ニホンジカ捕獲事業、利活用について (2016/6/15)
6月15日(水)午前、緒方県議、球磨人吉地域資源活用協議会 事務局 鳥飼さん、球磨焼酎と球磨の食「開」 代表 黒木さんが来校され、
森林被害緊急対策事業で捕獲したニホンジカを、有効活用できないか、方向性を探りました。
SPH「食」分野の、「地域食材及び資源の利活用」分野での取り組みとつなげないか、今後、検討していきます。

・第1回公開授業週間 (2016/6/15)

・第1回公開授業週間 (2016/6/15)
6月15日(水)3限目、2年 環境工学科を対象に、池田先生が英語の授業を行いました。
「Peace,the Polar Bear」シロクマ、ピースに関する授業です。
 

農業部会 農場協会総会(2016/6/14)

農業部会並びに農場協会総会 (2016/6/13)
6月13日(月)熊本農業高校で、平成28年度農業部会並びに農場協会総会が行われ、本校から9名の先生が参加。
柿本先生の「SPH事業説明」や崇城大学 山川烈副学長の講演「新しいハイブリッド農業を熊本から世界に発信しよう」もありました。

 

1年普通科総合コース・クリエイトの時間

普通科総合コースには「クリエイト」と呼ばれる総合的な学習の時間があります。
3年間を通して、自らの将来に向けての様々な取り組みを行います。

1年生での最初の取り組みは、「職業調べ」です。
職業適性診断等も行い、様々な職業について調べ学習を行いました。
その後、将来なりたい職業・または現在興味がある職業について、
パワーポイントと原稿を作成し、プレゼンテーションの準備を行ってきました。

そして今日はいよいよ発表の日。
緊張している様子も見られましたが、調べ学習の成果をしっかりと出せていました。
これからまたそれぞれの進路に向けた取り組みを頑張ってくれることと思います。

調理技術検定4級 練習


 本日3、4限目、生活経営科1年は調理技術検定4級の実技練習を行いました。
 安全に、速く、正確に・・・何枚のきゅうりが切れたでしょうか?
 
 ↓↓ 時間は30秒。包丁の音が調理室に響きます。   ↓↓ シートに並べて、枚数確認。 
   

 ↓↓ 計量の練習も行いました。                ↓↓ 切ったきゅうりは、和え物にしました。         
   

 実技試験の本番は、来週行います。
 練習を重ねて、頑張ります!

若球磨パトローラーズ活動

月9日(木)はロックの日ということで、多良木警察署の方々と生徒会役員であさぎり駅周辺で
家庭や自転車の施錠を呼び掛け、防犯意識の啓発活動を行いました。
今後も若球磨パトローラーズ活動にご協力よろしくお願いします。


農業ボランティア2

ボランティアを行う前に、崩落した阿蘇大橋や東海大学学生寮近辺を見学しました。
今回ボランティアコーディネーターをして頂いた、
NPO法人
ユナイテッドアースの方から
どのような状況だったかを説明を聞きました。
 

 
生徒達の声は、
・テレビで見ている状況とは全然違う
・想像以上の被災状況だった
など言葉にならない様子でした。

その後に、農業ボランティアを受け入れてくださった
「ノースグレープファーム」に向かい、ぶどうの摘粒を行いました。



 

お昼には、近くにあるマグマ食堂で昼食を取りました(勿論、自費です)。
震災以降営業ができず、ようやくオープンした状況でした。 

マグマ食堂のスタッフの笑顔とおいしい料理に元気づけられました。

最初の説明で、ボランティアには3つの柱があることを知りました。

災害ボランティア…活動する

発信ボランティア…伝える

観光ボランティア…利用する

今回、ぶどうの摘粒を行い、被災地のレストランを利用することで微力ではありますが、
ボランティアの柱の
2つを行うことができました。

学校、家庭に帰り、今回のボランティアでの経験、気づきを発信し、
ボランティアの3本柱を実践していきたいと思います。


 

農業高校フェア(2016/6/11)

農業高校フェア
6月11日(土)熊本市のびぷれす広場で「農業高校フェア」が行われました。
県内の農業関係高校すべてが参加しました。
企画・運営はすべて生徒が行うイベントです。
南稜高校は、「我が校自慢」を担当しました。3年倉本君と黒木さんが、八代農業高校の代表2名の生徒さんと進行を務めました。

農業ボランティア活動(20160611)

農業ボランティア活動
6月11日(土)南阿蘇村のノースグレープファームで41名農業ボランティア活動を行いました。
ブドウの摘粒を中心とした活動。最初説明を聞き、その後、各自、摘粒を行いました。
熊日新聞、毎日新聞、KAB、TKUの取材もありました。
 
 
 
 
 
 

ボランティア事前研修

震災が発生してから南稜高校の生徒達は、農業高校生にできるボランティアについて考えてきました。
そして、明日5月11日(土)に熊本地震のボランティアで南阿蘇村に農業ボランティアに行きます。
そのボランティア活動を行うにあたり、心構えや現地での行動について話を行い、実際に行う作業であるブドウの適粒研修を行いました。
参加者全員真剣に取り組み、良い研修となりました。
明日現地に向かい、農業高校生にできることを精一杯頑張りたいと思います。


 

・NICC英会話教室(第3回)  (2016/6/10)

・NICC英会話教室(第3回)   (2016/6/10)
6月10日(金) NICC英会話教室を行いました。
あさぎり町の英会話教室の受講生の方と南稜高校生が参加。
池田先生、東先生、ジミー先生のリードで、英語会話をトライしました。
だんだんと打ち解けて、会話が弾みました。
 

・南稜三福田 御田植祭  (2016/6/10)

・南稜三福田 御田植祭  (2016/6/10)
6月10日(金)、南稜三福田御田植祭が行われました。
三福田とは、仏教用語で、恩田(おんでん)、敬田(けいでん)、悲田(ひでん)の総称。昼間定時制校舎の跡地に造成されたものです。
育友会坂口会長や職員、三部会の生徒らが参加。約1時間弱で終了しました。
 

・地元検討委員会(第6回) (2016/6/9)

・地元検討委員会(第6回) (2016/6/9)
6月9日(木)18:30から、本校会議室で、第6回球磨地区新校A及び新校B合同地元検討委員会を行いました。
開設準備室業務状況等について説明し、協議が行われました。

アクセス数10万突破記念日★

 本校ホームページを改装して2年2ヶ月。
本日正午頃、アクセス数が10万件を突破しました★
閲覧いただき、誠にありがとうございます。
これからも、生徒たちの活動の様子、学校の取り組みなど
紹介して参ります。今後も、どうぞ宜しくお願いいたします。
       ↓↓↓
 H28HPアクセス数10万突破記念0609.pdf

契約の締結!!

 普段の生活で困っていることや農業実習等での課題解決アイディアを公募した「校内アイディアコンテスト」。
その活動の運営は、各クラスの文化委員です。
 今日は、6学科、1~3学年の文化委員が集まり、それぞれの学科の作品を選定する打合せを行いました。
           
                     まずは評価の基準を確認します
           
            それぞれのアイディアを審査する時の注意事項を確認。     
            そして、最後は...。
    
  「生徒一人ひとりのアイディアを第三者に公表しません。」との契約書へ署名。個人のアイデ 
 ィアは、貴重な情報です。それを学ぶのもこの取組の大きなねらい。
           
 文化委員の皆さん、各科の代表作品をしっかりと選んでください!!

主権者教育が行われました

 本日、③限目「主権者教育」が行われました。説明は、社会科 坂梨先生。
1票の持つ重みや主権者としてどのような態度をとるべきかなど、具体例な事例をもとに学びました。
           ~ 挨 拶 ~                       ~教頭先生からのお話:時事問題をもとに~
 
                             ~坂梨先生からの説明~
                   

1学年集会 総合選択の説明

 本日①限目の1学年集会にて、総合選択の説明が教務部 嶋﨑先生からありました。
選択するポイントは「将来にどう活かすか」。
他校にはない、幅広い学科の専門科目が選べる本校での学びを十分の活用してください。
先輩の話を聞いておくのもいいですね。

      ~学年主任 井村先生のお話~               ~総合選択の説明~
 

H28総体の様子~女子ソフトテニス~

 昨日、雨天のため試合が延期され、本日6月6日(月)も試合です。
 応援ありがとうございました!
===女子===                         ===男子===
【1回戦】○3-0松橋                        【1回戦】●2-1水俣
【2回戦】○3-0八代農業                     【ペア】3A倉田・3F宮田 3回戦進出
【3回戦】●0-2熊本商業                         1AB半田・1AB赤池 2回戦進出
【ペア】3F北崎・2H梅田 2回戦進出
 
 

高校総体 馬術 1日目(2016/6/3)

高校総体 馬術 1日目(2016/6/3)
6月3日(金) 菊池農業高校で高校総体 馬術競技。
第1競技 スピード&ハンディネス競技。
第2競技 二段階障害飛越競技。
第2競技で 山北君が3位に入賞(つぼみ号)、小田君が4位(テイエムスピリタス号)
 
 

・知的財産教育 「J-PlatPatの活用方法」 (2016/6/1)

・知的財産教育 「J-PlatPatの活用方法」 (2016/6/1)
6月1日(水)放課後 第1PC室で、 山口大学 特命准教授 陳内秀樹先生を講師にJ-PlatPatの活用方法」について研修を行いました。
生徒、職員15名が参加。特許・実用新案の検索方法を学び、特許調査を行いました。
 

研修後、さらに陳内先生に質問をしていました。

・知的財産教育 3限目 研究授業 (2016/6/1)

・知的財産教育 3限目 研究授業 (2016/6/1)
6月1日(水)3限目 3年生産科学科で吉永先生が「畜産」の授業を行いました。
畜産の授業・実習で不便と感じる「道具・器具」をテーマに授業が進みました。
次の合評会では、山口大学 陳内先生にご指導をいただきました。