校長室からの風

ごあいさつ

 御船高校は、今年、百周年を迎える県下でも屈指の歴史と伝統を持つ学校です。本校は、普通科、普通科芸術コース、電子機械科を設置する学校で、地域の方々に支えながら、夢と志をもって社会や地域に貢献できる生徒の育成に努めています。本校の特色ある教育活動の一つであるロボットは、全国高等学校ロボット競技大会で、過去9回の優勝を誇り、全国に御船高校の名を馳せる活躍をしています。また、書道パフォーマンスの活躍をはじめ、芸術活動や部活動において、実績を上げています。先生方も教育愛にあふれ、熱心に指導してくれる学校です。「天神の森」を中心に豊かな自然環境とおおらかな気風、面倒見のよい教育集団のもと、学習に部活動に一生懸命励み、自分自身を磨き上げることができる学校です。高校生活にしっかりとした目的意識をもって夢の実現を目指す皆さんの入学を心待ちにしています。

                                           校長 廣瀬 光昭

令和2年度修了式 ~ 風がやむ時

 今年の桜は早いようです。3月24日(水)の令和2年度修了式の日、学校の桜は満開となりました。青空に桜が映えます。

 修了式実施に向けて、総務部を中心にそのあり方を検討し、2年生は体育館に入り、1年生は各教室にてオンラインで参加するという分散方式をとりました。2年生は個人間の距離を十分にとって、体育館のフロアいっぱいに広がり座ります。体育館での式の状況をカメラで中継し、その映像が各教室前方のスクリーンに映し出されます。

 表彰式及び修了式を2年生の皆さんと対面して実施できることは感慨深く思いました。一方、1年生の皆さんとオンラインでつながっていることも画期的でした。「With コロナ」(コロナウイルスと共にある)の中、このようなニューノーマル(新しい常態)を積極的に取り入れていかなければいけないと思います。この1年あまり、新型コロナウイルス感染症拡大で社会は翻弄されました。学校教育も大きな影響を受けました。しかし、長期化するコロナ禍において、何がどこまでできるのかが模索されています。2年ぶりに「春のセンバツ」(全国選抜高等学校野球大会)が甲子園球場(兵庫県)で開催されていることは、高校教育関係者にとは明るいニュースです。

 修了式の講話で、生徒の皆さんに対し、ペスト、コレラ、スペイン風邪などのこれまでの感染症パンデミックの事例から先人たちが何を学び、克服してきたかを話しました。そして、結びに、来年度は御船高校が創立100周年を迎えること、その節目に在校生であることの幸運を活かし、自分の可能性を発揮してほしいと伝えました。

 修了式を終え、私は大きな役割を果たしたような気持ちになりました。令和3年度の熊本県立高校教職員人事異動により、御船高校から16人の教職員が転・退任することとなりました。私もその一人です。本校で創立100周年を迎えられないことは誠に残念でなりません。しかし、伝統ある「天神の森の学び舎」で、可能性豊かな生徒の皆さんと出会い、保護者、同窓会、地域の方々から応援を受け、充実した日々でした。御船高校で勤務できたことを心から感謝しております。

 私たち教職員は、常に「中間走者」だと思います。前任者からバトンを受け、勤務期間の長短はあれども全力を尽くし、後任にパトンを渡すことが定められています。今は、生徒の皆さんのさらなる成長と御船高校の一層の発展を願うばかりです。惜別と感謝の思いを胸に離任します。

 2年間の「校長室からの風」は小さく弱いものだったと思いますが、その風もやむ時がきたようです。有難うございました。

 

最後の掃除

 3月17日(水)の午後は、1、2年生共に校外へ進路ガイダンス(各大学、熊本市総合体育館等)に出かけ、校内に生徒はいないはずでした。ところが、特別教室棟1階の廊下を歩いていると、美術教室の中から生徒の声が聞こえますので不審に思いドアを開けてみると、二人の生徒が体操服姿で掃除をしていました。二人とも3月1日に卒業した芸術コース美術専攻の女子生徒です。

 「最後まで、この教室で絵を描き続け、絵の具で床をずいぶんと汚したので掃除に来ました。」と答えてくれました。2月にこの「校長室からの風」で「最後まで受験生」のタイトルで紹介したとおり、芸術系大学の受験に備え、彼女たちは毎日のように登校し、この部屋で石膏像や果物などのデッサンを繰り返し、油絵の制作に取り組んでいました。すべての受験が終わり、志望校合格も確定したので、お世話になった美術教室を清掃しようと登校したそうです。

 体操服の二人は床に膝をつき、凝固している絵の具を金属製のへらで一つひとつはぎ取っていました。そして、洗剤を使い、その跡が消えるよう丁寧に床をタオルで磨いていました。その光景を見て、私は胸が熱くなりました。最後まで進路希望に向かって努力したこと、そして教室を整えて後輩に渡そうとする気持ちを私は称えました。

 「 一 掃除、二 信心 」という禅宗の言葉を聞いたことがあります。掃除とは結局、心を整え、磨くことにつながるのでしょう。わが国の学校教育においても古くから掃除は大切な教育活動と位置付けられています。卒業した学校の教室を掃除する生徒の姿を目の当たりにして、御船高校芸術コースの教育は「人の心」を育てていることを実感しました。

 客観的な美というものはありません。風景、人物、オブジェにしてもその客体を通して、美を創り上げていくには、観察者であり創作者である人の感受性と創造性が必要です。美は、その人の心が創るのです。だから、美術は人それぞれの個性が表れ、多様な表情を見せ、私たちを魅了するのでしょう。体操服姿で掃除する二人は、美術の技法の向上と共に豊かな精神を養ったことは間違いありません。新しい世界へ飛翔する前、大事なことを忘れなかったのです。

 令和3年度の高校入試の合格発表が3月16日に行われました。御船高校芸術コースは音楽・美術・書道の3専攻合わせた受験者が増え、ここ十年あまりで最も多い入学者が予定されています。「天神の森の学び舎」を羽ばたいていく先輩の皆さんが、時には羽を休めに母校に帰ってきて、後輩と交流してくれることを願っています。

 

3月11日 ~ 東日本大震災から10年

   午後2時46分、校内放送が流れ、私たち教職員は一斉に黙祷を捧げました。3月11日(木)を迎えました。東日本大震災の発生から10年が経過したことになります。今日は高校入試(後期選抜)の採点はじめ特別業務のため、生徒は家庭学習で、学校には職員だけがいます。いつもと違い、静かな御船高校です。国旗掲揚台では弔意を表す半旗を掲げました。

 2011年(平成23年)3月11日、マグニチュード9というとてつもない地震が発生し、巨大津波と東京電力福島第1原発事故という未曽有の複合災害によって、東日本の多くの人々の命と暮らしを奪いました。テレビ中継の映像を通して、人も車も町も吞み込んでいく津波の凄まじい猛威、原子力発電所事故で拡散する放射能の底知れない恐怖を感じたことを今も生々しく記憶しています。あの日から、私たち国民一人ひとりは東北に、福島に心を寄せてきたと思います。

 前任校の修学旅行で、3度、私は福島県へ生徒を引率しました。太平洋岸のいわき市や県央部の二本松市などを訪ねました。被災者の方の体験談を聞いたり、復興の様子を見たりと防災学習に取り組みました。また、スキーをしたり、福島の食材を味わったり、地元の人と交流をして、福島の皆さんが健やかな日常を送っておられることを体感し、原発事故後の風評被害がいかに誤ったものであるかを学びました。今年度、御船高校2学年の修学旅行(東京)がコロナ禍で実施困難になった時、感染状況が比較的落ち着いていた福島や宮城、岩手等の東北の太平洋岸へ行くことはできないかと個人的に考えました。生徒たちと共に東日本大震災から10年たった現場に立ちたいと思ったからです。しかし、そんな私の願いはコロナ感染の第三波で打ち砕かれました。

 5年前、熊本地震が起こりました。本校のある上益城郡は震源であり、甚大な被害をうけました。地震列島とも言われるわが国において、地震災害は常にわが事なのです。いつ、平穏な日常が破られるかわかりません。「もしも」は、「いつも」の中にあるのです。熊本県の地震からの復旧、復興は着実に進み、この3月、待望の阿蘇大橋再建というニュースに接しました。

 しかしながら、福島県においては、放射線量が高い原発事故の関連地域は、いまだ帰還困難区域となっており、故郷に帰ることができない多くの人がいます。この重苦しい事実を直視し、これからも福島に心を寄せていきたいと思います。

 そして、近い将来起こるであろう南海トラフ地震などの大規模自然災害に備え、防災、減災に学校は地域と連帯して取り組んでいかなければならないと決意を新たにします。3月11日は、私たちにとって慰霊と決意の日だと思います。

                 弔意を表す半旗(御船高校)

3月1日 ~ 第73回卒業証書授与式

 3月1日(月)を迎えました。天気予報は曇りでしたが、良い方にはずれ、青空が広がり、清々しい朝でした。

 令和2年度熊本県立御船高等学校「第73回卒業証書授与式」の日です。卒業生は、普通科(芸術コース含む)111人、電子機械科59人、合計170人です。三か年皆勤の表彰者が25人います。熊本県での感染者は減少しましたが、依然、新型コロナウイルス感染症は終息しておらず、昨年に引き続き、卒業生と教職員、そして各家庭から原則1人の保護者の方と出席者を限定し、簡素な式典となりました。

 卒業生総代の田中さん(電子機械科B組)が答辞の中で、3年間を振り返り、新型コロナウイルス感染が拡大し、高校総体や高校総合文化祭、そして工業高校生徒のモノづくりコンテスト大会などが相次いで中止または規模縮小となった時が最もつらかったと述べました。目標としていたものが突然失われことで、「やり場のない憤りを覚え、心が折れそうになりました。」と表現しました。高校生活の集大成である3年生において、数多くの行事や部活動の大会が失われ、存分に力を発揮できなかったことはさぞ悔しく、無念だったことと思います。

 しかし、3年生は気持ちを切り替え、逆境の中、自らの進路希望の実現に向かって挑戦しました。そして、それぞれの進路を切り拓き、今日を迎えたのです。困難な状況にあっても、リスクから身を守り、自分の本分を全うした体験は、これからの皆さんの生きる力になると私は信じます。   

 「この未曽有の災禍の向こうに、私たちの未来はあります。」と田中さん締めくくりました。この卒業学年は、中学2年生の春に熊本地震を体験しています。上益城郡が地震からほぼ復興を遂げた時期に、コロナパンデミックに巻き込まれました。地震、コロナ禍の不遇な時を過ごしたとも言えるかもしれません。しかし、この時期だったからこそ学べたことがある、と思ってほしいと願います。

 卒業式の最後は校歌斉唱ですが、今年は校歌のピアノ演奏を全員で聴く形をとりました。芸術コース音楽専攻2年の長元さんの独奏に合わせ、卒業生は心の中で校歌を歌ったのだろうと思います。

 マスクは着用していても晴れやかな表情が伝わる卒業生が、拍手の中、退場していきました。若人の旅立ちの日に立ち会える喜びをかみしめました。

 3月1日は私たち高校教職員にとって特別な日です。

 

2年ぶりの同窓会入会式

 2月下旬になり熊本県の新型コロナウイルス新規感染者が減少し、最近は0の日が多くなりました。喜ばしいことです。2月28日(日)、3年生が登校し、体育館で表彰式、卒業式予行、そして同窓会入会式が行われました。昨年は新型コロナウイルス感染者の急速な拡大を受け、同窓会入会式を中止しましたので、2年ぶりの開催となります。

 同窓会からは徳永明彦会長をはじめ6人の役員が来校されました。徳永会長は挨拶で、生徒たちに祝意を伝えられるとともに世の中に出ることの覚悟を語られました。

 「皆さんは、これまで学校で答えのある問題に取り組んできました。しかし、世の中には、答えのない問題がいっぱいあるのです。それをどう解決していくのかが大事なことです。問題に直面した時は、とにかく考える、前向きに考えることです。」

 徳永会長の言葉は生徒たちの胸に響いたと思います。

 続いて表彰が行われました。最初に天神賞(同窓会賞)が徳永会長から1組の井上さんに贈られました。天神賞は、学業成績が優秀で他の生徒の模範となるような努力をしてきた生徒に毎年贈られています。そして次に、特別奨励賞が3組の見﨑さんに贈られました。車いすで学校生活を送ってきた見﨑さんは、勉強とパラスポーツの両立に励み、卒業後もパラアスリートとしての活躍が期待されています。同窓会の皆さんの応援の表れだと思います。

 新型コロナウイルス感染予防の観点から、同窓会入会式はこれまでより短い時間で簡素に行われました。しかしながら、この秋、創立100周年を迎える節目の時に、コロナ禍の中、2年ぶりの同窓会入会式を実施できたことは意義あるものだったと思います。

 同窓会入会式が終わり、帰られる役員の方々が玄関で足を止められました。玄関ホールに掲げられている書道部3年生4人による卒業作品に見入られました。縦が約2m、横が約4mの大きな木枠に紙を貼り合わせ、朱、青、黄の色も散らし、生徒たちが考えた言葉が力強く墨書されています。

 「災禍の日々から学んだ 

  思いやりの行動  労いの気持ち  他者への配慮

  逆境を越え  新天地へ

  人生を切り拓く」

 明日、3月1日は卒業式です。

  

 

最後まで「受験生」

 2月に入り3年生は家庭学習期間に入りました。進路が確定した生徒は登校の必要がなくなり、自動車学校へ通ったり、自宅で進学先からの課題に取り組んだりして過ごしていることと思います。しかし、そのような中、大学受験に挑む一部の生徒たちは登校し、職員の指導を受け続けていました。先般、電子機械科の男子生徒が熊本大学工学部を推薦入試で合格を勝ち取るなど好結果が出ています。そしてまだ4組(芸術コース)の美術専攻の3人の女子生徒たちが毎日登校しています。

 3人の生徒たちは午前9時前後にそれぞれ登校し、体操服に着替え、特別教室棟1階の美術室でデッサン等に励みます。モチーフは美術の先生が設定することもあれば、生徒自分たちで作ることもあります。石膏像や果物、コンクリートブロックなど様々なモチーフが日替わりのように変わっています。昼休みをはさみ午後3時過ぎまでおよそ6時間、ひたむきに鉛筆、絵筆を動かし続けます。

 時折、私はこの部屋を訪ねてみます。邪魔してはいけないと最初は黙って見守っていますが、「集中力は30~40分が限界です」と言って生徒たちは各自で休憩をとるので、その時に対話します。3年間を振り返って、また将来の夢などを率直に語ってくれます。

 「コロナで臨時休校の期間は、自宅で絵を描いたり、粘土でモノづくりを楽しんで過ごしました。」

 「3年間、マイペースに好きな美術が学べました。御船の芸術コースに来て良かったなあと思っています。」

 「今が最も自由を感じます。」

 実は3人のうち2人は先週、受験を終え、結果待ちの状態です。もう1人の生徒は来週25日に国公立前期日程で受験予定です。受験は、結果を待つ間が最も不安な時期です。一人の生徒は特に不安を口にします。試験会場で他の受験生の作品が見え、その技量の高さに驚いたそうです。3人とも、希望と不安が混在した時間を一緒に過ごしているのです。先に受験を終えても、全員の受験が終了し結果が出るまで、3人とも美術室で絵を描き続ける気持ちでいます。それぞれ目標は異なっていても、同志としての強い結びつきを感じます。

 「人間は努力する限り、迷ったり不安になったりするものだよ。迷わぬ人間は怠惰な人間だと言えるよ。」と私は3人を励ましました。

 芸術コース(4組)は3年間メンバーが不変で、喜びも苦しみも連帯してきました。その連帯感を力に、3人は最後まで「受験生」であり続けています。

 

 

町の「記憶」を訪ねて ~ 変わりゆく風景のなかで

 久しぶりに御船川の南側(左岸)の本町通りを歩く機会がありました。現在の御船町は川の北側(右岸)が中心で、役場、警察、消防、小・中学校、大型商店等が集まり、コンパクトタウンの姿を見せています。御船高校もここにあります。しかし、昭和の中頃までは、御船川の南に沿った本町通りが、白壁の商家が立ち並び繁栄していたところです。この「校長室からの風」でも紹介した江戸期の豪商の林田家邸宅跡(現「まちなかギャラリー」)、明治期創業の池田活版印刷所など往時の賑わいが偲ばれる建物が残っています。

 今回は本町通りを上流方面へ歩き、御船川に架かる「思い出橋」を訪ねました。ここにはかつて美しい姿の2連アーチの石橋が架かっていました。江戸後期の嘉永元年(1848年)建造の御船眼鏡橋です。当時の町人たちの寄付によって造られました。「あの眼鏡橋が残っていたらなあ」と年配の御船高校同窓生の方々が今でも懐かしまれます。昭和63年(1988年)の水害で惜しくも流失してしまい、そのモニュメント(記念碑)が「思い出橋」のたもとに設置されています。

 また、「思い出橋」のすぐ近くに木造平屋建てで瓦葺(かわらぶき)の重厚感のある建物が残されています。ここが明治時代の旧裁判所庁舎です。明治期、熊本県内に9か所設置されたものの一つで、明治28年(1895年)に建造され、その後、御船簡易裁判所となり昭和46年まで使われました。今も公民館として現役の建物であり、国の登録有形文化財の指定を受けています。現在の御船町には簡易裁判所・家庭裁判所の出張所があるのみですが、かつては上益城郡の拠点として裁判所庁舎が置かれていたのです。

 昭和の前半までは木材をはじめ物資の流通に舟運が大きな役割を果たしました。従って、御船川沿いに商家や造り酒屋が軒を並べ本町通りが町のメインストリートでした。しかし、自動車の急速な普及(モータリゼーション)によって、交通・運輸の体系が変わり、町のあり方にも影響を与えました。昭和51年(1976年)に九州自動車道の御船インターチェンジ(IC)開設はその象徴的出来事と思います。本年4月オープンを目指し、御船IC近くに外資系の大規模商業施設の建設工事が大詰めを迎えています。店舗面積1万㎡、駐車台数は約800台という破格の規模です。また御船の景色は変わるでしょう。

 今も昔も御船は交通の利便に恵まれています。従って、町は変化しつつ発展していくのは定めです。しかし、変わりゆく中で、町の「記憶」とも呼ぶべき遺産を大切にしなければならないと思います。歴史の厚みがある町は何か懐が深く、生活をしていて情緒を感じます。

 

「ロマンです!」 ~ 電子機械科「課題研究発表会」

 3年生の学年末考査、通称「卒業試験」が1月27日(水)に終了しました。これで3年生は家庭学習期間に入るのですが、電子機械科の3年生は翌日も登校し、この1年間取り組んできた課題研究の発表会に臨みました。電子機械科の「課題研究」は生徒たちがそれぞれ班をつくり、各班で課題を設定し、担当の先生の指導を受けながら研究実践を行うものです。教育課程上は、2単位(週2時間)ですが、放課後や長期休業中にも自主的に活動してきました。

 会場は第5実習棟フロア。電子機械科3年A、B組それぞれ6班が持ち時間12分で発表し、質疑応答の時間もあります。先輩の発表を2年生が聴きます。

 今年の課題研究の主流は、プログラミングに関連したものとなりました。これは本校電子機械科の教育で重視していることであると共に、今の社会のトレンドとも言えます。人型ロボットPepper(ソフトバンク社から貸与中)に搭載する小学校英語学習用プログラムに挑んだ班。マイコン(マイクロコンピュータ、超小型コンピュータ)に独自のプログラミングを施しコース情報をセンサーで検知し走行するマイコンカーを改良していく班。人の操縦を必要とせず周囲の状況をセンサーで読み取り動く自立型ロボットを開発する班。体験入学する中学生に向けて楽しいプログラミング体験教室を準備した班。いずれも班員の力を結集して、トライ&エラーの連続だったプロセス(過程)が伝わってきました。

 このような中、モノづくりの原点を考えさせるユニークな発表が二つありました。A組のある班は、校内で故障しているモノ、放置されているモノの修理や解体の依頼を職員から受け、それに次々と取り組んだのです。故障した大型扇風機やリヤカーを修理しました。また運動場の老朽化した防球ネットをガス溶断で解体しました。これらの修理や解体は外部の事業者に委託すると多額の費用が掛かるものですが、生徒たちの学習活動の一環として学校自前で対応できました。また、B組のある班は、手作りの真空管アンプを製作しました。骨董品のイメージさえありますが、電極が入った中空の管である真空管を用いたアンプ(増幅器)は、半導体(トランジスタ)のアンプに比べ、温もりのある音が出ると今も根強い人気があります。「なぜ、敢えて真空管アンプを作ったのか?」という職員からの質問に対し、班員の生徒が「ロマンです。」と答え、会場は沸きました。

 卒業に向けての電子機械科独自の大事な行事が終わりました。3年生による課題研究発表は、後輩諸君(2年生)の探究心にきっと火を点けたことでしょう。

                  手作りの真空管アンプ

前期選抜の受検生の皆さんへ

 2月1日(月)、御船高校では前期選抜検査を行います。熊本県の公立高等学校では前期と後期の2回、選抜検査が行われることになっており、前期では各校独自の特色ある選抜検査を実施します。本校では、普通科芸術コース及び電子機械科でそれぞれ実技検査と集団面接が行われます。

 今年も前期選抜で多くの受検生の皆さんが御船高校を志望してくれています。音楽、美術・デザイン、書道の芸術分野に興味、関心を持ち、自分の「好き」や「得意」をもっと伸ばしていこうと志望してくれた受検生。また、モノづくりに興味、関心を持ち、モノづくりを通して知識や技能を身に付けていきたいと意欲ある受検生。皆さんの志に敬意を表します。そして、皆さんに「選ばれた学校」であることに私たち教職員は誇りを覚えます。

 受検生の皆さんにとって高校入試は不安と緊張の体験になるでしょう。今年は誰もが経験したことのない新型コロナウイルスのパンデミックの中、例年の受検生よりもその不安は大きいものと思います。先ずは、体調を整えること、これが受検生の皆さんに求められます。特別なことをするのではなく、日常生活を維持し、いつもの体調で試験当日に臨んでください。

 受け入れる側の私たちは、受検生の皆さんが安心して力を発揮できる環境づくりに努めています。様々な場所にアルコール消毒液を準備しておきます。検査室の清掃や除菌を徹底します。検査会場の換気にも気を配ります。発言する職員はマスクの上にフェイスガードも重ねて着用する予定です。

 試験当日、緊張した表情の皆さんをできることなら笑顔で迎えたいと思っています。しかしながら、試験を実施する私たちも緊張する日なのです。笑顔までは無理でも、努めて柔らかい表情で対応したいと心がけています。御船高校を志望してくれたことに感謝の気持ちを持ちながら。

 御船高校の正門を入ると前方に樹木の茂った一画が見えます。ここが「天神の森」と呼ばれる場所です。校歌にも登場する、本校の象徴(シンボル)と言うべきところです。中心にそびえる樹齢400年と伝えられる楠の巨木は冬でも青々とした葉を茂らせています。御船高校生はこの天神の森に見守られ学校生活を送っています。受検生の皆さんも、試験当日、天神の森と対面して、深呼吸をしてください。きっと落ち着き、「やるぞ」と力が湧いてくることでしょう。

 皆さんが入学する来年度、本校は創立100周年を迎えます。

 春、「天神の森の学び舎」で皆さんを待っています。

 

芸術コース作品展を鑑賞して

   「むしろ苦難の過程を味わい 新たな自分の糧とする」

 会場の入り口で、書道専攻の友田さん(3年生)の決意が込められた毅然とした書と対面します。御船高校芸術コースの美術・デザイン、書道の専攻者による作品展を1月19日(火)から24日(日)まで熊本県立美術館分館にて開催しました。私は最終日の午前に会場を訪ね、多彩なアートの世界を楽しみました。

 書道は、格調ある古典の臨書、流麗な仮名、そして自らの思いを表現する自作の言葉と変化に富んでいます。作品に使われている料紙も注目です。一週間前に「大東文化大学熊本県書作展」(熊本県立美術館分館)を見学し、その自在で奥深い書芸に圧倒されました。書の先達の高い技能や精神性に比べると、高校生の未熟さは一目瞭然です。けれども、未熟さは伸びしろがあることを示し、伸び盛りの高校生の作品は鑑賞者の創造力が働く余地がその分大きいと言えます。

 美術・デザインは、生徒たちの豊穣なメッセージを感じました。絵画を通じて一人ひとりの雄弁な自己主張があります。食品廃棄や温暖化、動物保護など社会問題に言及したポスター作品群は観る者に内省を迫ります。立体造形の作品はまことにユニークなものばかりでした。ハンバーガーの山が積み上げられた「明日からダイエット」は強く印象に残ります。また、大量の細い竹ひごによる造形作品の題名は「追憶」であり、倒壊していく廃屋をイメージしているのでしょうか?作者にそのモチーフを尋ねたくなります。

 会場の一角には、美術専攻3年生の選択科目「映像表現」で制作された短編動画が流されています。タイトルは「青春と一瞬」。屋上でトランペットの練習をする生徒の姿、書道の生き生きとした筆の動き、美術室で語り合う生徒の様子、手を握り合って階段を上がる女子生徒、公園で生徒たちが飛び跳ねる瞬間など短いカットの連続です。そして、5,6人の生徒たちが道路を走っていく場面でラストを迎えます。きっと彼らは未来に向かって疾走しているのでしょう。

 新型コロナウイルス感染拡大が止まらず、熊本県でも県独自の緊急事態宣言が出されています。このような非常事態の中、本展覧会を開催することに迷いはありました。しかしながら、十分に感染対策を講じておられる熊本県立美術館のご理解とご協力によって開催することができました。期間中の受付については、例年は生徒たちが交代で行うのですが、今年は芸術科の教職員が務めました。

 創作に取り組むことで成長してきた芸術コースの生徒たちにとって、自らの作品が熊本県立美術館に展示され、多くの方に見ていただくということはかけがえのない体験です。困難な状況下、芸術コースの教育の基本を守ることができたと思います。社会は閉塞感に覆われ、私たちは精神的にも大きな負荷がかかっています。このような時にこそ、芸術(アート)の力が必要ではないかと思います。

 

 

第1回「大学入学共通テスト」

 大学入学共通テスト(主催:独立行政法人「大学入試センター」)が1月16日(土)~17日(日)にかけて実施されました。全国でおよそ53万人、県内で約6600人が受験する大規模なもので、御船高校からは17人が挑みました。本校生の試験会場は熊本県立大学で、17人全員が受験する2日目の数学の時間帯に私も会場を訪ねました。初日は小春日和でしたが、2日目は冷たい風が吹いて気温が上がらず、会場は寒さと緊張感に包まれていました。

 例年と大きく様子が異なったのは、各高校の教職員の数がめっきり減少したことです。いつもの年なら、各高校の進路指導部や3年担任の職員が一団かたまりとなってそれぞれ待機している風景が今年は見られません。新型コロナウイルス感染対策で試験会場も「三密」回避が講じられており、高校側も職員数を自粛したのです。私も滞在時間を短めにし、受験生への励ましも控えめにしました。

 今回は、30年余り続いた「大学入試センター試験」に代わって、第1回「大学入学共通テスト」が実施された画期的な試験でした。私が高校の教職に就いて3年目に始まった「大学入試センター試験」は問題の質が年々向上し、マークシート形式でも暗記力だけでは解けないレベルの良問が多数を占めました。しかしながら、社会の急速な情報化やグローバル化に伴い、より一層の「思考力・判断力・表現力」を高校生、大学生に求める必要性が生まれました。このような背景から、国語と数学で記述式問題の導入、そして英語で「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測る英検などの民間試験活用が決まったのですが、受験の公平性、客観性などの大きな議論となり、いずれも一昨年に見送られました。このことは記憶に新しいところと思います。

 こうして最初の「大学入学共通テスト」を迎えたわけですが、各教科の問題は身近な題材を積極的に取り入れ、文章や語彙なども増え、特色ある傾向が見られました。受験生には読解力が要求される難度の高い試験になったのではないでしょうか?大学入試の変化は高校教育に大きな影響を与えます。生徒一人ひとりの学力を十全に評価できるパーフェクトな入試はあり得ないのかもしれません。けれども、共通テストと各大学が実施する個別の二次試験との組み合わせで、その理想を目指してほしいと願っています。

 コロナ禍の異例の受験風景でしたが、今年も大学受験独特の雰囲気に身を浸すことができ、高校の教員としての原点に立ち返ったような気持ちになりました。教壇を離れて久しいのですが、自らの専門教科・科目の「大学入学共通テスト」をじっくり解き、分析してみたいと思います。受験生には申し訳ないのですが、少しワクワクした気分です。

 

変化の時 ~ リモート授業の実践

    新型コロナウイルス感染拡大が止まりません。1月14日(木)、熊本県では県独自の緊急事態宣言が発令されました。このようなコロナ禍の中でも、現在のところ学校は通常の教育活動を行うことができています。生徒たちの学びを止めないために、感染対策を講じながら、「三密」を避けた教育活動の工夫に取り組んでいます。その鍵は、ICT(情報通信技術)の活用です。

 1月14日から家庭科の授業で「認知症サポーター養成講座」を始めました。2年生の電子機械科2クラス、1年生の普通科4クラスでそれぞれ連続2時間授業が6回実施されます。例年なら講師の方が来校され、対面式で講話、指導が行われるのですが、今回はオンラインでミーティングが開催できるアプリ「Zoom」を活用し、御船町地域包括支援センター(御船町役場内)、老人総合福祉施設「グリーンヒルみふね」と御船高校の教室を結びリモート授業を試みました。

 包括支援センターの方がコーディネーターとして講座の進行役、「グリーンヒルみふね」の吉本施設長が講師、そして教室では家庭科の教諭が生徒の支援に当たりました。パソコンとカメラで三者が結ばれ、教室には画像を拡大するスクリーンも設置し、講師の質問に生徒が答えたり、逆に生徒が問いかけたりと十分にコミュニケーションもできました。離れた三者がオンラインによってつながり、まさにリモートワーク(remote遠隔、遠い、work働く)が成立しました。

 学校現場でのICT活用はこの一年で急速に浸透しました。振り返れば、昨年4月~5月の臨時休校期間、在宅の生徒と学校をつないだのはメールや動画教材などICTの力でした。職員の会議出張もぐんと減りました。ウェブ会議システムでたいていは対応できるからです。

 長期化するコロナパンデミックの影響で、都市部においては企業のリモートワークが増加し、働き方が大きく変わろうとしています。自宅から会社のウェブ会議への参加や、他社との交渉を行う人が急増しています。主に上半身が映し出される特性上、画面で見栄えのするシャツやブラウス等のニーズが高まり、それらをレンタルする会社や販売する百貨店の業績向上が報道されていました。働き方が変われば、働く人のファッションも変化して当然です。

 これまで私たちが経験したことのない災禍に遭遇している今、私たちの仕事のあり方は変化の時を迎えています。変化することにリスクは伴いますが、旧来の方法のままいる方が遥かにリスクは大きいと思います。

 

冬でも熱い実習棟 ~ 技能検定実技試験

 「磨け、技能 目指せ、達人」のキャッチフレーズで知られる技能検定実技試験(熊本県職業能力開発協会主催)が、1月6日(水)の午前、御船高校の第4実習棟で実施されました。部門は「普通旋盤作業」です。旋盤は難度が高く、今回は本校から3年生2人(女子1人)が2級、1年生4人(女子1人)が3級に挑戦しました。2級はさすがにレベルが高く、複雑な設計図をもとに3時間で金属部品の加工を仕上げます。一方3級はより平易な設計図に従い2時間で課題に取り組みます。国家検定であり、熊本県職業能力開発協会から4人の職員の方が立ち会われて厳正に行われ、生徒たちが造り上げた部品を持ち帰られました。審査の結果、後日、合否の発表となります。

 技能検定実技試験を私は初めて見学しました。昨日までの練習と異なり、生徒たち(特に1年生)の緊張感がこちらにも伝わってくるようでした。会場の第4実習棟は本校では最も広く、旋盤はじめ工作機械が並んでおり、一見すると工場のようなところです。エアコン(暖房)はありません。冷たい空気の中、作業する生徒たちの吐く息が白く映ります。生徒たちにとって、時間が早く過ぎたものと思われます。これが本番の醍醐味です。

 技能検定試験の終了後、指導された先生と受検した生徒たちが実習棟で弁当を取りながら反省会を行いました。生徒たちは皆、手ごたえを感じていたようで、ある1年生の男子は、「練習の時より良くできました。集中できました。」と笑顔で感想を述べてくれました。

 今年度は、コロナパンデミックの影響で「高校生ものづくりコンテスト」や「ロボット競技大会」など各種のものづくりの技を競う県大会、全国大会等が相次いで中止となりました。そのような中、技能検定実技試験を本校で行うことができました。3年生の2人は春から技術者としての道を歩み始めます。その先輩たちと同じ場で実技試験に挑んだ1年生にとって、大きな学びの機会になったはずです。隣の第5実習棟では、同じ時間帯にマイコン制御部ロボット班の3年生が1、2年生の後輩に技能を教えていました。

 寒波が襲来し、学校も冷え冷えとした空気に包まれています。しかし、電子機械科の実習棟では作業服の生徒たちが目を輝かせ活動しています。そこには若者の熱気が感じられます。学校の元気は生徒が生み出すものなのです。

 

仕事はじめ

 新年明けましておめでとうございます。

 令和3年(2021年)1月4日(月)は仕事始めの日です。朝は冷え込みましたが、空は清々しく晴れ渡り、新春にふさわしい天候となりました。次第に気温も上がり日中は10℃を超えたと思われます。グラウンドには朝からサッカー部や野球部の生徒が出て、初練習を行いました。日差しの下、野球部は久しぶりにバッティング練習に取り組み、打撃音を高く響かせていました。

 体育館では午前中、男女バレーボール部が練習に汗を流していました。生徒たちが練習している間に、顧問の先生たちが調理室でお雑煮の用意をしていました。練習後にみんなでお雑煮を囲むという楽しい企画です。

 年末年始の6日間の学校休業期間、生徒の皆さんはどのように過ごしていたのでしょうか? 新型コロナウイルス感染の第三波の渦中であり、「Stay Home!」がより強く呼びかけられました。体育系部活動の生徒たちにとって、同好の友と好きなスポーツができる喜びはかけがえのないものです。今日はコンディションも良く、待ちに待った練習再開だったでしょう。皆、気持ちよさそうに身体を動かしていました。

 一方、校舎内は人影がまばらでしたが、2年1組は担任の先生の呼びかけで、クラスの学習会が開かれていました。3年生への進級を前にして、生徒たちの学習意欲、進学意欲が高まっており、頼もしく感じました。

 3学期は1月8日(金)からです。しかし、今日から多くの先生方が出勤され、学期の準備に当たられました。ある担任の先生は、ホームルーム(担任教室)を一人で黙々と整理整頓されていました。「新学期、生徒たちが気持ち良く学校生活が始められるように」との思いからです。ある電子機械科の先生は、実習棟の工作機械を点検されていました。「安全な実習のためです」と言われました。このように、私たち教職員は、生徒の皆さんの登校を心待ちにしています。

 いまだコロナパンデミックに世界は覆われ、閉塞感を感じます。しかし、コロナ危機にあっても、自分の目標を見据え努力を続け、軸がぶれない生活を送っている人が世界の大多数を占めます。だからパニックも起きず、社会は機能しているのです。

 年末年始の特別休暇は終わり、日常の生活が戻ってきます。逆境にあるからこそ、確かな生活リズムで一日一日を大切にしていきたいと思います。

 

年の瀬を迎えて

 12月28日(月)、冬休みですが、部活動の生徒の姿が多く見られます。青空が広がり温かい陽光が注ぎ、小春日和です。グラウンドや体育館で体育系部活動の生徒たちが気持ち良さそうに身体を動かしています。学校は明日から1月3日まで閉めることになるので、今日が学校にとっては今年最後の日となります。

 令和2年(2020年)は大変な一年でした。いまだ新型コロナウイルス感染は猛威を振るい、燎原の火のように衰える兆しがありません。不安な年の瀬です。しかし、あと数日で新年を迎えるということで、来年こそは新型コロナウイルス感染の終息を願う気持ちが高まってきます。旧年の災厄を払拭したいという思いは今も昔も変わりません。いや、医療をはじめ科学技術が未発達だった昔の人の方がより強いものがあったと思います。

 かつて「災異改元」(さいいかいげん)が歴史上しばしば見られました。大規模な自然災害(地震、火山噴火など)や疫病流行、天候不順による凶作、戦乱などの災いに見舞われた時、人心を一新するため、朝廷によって元号が変更されたのです。その反対が「祥瑞改元」(しょうずいかいげん)で何か世の中にとって吉事が起きた時に元号を改めました。歴史上有名な祥瑞改元の例は、和銅(708年)でしょう。武蔵国秩父郡(現在の埼玉県)から天然の銅が産出されたことを祝い、改元されました。

 しかしながら、歴史的には「祥瑞改元」よりも「災異改元」の方がはるかに多いのです。645年の「大化」以来、今日の「令和」に至るまで248の元号があります。元号は天皇(大王)が即位するにあたり、時間も支配するという観点から代始(だいはじめ)改元が本来のあり方ですが、災禍に襲われた時、改元によって時間の連続性をいったん絶ち、リセットする社会的効果は大きいものがあったのでしょう。先人たちの切迫した思いが「災異改元」から読み取れます。

 明治維新の1868年(明治元年)に一世一元(いっせいいちげん)の制が定められ、天皇一代の間に一つの元号を用いることと決まりました。新年は令和3年です。新型コロナウイルスのパンデミックで世界が覆われ、希望を見失いがちだったこの一年。多くのものを失いましたが、その中でも学んだものもあったはずです。そのことを大切にして、新年に臨みたいと思います。

 結びに、年末年始の休みもなく、コロナウイルス感染者の治療に献身的に当たっておられる医療従事者の皆さんに心から感謝の気持ちを捧げます。

        御船高校正門に生徒会役員によって門松が立てられました 

 

 

 

最後のクラスマッチ

 「皆さん、人生最後のクラスマッチです! 楽しい思い出を作りましょう!」

 前生徒会長の田中美璃亜さん(3年B組)の挨拶で、3年生のクラスマッチが始まりました。クラスマッチは学校特有の行事です。クラス(学級)対抗で主にスポーツ活動を競うもので、学校には欠かせない年中行事と言えます。クラスの団結心を養い、チームスポーツを通じてコミュニケーション力を高めあう目的があり、教育的意義も大きいものがあります。そして、何より生徒たちにとっては楽しみな行事で、学校生活に変化を与えます。

 しかし、新型コロナウイルス感染拡大によって、今年度は体育大会、長距離走大会、クラスマッチとスポーツに係る学校行事を中止してきました。本来なら体育大会は3年生がリーダーとして牽引する晴れの場であったのですが、その機会は失われました。このまま何もできずに3年生は卒業することになるかと危惧していたのですが、体育科を中心に企画、準備し、12月23日(水)に3年生だけのクラスマッチ開催を実現できたのです。

 3年生にとって最後のクラスマッチです。3限目から6限目の授業を3学年6クラスだけクラスマッチの時間にあて、1、2年生は通常授業を行いました。競技種目は男子がグラウンドでサッカー、女子は体育館でミニバレーです。天候も味方してくれ、晴天で日中は気温も上がりました。

 さすがは3年生で、サッカー部と女子バレーボール部の生徒による審判のもと円滑に試合が運営され、プレーの技術も高いものがありました。もちろん珍プレーも続出しますが、一生懸命だからこそ珍プレーが生まれるのであり、温かい笑い声や歓声が響きました。スポーツが得意でない生徒は応援や写真撮影に回り、声援を送る姿も爽やかでした。

 バレーボールを追いかけ体育館の床で転げる女子生徒やサッカーで競り合って転倒し体操服が土で汚れる男子生徒の姿を見ていると、熱いものを胸に覚えました。このように思う存分エネルギーを発散する場(学校行事)を3年生は待っていたのだと思います。彼らは、コロナパンデミック下の様々な制約の中、辛抱し、我慢し、自らの進路実現に向け、努力を続けてきたのです。

 時間ほど確かに過ぎ去るものはありません。大変な1年であった令和2年(2020年)も残り一週間。3年生のクラスマッチという学校本来の輝きを少しだけ取り戻すことができたことは、御船高校にとって大きかったと思います。

 

コロナ禍の中にあっても ~ 熊本県高等学校書道展

 第56回を数える熊本県高等学校書道展が12月15日(火)から20日(日)まで熊本県立美術館分館(熊本市)で開催され、最終日には表彰式を行いました。

 今年は新型コロナウイルス感染拡大という未曽有の事態に私たちは直面しました。学校教育も大きな影響を受け、文化活動の面においても、6月の熊本県高校総合文化祭が中止、8月の全国高校総合文化祭高知大会は生徒の参加ができませんでした。そして、12月に予定されていた全九州高校総合文化祭熊本大会も大幅に縮小され、書道部門の生徒たちの参加は叶いませんでした。社会的に、また日常の生活でも様々な制約を受け、生徒の皆さんは思うような活動や成果発表ができなかった一年だったと思います。それだけに、年の最後を締めくくる熊本県高等学校書道展(高書展)の開催実現は、私たち関係者にとっては特別な意味を持つものでした。

 書道に親しむ高校生にとって、この高書展は大きな目標だと思います。今年の高書展には県内46校から218作品が出品されました。コロナ禍で出品数が減少するかと懸念したのですが、例年と変わらないものでした。各校の展示スペースに制限があるため、多くの学校で選考会が行われており、実際にはさらに多くの生徒が大会に参加しています。その中から厳正な審査の結果選ばれた受賞者20人が表彰式に招かれました。受賞者の皆さんは、緊張の色を浮かべながら、晴れ晴れとした表情でした。最優秀賞の8人は、来年8月に開催される全国高校総合文化祭和歌山大会に熊本県代表として推薦されます。最優秀賞に坂口さん(2年)、優秀賞に坂井さん(1年)と御船高校から二人の受賞者を出したことは大きな喜びです。

 コロナパンデミックという困難な状況の中でも、多くの高校生が創作に励んできたのです。逆境においても、熊本の高校生は弛(たゆ)みない努力を続け、文化活動をおこなってきたという証が、「高書展」会場に並ぶ作品群です。不遇な一年だったことを微塵も感じさせない、若いエネルギーが作品に満ち広がっているのです。このことを誇りに思います。

 コロナ禍にあっても、軸がぶれず精進してきた多くの高校生の成果に触れることができ、「後生畏(こうせいおそ)るべし」(論語)の言葉が浮かびました。

 自分が打ち込めるものを持っている若者は、どんな時も強いと思います。

 

作品に賭ける思い ~ 全九州高校総合文化祭

   2千人を超える高校生が熊本に集い、全九州高等学校総合文化祭熊本大会が12月11日(金)から13日(日)に開催されるはずでした。しかし、新型コロナウイルス感染対策を最優先に考え、大幅に規模が縮小し、内容も変更されました。私が部門長を務める書道部門はじめ多くの部門で各県から生徒の皆さんを招くことは断念しました。8年に一度回ってくる九州の高校生たちの文化祭が失われたことは返す返すも残念でなりません。

   書道部門では「生徒の皆さんが集まることができないのであれば、その作品を集め、審査しよう」との方針で各県の高等学校文化連盟の書道部会に呼びかけました。どの県も趣旨にご賛同いただき、九州8県それぞれで、制限時間などの諸条件を同一にした揮毫(きごう)大会を開くことにしました。本来なら、県代表の生徒たちが熊本に集結して、一堂に会し、その場で筆を競うのが揮毫大会のあり方ですが、実施期日や場所は各県に任せたのです。そして、各県代表の作品10点を郵送もしくは持参していただき、それを審査することとしました。

   12月12日(土)、熊本マリスト学園中学・高等学校において、7県の高校書道の専門委員長の先生方をお迎えしました。感染者が多く出ており、警戒レベルも高いはずの福岡県や沖縄県からも来ていただきました。審査に先立ち、主催県の代表として私から「生徒の皆さんを集めての大会が開催できず、誠に申し訳ありません。」とお詫びを申し上げました。それに対して、出席の皆さん方から「この状況では仕方がなかった」、「このような形で揮毫大会を開いていただき感謝します」等の温かい言葉を頂きました。

   各県の代表の先生方に何か覚悟のようなものを感じました。それは、生徒たちに、コロナ禍の不遇な時期に巡り合ってしまったと嘆かせないため、教師ができることは何でもやるという気迫のようなものです。コロナ第三波の渦中、県外出張することはリスクがあります。それでも、生徒たちの作品を持参し、熊本まで来られた先生方の使命感に頭の下がる思いでした。

   全九州高等学校総合文化祭熊本大会「書道部門揮毫大会」の審査は九州各県の専門委員長8人によって厳正に行われました。実際に熊本に集まり交流が叶わなかった分、作品に賭ける生徒の皆さんの思いはより強いものがあったと思います。一点一点の作品から書き手のエネルギーが立ち昇っているように私は感じました。

   生徒の皆さんの代わりに、作品がその人格を背負い、熊本に来てくれたのです。

                   審査風景

防災の担い手に ~ 防災訓練

 12月10日(木)の午後、防災訓練を実施しました。コロナ禍で今年度は多くの学校行事を中止してきましたが、防災訓練は中止することはできません。なぜなら、学校にとって最も大事な「安全」に係るものだからです。感染症パンデミックの中にあっても自然災害は起きます。7月の熊本県南部の豪雨災害がそうでした。自然災害はいつ、どこで、どんな形で起きるかわかりません。だから、防災の備えが必要なのです。

 今年度の防災訓練は、地震が起こり火災も校内で発生したという想定での訓練でした。例年、全校生徒が避難場所としてグラウンドに集まっていましたが、今年は、密集を防ぐため学年ごとに避難経路を分け、3年は体育館、2年は駐車場、1年生はグラウンドとしました。そして、集合・点呼後にそれぞれ講話を行いましたが、3年生には校長の私が「社会人としての防災意識」のテーマで話しました。その中で、地域の消防団活動への関心を持つように語りましたが、その一部分を次に掲げます。

  「災害の時によく言われるのが三つの助け、公助、共助、自助です。公助は自衛隊や消防、警察のような公的組織力による救助や自治体による支援です。最終的にはこれに頼ることになるのですが、その前に共助、即ち地域コミュニティや会社、学校などの所属団体でどれだけ助け合うかが鍵になると言われています。

 皆さんは、消防団を知っていますか?公務員の消防士がいる消防署と異なり、消防団は全国の市町村に配置され、会社員、自営業、学生など仕事や学業の傍ら、活動できます。手当は出るようですが、公的なボランティア活動と言っていいと思います。18歳以上であれば入団できます。一定の訓練を受け、日常の防災活動、そして火災や災害が発生すれば現場に駆け付けて消防士や警察官と連携して住民誘導や警戒活動に当たります。少子高齢化が進む地域において、この消防団活動は、住民の安全、安心を守るために益々重要になってきています。これから社会へ出る皆さんに消防団活動への関心を持ってもらいたいと思います。」

  今の高校3年生は中学生の時に熊本地震を体験しました。日常生活がいかに尊いものか、いったん災害に襲われるとどんなに苦しく不便な生活を余儀なくされるのか、身をもって知っています。不幸な経験でしたが、この経験はきっとこれからの人生において役に立ちます。地域社会の防災の担い手に成長していってくれることでしょう。

 

企業の皆さんと共に ~ 産業教育振興会

 12月8日(火)午後、上益城・宇土・宇城地区の企業の代表の方10人ほどを御船高校にお迎えしました。そして、電子機械科3年生の実習の様子を実習棟でご覧いただきました。内容は、①4サイクルエンジンの分解・組み立て、②電子計測、 ③CAD製図、④シーケンス制御です。各企業は、運輸、ソフトウエア、化学、金属製造など異なる分野の方達ですが、どの実習も興味深くご覧になり、教員や生徒に質問されていました。皆さんが評価されたのは、電子機械科の実習がまとまった時間が確保されていること(1サイクルが3時間)、少人数で実習していること(10人前後)でした。一方、一部の工作機械など設備が老朽化している点は懸念されていました。

 そして場所をセミナーハウスに移し、熊本県産業教育振興会「上益城・宇土・宇城地区支部会」を開催しました。産業教育振興会とは、産業界と教育界(高校)が一体となり、地域における実践的教育や職業体験を通じて、次世代の地域産業を担う人材育成を図ることを目的に結成されています。「上益城・宇土・宇城地区支部会」は、この趣旨にご賛同いただく10社の企業の皆さんと、専門高校及び専門学科を有する5高校(矢部、甲佐、松橋、小川工、御船)で構成されています。年に1回、企業の皆さんと高校が一堂に会し、協議する場を持っており、今年度は御船高校が当番校でした。

 御船高校はじめ5高校全て、2年生で就業体験実習(インターシップ)を実施しています。各企業・事業所のご協力により実際に仕事の現場に赴き、数日から1週間程度(日数は学校及び学科で異なる)、体験するものです。このインターシップの教育効果は誠に大きいものがあります。この体験で、生徒たちは、働くこと、社会人になることを深く考えるようになり、進路意識が高まります。この日、企業の皆さんからも、「受け入れた生徒たちは真剣に取り組む」、「指導する社員にとっても新鮮な刺激になる」、「人材発掘の場にもなっている」等、インターンシップに対してはとても肯定的なご意見がだされ、安堵しました。

 また、高校で身に付けていてほしい力として、「学び続けるための基礎、基本」や「コミュニケーション力」を企業側が共通して挙げられました。そして、業種を問わず、女子生徒の採用に積極的な姿勢を示されたのが印象的でした。

 「少子高齢化が進む中、一人ひとりの高校生は地域の宝です。一緒に大事に育てていきましょう。」と上益城・宇土・宇城地区支部会の住永金司会長(熊本交通運輸株式会社代表取締役社長)がまとめられました。銘記したいと思います。

 

卒業コンサート

 開演を知らせるブザーが鳴り、観客席の照明が次第に暗くなります。一方、ステージはより明るくなり、まるで暗い海に浮き上がる光の舞台のようです。久しぶりにコンサート開演の雰囲気を味わいました。コロナ禍の中、御船高校芸術コース音楽専攻生の演奏会を立派な音楽ホールで開催できることに感慨深いものがありました。

 12月8日(火)、御船町カルチャーセンターのホール(500席)で、午後6時から御船高校芸術コース音楽専攻演奏会が開かれました。この演奏会は、3年生にとっては卒業コンサートとなります。芸術コース音楽専攻生にとっては毎年恒例の大きな行事ですが、今年は開催できるか心配の声がありました。秋になり新型コロナウイルス感染の第三波が起こり、この熊本でも警戒レベルが上がりました。しかし、御船町カルチャーセンターのご理解もあり、主催者の学校側が感染対策を十分に講じるということで演奏会実現に漕ぎつけたのです。音楽ホールで演奏できるかできないかは、生徒たちの気持ちが大きく違ってきます。

 当日、会場の受付では、音楽専攻者だけでなく芸術コースの他の生徒達も協力し、来場者の検温や連絡先記入、誘導などが行われました。観客席は一つおきに座り、30分に一回は換気が行われました。生徒と教職員による手作りの演奏会であり、当事者として感染対策に努めたことは大きな意義があったと思います。

 音楽専攻生は3年生4人、2年生5人で、9人全員がステージに立ちました。第一部では9人の専門とする楽器のソロ演奏です。第二部では、アンサンブル、合奏、合唱で、第一部では緊張気味だった生徒たちの表情も和らぎ、笑顔が出るようになりました。特に2年生5人によるアンサンブル(ハンドベル、合唱)は軽快なダンスを披露し、弾むようなパフォーマンスで会場の雰囲気を一変させました。最後の合唱「桜の雨」(作詞・作曲 森晴義)は卒業がテーマであり、2年生のピアノで8人が気持ちを一つにしっとりと歌い上げました。

 エンディング、3年生4人を代表し、酒井さんと井藤くん(唯一の男子)が挨拶してくれました。3年間の思いがこもり、仲間をはじめ指導者、保護者への感謝の言葉で締めくくられ、印象深いものでした。

 音楽専攻の皆さん、楽器ができるということはとても素敵なことです。楽器はあなたたちの身体(からだ)の一部となっています。これからも音楽があなたたちを支え、励ましていってくれるでしょう。

 寒い夜でしたが、心温まる演奏会でした。

 

マララさんからのメッセージ

 皆さんはマララ・ユスフザイさんを知っていることと思います。高校の英語の教科書にも登場します。パキスタンで生まれたマララさんは、少女の頃から女子の教育を受ける権利を訴え、15歳でイスラム原理主義の武装グループに銃撃されました。この事件を機に家族とイギリスへ移り住みました。そして17歳でノーベル平和賞を史上最年少で受賞しました。マララさんは、イギリスの名門オックスフォード大学で学び、今年の6月に卒業を迎えたのです。

 しかし、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な感染流行)によって、卒業式は中止となりました。女子が学校教育を受けることを認めない人々がいる国で命の危険にもさらされ、それでも女子教育の大切さを訴え続けてきたマララさんにとって、学校教育の総仕上げである大学の卒業式が失われたことはどんなに悔しく、無念であったことかと想像します。

 けれども、マララさんは自らのホームページで、パンデミックによって同じように卒業式を失った世界中の学生に呼びかけます。

「Don’t be defined by what you lose in this crisis,

But by how you respond to it.」

(あなたがこの危機によって何を失うかによって定義されてはいけません。

そうではなくて、それにどう対応するかによって定義されなさい。)

 何を失ったかよりも、この危機にどう対応し、前に進んで行くかが重要なのだとマララさんは強調しているのです。そして、「これまでの教育で身に付けてきた知識や技術を持って、私たちは社会に出る時です。より良い世界を創っていきましょう。」とメッセージを締めくくっています。

 コロナ危機を変化する機会ととらえるマララさんの前向きなメッセージは、世界中の若い世代を勇気づけていると言われます。

 このマララさんのメッセージを、御船高校生の皆さん、とりわけ、修学旅行の中止が決まった2年生の皆さんに伝えたいと思います。 

 

                        師走の御船高校の校庭風景

阿蘇の「震災遺構」が伝えるもの ~ 育友会研修旅行その2

    立野渓谷を望む「数鹿流崩れ(すがるくずれ)」の現場に立つと、足がすくむ思いになります。対岸の崖には、平成28年(2016年)4月の熊本地震によって崩落した阿蘇大橋(長さ200m)の橋桁(はしげた)の一部が引っかかる形で残存しています。その他の大部分はおよそ百m下の黒川に落ち、多くがいまだ土砂に埋まっているのでしょう。振り返って見上げると、北外輪山の大規模山腹崩壊の跡が恐ろしいほどの迫力で姿をとどめています。幅200m、長さ700mの規模で急斜面が崩壊し、樹木や土砂がJR豊肥線の鉄路及び国道57号の道路を押し流し、立野渓谷に落ちていきました。熊本地震の阿蘇地域での被害を象徴する場所です。近くにある名勝「数鹿流滝」にちなんで、この大崩落は「数鹿流崩れ」と命名され、石碑及び説明版、展望用の駐車スペースが整備されています。

 熊本地震以来、鉄道は不通が続き、熊本市と阿蘇地域を結ぶ道路は、北外輪山の二重(ふたえ)峠の迂回路となり、人々の暮らしや観光産業に大きな影響を与えてきました。しかし、ようやくこの8月に鉄道、10月に国道57号が復旧し、阿蘇地域と熊本都市圏の往来がスムーズになりました。そして、来春には新しい阿蘇大橋が元の場所から約600m下流に架け替えられる予定で、巨大橋梁の工事が急ピッチで進められています。新阿蘇大橋が完成すれば、国道57号から国道325号で南阿蘇方面とつながります。熊本地震から四年半が立ち、創造的復興が実感できます。しかし、私たちは「阿蘇大橋が落下した!」というニュースを知った時の衝撃を忘れることができません。この自然災害の脅威を次代に伝えていくために、「数鹿流崩れ」が震災遺構として整備されたことの意義は大きいと思います。

 「数鹿流崩れ」の現場から、東側に回って黒川を越え、南阿蘇村河陽の台地上に残る旧東海大学校舎を私達は訪問しました。ここも熊本地震の震災遺構です。東海大学農学部として地震前は約800人の学生がキャンパスライフを送っていました。しかし、この校舎下を断層が走っており、激震が襲われました。敷地内に隆起した地表地震断層は樹脂で固められ、当時の亀裂や横ずれが生々しく残っています。校舎(1号館)は室内に鉄骨がむき出しになるなど甚大な損傷を受けていますが、全体に補強され、外部の回廊から見学できるようになっています。ガイドの方から丁寧な説明を受け、理解も深まりました。

 熊本地震の体験から得られた教訓を後世に伝えるため、熊本県は、震災被害の拠点を「震災遺構」として整備し、それらを巡るフィールドミュージアムの構築を進めています。防災教育の観点から大変有益だと考えます。次は高校生の皆さんと共に赴きたいと思います。

 

 

阿蘇で育つ珈琲(コーヒー) ~ 育友会研修旅行

 皆さんは珈琲(コーヒー)の産地と言うと、どんな場所が思い浮かびますか? 中南米(ブラジル、ジャマイカ等)、ハワイ、東南アジア(インドネシア)、アフリカなどの熱帯・亜熱帯地域のイメージがあるのではないでしょうか? 私がそうでした。そのため、冷涼な気候の阿蘇にコーヒーファーム(珈琲農園)があると知って関心をもち、一度現地を訪ねたいと思っていました。

 11月28日(土)、御船高校育友会(PTA)役員研修旅行(参加者10人)で、阿蘇を訪ねました。例年の研修旅行は県外の先進校を視察していますが、今年度はコロナ禍の中、日帰りで近場の阿蘇地域の訪問となりました。その最初の目的地が南阿蘇村河陽にある「後藤コーヒーファーム」でした。

 手作りの木製看板を背に、オーナーの後藤至成氏が笑顔で出迎えていただきました。元高校教諭(農業科)で、阿蘇をこよなく愛され、定年退職後は南阿蘇で農業を通じて、地域振興に取り組んでいらっしゃる方です。「なぜ、阿蘇でコーヒーなのか?」ということについて後藤氏が熱く語られました。まず、世界の高品質コーヒーは山岳地帯の厳しい環境で生育していることを強調されました。例えば、「ブルーマウンテン」という有名なブランドコーヒーがありますが、ジャマイカのブルーマウンテン山脈(標高2000m級)の山岳地帯で栽培されています。強い日差しを好まず、寒さに強い性質のコーヒーに阿蘇地域の気候は適しているのです。また、阿蘇は湧水が豊富で、このおいしい水で味わう阿蘇珈琲は新しい特産品になる可能性を持っていると説明されました。

 後藤氏は農業科教諭の頃から阿蘇でのコーヒー栽培に着手され、3年前の定年退職を機にファームを設立され、現在、有志農家の方たちと阿蘇珈琲プロジェクトチームを結成され、本格的な商品化、ブランド化に向け尽力されています。日本のコーヒー消費量は増大する一方ですが、そのほとんどが輸入珈琲であり、国産コーヒーの拡大が必要との思いも原動力だったそうです。

 「後藤コーヒーファーム」は年間通しての路地栽培ではなく、冬場は施設栽培方式をとり、温度調整に気を配られています。ハウスの中に入ると、約60本のコーヒーの樹が林立し、葉が茂り、一部にはコーヒー特有の真紅の実が付いていました。樹木の多くにオーナーの名札が付いていました。多くのコーヒーファンが阿蘇珈琲の可能性に期待している現れでしょう。

 一杯のコーヒーには人をつなげる力がある、後藤氏は語られました。阿蘇の土壌で育ったコーヒーの豆を収穫、精製、焙煎、そして抽出と手をかけて、私たちが香り高い味わいを楽しめる日は近いと思います。

「後藤コーヒーファーム」と後藤氏

 

「モノづくり」の楽しさを伝える ~ 「つくって、あそぶ メカトロ王国」

 

 3連休の中日の11月22日(日)、熊本市南区田井島にある大型商業施設「ゆめタウンはません」3階レストコーナー(休憩広場)では、モノづくりに興じ喜ぶ多くの児童、幼児の姿が見られました。子どもたちを教え、サポートするのは御船高校電子機械科3年の生徒達20人です。「つくって、あそぶ メカトロ王国」という御船高校電子機械科の主催行事を実施しました。

 アルミパイプやアルミブロックでアニマル(動物)型模型を作成します。昨年の全国大会に出場したロボットでプラスチックの羽を飛ばし、的当てをします。釘で張られた導線の迷路を両極の付いた棒で進んで行くゲームは、線に触れるとブザーが鳴ります。金属のクリップの付いたお菓子を、磁石付きアームのロボットを動かし釣りあげます。また、パソコンでは、ブロックタイプの入門プログラミングを学びます。ただゲームや体験をするのではなく、なぜこうなるのかという原理、仕組みを生徒たちが子どもたちに説明し、できるだけ、子どもたち自身に作らせ、操作させます。それによって、子どもたちの眼は輝き、完成した時や操作が上手にできた時は、付き添いの親御さんと共に歓声が上がっていました。

 お孫さんを連れて来場された初老の男性の方から、「最初は大学生の皆さんかと思いました。高校生なんですね。みんな落ち着いていらっしゃる」とお褒めの言葉をいただきました。今回、運営に協力している生徒たちは皆3年生です。御船高校電子機械科でこれまでモノづくりに取り組み、トライ&エラーを繰り返し成長してきました。モノづくりの面白さも難しさも十二分に分かっています。小学生や就学前の幼児たちに寄り添い、モノづくりの楽しさを伝えられることに大きな喜びを感じているようでした。

 御船高校電子機械科は、モノづくりを通じての社会貢献活動の一環として、例年、中学生ロボット大会や小学生のモノづくり体験等を行ってきました。しかし、今年度はコロナ禍の影響で、これまでは何もできないままでした。そこで、11月の3連休の機会を利用し、昨年の中学生ロボット大会会場である「ゆめタウンはません」のご協力を得て「つくって、あそぶ メカトロ王国」を企画したのです。コロナ禍が続く中、何かを行うことは常にリスクが伴います。しかし、何もしないでいることは、また別の面でリスクが生まれるとも言えます。

 実習服で生き生きと動き、児童や幼児と交流する3年生の姿を見て、これは電子機械科にとって教育上必要な行事だったと思いました。

 

「学校再発見」の文化祭 ~ 令和2年度龍鳳祭

 御船高校の文化祭は「龍鳳祭(りゅうほうさい)」と呼ばれています。校歌(昭和2年制定)の一節「龍鳳となり雄飛せん」から採られた名称です。巷では新型コロナウイルス感染の第三波が懸念される11月13日(金)、令和2年度「龍鳳祭」を開催しました。

 例年とは大きく異なり、規模を縮小し半日開催、そして保護者をはじめ校外からの見学者を入れないという異例の形式となりました。また、密集、密着を防ぐために、原則、学級単位で動くというルールを設けました。体験型の催し物には人数制限をかけるため事前に整理券を出しました。開会式(一斉放送)で「決められたルートを通り、決められた時間、決められた場所での見学、体験」と生徒会からの呼びかけがあったとおりです。このように様々な制約があっても、生徒会、そして私達職員にとっても、文化祭の実施にはこだわりました。今年度、これが全体として初めての学校行事だったからです。

 ホームルーム(教室)にいる間は、動画視聴の時間です。見学、体験には学級単位で動いて回ります。体育館ではスペースを十分に取り、1学年普通科のモザイクアート、手作りアクセサリー展示、的当てのアトラクションのコーナーが設けられました。また、2学年普通科の「総合的な探究の時間」の発表が掲示されました。特別教室棟では、美術、書道、写真、華道等の作品が展示され、観る者を引き付けました。2年4組(芸術コース)の特設スタジオも出現し、手作りの手腕を発揮しました。そして、電子機械科の実習棟では、ロボットやマイコンカーの実演が行われました。普段、実習棟に足を踏み入れたことのない普通科の生徒たちにとって、電子制御でロボットが動き、マイコンカーがコースを疾走する様子は新鮮な驚きで、歓声があがっていました。

 御船高校は、モノづくりの面白さを追究する電子機械科、音楽・書道・美術を通じて創造性を養う芸術コース、そして様々な学びの中から自らの進路を見付けていく普通科(特進・総合)と多様な学びが共存しています。日頃は異なる学びに取り組んでいる船高生が、学校行事や生徒会活動等で交流し、一体となり「チーム御船」の力を発揮するところが本校の強みなのです。

 僅か半日の文化祭でした。けれども、平常の授業日とは異なり、生徒たちの笑顔や歓声が満ち溢れる、特別な時間となりました。御船高校の多様性を生徒たち自身が再発見した文化祭だったのではないでしょうか。

 学校行事は生徒を成長させるものです。龍鳳祭を実施して良かったと思います。

 

 

探究する力 ~ 熊本県工業高校生徒研究発表会

 第32回熊本県工業高校生徒研究発表会が11月11日(水)に熊本大学「工学部百周年記念館」(熊本市中央区黒髪)で開催されました。県内の県立工業高校及び工業系学科を有する高校の10校が参加しました。

 工業の専門科目に「課題研究」があります。御船高校の電子機械科でも3年次に2単位設定しており、生徒たちがグループごとに分かれ、モノづくりに関する広い題材の中から、指導する教師と共にテーマを立て、その改善、改良に取り組む学習です。今年度の本校の課題研究の代表に選ばれたのは、「Pepper(ペッパー)の有効活用」(指導:緒方教諭、3年A組の男子5人)です。

 ペッパーは(株)ソフトバンク社が開発した人型ロボットです。このペッパーが昨年度から御船町教育委員会に貸与され、小学校の英語の授業に活用できるようプログラミンを本校の電子機械科で担当してきました。昨年度は御船小と小坂小で実際にペッパーを活用しての英語の授業が行われ、電子機械科の生徒たちが課題研究で取り組んだプログラミングの成果が発揮されました。

 今年度の3年生はさらに分かりやすい英語学習の助けになるようプログラミングの改良を図ったのですが、コロナ禍でこれまでのところ小学校でのお披露目はできていません。しかし、そのプロセスを発表しました。重量が約30㎏もあるペッパーを会場に運び、ステージ上で実演させ聴衆の関心を引き付けての研究発表ができたと思います。

 今回も10校それぞれの特色が遺憾なく発揮され、聴きごたえがあり、そのレベルの高さに幾度もうなされました。最優秀賞は球磨工業高校(建設工学科)の「逃げろ! 防災の在り方についての探究」でした。球磨川本流へ流れ込む支流の影響を現地測量や水流実験から検証し、バックウォーター現象の危険性を指摘するなど球磨川の治水の在り方について警鐘を鳴らす内容でした。しかも、この研究活動の最中、人吉・球磨地域は「令和2年7月豪雨災害」に襲われたのです。生徒たちの危機感は的中したことになります。予断や偏見のない、高校生の純粋な探究心が成せる高い研究成果に私は脱帽の思いでした。

 この熊本県工業高校生徒研究発表会は平成と共に始まり、回を重ねてきました。年々、内容のレベルが上がり、プレゼンテーションのスキルも向上しています。今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、「ものづくりコンテスト」はじめ工業系の各種行事は軒並み中止となりましたが、会場の熊本大学のご協力により、感染防止対策を徹底することで実施することができました。

 素晴らしい会場で、生徒たちが学習成果を発表できたことに心から感謝します。そして、今後一層、社会に目を向けた旺盛な探究心を生徒に養っていく必要性を痛感した一日でした。

 

8か月待った出番 ~ 「ブルック像」除幕式

    「想定外の自然災害

  未知のウイルスの脅威

  先の見えない苦難の日々

  私達は何を考え行動する

      私達の未来をこの手で掴め

  どんなに困難でも

  愛に溢れる未来を信じて

                   御船高校書道部」

 御船高校吹奏楽部の演奏に合わせた、書道部員14人の書道パフォーマンスは会場の聴衆を引き付け、自分たちで考えた言葉をダイナミックに書き上げました。音楽、そして書道部の生徒たちの気合の入った声が澄んだ秋空に響き渡り、「ブルック像」除幕式が始まりました。

 熊本県出身の漫画家、尾田栄一郎氏の『ONE PIECE』のキャラクターであるブルックの銅像(立像)除幕式が11月8日(日)、御船町恐竜公園で開催されました。平成音楽大学のある御船町は音楽の町づくりが行われており、音楽家であるブルックが似合う町として選ばれました。御船高校の吹奏楽部と書道部のパフォーマンスが幕開けとなり、御船中学校吹奏楽部の演奏、そして平成音楽大学学生による音楽とダンスパフォーマンスと続き、「音楽家ブルック像」の誕生を歓迎しました。

 「今、熊本は厳しい状況です。ルフィー(『ONE PIECE』の主人公)が持つ無限の楽天性が復興には大切です。そして、心の復興には音楽が必要です。」と来賓の蒲島知事が述べられました。その言葉のとおり、御船町で学ぶ中・高生、大学生が、明るい未来を呼び寄せるような、溌溂とした芸術活動を発信してくれました。式後、書道部と吹奏楽部の代表生徒がブルック像を囲んでの知事や町長等との記念撮影に臨みましたが、満面の笑顔で輝いて見えました。

 「緊張はしませんでした。この場に参加できることが楽しくて仕方ありませんでした!」と生徒たちが弾んだ声で話してくれました。本来は今年の3月に「ブルック像」除幕式が予定されていました。しかし、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、延期されていたのです。8か月の間、この日の出番を生徒たちは待っていたのです。その思いが生徒たちの原動力になったのでしょう。

 『ONE PIECE』は諸外国で翻訳され版を重ね、人気が広がっているそうです。「ブルック像」除幕式は世界にライブ配信(インターネット)されました。日本の文化力、いわゆるソフト・パワー恐るべしです。ネット配信された除幕式の光景の中で、きっと御船高校生の文化パフォーマンスも国境をこえて人々の気持ちを掴んだことでしょう。

 

変革が進む高校の授業スタイル ~ 一斉公開授業

    御船高校では現在2週間の公開授業週間中です。その中でも、各教科の研究授業が11月4日(水)に集中しました。

 2限目の1年A組(電子機械科)の「国語総合」では古典の『伊勢物語』の授業でした。主人公(男)からの和歌に対して、女の気持ちを想像し生徒たちが返歌を創り、発表するという内容でした。心情を想像し、和歌を創り、発表するという生徒の主体的な学習活動が展開されました。

 3限目の2年B組(電子機械科)の「物理基礎」では、「仕事と力学的エネルギー」という単元を取り扱い、電子機械科の専門科目である「機械設計」の内容との共通点に気づかせる授業でした。普通科目の「物理基礎」の学習が工業系の専門科目の理解につながっていること、おし進めて考えれば、あらゆる学びは関連していることを生徒が実感する学習でした。

 5限目の1年2・3組(普通科)の選択「書道」では、古典「曽全碑」を題材に隷書(れいしょ)の成立を学ぶものでした。隷書体で「有志」という文字を書くのですが、この指導にICT機器が効果的に使用されました。先生の書き方がカメラを通じてスクリーンで映されます。そしてその映像は、その後も再生が続き、生徒たちは時々顔をあげ、書き方の手本を確認できるのです。

 6限目の1年1組(普通科)の「家庭基礎」は、契約の成立や契約上のトラブルを避ける方法を学習しました。高校生にとって身近な事例として、原付バイクの購入、あるいはタイヤ交換のケースなどを取り扱い、生徒に考えさせ、意見を発表するという学習活動でした。

 チョーク&トークとかつては高校の普通教科の授業スタイルが揶揄(やゆ)されたことがあります。しかし、今は違います。近年のICT(情報通信機器)の学校への普及、活用によって、授業は大きく変わりつつあります。御船高校では、2年前から、「誰もが分かる」、授業のユニバーサルデザイン化を掲げ、授業改善に取り組んでいます。特にICTの積極的活用を心掛けています。

 別の日に行われた2年A・B(電子機械科)の選択「地理A」では「生徒二人に1台のノート型パソコンを提供し、「デジタル地球儀」のGoogle Earth(グーグルアース)を使う授業でした。このソフトウエアは世界の衛星画像が立体的に利用できます。平面の地図帳と違い3次元の地理世界に生徒が触れます。

 デジタル機器の効果的な使い方はまだ大きな課題です。数年後には高校でも生徒一人に1台のタブレットを使っての授業が始まると予想されます。変革期の高校の授業ですが、その目的は生徒を誰一人取り残さないことです。

 

 

自分の強みは何か ~ 進路実現への挑戦

   「〇〇社から内定頂きました!」、「〇〇大学に推薦合格しました!」等の吉報を携え、喜色満面の3年生が校長室に報告に来てくれています。喜びを分かち合うと共に残りの高校生活への助言を贈ります。一方、不調に泣く生徒たちもいます。特に今年はコロナ禍の影響で就職状況が厳しく、求人数及び採用者数が減り、最初の採用選考で涙を呑むケースが目立つようです。

 希望の企業から採用内定を得られなかった生徒の落胆と失意は大きいものがあります。確かに、希望の企業から選ばれなかった現実は受け止めなければなりません。その企業が求める資質、適性の面で不十分だったのか、他校の受検者の方が成績優秀だったのか、原因は幾つか考えられます。しかし、あなたの全てが否定されたわけではありません。今回はその企業とのマッチング(相性)が合わなかっただけとも言えます。あなたにはまだ進路実現の時間と機会が十分に残されているのです。

 18世紀の作家デフォー(英国)の冒険小説『ロビンソン漂流記』は、ひとり無人島に流れ着いた船乗りロビンソンン・クルーソーが、絶望に陥らず、新しい生活を始める物語です。ロビンソンは、不安と失意を克服しようと努め、絶望的な境遇について、帳簿の貸方と借方のような形式で考えてみます。

「悪いこと 私は救出される望みもなく、この絶島に漂着した。

 しかし私は生きていて、船の他の乗組員は全部溺死した。

 悪いこと 私は人類から引きはなされ、この島で全く孤独に生活しなければならない。しかし、私は食糧がない、不毛な地で餓死することになったのではない。

 悪いこと 私は体を蔽(おお)う着物さえもない。

 しかし私がいる所は熱帯で、着物などはほとんどいらない。

 悪いこと 私は人間や野獣に対して自分を守る術がない。

 しかし私が漂着したのは、アフリカの海岸で見たような猛獣は住んでいないらしい島で、もしこれがあのアフリカの海岸だったならば私はどうなっていただろうか。」

                   (『ロビンソン漂流記』(デフォー、吉田健一訳、新潮文庫)から引用)

 このように考えを整理したロビンソンは、最悪と思える境遇の中にも希望を見出し、島での生活を始めていきます。

 一回目の試験に不合格となった生徒の皆さん。皆さんにはそれぞれの強みがきっとあります。逆境の今こそ、自分の強みを押し出して、次の目標へ進みましょう。終わった「昨日」を捨てることなくして、「明日」を創ることはできません。皆さんは絶海の孤島にいるのではありません。悲観する必要は全くないのです。進路実現への挑戦は始まったばかりです。

 

熊本復興文化祭 ~ 文化の熱気に触れる

 「未来へのエール」をテーマに、「熊本復興文化祭」が10月31日(土)~11月1日(日)にかけて熊本城ホールで開催されました。新型コロナウイルス感染症の長期化、そして夏の県南地域豪雨災害によって熊本県は厳しい状況にあります。そこで、中学、高校生の文化活動の発信によって、沈滞する熊本の社会を元気づけようと、テレビ熊本(TKU)が中心となって熊本復興支援の文化イベントが実施されることになったのです。

 文化の秋にふさわしいイベントであり、文化活動の多くの発表の場を失ってきた県内の中学、高校の生徒たちにとっては待望の機会となりました。会場の熊本城ホールは、熊本市中央区桜町の再開発事業で昨年秋に完成した複合施設内にあり、その規模(メインホール2300席)と言い、洗練されたデザインと言い、中学、高校生にとってはわくわくする舞台です。

 御船高校書道部は、11月1日(日)の午前10時半のオープニングに、1階展示ホール特設舞台で書道パフォーマンスを披露しました。3年生が引退し、2年と1年の新チーム(15人)になってから初めてのパフォーマンスでした。恐らく緊張していたことでしょう。しかし、声も高らかに出て、息の合った躍動感あふれるパフォーマンスを見せ、書きあがった作品の完成度も高いものでした。困難に負けない、未来へ進んで行くという意思を示した言葉でした。応援に来ていた3年生4人の前で、見事に伝統をつないだと私は実感しました。

 2階のエントランスロビーには、御船高校生をはじめ県代表の絵画、書道、写真の優秀作品が並んでいて、見ごたえ十分です。そして、4階のメインホールへも足を運んでみましたが、壮麗な大ホールで中学、高校の吹奏楽、合唱、ダンス、郷土芸能が相次いで出演し、存分に成果を発表していました。

 6月の県高校総合文化祭が中止され、夏の全国高校総合文化祭高知大会への生徒派遣もできませんでした。さらに12月に予定していた全九州高校総合文化祭熊本大会(主会場は熊本城ホール)も規模を縮小し、書道部門は応募された作品審査のみで、他県の生徒たちは来ません。高校教員としての無力感を覚え、文化活動に取り組む生徒たちへの申し訳なさを感じていました。今回、このような特別な機会を設けて頂き、関係各位に心から敬意を表します。

 若人が集結し、その創造的エネルギーを発信する。私たちが長らく忘れていたライブの熱気が熊本城ホールに充満していました。

 

「つなごう100年のバトン」

 「つなごう100年のバトン」と力強く墨書された文字と、100周年のロゴマーク、そして生徒同士がバトンをつなぐ瞬間の写真が組み合わさった御船高校創立100周年記念事業の看板が正門脇に掲げられました。「令和3年 御船高校は創立100周年を迎えます」と告知するために設置したものです。

 スローガンの「繋(つな)ごう100年のバトン」は生徒からの公募を行い、2年B組(電子機械科)の大西快人君の作品が選ばれました。告知看板には、書道の古閑先生に躍動感あふれる文字を書いていただきました。ロゴマークは3年4組(芸術コース)の岡部真寛さんの作品が選ばれました。100年の「1」に天神の森を見立てて、生徒の個性を表現する多彩な色で葉が描かれています。また、スローガンを写実化しようと、美術の本田先生が生徒をモデルに校庭でバトンをつなぐ鮮やかなイメージ写真を創られました。この告知看板そのものが、まさに御船高校の創造力の結晶と言えます。

 今を遡ることおよそ百年、大正11年(1922年)4月に本校は開校しました。すでに明治40年(1907年)に小学校6年制の義務教育が整えられていました。新しい時代(大正)に入り、中等教育への進学者数は次第に向上していました。戦前の中等教育は、男子は中学校、女子は高等女学校へ分かれて進学することになっており、学年は5年制(女学校は4年制が多い)でした。「上益城郡に中等教育を」という地域あげて設立の気運が盛り上がり、上益城郡の拠点であった御船の地に県立の旧制御船中学校の開設が認められたのです。第一期生は142人が入学を許可されました。旧制御船中学校は熊本県内で8番目に誕生した中学校です。

 大正時代には、御船高校の近隣の甲佐高校(旧制高等女学校)、宇土高校(旧制中学校)、松橋高校(旧制高等女学校)がほぼ同じ時期に設立されています。大正デモクラシーの風潮の中、熊本県において中等教育は急速に普及していったことがわかります。また、大正時代は鉄道が地方に普及した時代でもありました。大正5年には私鉄の熊延(ゆうえん)鉄道が熊本市の春竹駅(現在の南熊本駅)から御船町まで開通していました。しかし、甲佐町へ抜けるための妙見坂トンネルや御船川の鉄橋の難工事に時間を要しました。そして、御船高校開校の翌年の大正12年に御船町から甲佐町まで熊延鉄道がつながりました。地元住民は歓呼で鉄道開通を喜んだと伝えられています。

 熊延鉄道は昭和39年に姿を消しました。しかしながら、御船高校は百年の節目を迎えようとしています。私たち教職員、そして生徒の皆さんはこの伝統の学び舎の中間走者のようなものです。受け継いだバトンを次代につなぐという使命をもって、走っていきましょう。

 

 

 

「動員学徒殉難の碑」慰霊祭

    秋晴れのもと、10月25日(日)午前11時から御船高校で「動員学徒殉難の碑」慰霊祭を執り行うことができました。往時の動員学徒同級生(「天神きずなの会」)から酒井様と千場様のお二人がご出席くださり、在校生代表の生徒会の生徒たちに言葉を掛けていただきました。校長挨拶文を掲げます。

 

    本日、御船町町長 藤木正幸様、御船高校同窓会顧問 川野光恵様、そして「天神きずなの会」の皆様をはじめ関係各位のご出席のもと、令和2年度の「動員学徒殉難の碑」慰霊祭を開催できますことは、本校にとって誠に意義深いものがあります。この碑の前に立つと、歴史の尊さを感じ、粛然とした気持ちになります。

    昭和16年(1941年)に勃発した太平洋戦争の期間、学校も戦時体制に巻き込まれました。旧制の県立御船中学校の生徒の皆さんは、学徒勤労動員として、昭和19年10月20日に学校を離れ、長崎県大村市にある海軍の工場へ赴かれました。そして25日、アメリカ軍爆撃機B29の大編隊による空襲を受け、10人の方が亡くなられました。さらに翌年2月には、福岡の飛行機製作工場での厳しい労働環境の中、1人の方が病気で亡くなられました。

    戦後20年がたった昭和40年10月25日にかつての同級生の方達の発意で御船高校に動員学徒殉難の碑が建立されました。県立高校の敷地にこのような碑を有しているところは、他に類を見ません。以来、毎年10月25日に、碑前において式典を執り行ってきています。

    時は流れても、忘れてはいけない歴史を伝えるためにこの「動員学徒殉難の碑」はあります。今日の式典には、全校生徒を代表し生徒会の生徒達が出席しております。志半ばで斃れた先輩達の魂に、後輩の皆さんは守られていることを知っておいてください。

    本校は大正11年(1922年)に創立され、来年度はいよいよ百周年を迎えます。大正、昭和、平成、そして令和と、多くの人材が育ち、世に羽ばたいていきました。時代は変わっても、「天神の森の学舎」は、可能性豊かな若者と熱意ある教師の出会いの場であり続けます。

    結びに、創立百周年を契機に、御船高校はさらなる飛躍を目指すことをここにお誓い申し上げ、御挨拶といたします。

    令和2年10月25日

    熊本県立御船高等学校 27代校長 粟谷雅之

 

あれから76年 ~ 動員学徒殉難の日を迎える

 御船高校の正門を入った左手に白い石造の碑が立っています。11人の若者の姿がレリーフ(浮き彫り)された「動員学徒殉難碑」です。昭和16年(1941年)に勃発した太平洋戦争によって学校も戦時体制に巻き込まれました。当時の旧制県立御船中学校の男子生徒たちは、学徒勤労動員として、昭和19年10月20日に学校を離れ、長崎県大村市にある海軍の工場へ赴きました。そして25日、アメリカ軍の爆撃機B29の大編隊による爆撃を受け、10人の生徒が亡くなりました。さらに翌年2月には、福岡市の飛行機製作工場での過酷な労働の末、1人の生徒が病気で亡くなりました。

 ノーベル化学賞を2008年(平成20年)に受賞した生物学者の下村脩氏(1928~2018)の回顧録にも、この大村海軍航空廠(しょう)の空襲が記されています。旧制諫早中学校(現 長崎県立諫早高校)の生徒として下村氏も現場にいたのです。九州各県の旧制中学校の生徒達が動員されていたことがわかります。この時の大空襲での犠牲者は300人を数えました。

 戦後20年がたった昭和40年10月25日にかつての同級生の方達の発意で御船高校に動員学徒殉難碑が建立されました。以来、毎年10月25日には、碑前において式典を執り行ってきています。『とあまりひとり』と題された追悼記念誌も編纂され、校長室に保管されています。この記念誌の中に旧職員の永上清氏の「あれから20年」という追悼録が収められています。今年も、この文章を全校生徒で読みます。10月22日(木)と23日(金)の始業前の朝の時間に、放送委員の朗読が流れ、それに合わせて読むことになります。

 今年も10月25日が近づいてきました。本年は日曜日です。午前11時から同窓会主催の慰霊祭が碑前にて開催されます。往時の同級生の方達は「天神きずなの会」を結成され、高齢をおして毎年出席されていますが、齢(よわい)90を超えられました。学校からは生徒会役員、そして私たち管理職や同窓職員が出席します。

 令和2年の今年は戦後75年になります。大村海軍航空廠での学徒殉難からは76年の歳月が立ちました。時は流れても、忘れてはいけない歴史を伝えるために「動員学徒殉難碑」はあります。そして、志半ばで斃れた先輩達の魂が、後輩の生徒の皆さんを見守っていると信じます。

 

地域の皆さんと共に生徒を育てる ~ 総合的な探究の時間

 10月15日(木)の2学年の「総合的な探究の時間」には、地域のゲストサポーターが16人も来校されました。皆さん、御船町商工会に所属されている方達です。平日の御多用な時間に、本校の教育活動に献身的にご協力頂くことに恐縮の思いです。授業開始の1時間前には集まられ、担当学級の教員と熱心に打ち合わせをされる姿には頭が下がります。

 2学年の「総合的な探究の時間」(1~4組)では、誰もが住みやすい社会にするために、現在の社会の課題に気づき、どうすればそれらを改善、解決していくことができるかを考え、提案する取り組みを続けています。その中間提言に対し助言をいただくため、各分野の職業人であるゲストサポーターの方達に来ていただいた次第です。私は2年3組の6つの班の発表を聴きました。

1 子どもの野菜嫌いを防ぐために、野菜を練りこんだお菓子(クッキー)を

  つくり、販売する。

2 地域に空き家が増えており、リフォームしておしゃれな店舗に作り替え

  るなどして減らす。

3 中山間地での獣害被害が増大しており、駆除や防護柵等、その対策に力を

  入れる。

4 コロナ禍で旅行が制限されているため、VR(ヴァーチャル・リアリティ)

  旅行を積極的に発信する。

5 高齢者運転による交通事故が社会問題となっており、より安心安全な自

  動制御の車をつくり、事故を減らす。

6 コロナ禍で皆がマスクを着用しているが、たとえばシルク製のような肌

  荒れしない抗菌マスクを製造する。

 いずれもまだまだ未熟な内容です。すでに大人が考え、試行錯誤しているものばかりです。しかし、ゲストサポーターの方たちは、「よく気付いたね」と認め、「こんな問題があるから進まないんだよ。このことについて次は考えてごらん」と具体的に助言をされました。一方、発表の声が小さい場合、「もっと大きく、はっきりと話して!」、聞き手の生徒側に私語があると「発表内容に関係ない私語はやめて!」と注意も飛びました。

 少子高齢化、人口減少などの社会構造の転換で、地域社会は様々な問題に直面しています。簡単に問いが見つからない状況です。しかし、高校生は、その社会の現実を学びながら、次第に社会の一員としての意識を持つことが大切です。

 熱意ある地域の皆さんと共に御船高校は「地域の担い手」を育てていきます。

 

 

3年生を励ます ~ 就職試験の始まり

 

    いよいよ明日、10月16日(金)から今年度の高校卒業予定者の就職試験が始まります。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、例年より約一か月遅いスケジュールです。昨日14日(水)の7限目、本校セミナーハウスにて、就職希望者(公務員志望者は除く)に対する激励会を行いました。3年生51人、さすがに意識が高く、全員マスクを着用して5分前に集合し、私語もありません。緊張感が漂うなか、校長として励ましの挨拶を行いました。

 私は20代から30代にかけて3年生担任を4度経験しています。未熟な担任であり顧みると恥ずかしい限りです。その中から一つの体験を紹介しました。

  「教員志望の男子生徒でした。最終の進路面談で、私が『教員志望とは知っているが、校種や教科は決めているのか?』と尋ねました。すると、彼は『高校の家庭科の教師になりたい』と言いました。『えっ、家庭科?』と私は驚きました。私自身が家庭科を学んだのは小学校までだったのです。中学校では女子が家庭、男子は技術を履修しました。高校では女子が家庭科を学んでいる時間に、男子は剣道か柔道の武道を履修することになっていました。家庭科が男女ともに必修教科となったのは中学校が平成5年、高校が平成6年でした。今から25,6年前です。この男子生徒は男女必修の最初の学年の生徒だったと記憶しています。初めは驚きましたが、彼と話している内に、自分が恥ずかしくなりました。男女共同参画社会になったと生徒たちに社会の変化を説きながら、自分自身の意識は昭和のままで、自分こそ社会から遅れていると思いました。」

     なぜ、私の未熟なエピソードを紹介したかというと、いつの時代も新しい扉を開くのは若者だからです。大人の私たちは一つ前の時代の思考回路です。しかし、高校生は違う。彼らが就職し、仕事をしていくことから、コロナ禍の次の新しい社会は動き出すと期待しています。

     新型コロナウイルス感染の影響で、企業とのオンラインでの面接等が実施されるのではと心配していました。しかし、現時点では本校でのオンライン受験は予定されていません。これまで培った力を大いに発揮してほしいものです。

    小、中学校、高校と12年間の学校教育の目標は、一言で表すなら、子どもを自立(独り立ち)させるためです。就職し、自ら収入を得て、保護者から経済的援助を受けずに生活できることが自立の第一歩です。自立へのわくわくした期待感と新しい世界への挑戦の気持ちで就職試験に臨んでほしいと思います。

    3年生全員の進路達成の日まで、御船高校全職員で支えます。 

 

 

 

今年度の修学旅行について

 初めて私が修学旅行の引率をしたのは教員になって2年目、26歳の時でした。30年余り前のことです。当時の熊本の県立高校の修学旅行は飛行機を使用していませんでした。従って、私の勤務高校の場合、行きは博多駅から新幹線で関西に入り、京都、奈良を回って東京へ新幹線で移動。帰りは大阪から大型フェリーに乗船し、一晩かけて大分港へ帰ってくるという行程でした。四泊五日だったと思いますが、とてもタフで長く感じました。しかし、学校に帰り着いた時は疲労感以上に担任学級の生徒たちとの連帯感を強く覚えたものです。その後、教諭として修学旅行引率を幾度か経験しましたが、飛行機を使用するようになり、宿泊先も次第に洗練された大型ホテルが多くなりました。校長としては前任校で3回引率しましたが、旅行団長としての重責を感じました。

 御船高校では本年12月に東京を中心とした3泊4日の修学旅行(2年生)を計画していました。今年度、新型コロナウイルス感染拡大に伴う1か月半の臨時休校を経て、5月末から学校再開をした時点において、「修学旅行をどうするか」ということは学校にとって大きな課題となりました。

 修学旅行は高校3年間で一回だけ体験する、唯一無二の学校行事です。そして、保護者の方々の旅費負担でもって成立するものです。慎重に検討する必要があると考え、先ず7月に2学年保護者全員に対し、修学旅行のあり方に関するアンケート調査を実施しました。その結果は、74%の方が実施を希望されていること、その中のおよそ半分の方が行先変更の希望でした。一方、全体の23%の方が中止した方がよいというお考えでした。これらの保護者の皆さんの意向を踏まえ、旅行業者の方の助言を受けながら、学校で検討を重ねました。8月には2学年の保護者代表の方と教職員とで協議の場を持ちました。そして、当初の期日、行先を変更し、1月に長野県でのスキーを中心としたプランで実施する方針を固めた次第です。

 10月7日(水)の午後、2学年保護者の方々を対象に「修学旅行説明会」を本校体育館で実施しました。事態は流動的で、今後の本県及び旅行先の感染状況の悪化に伴い中止せざるを得ない場合もあります。キャンセル料はどうなるのか、旅行の感染対策はどうなっているのかなど保護者の皆様の不安や疑問にお答えする機会になったと思います。

 誰もが経験したことがない事態の中、修学旅行を実施することとなります。修学旅行は高校生にとってかけがえのない特別な活動であり、教育的意義は大きいものがあります。だからこそ、長く学校文化の中に定着していると思うのです。  

 保護者のご協力を得て、無事に実施できるよう全力を尽くしていきたいと思います。出発の日を迎えるまで、まだまだ予断を許さない状況が続きそうです。

 

DXとは何? ~ 熊本県高等学校情報教育に関する連携協定の調印

   「情報」という教科が高校で教えられていることは保護者の方でもほとんどご存知ないと思われます。教科「情報」は、社会の急速な情報化の進展に伴い、平成15年度(2003年度)に設置された新しい教科です。従って、35歳以上の保護者の方はご自身が高校生の時にはなかった教科なのです。

 教科「情報」は全ての高校生が履修する必修教科です。御船高校では、普通科の生徒が1年次に「社会と情報」(週2時間)という科目を学んでいます。内容としては、情報通信ネットワークの仕組みや情報社会の課題などを理解するもので、情報機器(コンピュータ)を用いての実習もあります。また、電子機械科ではより専門的な情報技術の学習を2年間にわたって取り組みます。

 実は、熊本県高等学校教育研究会「情報部会」という県内高校の教科「情報」担当者の団体があり、その事務局を昨年度から御船高校が受け持っているのです。会員数は、県立高校76人、市立高校8人、私立高校28人で計112人です。

 9月23日(水)、一般社団法人「熊本県情報サービス産業協会」と私どもの熊本県高等学校教育研究会「情報部会」は、「熊本県高等学校情報教育に関する連携協定書」の調印を行うことができました。「熊本県情報サービス産業協会」は県内70の企業で組織され、講演会やセミナーの開催を通じてIT(情報技術)の向上に努められています。同協会と連携協定を結ぶことで、高校の情報教育の充実を図ることができると大いに期待されます。

    教科「情報」は転換期にあります。令和4年度(2022年度)から高等学校は新教育課程に移行しますが、教科「情報」の内容に問題の発見と解決のためにプログラミングを活用することが盛り込まれました。教科の専門性が高くなる中、「情報」担当の教員のスキルアップが求められているのです。また、企業の技術者と高校の教員が一緒に研修を受け、情報交換を行うことで、企業と学校の相互理解がさらに進むものと思われます。

    先ずは、今年度はトライアル(試行)として3人の教員が10月末からの「熊本県情報サービス産業協会」の研修に参加する予定です。6回シリーズのこの研修のテーマは、今話題の「DX」(デジタルトランスフォーメーション)です。DXとは、デジタル技術を浸透させて人々の生活をより良く変革するという意味の言葉のようですが、具体的にどんな実践なのか、私自身がまだ分かっていません。

 今年度から小学校でプログラミング教育が導入されたことは多くの方がご存知でしょう。未来の情報社会の担い手である児童、生徒を大きく育てるためにも、私たち教員が社会と関わり、変化し続けることが必要でしょう。

 

思いを込めて「書道パフォーマンス」 ~ 秋の全国交通安全運動

 熊本県警から依頼を受け、御船高校書道部は県警音楽隊の演奏に合わせ交通安全を呼び掛ける作品を「書道パフォーマンス」で創り上げました。9月17日(木)、場所は県警察学校体育館(熊本市)です。

 3年生4人、2年生5人の計9人が揃いの袴姿で臨み、縦4m、幅6mの大きな紙に力強い文字を表しました。そして、その様子が交通安全を呼び掛ける啓発動画に収録されたのです。引率した書道の職員によると、撮影は午後1時頃から始まり、終了したのは午後5時を回っていたとのことでした。映像制作のスタッフからの指示や注意を受けながら、書道パフォーマンスを3回繰り返したとのことでした。私は幾度も実演を見ているのでわかるのですが、高い集中力が求められ、心身ともに大きなエネルギーを要するパフォーマンスです。大筆を抱え、リズムに合わせて躍動し、気合の入った掛け声が飛び交います。練達の書道部員にとっても、相当な疲労だったと想像します。

 しかし、彼女たち9人はやり遂げたのです。関係者の方々へ最後の挨拶では、部長の村田さんが「今年度は新型コロナウイルスのため、書道パフォーマンスを披露する機会がありませんでした。このような場を与えていただき、感謝します」とお礼の気持ちを述べました。顧問の古閑教諭、緒方教諭にとっては胸に迫る部長の言葉だったそうです。

 御船高校書道部の「書道パフォーマンス」は近年注目され、様々なイベント等で披露する機会が増えてきました。昨年は、新元号「令和」に伴うテレビ番組出演をはじめ県高校総合文化祭開会式、秋の熊本城「お城まつり」など大きな舞台が相次ぎました。ところが今年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、部活動も自粛を余儀なくされ、「書道パフォーマンス」も封印してきました。3年生にとっては全国総合文化祭(高知県)も縮小され参加できませんでした。そして、9月上旬の県高校「揮毫大会」を終え、3年生は引退の時期を迎えた最後に、県警からこのような特別の場を提供頂いたのです。心中、期するところがあったと思います。

 本番二日前、学校の中庭での最後の練習を私は見ました。短パン、ジャージ姿の生徒たちは、大きな紙の上で筆と一体となり気持ちをぶつけるような気迫が感じられました。足に墨が飛び散るのも気にせず、一心不乱の様子に圧倒されました。きっと本番では渾身の力を振り絞ってくれるだろうと私は確信しました。

 御船高校書道部の「書道パフォーマンス」が復活しました。今回は先輩たちのパフォーマンスを見守っていた1年生に対し、3年生は大きな贈り物をしていったと思います。

 

運動会(体育大会)の季節を迎えて

 「校長先生、やっぱり体育祭はしたかったです。」と掃除の時間に3年生の女子生徒に声を掛けられました。幾度、このような声を聞いたことでしょう。その度ごとに、なぜ中止の決断をしたかを説明してきました。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、例年5月に実施する体育祭を10月上旬に延期し実施の可能性を探ったのですが、6月末に開催を断念しました。中止の理由は大きく二つでした。一つは、体育の授業において、密接、密集を避けるため集団の演技、競技が難しい状況が続いていること。もう一つは、高校3年生の就職試験が例年より一か月遅くなり、応募書類提出が10月5日から、採用試験開始が10月16日となったことです。このため、3年生の就職採用試験時期と体育大会予定期日が重なってしまったことです。苦渋の決断でした。

 ところが、御船中学校は明日9月12日(土)に体育大会を実施されます。今週は、体育大会に向けての中学校の全校練習の音響が風に乗って本校まで届きます。行進や応援の練習など中学生の活力が伝わってきます。上益城郡の中学校は、感染防止に最大限努めながら、体育大会を実施するという決定をされました。競技種目を精選され、プログラムも午前中で終わるよう短縮されたそうです。そして観覧も保護者だけと限られたようです。中学生、特に中学3年生にとって体育大会はとても重要な学校行事だから、中止は考えなかったと中学校の校長先生が私に語られました。その英断に敬意を表するとともに、本校でも実施の可能性はあったのではないかと省みる今日この頃です。

 御船町では各小学校も10月に運動会を予定されているそうです。運動会は秋の季語になっており、わが国では欠かせない地域行事と言えます。コロナ禍で伝統の祭礼が相次いで中止になるなど社会に閉塞感が漂う中、運動会(体育大会)は児童、生徒の元気発信の場となり、地域全体を励ます役割を担うでしょう。

 学校教育は教科の学習活動が時間的には大半を占めていますが、それだけではありません。ホームルーム(学級)活動、生徒会活動、そして学校行事は総称して特別活動と呼ばれ、この活動が人間形成及びその学校の文化を醸成するのに欠かせないものです。今年度は、未曽有のウイルス感染拡大によって、体育大会やクラスマッチはじめほとんどの特別活動が中止もしくは制限を受けてきました。学科やクラスを超えた交流、そして学校全体の一体感を得ることなく年度の半分が過ぎようとしていることに焦燥感を覚えます。

 感染予防と学校生活の充実という困難な両立への挑戦はこれからも続きます。

 

台風一過

 台風一過(たいふういっか)、澄み渡った秋空です。9月8日(火)、平常の学校生活が御船高校で再開でき、心から安堵しています。

 大型で非常に強い台風10号が9月6日(日)の夜から7日(月)未明にかけて九州の西方海上を北上していきました。4、5日前から気象庁はじめ行政機関等から「命を守る行動を」、「最大限の備えを」と繰り返し注意喚起がなされました。そのため、学校も早くから備えに努め、7日(月)は臨時休校の措置をとりました。戦々恐々、息を潜めるようにしてスーパー台風の襲来を待ちました。今回は無傷ではいられないと覚悟もしました。しかし、台風10号の強風に学校は耐え、何も被害はありませんでした。

 7日(月)の日中はまだ吹き戻しの風が強く、時折雨も降りましたが、職員の協力で校庭に散乱した木の枝や葉の片づけが終わりました。教室、体育館、工業実習棟、廊下、屋根など被害は全く見当たりませんでした。無事に台風が過ぎ去っていったことは奇跡のようにも思えますが、やはり、これは職員一同力を合わせ、台風の備えに全力を尽くしたからだと思います。例をあげると、電子機械科の実習棟周辺に置かれている資材はすべて堅く固定されていたため、落下物一つありませんでした。各教室は机と椅子を廊下側に寄せて並べるなど細やかな対応でした。この度の台風対応の経験から、安心というものは、自らが参加して取り組まない限り守れないものだということを改めて学んだと思います。

 8日(火)朝、何事もなかったかのような整然とした校舎、校庭で生徒たちを迎えることができました。「天神の森」周辺では、涼しい風が立ち、秋の気配を感じました。今日から18日(金)まで教育実習期間となります。平成音楽大学から2人(音楽)、佐賀大学から1人(美術)のフレッシュな大学生が教員免許取得のための関門である教育実習に取り組みます。きっと、生徒の皆さんと爽やかな交流が生まれるでしょう。教育実習生(大学生)の姿を通して、自らの進路を考える生徒もいると思います。

 8月24日から2学期が始まって2週間。そして台風による臨時休校。この休校は、上り始めた階段の最初の踊り場のような機会になったかもしれません。生徒の皆さん、また新たな学校生活の始まりです。今朝の全校朝礼の放送で、新生徒会副会長の1年生の岩山さんが、「みんなが来たくなる学校づくりを目指したい」と言いました。

 台風が過ぎ日常の平穏が戻りました。幸福は日常の中にあります。

                                                                            台風一過の青空

二百十日、野分の頃を迎えて

    御船高校では毎朝8時30分から「まなびの森」と呼ぶ生徒の自学の時間があります。この時間の始まりに合わせ、放送委員が校内放送で朝の呼びかけをします。9月2日(水)の朝の放送は、2年1組の坂口さんが当番で、気持ちがこもった語り口で、思わず聴き入りました。

   「今日は立春から数えて二百十日に当たり、稲が実をつける頃ですが、この時期は台風が来襲して農作物に被害が出る時期でもあります。そのため、先人たちは風を鎮める風祭(かざまつり)や風鎮祭(ふうちんさい)などの行事を取り行ってきました。しかし、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、このような伝統行事が中止となっています。今週は台風が相次いで発生し、九州に接近するようです。皆さん、気をつけましょう。」

    このような趣旨の放送内容でした。趣のある季節の話題について情感を添えて伝えようとしている坂口さんの放送は、慌ただしい朝にあって一服の清涼剤のようなものでした。新型コロナウイルス感染予防のため、全校集会や学年集会などが今年度はできません。その分、全校放送を使っての生徒の呼びかけが効果的のように思われます。昼休みには保健委員の生徒たちが、教室の換気や生徒同士で密接、密着にならないよう呼びかけを行っています。放送に耳を傾ける、情報や注意を聴きとる力を今こそ学校で育てる必要があると思います。

    さて、二百十日前後に吹く強風のことを古語で野分(のわき)と呼びます。野の草を強く吹き分けるという意味で、台風の古称です。そう言えば、夏目漱石に「二百十日」、「野分」の作品があり、特に「二百十日」は阿蘇登山が題材で熊本県民には親しみを感じます。

    坂口さんの放送のとおり、強大な勢力の台風がこの週末に九州に接近してくるようです。風を鎮める伝統行事が中止になっている今年は、自然の脅威に対して一層不安を覚えます。学校としても備えを始めました。

    生徒の皆さん、各家庭で防災の備えに取り組んでください。家族を頼るのではなく、皆さんが家庭の防災リーダーです。屋外の飛ばされそうなものを室内へ移動する、窓の補強、非常食・水の準備、最寄りの避難所の確認などやるべきことは沢山あります。そして、停電に備え乾電池ラジオがあると心強いものです。電気が失われると多くの情報通信技術の機能がダウンします。その時こそ乾電池ラジオからの情報は貴重なものになります。

    生徒の皆さん、安全最優先の行動をとってください。

 

「一瞬を切り取れ」 ~ 御船高校写真部

    本校の第2棟から第3棟(特別教室棟)への2階渡り廊下の東側は、写真部の作品展示スペースとなっています。ここを通る時は写真を観るのがいつも楽しみです。今週、2学期の始まりを機に展示作品が一新されました。令和2年度熊本県高等学校文化連盟写真専門部「前期写真コンテスト」の入賞作品が並んでいます。今回、参加校30校、応募作品1007点の中、写真部員12人全員が入賞を果たし、そのうち3人が優秀賞という特筆すべき結果を収めました。

    写真部は、顧問の橘先生の指導のもと、近年めきめきと実力を付け、県高校写真展では上位を占めるようになっています。この度の入賞作品群も誠に見ごたえがあり、展示スペースの前でしばし見入ってしまいます。4月から5月にかけて新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校が続き、写真部も思うような活動ができませんでした。従って、2、3年生は前年度後半の未発表の作品を持っていますが、1年生は学校再開の6月から部活動を始めたため、短い期間での撮影、作品提出となりました。

    優秀賞3人の一人、3年生の大場さんの作品は、「巣立ち」というタイトルが付けられ、前年度の卒業式の日の教室風景でした。きっと一年後の自分の姿を重ねて、先輩たちの巣立つ表情を撮ったのでしょう。同じく優秀賞の2年生の原君の作品は「気配」というタイトルで、学校の廊下、音楽室のピアノ、美術の石膏(せっこう)像の3枚の写真が組み合わされ、人物は写っていないのですが、濃厚な人の気配が漂う学校空間を表現しています。恐らく、臨時休校で無人の学校をモチーフにしているのではないかと思います。そして1年生で優秀賞を受賞した岩山さんの作品タイトルは「雨の匂い」。やはり三枚組の写真で、幻想的な蓮池が舞台で、朦朧とした蓮の花、そして蓮の葉の上の大きな雨滴が印象的です。観る者に雨の匂いが伝わってくるようです。岩山さんの作品は、来年度の全国高校総合文化祭(和歌山大会)の熊本県代表にも選ばれました。

    御船高校写真部のモットーは「一瞬を切り取れ」です。今回の展示作品には、水道の蛇口から水滴がこぼれ落ちる瞬間(タイトル「0.1秒の世界」)、鳥が川面から飛翔する瞬間など、まさにその一瞬を切り取った秀作がいくつも見られます。その決定的瞬間を捉えるためには、粘り強さ、集中力、そしてその瞬間を想像する力などが必要なのでしょう。

    写真部の作品群と対面すると、私たち一般の大人には見えない世界を見る感受性、そして決定的瞬間をアート作品に昇華させる確かな技術が兼ね備わっていることがわかります。

    全校生徒の皆さん、必見です。

 

鉄球を遠くへ ~ パラスポーツ練習風景

    午後3時半を回っても御船高校グラウンドは西からの猛烈な陽射しが照りつけていました。気温は30度を優に超えているでしょう。グラウンドのコーナーで、3年生の見﨑さんが「パラスポーツ砲丸投げ競技」仕様の台に座り、重さ3㎏の鉄球を投げます。パラスポーツの外部コーチの方と本校陸上部顧問の高橋教諭が付いて、砲丸投げの練習が行われているのです。パラスポーツとして砲丸投げを始めてまだひと月の見﨑さんですから、鉄球は3mほどしか飛ばず、鈍い音を立て地面に落ちます。しかし、フォームをチェックしながら、本人は汗をぬぐい、投擲を繰り返します。

 高校生パラアスリートの見﨑さん(3年生)のことは、この「校長室から風」で昨年度も紹介しました。中学時代に交通事故に遭い、日常を車椅子で過ごすことになりましたが、本校入学後に車いす陸上に出会いました。御船高校陸上部員として筋力トレーニングは他の部員と一緒に行いながら、熊本県車いす陸上競技連盟に所属し、水・金・土・日は車いす陸上競技の選手達と県総合運動公園等で練習しています。その運動能力の高さが注目され、パラアスリート強化候補選手(陸上競技)に選ばれ、全国の合同練習会にも参加しました。車いすマラソンに加え、短距離にも挑戦、そして今度は砲丸投げも始めることになったのです。

 「投擲種目は好きです。肩には自信があるんです。だから、頑張れます。」と汗を拭きながら見﨑さんは語ってくれました。コーチの方も支援されますが、パラアスリート仕様の競技台の設定はじめ練習準備は、基本、自分でできることは全て自分で行います。黙々と鉄球を投げます。短く小さい放物線を描き、鉄球は落ちます。距離は伸びません。3㎏の鉄球の重さ、そして暑さがじわじわと本人に負荷をかけていきます。けれども、見﨑さんの眼は輝き、意志の力を感じます。

 昨日が初めて学校での砲丸投げの練習でした。車いすマラソン向けの練習は校外で行っているのですが、砲丸投げは学校でもできるのではないかとコーチと話し合い、陸上部の練習の一環で取り組むことにしたそうです。今後、週に2日程度、御船高校グラウンドで砲丸投げの練習をすることになりそうです。学校としても大歓迎です。見﨑さんのパラアスリートとしての練習風景を多くの生徒たちが目にすることになります。生徒たちは、見﨑さんの車いすマラソンでの実績は知っていても、その厳しい練習の様子を見たことはありません。見﨑さんの練習風景を通じて、初めてパラスポーツを身近に感ずることになるでしょう。

 ちょうど1年後の2021年8月24日、東京パラリンピック開幕です。パラスポーツの普及は、私たちの社会をもっと多様性豊かなものにしていくでしょう。

 

 

御船高校、2学期への船出

 8月24日(月)、御船高校の2学期の始まりです。今回もまた全校放送で表彰紹介及び2学期始業式を行いました。表彰では、男子弓道部、男子バレーボール部、書道部、吹奏楽部の活躍を紹介しました。吹奏楽部は、お盆休み中に実施された県吹奏楽部大会吹奏楽コンテスト高校の部で金賞を受賞しました。新型コロナウイルス感染者が熊本県で増加する中、県立劇場で吹奏楽の大会を実施できたこと自体に私は注目しています。感染対策に最大限の努力をして、高校生のために区切りの演奏会を実現したいという関係者の熱意に敬意を表したいと思います。吹奏楽部の皆さんにとって完全燃焼のステージとなったことでしょう。

 今年の夏は、故郷への帰省の自粛が呼びかけられた異常な夏でした。これまで当たり前にできていたことが、当たり前にできない不自由な夏でした。しかし、そのような社会不安と自粛の風潮の中にあって、2020甲子園交流試合が実現されたことに感銘を受けました。春のセンバツ大会に出場予定だった全国32校のチームを甲子園球場に招き、それぞれ1試合だけ行われ、夢の舞台でのはつらつとした高校球児の姿がテレビ中継されました。未曽有のコロナ禍にあって、リスクと向き合いながら、どんなことが可能なのかに挑戦した大きな実践だったと思います。この甲子園交流試合の実現に励まされた教育関係者は多いでしょう。

 高温多湿のわが国の夏の気候において、新型コロナウイルス感染の第二波に覆われました。従来のコロナウイルスの常識が通用しません。熊本県でも連日二桁の感染者が発表され、「レベル4特別警報」(最も重いレベル)が維持されています。このような中、御船高校の2学期は始まりました。私は改めて生徒の皆さんに、手洗いの励行を呼びかけました。最も基本的な対策であるこまめな手洗いでウイルスと不安を洗い流してほしいと思います。本来、学校は、生徒同士が密接、密集しがちな所です。生徒の皆さん一人ひとりがそれを意識して防ぎ、手洗いとマスクの着用で感染リスクを小さくしていく必要があります。

 未知のウイルスとの共存は、私たちにとってこれまで経験したことがない学校生活を新しく切り拓いていくことになります。困難が予想されます。しかし、2学期始業式後の新生徒会長挨拶で、2年の村田君が「感染防止に留意しながら、学校行事を充実させていきたい」と力強く抱負を述べてくれました。生徒の皆さんの新しい発想(アイデア)と工夫を期待しています。

 甲子園交流試合や県高校吹奏楽コンテスト等の成功例を追い風として、御船高校は2学期という広い海に船出します。

 

弥生人の顔が付いた土器 ~ 御船高校の「お宝」

  「貴校が所蔵されている人面付き土器を見せてください」と先日、益城町教育委員会の文化財担当の職員の方達が来校されました。来年で百周年を迎える御船高校には大切に伝えられている「お宝」が沢山あります。最もよく知られているのが、旧制御船中時代以来、輩出してきた画家の皆さんの作品ですが、実は、この「人面付き土器」(弥生時代)も「お宝」の一つと言えます。何より古さが違います。

 「人面付き土器」は、本校玄関脇のケースで大事に保管、展示しています。ケースから慎重に取り出し、益城町教育委員会の学芸員の方たちと丁寧に観察しました。高さは23cm、幅は土台部分で10cm、土器が作られた時代は弥生時代後期の2世紀と考えられています。この土器の最もユニークなところが、顔が付いていることです。残念ながら、発掘された時に顔の大部分は壊れており、五分の四ほどは石膏で補修、復元されています。しかし、その顔は、まぎれもなく今から千九百年ほど前の弥生人のはずです。目は細く、鼻は高くなく、全般的に扁平で、穏やかで優しい印象を与えます。

 昭和50年代、益城町の秋永遺跡で県教育委員会の発掘事業として採取され、歴史教育の教材として最も近くの県立高校である御船高校へ寄贈されたという経緯があります。当初は、土偶(どぐう)ではないかと思われたようです。土偶は、縄文時代に作られた人形で、女性像が多く、豊穣を願うための呪術的なことに使用されたと考えられています。しかしながら、この「人面付き土器」は土器の特徴から見て、縄文時代の次の弥生時代(紀元前3世紀~紀元3世紀)の後期と推定されています。

 弥生時代の「人面付き土器」にしばしの間、見入っていました。顔及び胴体の前面には重弧文(じゅうこもん)と呼ばれる同心円の文様がほどこされています。弥生人の習俗である入れ墨の文様かもしれないとの意見が出ました。全体的にはふっくらした丸みをおび、土偶の系譜と同じ女性像のように見えます。また、背面は割れ目があり、ひょっとして酒などを注ぐ注口(ちゅうこう)土器として使用された可能性もあるとのことです。弥生時代は、縄文時代までの石器に加えて金属器が使用され、北部九州から稲作農業が広まっていきました。社会が大きく変化する中で、この「人面」のモデルとなった弥生人は上益城の地でどんな生活を営んでいたのでしょうか?

 「このような人面が付いた弥生時代の土器はきわめて珍しく、貴重」というのが益城町教育委員会の学芸員の方たちの総括でした。

 生徒の皆さん、私たちのご先祖に当たるかもしれない弥生人のお顔を見に来ませんか。

 

中学生の皆さん、ようこそ御船高校へ ~ 「中学生体験入学」

   中学生の皆さん、御船高校へようこそ。

 8月6日(木)、7日(金)の二日間にわたって御船高校「中学生体験入学」を開催しました。新型コロナウイルス感染に対応するため、6月から慎重に開催のあり方を検討してきました。昨年までのような体育館での全体説明会及び校内見学等をやめ、二日に分け、一定の人数ごと、各教室等での分散開催の形式で臨みました。

 一日目は、普通科(特進クラス、総合クラス)希望者対象です。朝、8時半から9時までが受付ですが、体育館で吹奏楽部が歓迎演奏を行い、多彩な音楽が校庭に響き渡りました。参加者は最初から6教室に分かれ、その教室ごと学校全体の紹介、特進クラス、総合クラス、2年生の「総合的な探究の時間」の成果発表等を担当の生徒たちが行いました。主に2年生が務めてくれたのですが、とても頼もしく思いました。自分の高校生活が充実していなければ、これから進路を決める中学生に対して、責任もって説明できません。御船高校の特進クラス、総合クラスの特色を語り、その良さを本気で伝えていることが感じられました。

 二日目は、芸術コース(音楽、美術・デザイン、書道)と電子機械科の希望者対象です。前日に引き続き参加した中学生もいました。一日目の普通科(特進クラス、総合クラス)の場合は説明中心で、受け身の体験入学でしたが、二日目は中学生自らが活動する能動型の体験入学となりました。特に、音楽専攻は、ピアノ、木管楽器、金管楽器、打楽器、声楽と専門別に会場も分かれての体験レッスンで、教師と音楽専攻の高校生がサポート役として付きました。同じ専攻楽器の高校生から優しく指導を受け、時に一緒に演奏する光景はとても微笑ましく、音楽を愛好する者同士のつながりがあちこちで生まれたようです。

 また、約80人あまりが参加してくれた電子機械科の体験入学では、6班に分かれ、電気配線、エンジン起動、旋盤・溶接、自動工作機械、電子制御(ロボット実演)等の体験コーナーをローテーションで回りました。恐らく多くの中学生にとって初めて見学、体験する施設、設備ばかりだったと思います。強い興味、関心を示す一方、不安に感じる者もいたでしょう。しかし、案内係及び実演担当の電子機械科の2、3年生が「最初はできなくても、みんなわかるように先生方が教えてくれるから大丈夫だよ」などと声をかけ、丁寧に接する姿勢が印象的でした。彼らにとって、見学する中学生は2、3年前の自分だということがわかっているのでしょう。

 二日間でおよそ280人(延べ人数)の中学生が来校してくれました。本校にとっても誠に教育的意義のある二日間でした。中学生との交流を通じて、本校生が大きく成長する機会となったからです。

    御船高校は来週はお盆休み(学校閉庁日)で、学校全体、静かになります。

 

変わらぬ姿、「天神の森」

 7月30日の梅雨明け以来、猛暑が続いています。加えて、新型コロナウイルス感染がとまらず、熊本県でも感染者が増加し、不安感が漂っています。先日、御船町役場を訪ねた際、隣接する「恐竜博物館」入り口前に立つ大きなティラノサウルス像(オブジェ)にマスクが掛けられていたのが目を引きました。恐竜もマスクをする異常な夏です。

 朝から陽射しは強くうんざりする毎日ですが、出勤し、学校の玄関に向かって歩くと、御船高校のシンボルである「天神の森」が迎えてくれます。樹齢400年を超える楠の巨木を中心に樹木が鬱蒼と茂る一角の脇を通る時、ひんやりした微風が感じられ、木陰の涼しさに気持ちが落ち着きます。樹木から出る香りには人の神経をリラックスさせる成分があるそうです。森林浴、森林セラピーは健康に効果があるということで都会人に人気だと聞いたこともあります。「天神の森」は森林という規模ではありませんが、樹木の緑、木洩れ日、木々を通り抜ける風、清浄な雰囲気と、私たちの気持ちを静め、なにか心身を癒してくれる力があるように思えます。このことは、本校にとってかけがえのない教育環境と言えます。

 「天神の森」は四季折々のたたずまいに情緒がありますが、私は真夏の姿に最も心惹かれます。特に、新型コロナウイルスで社会全体が疑心暗鬼の状況にある今年の異常な夏にあって、長い歳月、変わらずこの地にある姿が私たちに安心感を与えてくれます。伝承では、16世紀の後半の戦国時代、御船城を守る聖なる森の一つとして設けられたのが起源とされています。大正11年(1922年)の開校以来、生徒たちを見守り続けきた守護神のような存在です。

 ところが、「天神の森」もかつて危機に瀕したことがあるのです。昭和40年代後半から中心の大楠の樹勢が衰え、保護の取り組みが幾度も行われましたが、平成に入り台風の被害も受け枯死寸前の状態になりました。そこで、平成13年に大掛かりな「大手術」が実施されたのです。大楠をクレーンで吊り上げ敷地の排水処理をして、良質の土壌に入れ替え、さらに根元の土のかさ上げを行いました。これによって大樹は蘇生し、今日に至っているのです。

 「天神の森」は大楠の根の保全のために、普段は敷地内への立ち入りを制限しています。しかし、8月5日(水)の朝、教職員有志20人ほどが「天神の森」内に入りました。繁茂した雑草の除草作業のためです。日向の気温は30度を超えていましたが、「天神の森」の中は涼しく、潤いがあり、作業していて気持ちが休まるような感覚に包まれました。明日、明後日と中学生の皆さんを招いての「御船高校体験入学」を開催します。

 本校は「天神の森の学び舎」です。「天神の森」に手を入れ、より美しくなった姿で中学生を迎えて欲しいというのが私たち教職員の思いです。

                 「天神の森」内での除草、清掃活動

1学期の終業式を迎えて

   7月31日(金)、御船高校は1学期の終業式を迎えました。前日、梅雨明けが宣言されたばかりですが、一気に真夏となり、気温は35度の猛暑日です。前庭の「天神の森」からは蝉時雨(せみしぐれ)が聞こえます。

 終業式は、午後1時半から全校放送形式で実施しました。生徒の皆さんはそれぞれのホームルーム(教室)で聴きます。最初に、「令和2年7月豪雨災害」によって犠牲となられた方々のご冥福を祈り、全員で黙祷を捧げました。

 そして、校長講話。1学期を振り返ると、社会も学校も新型コロナウイルス感染の影響で未曽有の混乱の日々だったと思います。パンデミックと呼ばれる世界的流行が今も続いています。連日、わが国の新規感染者の数値が発表されていますが、異常な出来事であるのにも関わらず、それが数か月続くと、異常に感じられず新型コロナウイルスと共にあるのが日常のように思えてきます。

 目に見えないウイルスへの対策は困難で、誰もが感染する可能性があります。感染者に対して偏見や悪意のまなざしを向けてはいけません。誰も悪くないのです。私たち全員が逃れられない災難に巻き込まれていると考え、支え合い、もうしばらく辛抱していきましょうと生徒の皆さんに呼びかけました。

 わが国全体が新型コロナウイルスによって翻弄されていることに加え、私たちの熊本県は豪雨災害にも襲われました。令和2年7月豪雨災害において、県南部では記録的な大雨に見舞われ、球磨川をはじめ河川の氾濫、土砂崩れ等が発生し、多くの人命が失われ、家屋が流され、道路や鉄道が寸断されました。災害発生から3週間余り立ちましたが、いまだ被災地では復旧が進んでいないと言われています。しかし、その中にあって、被災地の高校生たちが汗だくになって泥をかき出し、流木や水につかった家具などを運ぶ姿が伝えられています。若い力が復旧活動に加わることで、被災地の人たちを元気付けることになります。本校の生徒会有志も明日、被災地の一つである相良村へボランティア活動に赴きます。

 校長講話に続き、生徒会長の田中さん(3年B組)の退任挨拶がありました。田中さんは入学してすぐに生徒会執行部に入り、2年次に生徒会長に立候補して当選し、会長として重責を果たしてきました。田中さんは、生徒会活動を通じて多くのことに気づき、自分自身も変化して成長してきたと述べました。本日をもって新会長の村田君(2年1組)にバトンを渡し、自らの進路実現に挑みます。3年生にとってはいよいよ進路の夏が始まるのです。

 未知のウイルスの脅威、自然災害の爪痕と不安に満ちた社会ですが、御船高校は1学期を終え、次の課程へと一歩踏み出します。

                                                                 教室で黙祷する生徒たち

区切りの代替大会

 

 県高校総体に代わる代替大会が7月18日(土)~19日(日)、そして7月25日(土)~26日(日)に開催されました。御船高校からは、陸上(男女)、バレーボール(男女)、バスケットボール(男女)、テニス(男)、サッカー(男)、弓道(男女)、水泳(男女)、バドミントン(男女)の各部が出場しました。

 新型コロナウイルス感染拡大によって、体育系部活動の集大成である6月の県高校総体が中止となりました。この大会を目標としてきた生徒達、特に3年生にとっては大きな衝撃でした。落胆、失意に陥った生徒も数多くいました。そのため、「3年生に最後の活躍の場を設けたい」との各競技の指導者をはじめ教育関係者の熱意から代替大会の模索が始まり、県高校体育連盟(高体連)の英断があり、7月の代替大会が実現したのです。例年の県高校総体より1か月半ほど遅い時期の開催で、進学や就職の準備に取り組まなければならない3年生にとっては難しい選択となりました。部活動を貫く者もいれば、代替大会の出場を諦めた者もいます。しかし、どちらの選択も尊重されるべきと思います。

 代替大会であっても、生徒たちにとっては待望の県大会であり、3年生にとっては部活動の集大成の場となりました。御船高校生は各競技で健闘し、弓道男子団体で準優勝、男子バレーボール部がベスト8という近年にない好成績おさめました。男子団体弓道は顧問も驚くほどの集中力で躍進しました。男子バレーボールは接戦が続きながら、最後は「勝ちたい」という生徒の強い気持ちで勝ち上がっていったそうです。その他の各部も全力を尽くし、日頃の練習の成果を出し切ったとのことで、試合内容を語られる各顧問の先生方の表情が充実感に満ちていました。また、登校してきた3年生からも「完全燃焼しました」、「自分たちの試合ができました」等、達成感の伝わる言葉を聞くことができました。

 代替大会が実施されて良かったと心の底から思います。不完全燃焼で終わるはずだった3年生にとって明確な区切りができました。新型コロナウイルスで3月の春休みから思うように部活動ができず、県高校総体も中止となりました。部活動再開は6月からで実質2か月弱の練習期間でしたが、代替大会という特別な舞台で真剣勝負ができ、もやもやした気持ちが吹っ切れたことでしょう。

 7月30日(木)、熊本県は待望の梅雨明けを迎えました。今年の梅雨は長く、過酷なものでした。7月初旬の記録的な大雨によって県南部を中心に豪雨災害が発生しました。

 明日7月31日(金)は1学期終業式で、8月1日(土)から夏休みです。部活動は1,2年生の新チームに引き継がれます。そして、3年生はそれぞれの進路の実現に向かって大きく一歩を踏み出す夏です。

 

高校球児にとっての特別な試合

 夏の甲子園大会が新型コロナウイルス感染拡大によって5月下旬に中止が発表されました。その後、6月に入り学校が再開され、部活動も始まり、熊本県独自の代替大会が計画されました。高校球児にとっては目標ができ、大きな励みになったと思います。ところが、7月4日(土)未明から朝にかけての記録的豪雨により県南部が甚大な災害に襲われました。この災害のため、7月上旬から予定されていた県大会は変更を余儀なくされ、地域別の大会に縮小されました。今年の熊本の高校球児たちは新型コロナウイルスと豪雨災害という二つの大きな力によって翻弄されたと言えるでしょう。

 御船高校が出場する城南地区大会は7月18日(土)に始まりました。そして、7月23日(木)、県営八代球場で、御船高校・矢部高校の合同チームは人吉高校との1回戦に臨みました。相手の人吉高校は、この度の豪雨災害の被災地(人吉市)にあり、出場が一時は危ぶまれました。人吉高校関係者によると40人以上の部員がいるそうですが、その内10人近くの自宅が球磨川氾濫の浸水被害をうけ、制服や野球の練習ユニホーム、用具などが流されてしまったそうです。しかしながら、部OBの卒業生からの支援があり、部員全員での城南地区大会出場を果たすことができたと聞きました。

 一方、御船高校と矢部高校はお互い部員不足に悩み、昨秋の大会から合同チームを結成し、公式戦に出場しています。御船高校は1年生部員が入り、現在12人で単独チームができるのですが、矢部高校が部員4人のため、県高校野球連盟に申し出て合同チームで戦うこととしました。矢部の大嶋校長先生と一緒に私も県営八代球場へ応援に行きました。

 新型コロナウイルス対策のため一般の高校野球ファンは観覧できないのですが、観客席には保護者のの姿も多く、夏の日差しのもと、選手たちははつらつとしたプレーを見せてくれました。地力に勝る人吉高校が先制。しかし御船・矢部合同チームは矢部の選手のタイムリーヒット等で一時は逆転。合同チームのため守備の連携プレーが課題でしたが、内野ゴロを巧みに処理しダブルプレーに打ち取るなど守備の成長も見られました。

 試合は結局9対3で人吉高校が勝ちました。ホームペース上に距離をとって2列に並び、胸をはって校歌を歌う生徒たちの姿に、御船・矢部合同チームの応援スタンドからも大きな拍手が寄せられました。

 未曽有の新型コロナウイルス感染による社会的な混乱、そして記録的な豪雨災害と球児たちは困難に耐え、やっと試合をすることができました。県営八代球場でプレーする球児たちは皆輝いて見えました。「艱難汝を玉にす」(かんなんなんじをぎょくにす)という古い格言を思い出したものです。

 

もしも鉄道があったなら

   今年ほど、一日も早い梅雨明けを望む年はないでしょう。7月4日(土)未明から朝にかけて熊本県南部に未曽有の豪雨災害が発生したうえに、それ以後も梅雨前線が停滞し、県北部で土砂崩れ、河川の氾濫等の災害が続きました。その爪痕はいまだ深く、広域にわたるため復旧が思うように進んでいません。また、本校のある上益城郡も断続的に強い雨が降り続きました。そのため、生徒の皆さんの多くが保護者の車の送迎となり、朝の登校時は車が長蛇の列でした。

 4月当初の調査では、本校生(全校生徒525人)の通学手段で最も多いのは自転車で約300人。次が単車で約120人、そして路線バスが60人ほどです。残りが徒歩、保護者の車での送迎となっています。平常は20~30台の車で、正門から入って、「天神の森」の前の芝生広場ロータリー付近で生徒を下ろして、Uターンで正門から出てもらう流れです。しかし、雨天時、特に今月に入っての強雨の日は、自転車や単車の通学生たちの多くが車での送りに変わり、百台を超える車で校内及び正門周辺が大渋滞となりました。雨合羽を着用して自転車や単車で通学する生徒も一定数いるため、交通安全の確保のため、雨天時の車は「天神の森」の横の道路に縦列して、生徒を下ろしたら、そのまま校内を通り抜け南門から出るという流れに変更しました。毎朝、数人の職員がローテーションで出て、雨合羽を着て車の誘導に努めました。

 本校の正門は昭和の終わりに建立されており、幅が狭く、普通自動車の離合ができません。また、正門前の町道も幅が狭く、雨天の朝は、多数の自動車に自転車、単車、そしてバス停から歩いてくる生徒と危険な交通渋滞が起きます。車への生徒たちの乗り合わせや近距離の生徒には雨合羽着用での自転車、単車通学の協力を呼び掛けていますが、根本の解決に至っていません。

 朝の渋滞状況を目の当たりする度、「鉄道があったなら」と思います。前回の「校長室からの風」で触れたように、前任の人吉・球磨地域は第3セクターの「くま川鉄道」があり、五つの高校(現在は4校)は最寄り駅からいずれも徒歩10分以内でした。このため、強雨の日でも、生徒たちは自宅の最寄り駅まで車で送ってもらい、列車に乗って通学してきたので、学校の正門付近が車の渋滞になることはありませんでした。

 実は、この御船町、そして上益城郡にはかつて鉄道がありました。このことも「校長室からの風」で何度か紹介してきましたが、豊肥線の南熊本駅から上益城郡(嘉島町、御船町、甲佐町)を通り、下益城郡の砥用(ともち)駅まで約28.6㎞を結んだ私鉄の「熊延(ゆうえん)鉄道」です。残念ながら昭和39年(1964年)に廃止されており、70歳代以上の同窓生から「汽車通学」の思い出話を時々聴くことがあるくらいです。

 しかし、「もし鉄道があったなら」と令和の今日、思わずにはいられません。

 

 

 

鉄路の復旧、復興を願う

    熊本県南部を襲った豪雨災害から一週間立ちました。復旧は緒に就いたばかりだと思います。メディアで伝えられる現地の状況はまだ茶褐色の土砂や流木が散乱し、被害の甚大さにため息が出てきます。また、気になるニュースが報じられています。くま川鉄道の全線不通のため、沿線の人吉、球磨地域の高校生の通学に大きな支障が出ているとのことです。

 くま川鉄道は、人吉市に本社がある第3セクターの鉄道会社で、人吉市と湯前町の約25㎞を結ぶローカル鉄道です。東西に広がる人吉盆地を球磨川に沿うように運行されている同鉄道は、人吉・球磨地域の貴重な公共交通機関であり、特に高校生にとってはなくてはならない通学手段です。平成元年に旧国鉄の湯前線から引き継がれ、地域住民にとって頼られ、親しまれてきた路線なのです。

 前任の球磨郡の多良木高校勤務時代、私は、くま川鉄道が果たす役割の大きさを日々実感していました。沿線にある五つの高校(多良木高校が閉校となり、現在は4高校)はいずれも最寄り駅から徒歩10分以内という便利さで、多くの高校生が列車通学していました。しかも、その車両は「田園シンフォニー」と呼ばれる洗練さと温かさが調和したデザインで、快適な乗り心地でした。修学旅行で東京に行き、自由行動で朝夕の満員電車を体験した多良木高校生が、「自分たちはいかに恵まれた列車通学しているかわかった」と私に語ったことが印象的でした。大雨などで列車が遅延する時は、学校へファックスでこまめに連絡が届き、鉄道の正確さ、安定性に加え、細やかな配慮を常に感じました。

 今回の豪雨災害で車両全ての浸水被害、橋梁の流出など大変な被害を受けて、くま川鉄道の運行再開は全く見通しが立っていない状況です。通学手段を奪われた高校生たちは、一日も早い代替バス運行を希望しているようですが、人吉・球磨地域のバス車両の多くも浸水被害を被っており、目途がたちません。

    くま川鉄道には、私もよく乗車し、球磨川やのどかな田園などの車窓風景を満喫しました。乗客数は減少し経営は苦しいようでしたが、第3セクターということで、地域住民みんなで支えていました。昭和の終盤、そして平成と全国各地の鉄道が次々に姿を消していきました。地方の過疎化、そしてモータリゼーション(自動車の普及)によって廃線が続きました。時代の流れで仕方がないと思われたこともありました。しかし、エコの観点、高齢者に優しい乗り物などの面から、改めて鉄道の価値が注目されています。例えば、三陸鉄道の復活は、東日本大震災からの復興のシンボルとして被災者の皆さんを勇気づけました。

 くま川鉄道の復旧、そして再開を強く望み、その日を心待ちにしています。

 

球磨村を思う

 7月4日(土)の未明から朝にかけて起こった熊本県南部の豪雨災害ですが、発生から五日が経過しました。日を追って被害の大きさがわかってきましたが、特に多くの犠牲者が出ている球磨村の悲惨な状況を思うと言葉がありません。前回の「校長室からの風」で触れたように、私は前任地が球磨・人吉地域であり、よく球磨村も訪れました。

 球磨村は人吉市の西隣に位置し、中央部を球磨川が流れていますが、村の約9割は山地です。人口およそ三千五百人の小さな村です。役場や球磨中学校を業務で訪問しましたが、それより休日に同村を巡った記憶が印象深く残っています。

 まず棚田の風景が忘れ難いものです。球磨村大字三ヶ浦の松谷棚田は「日本の棚田百選」に選ばれており、標高150から200mの山腹に広がる情景は一度見たら忘れられません。大小さまざま、形も不規則なたくさんの棚田は四季折々の風情があります。この松谷棚田をはじめ同村の棚田を見て回ると、先人の計り知れない苦労を想像し、何か敬虔な気持ちとなります。山の斜面に人の力だけで作り上げ、維持されてきた棚田は、かけがえのない文化的景観に見えました。山間部に小規模の集落が点在しており、道幅は狭く車の運転には気を遣いましたが、「山林が整備されているから土砂災害が起きないのだなあ」と思ったものです。

 次にJR肥薩線の一勝地(いっしょうち)駅です。この駅がある一勝地が球磨村の中心部となります。同駅は1908年(明治41年)の開駅のままの木造駅舎です。言わば歴史的建造物の鉄道遺産ですが、今も現役の駅として役割を果たしています。この駅には何度も訪れました。駅名が「地に足をつけ一勝する」と解釈できる縁起の良いもので、受験やスポーツ大会のお守りとして同駅の入場券が人気なのです。私も当時勤務していた多良木高校の生徒たちが、大学入試センター試験を受ける時、あるいは陸上部リレーチームが九州大会に出場する時など幾度も同駅に足を運び、記念入場券を購入し、生徒たちに贈ったものでした。

 その他、一勝地の温泉や神瀬(こうのせ)の住吉神社、石灰洞窟、渡(わたり)にある相良三十三観音の一つ「鵜口(うのくち)観音堂」など休日に訪ね歩いた場所が次々に浮かびます。

 平和でつつましい山村は、この度の災害で一変しました。球磨川の氾濫した濁流、そして豪雨による土砂災害とその爪痕は凄まじいものがあります。近年の少子高齢化、人口減少で球磨村は棚田の維持もできなくなってきたと聞いていました。そこに今回の大きな災害に襲われ、危機的状況だと思います。

 被災された球磨村の住人の一部の方が、旧多良木高校校舎に避難されていることを知りました。2年前まで私が勤務し閉校となった同校舎が、球磨村の住民の方の避難所となっていることに万感胸に迫るものがあります。自分に何ができるのか問いかける日々です。

 

水害の恐ろしさ

   「これまでに経験したことがない大雨」、「数十年に一度の豪雨」など、気象予報で最大限の警告を近年よく聞くようになりました。そして、毎年のように梅雨末期の7月には、日本列島のどこかで大規模な水害が発生してきました。しかし、それらは遠い地域で起こったニュースであり、私自身、水害の真の恐ろしさがわかっていなかったと思います。

 7月4日(土)の未明から朝にかけて、熊本県南部に「短時間大雨情報」が幾度も発出されるような記録的豪雨が降り、一級河川の球磨川水系が広い地域で氾濫し、土砂崩れや洪水など大災害となりました。50人を超える人命が失われ、人吉市、球磨郡、芦北地域等、甚大な被害が出てしまいました。災害発生から今日で3日目となりますが、交通手段や通信網が寸断され、被害の全容さえ把握できていない状況です。見知った場所が、茶褐色の土砂に覆われ一変した光景をテレビのニュース映像で見ると言葉を失います。

 御船高校に赴任する前、私は4年間、球磨郡の多良木高校の校長を務めていました。人吉・球磨地域は、鎌倉時代から江戸時代まで相良氏によって統治され、熊本県の他の地域とは歴史、風土とも異なり、個性ある文化に恵まれたところです。そして、その景観の中心に存在するのが球磨川です。日本三急流の一つと言われ、勾配が急で流れの速さで知られますが、清流と呼ぶにふさわしい川です。球磨川沿いにJR肥薩線が走っていますが、黒煙をあげばく進する「SL人吉号」が川面に映る姿はまるで一幅の絵のようでした。

 「かはちどり 鳴けばみおろす 球磨川の

         瀬の音たかし 霧のそこより」(中島哀浪 歌碑)

 この歌碑が立つ人吉城跡の岸から、球磨川とその向こうの旅館街、市街地をよく眺めたものです。人吉、球磨の冬の風物詩の川霧が現れると、幻想的でもあります。あの情緒ある城下町の風景が損なわれたことがいまだ信じられません。

 さらに、第3セクターの「くま川鉄道」が鉄橋崩落をはじめ大打撃を受けたことがとても心配されます。「くま川鉄道」は、球磨川沿いに開けた盆地の人吉市及び球磨郡を東西につなぐ貴重な公共交通機関です。特に、高校生は通学手段にこの鉄路を利用しています。安全でのどかなローカル鉄道の復活を願います。

 刻々と報道されるニュースで被害が拡大しており、不安が増すばかりです。しかし、人吉・球磨の高校生たちが泥だらけになり、市街地の土砂を掻き出すなど復旧ボランティアに汗を流していることも伝えられています。たとえ時間を要しても、若い力が復旧、復興の中心となるものと信じています。

 

地域とともにある学校 ~ コミュニティスクール始動

 第1回学校運営協議会を7月3日(金)の午後、本校セミナーハウスで開催しました。12人の学校運営協議会委員の皆様にご出席いただきました。学校運営協議会とは聞き慣れない言葉かもしれません。御船高校は今年度から総合型コミュニティスクールへ移行しました。昨年度までは、防災型コミュニティスクールとして地域住民の皆さんと一緒に防災訓練を行うなど、地域と協働で防災教育に取り組んできました。今年度から、あらゆる面で地域と協働し、生徒を育てていきたいと考え、総合型コミュニティスクールへの移行を決めました。この総合型コミュニティスクールを運営するのが学校運営協議会です。

 学校運営協議会委員の方々は、御船町を中心に教育関係者、行政、商工会、住民代表等、それぞれ高い見識をお持ちの方ばかりで、心強く思います。本校の生徒たちは、かねてから様々な分野で地域社会の皆さんのご支援を受けてきています。2年生全員のインターンシップ(就業体験)、家庭科の保育園実習、音楽専攻者の平成音楽大学での特別レッスン、また多くのボランティア活動の機会提供など幅広いものがあります。これまでも「地域に開かれた学校」を掲げ、個別の分野でご協力、ご支援を受けていたのですが、それらをまとめ、総合型コミュニティスクールとして地域と学校で高校生を育成する仕組みに変えたのです。

 御船高校は大正11年に創立以来、変わらずこの地にあり、地域の皆様に支えられてきました。来年は百周年の大きな節目を迎えます。変化の激しい社会の中で、この「天神の森の学び舎」がこれからも地域になくてはならない存在として維持発展できるのか、岐路にさしかかっていると言えます。私たち教職員は人事異動が定めで、長い在職でも10年程度で代わります。それゆえに、御船高校は地域とともにある学校(コミュニティスクール)だという基軸をここで設け、地域の皆さん方に受け継いでいっていただければ、御船町及び上益城郡の拠り所としての役割を永く果たしていけると期待できます。

 現在の御船高校には多くの課題があります。しかし、それ以上に大きな可能性もあります。私たちは学校の課題をオープンにして、委員の皆様と一緒に知恵を絞り、検討を重ねていきたいと思います。1回目の学校運営協議会においても委員の皆様から積極的な質疑、意見が出され、誠に有難く思いました。

 「御船高校があって良かった」と地域の皆様から思われ、「私たちの学校」という意識が広く浸透していくよう、次の百年に向けてコミュニティスクールづくりを推進します。

 

 

前進する芸術コース

 「美術は、人と異なったことをして褒(ほ)められることはあっても、叱られることはありません。美術、芸能だけが、人と違って褒められることがある唯一のジャンルです。」

 この言葉は、哲学者の鷲田清一氏が京都市立芸術大学学長としてかつて卒業式で述べた式辞の一節です(『岐路の前にいる君たちに ~ 鷲田清一 式辞集』朝日出版)。美術及び芸術の本質をつかんだ表現で、深く印象に残っています。

 御船高校には、音楽、美術・デザイン、書道の三つの専攻分野から成る芸術コース(普通科)があります。音・美・書の三分野そろった芸術コースは本県の県立高校では本校にしかありません。毎年、広く県内各地から志望者がありますが、今年度は書道専攻で県外からの入学者もいました。学校の平常授業を再開して1か月ですが、芸術コースの動きがとても活発です。

 前回の「校長室からの風」で紹介したように、美術専攻1年生のアクリル画がデビュー作として高い完成度を示しており、学校ホームページにアップしたところ保護者の方々から大きな反響がありました。芸術の場合、作品が何より雄弁です。作品を通じて、作者である生徒の成長がわかります。

 また、書道専攻生全員が所属する書道部に朗報が届きました。第39回熊日新鋭書道展の結果発表が6月末に行われ、3年の西村さんがグランプリ、3年の友田さんと2年の坂口さんが特選に輝きました。これらの作品は、4~5月の臨時休校期間、自宅で取り組み、時々登校して先生から指導を受ける中で出来上がったものです。担当の書道の古閑教諭は、「一時の屈は、万世の伸なり」(吉田松陰)の言葉で休校中の生徒を励ましたと聞いています。

 そして、今週、音楽専攻の2年生、3年生が平成音大へ特別レッスンを受けに行きました。同じ町に九州唯一の音楽大学である平成音大があることは、本校の音楽専攻の生徒たちには大きな強みです。年間5~6回、授業の一環として平成音大でそれぞれの専門楽器の指導を先生方から受けており、今年度初めての音大レッスンが今週実現したのです。高いレベルの指導を受けた生徒たちは顔を輝かせ帰校してきました。

 令和2年度御船高校芸術コース紹介パンフレットが、音楽、美術・デザイン、書道の先生方の努力で完成しました。非常勤の先生も含め10人の教員の写真や専門領域が掲載されています。まさに顔の見えるパンフレットであり、芸術コース教員の意気込みが伝わってきます。多くの中学生の皆さんが手に取って、御船高校芸術コースの魅力を感じとってもらえればと期待しています。

                                                               芸術コース紹介パンフレット

 

 

混沌(カオス)から生まれる創造 ~ 美術の授業

    御船高校の芸術コースには音楽、美術・デザイン、書道の三つの専攻があります。今週の授業公開週間にそれぞれの授業を参観しましたが、専攻ごとに特色があり面白いと感じました。音楽はハーモニー(調和)を重視した授業で、生徒たちは高価な楽器を丁寧に扱い、整然とした雰囲気です。書道は、研ぎ澄まされた集中力が求められ、めりはりの利いた授業展開で、心地よい緊張感が漂います。

    一方、美術・デザインの授業はどうかと言いますと、まず美術教室の雰囲気が異なっています。本校には美術教室が3部屋あるのですが、長年の絵の具の跡が床や机に見られます。また、様々な造形物も創作するため、おもちゃのようなユニークな数々のモノ(作品)が棚や教材用机の上に並んでいます。今回、木曜日の3・4限目の1年の芸術コース(4組)の授業を参観しましたが、デッサン用として「生シイタケ」まで用意されていて目を引きました。雑然と言うより、何か混沌(カオス)とした雰囲気が美術教室から伝わってきました。

   美術専攻の1年生が今取り組んでいる学習課題は、自分自身で写真を選び、それを鉛筆で転写(トレース)しアクリル絵具で彩色するものです。色は3色以内に制限され、シンプルさの中に対象の特徴を浮き出させることができるかが問われます。生徒たちの制作のスピードはそれぞれです。時間をかけ細やかな部分まで注意深く彩色している生徒がいます。まさに「美は細部に宿る」精神の実践です。アクリル画を完成させ、友人と批評し合っている生徒もいます。また、次の課題の鉛筆デッサン(ペットボトルやシイタケ等を描く)に黙々と打ち込んでいる生徒もいます。

   それぞれのペースで取り組む14人の生徒たちに対し、担当教諭は、色の明暗や光の当たり方等の技術的なアドバイスをして回りますが、生徒の主体性を尊重しています。生徒たちは生き生きと創作活動を楽しんでいる様子です。

   授業を再開してまだ約1か月ですが、美術専攻の1年生のアクリル画の完成度の高さに私は驚かされました。「1時間ごとにうまくなっています!」と担当教諭も太鼓判をおしていました。

  「芸術コース美術1年生の活動のようすを紹介します」の表題で御船高校ホームページに早く出来上がった生徒のアクリル画作品を紹介しています。保護者の皆さんにぜひご覧いただきたいと思います。

   高校生の成長には目を見張ります。

 

「教えあい、学びあう」学級(クラス)へ ~ 授業公開週間

 今週の御船高校は「授業公開週間」です。すべての授業が公開されており、教職員同士がお互いの授業を気軽に参観できます。私も月曜から水曜までの三日間ですでに6時間の授業を見て回りました。校長となって、すっかり授業から遠ざかりましたが、長年授業をしてきた経験から、授業ほど難しいものはないと実感しています。かつて大学の特別講師に就任した落語家が、「毎日、同じお客さん(学生のこと)にうける噺をすることは至難の業」と嘆息したという逸話があります。円熟の域に達した話芸のプロも、寄席に来るお客さんを引き付けることはできても、長期間、同じお客さん(学生)を相手にして、そのお客さん(学生)を変容させていくことが簡単でないことを悟ったのでしょう。

 さて、授業参観を通じて様々な発見や気づきがありました。授業でのICT(Information Communication and Technology情報通信技術)化は御船高校の近年のテーマです。書道の授業で、すっかり定着した書画カメラが利用され、教師のお手本の書き方がスクリーンに大きく映し出されていました。また、生徒の主体的な学習活動が一層重視されるようになり、英語では、教師がほとんど板書せず、生徒たちが時にはペアとなり、発音を繰り返し、言語音声が途切れることがありませんでした。また、教科「情報」の「社会と情報」(1年生履修科目)では、「ワンクリック詐欺、架空請求、フィッシング」などのインターネット上のトラブル対応を学習する授業で、まさにリアルタイムの社会問題が教材となっており、生徒たちも当事者意識で臨んでいました。

 そして、最も印象的だったのが、どの教科・科目においても、「お互い教えあおう」と教師が生徒たちに声を掛けていたことです。生徒たちは教科に応じて得手、不得手が当然あります。また、学習の進度や理解の仕方も個人差があります。その実態を教師が柔軟に受けとめ、学級(クラス)において、「教え合い、学び合う」雰囲気を醸成していこうという姿勢が感じられました。

 苦手意識のある教科・科目について、生徒は自発的に教師に質問しない傾向があります。だからこそ、級友から教えてもらうことが大切なのです。教える方にとっても効用があります。「他者に教えること」こそが、学習したことを自分の中に定着させるうえで最も効果のあることが各種研究で確認されています。

 教室は間違うところです。恥ずかしいことはありません。授業は学級(クラス)全体で受けるものであり、「教え合い、学び合う」のが学級(クラス)なのです。

 

体育祭の中止について

 今年度の体育祭を中止することとしました。名状し難い苦渋の決断です。

 本校の体育祭は例年5月上旬に実施していますが、今年は新型コロナウイルス感染予防のため臨時休業(休校)となり、10月に延期し実施の可能性を探ってきました。現在、学校は平常の教育課程で教育活動を行っておりますが、新型コロナウイルスの脅威はいまだ収束しておらず、感染防止と学校生活の充実との両立は困難さが伴っております。このような中、体育祭のあり方について検討した結果、今年度の中止を決定いたしました。

 体育祭中止の理由は大きく二つあります。一つは、体育の授業において、密接、密集を避けるため集団の演技、競技が難しい状況が続いていることです。もう一つは、高校3年生の就職試験が例年より一か月遅くなり、応募書類提出が10月5日から、採用試験開始が10月16日となったことです。このため、3年生の就職採用試験時期と体育大会予定期日が重なってしまいました。

 6月22日(月)、各教室で担任が体育祭中止を生徒の皆さんに告げました。そして、「今年度の体育祭の中止について」という保護者の皆様宛てのお知らせの文書を配布しました。学年ごとに受け止め方が違うと思います。特に最終学年である3年生にとっては、学校生活の集大成とも言える体育祭の中止は重く響いたことでしょう。高校総体、高校総合文化祭、夏の甲子園大会等、中止が相次ぎました。体育祭については、規模の縮小や競技種目の変更など、私たち教職員も様々な視点から実施の可能性を検討してきました。しかしながら、生徒の皆さんの健康安全面への不安を払しょくできず、加えて3年生の5割近い生徒が就職する本校の進路状況を重視し、中止の決断に至りました。

 「新時代をかける風」のテーマで開催された昨年5月の体育祭を思い出します。新元号令和のもとの最初の体育祭は、三つの団が3年生のリーダーシップのもとに競い合い、久しぶりに3団の演舞も披露され、御船高校の活力と生徒の一体感が発揮され、赴任したばかりの私に強い印象を刻みました。あれから一年、社会が、世界がこれほど激変しようとは誰が想像したでしょうか。

 学校として、多くの大切なものが失われ無力感を覚えることもあります。しかし、最後、絶対に守らなければならないことは生徒の皆さんの未来です。未来への大きな一歩となる3年生の進路実現については、一人ひとりの気持ちに寄り添い、全職員で支えていく覚悟です。

 

創立百周年記念事業への大きな一歩

   5月12日(金)、御船高校セミナーハウスにおいて、「創立百周年記念事業第1回実行委員会」を開催しました。徳永明彦会長をはじめ同窓会役員の方をはじめ、育友会役員、学校教職員と合わせて35人が集いました。

 本校は、大正11年4月に旧制県立御船中学校として開校以来、二万四千人もの人材を輩出し歴史を重ね、いよいよ令和3年に創立百周年の記念すべき年を迎えます。「誠実、自学、自律」の三綱領を掲げての百年の歩みは決して平坦なものではありませんでした。5年前には熊本地震の被害を受け、今年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い三か月の臨時休業を余儀なくされました。しかしながら、開校以来、変わらずこの地にあって、地域住民の方々や同窓会の皆さんから支えられ、親しまれ、信頼されて、歩み続けています。

   創立百周年の節目を迎えるに当たり、「建学の原点へ、そして未来へ」と複眼の精神を私たちは持つ必要があると思います。大正時代、上益城郡にも中等教育の充実をと願う人々の期待を担って、県内8番目の旧制県立中学校として本校は誕生しました。大正、昭和前期の旧制中学校(男子校)の意気軒高たる生徒たちの物語は今も語り草です。さらに戦後、男女共学の新制の県立高校となって先輩方が築いてこられた輝かしい伝統があります。そして今、少子高齢化が進展し地域社会が変容する中、上益城の地のかけがえのない拠り所(コミュニティ・スクール)として更なる飛躍が求められています。

   「創立百周年記念事業第1回実行委員会」では、令和3年10月8日(金)の記念式典開催を中心とした記念事業の大枠を決定しました。新型コロナウイルス感染が全国的にいまだ収束せず、来年に向けても不安をぬぐい去ることはできません。また、社会経済情勢はまことに厳しく、同事業の遂行に必要なご援助をどれだけ賜ることができるか見通しは立ちません。しかし、たとえ式典の簡素化や事業の縮小化の事態が待っていようとも、今の時代にふさわしいものを創り上げようという思いが出席者全員で共有できました。大きな一歩を踏み出すことができたと思います。

   創立百周年事業は、学校と同窓会が一体となって、次の百年に向かって確固たる礎を築く好機となります。関係者全員で力を合わせて取り組むことで新たなエネルギーが湧き起こり、逆境の中にあっても御船高校は進んで行くことでしょう。

 

部活動再開

 御船高校の部活動が今週から再開しました。これまで無人だった放課後のグラウンドで、さっそく、サッカー部、野球部、テニス部が練習する光景が見られました。また、体育館からは男女バレー部の気合の入った声が響いてきました。先週から、書道部や吹奏楽部など準備の整った文化系部は始動していましたが、体育系部活動が再開したことで、学校の日常は完全に回復されました。

 本校には、14の体育系部活動(同好会が一つ)、12の文化系部活動があります。部活動加入は任意で、生徒の皆さんの自主性を尊重しています。自ら興味関心のある活動を通じ、多くの出会いと豊かな成長が期待され、高校における部活動の意義は大きいと考えます。特に本校の場合は、普通科特進・総合クラス、芸術コース、電子機械科と多様な教育課程で学ぶ生徒たちがこの部活動で知り合い、「チーム御船」としてまとまっていくのです。

 高校生の可能性は無限です。自分自身でもその可能性や適性がまだわかっていません。「一から教えるから、普通科の生徒にもロボット部やマイコンカー部に入ってほしい」と電子機械科の職員がエールを送ります。吹奏楽部は普通科、芸術コース、そして電子機械科と全ての教育課程の生徒が所属し、一つのハーモニーを創り上げており、本校の特色の「多様性」を象徴する部活動と言えるでしょう。部活動によって、クラスや学科・コースの枠を超えた交流ができ、異なる個性を認め合う共生の学び舎が築かれていると思います。

 近年、書道、美術、吹奏楽、写真等の文化系部活動が県内トップクラスの活躍を見せています。一方、体育系部活動は加入率がやや減少していることが気になります。今年度、男女バレー部には本校同窓生で高い専門性を有した部活動指導員の方を配置することができました。他の部でも顧問が交代し、新たに出発するところもあります。そして、何よりも、三か月の間、好きなスポーツができなかった時間をエネルギーに変え、生徒の皆さんが躍動してくれることを信じています。

 春のセンバツ、夏の甲子園大会中止は高校教育関係者に衝撃を与えました。しかし、熊本県高校野球連盟は県独自の夏の大会開催を決定しました。また、春のセンバツに出場が決まっていた学校のために、8月に甲子園球場で代替の交流試合を開催すると日本高校野球連盟が昨日発表しました。

 高校生の部活動にようやく明るい兆しが見え始めました。他の競技、そして文化系部活動にも広がるよう心から願っています。

 

「前に進む強い意志」 ~ 生徒会長からのメッセージ

 6月8日(月)、朝8時半から今年度最初の生徒会主催の全校朝礼が行われました。昨年度までは、全校生徒が体育館に集合し、生徒会長の挨拶、生徒会からの連絡、そして校歌斉唱という順序で全校朝礼が実施されました。しかし、新型コロナウイルスウイルス対策を踏まえ、今年度最初の全校朝礼は校内放送で行われ、全校生徒は各教室で聴きました。

 生徒会長の田中さん(電子機械科3年)の全校生徒へのメッセージは、私たちの心に深く届きました。「賑やかになりつつある御船高校に喜びを感じます。」と田中さんは切り出した後、高校総体、高校総文祭、夏の甲子園大会など部活動の集大成の場がなくなったことへのやり場のない憤りや悔しい気持ちを語ります。田中さん自身、1年次から目標としてきたモノづくりコンテスト及び技能検定試験が中止になったことで目標を失い、喪失感でいっぱいになったと率直に自分の心情を述べました。しかし、田中さんは、自分自身がそれほど悔しい気持ちになったということは、それだけ「努力をしてきたということ」、目標に向かっての「強い意志があったこと」に気づいたと言うのです。

 田中さんは、同級生である3年生に呼びかけます。「今までの努力を捨てるのではなく、これまでの強い意志を次に託しませんか」、「前を向いて、かっこよく前に進みましょう。」と。きっとこの言葉は、3年生を励ましたことと思います。後輩の2年生に対しては、「先輩を追い抜くぐらい頑張ってください。」とエールを送り、これから高校生活が始まる1年生には「新しいことに挑戦」することを望みました。

 最後に、新型コロナウイルスの脅威が収束していない状況に触れ、「自分自身へ問いかけながら、今の行動が正しいのかをよく考え、自分のためみんなのために体調に気をつけて過ごしましょう。」と締めくくりました。簡潔で、気持ちのこもった生徒会長からのメッセージでした。聴いた生徒の皆さん一人ひとりが受け止め、これからの学校生活に活かしてくれるものと期待します。強い意志で前へ進もうという生徒会長のメッセージで一週間が始まったことは御船高校にとって大きな意義があると思います。

 学校再開という希望に支えられ、生徒のみなさんと私たち教職員は長い休校期間を過ごしてきました。漸く学校は再開されました。しかしながら、失ったものは大きく、今後も様々な制約があり、以前のような学校生活は戻ってきません。けれども、前へ進む強い意志があれば、私たちの学校、御船高校の新しい航海の前途は洋々と思っています。

 

全国高等学校ロボット競技大会中止の報に接して

 10月24日(土)~25日(日)に大分市で開催予定だった第28回全国高等学校ロボット競技大会の中止が発表されました。新型コロナウイルス感染防止の観点から、県を超えた人の移動を避けるため中止の判断に至ったようです。「とうとうロボット大会までもか」と暗然とした気持ちになりました。中止決定を知らせてくれた電子機械科の職員も肩を落としていました。

 御船高校は、これまで全国高等学校ロボット競技大会において通算9度の優勝を果たしており、高校ロボット競技の世界では広く知られています。このことは電子機械科の職員と生徒たちの弛(たゆ)みない努力の成果と思います。昨年の第27回全国高等学校ロボット競技大会(新潟県長岡市)では10度目の優勝に挑みましたが、決勝トーナメント1回戦敗退という大変厳しい結果に終わりました。敗退が決まった瞬間、ある生徒は両手で頭を抱えて天を仰ぎ、ある生徒はフロアにしゃがみ込んでいた姿が今も目に焼き付いています。

 昨年の1回戦敗退直後から、御船高校マイコン制御部ロボット班の生徒たちはV奪還を目指し、部活動に取り組んできました。新型コロナウイルス感染拡大に伴う長期の臨時休校期間も、秋の全国大会は実施されると生徒たちは信じていました。5月中旬の登校日に部長の緒方君(3年)に会った時、「自宅でもロボット競技のことばかり考えています」と明るい表情で話してくれました。しかしながら、彼らの活動の集大成の場は失われたのです。全国高校総体、全国高校総合文化祭、夏の甲子園大会をはじめ各種の大会や重要な検定試験等がのきなみ中止となっています。

 「このまま終わらせるのは、あまりにも生徒が可哀そうです。」と今日も電子機械科のある職員が私のところに来て、無念の思いを訴えました。この思いはすべての部活動の顧問、いやすべての高校教職員共通のものでしょう。

 本校では部活動は6月8日(月)から一斉に再開する予定ですが、まだ、新入生は部活動への入部手続きも終わっていません。御船高校電子機械科でロボットを作りたい、操作したいとの熱い志望動機で入学してくれた生徒が今年も幾人もいます。彼らのためにも、2年余り取り組んできた3年生の最後の出番を設けてやることができないか、考えなければなりません。

 学校とは、生徒たちが安心して生活できる居場所と輝く出番がある世界のはずです。本校独自で、または地域の学校のネットワークでもって、3年生の最後の出番を創り出していかなければと強く思います。

 

水の恵みの手洗いやうがい

   「手洗い励行」の標語ポスターが小学校・中学校の手洗い場には必ず掲示されています。学校生活では、事あるごとに手洗いを励行しています。私の小学校時代もそうでした。神社に参拝するとき、手を洗い清める作法が定着しているように私たち日本人には手を洗うことは基本的生活習慣となっています。

   さて、新型コロナウイルス感染対策に伴う「新しい生活様式」では、「こまめに手を洗うこと」が筆頭に挙げられています。ウイルスは手に感染し、手を口に持っていくことから体内に侵入するのが一般的だそうです。従って、先ず手洗いをすることが感染対策の基本となります。たとえ消毒液を使わなくても、30秒ほど水で丁寧に洗うだけで効果は大きいと言われています。

   私たちにとって手洗いやうがいは当たり前の行動で、習慣化しています。しかし、世界にはこれが簡単にできない国、地域が多く存在するのです。国連によると、安全な飲料水サービスを受けられない人が21憶人、不衛生な水の生活環境で暮らす人が45憶人もいるとのことです。21世紀世界の最大の資源問題は水不足だと言われています。20世紀後半からの世界の急激な人口増加に水の供給量が追いついていないのです。水は日々の暮らしだけでなく、農業や工業等でも重要です。水は、健康、環境、経済と多くの社会要因と密接に関わっています。水不足が解決されなければ持続可能な社会は成り立ちません。

   このような世界の水問題事情から考えると、日常、飲料水で手洗いやうがいが存分にできる私たちはなんと恵まれているのでしょうか。この水の恩恵は、わが国の自然環境だけでなく、井戸を掘り、水の涵養林を植え、上水道を整備してきた先人たちのお蔭にほかなりません。近年はシャワーや入浴など日本人の生活上の水の無駄遣いが問題になっています。あらためて、限りある「命の水」に対して、私たちは謙虚な気持ちになりたいと思います。

   新型コロナウイルス感染の脅威は依然続いています。しかし欧米諸国と比較すると、わが国の感染者数はいまだ桁(けた)違いに少ない状況にあります。都市や地域を封鎖するような強硬手段を取ったわけでなく、PCR検査数も少ない日本がどうしてウイルス感染者数を抑制できているのか、欧米のメディアでは不思議だと報道しています。ひょっとしたら、その理由は豊潤な水の恵みによって手洗いやうがいが習慣化した日本人の生活文化かもしれません。

   生徒の皆さん、手をこまめに洗いましょう。これから夏に向かいます。手を洗うことは涼しく気持ちよい行為です。一日に幾度も洗いましょう。

                 分散登校風景

 

「夏のマスク」 ~ 新しい生活様式の始まり

   御船高校では5月25日(月)から分散登校による授業を始めています。生徒の皆さんの様子からは休校前とあまり変わらない印象を受けます。しかし、休校前と現在で、外見上はっきり異なっている点が一つあります。それは全員がマスクを着用していることです。

   例年、季節性インフルエンザ予防のため、冬にマスク姿が増えるのは学校の常です。しかし、今は初夏です。来週から6月です。日中は25度を超える夏日が続き、30度を超える真夏日も珍しくありません。熊本の夏は長く、蒸し暑いのが特徴です。マスクは冬の季語だそうですが、「夏のマスク」が今年のわが国の状況を象徴していると思います。

   三か月に及ぶ長期休校という長いトンネルをようやく私たちは抜け出ることができました。出口の光を目指して行動自粛の生活を耐えてきたのですが、トンネルに入る前と同じ光景はありません。新型コロナウイルスの感染予防の「新しい生活様式」が厚生労働省から公表されました。トンネルを出ても、私たちはすぐには元の生活に戻れないことを自覚する必要があります。

   しかしながら、「新しい生活様式」とは決して難しいものではありません。コロナウイルスは人間に寄生することで存在し、人間を介して伝染していきます。そしてウイルスは肉眼では見えないために、とてもやっかいです。前回の「校長室からの風」で言及したように「想像力」が一層求められるのです。

   見えなくても、そこにウイルスがあると考え、人の密集の場を避け、他者と適切な距離を設けた日常生活を送ることです。そしてマスクの着用です。電子顕微鏡でようやく見ることができるコロナウイルスを、市販のマスクでは防げないという意見があります。けれども、マスクは咳やくしゃみなどの飛沫の拡散を防ぐことに大きな効果があり、最低限のエチケットとしてマスク着用は守らなければならないと思います。蒸し暑いからマスクを外してもいいだろうという自分勝手な行動は許されません。社会の安心というものは、一人ひとりが参加しない限り守れないのです。

   夏の暑さに対応したクールなマスクも市場に現れています。素敵なマスク姿の「マスク美人」も増えてくるかもしれません。マスクと共にこの夏を過ごしましょう。マスクが不要になった日こそ、コロナウイルス終息の時でしょう。

   最後に、進化論を唱えた生物学者のダーウィンの言葉を掲げます。

「強い生物が生き残るのではない。この世に生き残る生物は、変化にいち早く対応できたものである。」

 

               校庭のバラ園と登校してきた生徒(2年生)

「他者への想像力」が感染を防ぐ

   5月25日(月)から御船高校では授業再開となりました。クラスの出席番号で奇数と偶数で生徒を二分し、奇数組が午前3時間授業を受けた後、午後に偶数組が登校し3時間授業を受ける分散型授業です。2週続けて同じ授業を行い、来週は午前と午後の生徒を入れ替えて、2週間で1週間分の授業を受け終える仕組みです。新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言は解除されましたが、密集した集団生活を避けるためと、長期休業の生徒の心身への影響を考慮し、学校生活への慣らし期間と位置付けています。

 再開された学校生活で気持ちが高ぶっているかもしれない生徒の皆さんに対して求めたいことが、「他者への想像力」です。この言葉は、わが国のウイルス感染症研究の第一人者である押谷仁(おしたにひとし)先生が著書で述べられているものです。

   押谷先生は、現在、厚生労働省新型コロナウイルスクラスター対策班のリーダーとして陣頭指揮をとられ、感染拡大防止のために不眠不休の努力を続けておられる方です。この押谷先生の著書『パンデミックとたたかう』(作家の瀬名秀明氏との対談形式、岩波新書、2009年11月刊行)が本校図書室にあることを知り、先週読みました。現在のわが国の状況を示しているかのようなタイトルですが、2009年から2010年にかけて世界的流行となった新型インフルエンザ対応に関する押谷先生の見解がまとめられています。およそ10年前の本ですが、今日の事態を予想した警告の書となっています。

   ウイルスは肉眼では見えません。そして、新型インフルエンザも今回の新型コロナウイルスでも若い世代は重症化しない傾向にあります。しかし、だからこそ、「自分だけ感染しなければ良い」、「もし感染しても自分は軽症ですむから心配いらない」のような利己的な考え方はとても危険だと押谷先生は言われます。あなたは感染しても無症状かもしれないが、あなたを介して、妊婦さんや基礎疾患のあるお年寄りにウイルスが広がっていくかもしれないと「感染鎖」の恐怖を強調されます。人は、世界はつながっているのだという「他者への想像力」が重要だと繰り返されるのです。

   2009年の新型インフルエンザは関西の高校では臨時休校の措置がとられましたが、全国的には日常生活が維持でき、私自身も認識が弱かったと思います。しかし、押谷先生はすでにあの時、今日の事態を見据えておられたことになります。新型コロナウイルスの新規感染者は、全国的に大幅に減少し熊本県ではここ2週間発生していませんが、ウイルスは消滅したわけではありません。

  「他者への想像力」を持つことで、自分と他者、そして社会も守りましょう。

                分散登校する生徒たちの様子

新しい目標に向かって ~ 今、大人ができること

 「夏の甲子園」こと全国高校野球選手権大会が中止と決まった翌日、本校では3年生の登校日でした。野球部3年生と顧問職員とでミーティングが開かれました。今後、甲子園大会予選に代わる県大会がもし行われればどうするかという点で、部員の気持ちが分かれたそうです。試合の機会があれば挑戦したいという者と、代替大会には出なくてよいという者に二分されたと聞きました。自然な反応だと思います。約3か月、部活動は停止され練習をしていません。あまりに野球から遠ざかった時間が長くなりました。練習の成果を発揮する最後の機会が失われるという理不尽な事態に直面し、やり場のない悔しさ、憤りがある一方、あきらめ、無力感にとらわれるのも当然と思います。

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、「甲子園」だけでなく高校総体や高校総合文化祭など高校生の部活動にとって大きな目標がすべて失われました。「どうして自分たちの時にこんなことになるのか」という不条理なめぐりあわせに多くの高校生が激しく動揺したと思われます。実は、8月に高知県で開催予定だった全国高校総合文化祭に出場が決まっていた生徒が本校にいます。書道部の3年生、写真部の2年生の生徒です。中止が決まって以来、まだ私は彼らに言葉を掛けられずにいます。ありきたりの励ましの言葉では彼らの胸に響かないことがわかっているからです。部活動を通じて信頼関係が築かれているそれぞれの部の顧問教諭が寄り添い、支えてくれています。

 また、工業系の生徒にとって目標の「県ものづくりコンテスト」(例年6月実施)も中止となりました。昨年、旋盤加工部門に2年生で出場し3位入賞した田中さんは、最終学年の今年は優勝を狙っており、九州大会そして全国大会出場を目指していました。彼女の普段の練習場所の電子機械科実習棟の壁には、彼女が作成した「優勝への工程表」が貼られていました。大会中止が決まり、さぞ落胆しているだろう、気落ちしているだろうと心配しました。

 ところが、3年生登校日の午後、実習棟のいつもの旋盤機械の所で作業する田中さんの姿がありました。引き締まった表情で、集中して旋盤機械を動かしています。話を聴くと、電子機械科の先生の勧めで、来月予定の技能検定に挑戦することを決め、その実技試験に向け準備を始めたとのことでした。

 大きな目標が失われ、当初はきっと失意の時を過ごしたと思います。しかし、彼女は絶望しませんでした。職員の励ましと助言を受け、次の目標に向かって動き出したのです。

 新しい目標を生徒と一緒になって考え見つけること、その目標に向かって全力で取り組める環境を用意すること、これが私たち大人のできることだと思います。

 

「夏の甲子園」中止の報に接して

 「夏の甲子園」こと全国高校野球選手権大会が中止と決まりました。「春のセンバツ」、「全国高校総体」、「全国高校総合文化祭」に続き、ついに「夏の甲子園」も中止となりました。厳しい事態が予想されていたとは言え、主催者の正式な中止決定の発表に接し、高校教育関係者の一人として無念の思いに包まれます。そして、甲子園という憧れの舞台を目指し練習に打ち込んできた全国の高校球児をはじめ、情熱を注いで指導されてきた監督やコーチの皆さん、さらには選手たちを応援されてきた保護者や地域住民の方々の気持ちを想像するとまことにつらいものがあります。

 前任の多良木高校野球部のことを思い出します。閉校の定めながら、果敢に挑む多良木高校野球部は、地元の球磨郡はもとより広く県内の高校野球ファンの応援を受け、グラウンドと観客席が一体となって戦う試合は、高校野球の原点のような光景でした。あのエネルギーも、「夏の甲子園」という大きな目標があったからこそ生まれたものだと思います。

 昨日、本校の野球部監督を務める教諭と話をしました。「夏の大会中止が決まったら、まずキャプテン(主将)に何と言おうか、今考えています」と沈んだ声で監督としての胸中を語ってくれました。3月からおよそ三か月間、臨時休校に伴い部活動も停止されており、御船高校野球場は無人の日々が続いています。しかしながら、監督や部長たちは練習再開に向け、登校できない生徒たちに代わってグラウンド整備に取り組んでいました。その姿を目にするたび、球音響く練習が再開され、3年生にとって最後の「夏の大会」だけは開催されてほしいと願っていました。その望みが絶たれたのです。

 5月は新型コロナウイルスの新規感染者が減少し、最近は九州では感染者ゼロの日が続いています。しかし、感染者や亡くなった方の数が連日発表されるという「非日常」の生活が長く続くことで、これが「日常」となり、私たちの感覚が麻痺するのかもしれません。感染者が減少したとは言え、まだ「平穏な日常生活」は戻っていないのです。「夏の甲子園」中止の知らせは、未だ社会が「緊急事態」のただ中にあることを痛感させられました。

 「夏の甲子園」はこれまで米騒動による社会の混乱で1918年(大正7年)、日中戦争及び太平洋戦争の戦時下の1941年(昭和16年)~1945年(昭和20年)の二度の中止、中断があります。そして2020年(令和2年)、新型コロナウイルス感染症拡大による三度目の中止です。

 歴史的な感染症大流行(パンデミック)の渦中に私たちはいるのです。

               無人の御船高校の野球グラウンド風景

宮本武蔵とアメリカ人青年

   御船高校のALT(外国語指導助手)のアメリカ人Matthew(マシュー)先生は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校期間、英語教諭と協力して積極的に動画教材の作成と発信に努められています。「Teach Matthew  about  Japan」(日本のことをマシューに教えて)のタイトルで、マシュー先生が気になることを課題として示し、そのことについて生徒が英語で作文して提出するオンラインの遠隔授業です。私は毎回楽しみに視聴しています。

   マシュー先生の課題は「花見」、「鯉のぼり」、「アマビエ」、「宮本武蔵」、「河童(かっぱ)」、「御船町の恐竜化石」と続いています。この中で、「宮本武蔵」という課題が出たことに私は驚きました。そこで、「マシュー先生、あなたはどうして宮本武蔵を知っているのですか?」と尋ねました。すると、この23歳のアメリカ人青年の武蔵への関心は並々ならぬものであることがわかったのです。

   彼はアメリカの大学で日本学の講座を受講し、そこで日本への興味、関心が喚起されました。そして、担当の教授から「語学指導を行う外国青年招致事業」(JETプログラム)のことを紹介され、ALTとして来日したのです。宮本武蔵については、この日本学の担当教授から教えてもらったということです。

   武蔵が兵法の極意をまとめた「五輪の書」(「Book of Five Rings」と英語では言うそうです)についてもよく知っており、五輪が、地・水・火・風・空を意味することも理解していました。さらには、武蔵が「五輪の書」を著した岩洞の霊巌洞(れいがんどう 熊本市西区松尾町)も訪ねていました。熊本は、宮本武蔵(1584年~1645年)が晩年を過ごし、亡くなった地であり、墓も二か所残されています。マシュー先生にとっては日本での初めての勤務場所が宮本武蔵ゆかりの地だったことになります。

   「宮本武蔵は剣豪というだけでなく、芸術家としても名高い」という一文が、マシュー先生の添削した宮本武蔵の説明文にあります。江戸時代初期に武蔵は没しましたが、「五輪書」をはじめとする数々の優れた書画や武具、そして何よりその孤高の道が今日まで伝わっています。現代の宮本武蔵像は、昭和初期の吉川英治の小説「宮本武蔵」に拠るところが大きく、虚実が混同されている面が多いと言われます。しかし、熊本には県立美術館や島田美術館等に武蔵が遺した本物の書画、武具等が伝わり、その精神も受け継がれていると思います。

   宮本武蔵の真価である文武両道をマシュー先生は深く理解しています。

                マシュー先生の動画教材のトップページ

 

キーワードは「ゆっくり」 ~ 動画教材「美術課題チャンネル」の魅力

   生徒の皆さんは、YouTube(グーグルが提供する動画共有サービス)に登録されている動画教材「美術課題ちゃんねる」を視聴しましたか? まだの人は、一度ぜひアクセスしてみてください。芸術コース美術専攻の人たちはすでに美術の先生方から紹介されていますが、芸術科目の美術選択者の人にもお勧めです。この「美術課題ちゃんねる」は、実は御船高校美術科の田畑教諭が中心になって製作し、アップロード(公開)されているものです。すなわち、御船高校発信の動画教材であり、本校だけでなく県内はもとより美術を学ぶ高校生に広く提供し、好評を得て、アクセス数が伸びています。

   動画教材「美術課題ちゃんねる」は、5月15日(金)段階で11本の動画が配信されています。時間は短いもので4~5分、長くても8~9分と手頃です。しかし、その内容は充実しており、美術教諭の熟練の技巧とわかりやすい解説が動画にまとまられています。そして、この動画教材の最も秀でたところは、ユニークな二人のキャラクターが登場し、ユーモラスな対話を通じて視聴者を学習に誘う導入場面でしょう。「ゆっくり霊夢(れいむ)さん」が毎回学ぶことの大切さを話し、「ゆっくり魔理沙(まりさ)さん」が絵への苦手意識や面倒くささを訴えるという問答が冒頭に約1分行われます。対話の最後に二人のキャラクターが「ゆっくりしていってね」と声を掛け、学習の本編が始まるのです。キーワードは「ゆっくり」なのです。

 5月1日に配信が始まって以降、私は欠かさずアクセスしていますが、この中で最もアクセス数の多い「手のデッサン」(9分13秒)には特に引き付けられました。田畑教諭が自らの左手を、右手で鉛筆デッサンしていく過程が2倍速動画で紹介されています。しかも、ポイントでは助言の字幕が流れ、実にわかりやすくデッサン技法が伝えられているのです。自宅にいても生徒の皆さんはこの動画教材を繰り返し視聴し、自分で練習することができます。

 導入部分で「ゆっくり」のリラックスした雰囲気をつくり、本編ではプロの技巧をわかりやすく伝えるという動画教材「美術課題ちゃんねる」は、「面白くてためになる」という理想の授業をオンラインで創りあげています。

 動画教材は、生徒の皆さんのペースで学習できます。わからないところでは動画を止める、繰り返すことで理解を深めるなど自由な学習ができます。御船高校のホームページに登録されている動画教材は70本を超えました。また、YouTube上には高校生向けの数多くの教育動画が次々と現れています。

   学ぶ意欲さえあれば、インターネット世界に教材は無限にあると思います。

 

                                            「美術課題ちゃんねる」のトップページ

デジタル世代に追いつくチャンス ~ オンライン学習支援に取り組んで

    御船高校のホームページにはすでに50本を超える動画教材が用意されています。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、臨時休校が長期化する中、4月中旬から職員が本格的に取り組み、ほぼ一か月で驚くほど増えました。時間は短いもので数分間、長いものでも20分ほどで、内容は、職員自ら出演して授業を行うタイプから、音声と文字で伝えるものなど多様です。しかし、いずれも職員の手作り感があり、在宅の生徒の皆さんに対して、勉強を教えたいという教育的愛情が込められています。

 動画教材を受け身で視聴するだけでなく、生徒の皆さんと教職員は双方向につながっています。例えば、英作文の動画教材では、生徒の皆さんから英作文の回答例をメール機能で送ることができ、それに対し教職員から添削も可能となっています。また、従来の問題集やプリント等の紙媒体による学習課題と併せて動画教材を活用することで学習は発展していきます。

 もちろん課題はあります。生徒の皆さんのオンライン端末機器はそれぞれ異なっており、スマートホンのような小さな画面では見づらいとの声があります。また、各県立学校で一斉にインターネットを利用してのオンライン学習支援を始めたため、県のサーバー(コンピュータのネットワーク管理機能)の容量の関係で、学校のホームページにアクセスできにくい状況も出ています。大手予備校が行っているようなライブ授業配信にはほど遠い段階です。

 しかし、学校に来たくても来れない生徒の皆さんと学校との距離感を埋めるには、やはりこのようなインターネット回線を生かしたICT(Information Communication Technology 情報通信技術)が不可欠です。教育のICT化は喫緊の課題と近年言われてきました。御船高校でも授業のICT化をテーマに昨年度は授業改善に取り組みました。新型コロナウイルス感染症蔓延の非常事態を迎え、改めて私たち教職員は教育のICT化の必要性と可能性を痛感しました。行動自粛の生活が続いても、ICTで人はつながり、孤立はしません。自宅で生活していても、世界中の情報がリアルタイムで届きます。ICTは、今や人々を結びつけ、連帯させる大切な生活必需道具とも言えるでしょう。

 生徒の皆さんは生まれた時から、インターネット環境に囲まれた生活をしてきた、いわゆるデジタル世代です。私をはじめ教職員の多くはアナログ世代です。私自身も今回初めてテレビ会議システムを活用し会議に参加する経験をしました。動画教材を初めて作成した教職員も多くいます。

    このたびの非常事態によって、ようやく私たち大人がデジタル世代の生徒の皆さんに追いついてきたと言えるかもしれません。

 

未来を待とう ~ 新緑の中の登校日

   風薫る五月。御船高校前庭の「天神の森」は新緑がまぶしいほど輝いています。

 「外出自粛」の異例の大型連休が明け、5月7日(木)の午後に1年生、8日(金)の午前に2年生、午後に3年生の分散登校を実施しました。半月ぶりの登校日です。欠席はほとんどなく、どの生徒も笑顔でした。その様子から学校再開を待ち続けていることが伝わってきました。私たち教職員も思いは同じです。教室や昇降口、前庭等を多くの職員が自発的に掃除し、整えて、生徒の登校を待ちました。

   無事に登校日を終え、生徒の皆さんが一人ひとり健康の保持に留意していることを知りました。そして改めて、休校が長期化していることに対し、申し訳のない気持ちになりました。行動が制限され自宅中心の生活を通じて、生徒の皆さんはどんなことを考えているのだろうと案じます。誰もが経験したことのない未知のウイルス感染症によるパンデミック(世界的大流行)で、わが国だけでなく世界中の状況が一変しました。肉眼では見えない微小なウイルス感染で瞬く間に日常の光景が一変し、非常事態に陥った未曽有の体験によって、生徒の皆さんの世界観は変わったのではないでしょうか?

   古来、自然災害や戦(いくさ)、飢饉などに襲われ、先人たちの人生観や価値観は大きく揺らぎ、変化してきました。そのことを生徒の皆さんは歴史や古典の授業で学んできたと思います。そのような大事変に今、現代の私たちが遭遇していることになるのです。

   不自由な生活を強いられ、若い皆さんにとっては我慢の限界かもしれません。高校総体や高校総合文化祭も中止となり、失意に覆われているかもしれません。しかし、毎日を健康に生きることこそ、今、切実に求められていることです。「今を生きる」ことが「未来」につながります。あなたは、あなたの「未来」を見たくありませんか? 長いトンネルの先に出口が見えてきたようです。その出口の光の先に一人ひとりの未来が広がっています。

   今回の登校日で、各教科から新たな学習課題が大量に出されたことに生徒たちが驚いていたとの担任の話を聞き、微笑ましい気持ちになりました。御船高校のホームページにはすでに30本以上の教材動画も載せられています。オンライン学習を通じて生徒の皆さんを学校は支えます。職員手作りのウェブ教材には教育的愛情がこめられています。インターネットを介して学校と生徒の皆さんはつながっています。先人たちが持っていなかった情報通信技術(ICT)で孤独感を防ぎ、連帯して、学校再開を待ちましょう。

   希望をもって待つことが、未来を生み出します。

             新緑萌える「天神の森」(御船高校)

世界史と感染症 ~ 歴史から学ぶこと

 「流行性感冒(りゅうこうせいかんぼう)」という言葉を生徒の皆さんは聞いたことがありますか? 最近はほとんど耳にしなくなりましたが、昭和の前期頃までに書かれた小説ではよく目にします。流行性感冒とは「インフルエンザ」のことを指す言葉です。

 新型コロナウイルス感染拡大で非常事態が続くわが国において、かつてパンデミック(世界的大流行)となった「スペイン風邪」のことがよく顧みられるようになりました。「スペイン風邪」と呼ばれますが、「風邪」ではなく、その正体は感染力の強い「インフルエンザ」(流行性感冒)でした。およそ100年前、この強力なインフルエンザウイルスは第一次世界大戦(1914~1918)の戦場のヨーロッパで、軍隊の移動に伴い兵士を介して感染が拡大し、世界に蔓延しました。ウイルスは日本にも飛び火しました。熊本県でも大正7年(1918年)10月から11月に感染拡大が見られ、「近頃流行の感冒は、学校、軍隊等に特に猛威を振るっている」(『新聞に見る 世相くまもと 明治・大正編』)との新聞記事を見出すことができます。小、中学校の多くが休校になったこともわかっています。

 「スペイン風邪」では、全世界で4000万人の犠牲者が出たと推定されています(WHOによる)。また、わが国でも38万人が亡くなったとの記録が残ります(内務省統計)。有効な抗生物質もワクチンもなかったことに加え、第一次世界大戦中のため各国が情報統制を敷き、対応が遅れたことで驚くべき多大な犠牲が生じたことになります。人類は一世紀前にウイルス感染の脅威を経験していたのです。

 「スペイン風邪」の時代に比べれば、医療や公衆衛生は比較にならないほど進歩しました。情報社会の今日、リアルタイムで世界各地の感染状況が報道され、豊富なデータが瞬時に集まります。しかし一方、急速な交通手段の発達やグローバル経済の進展によって、ウイルス感染の拡大のスピードも速まっています。

 世界史を振り返ると、人類の大移動や広範な交流によって幾度も感染症のパンデミックが起こったことがわかります。13~14世紀、モンゴル帝国がユーラシア大陸の大半を統合したことで、ペスト(黒死病)が大流行しました。15~17世紀の大航海時代、天然痘やコレラが世界中に蔓延しました。これらの苦難の歴史と、今回の新型コロナウイルス感染拡大はつながっていると思います。

 「不都合な事実」を私たちは見たくない傾向にありますが、人類にとって運命的なウイルスとの共存という事実を直視しなければなりません。歴史から謙虚に学ぶ必要があります。そして、これまで人類は滅亡せず、克服してきた歴史を拠り所として、現在の非常事態に我慢強く対処していきましょう。

 

県高校総体中止の報に接して

  「第48回熊本県高校総合体育大会(県高校総体)」の中止が決まりました。とうとうここまで来たかという思いです。今月23日(土)から先行競技が始まり、29日(金)の総合開会式(熊本市総合運動公園)を経て6月3日(水)まで続く予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の終息が見通せず、選手及び関係者の安全が確保できないことから主催者は苦渋の決断を下したようです。先に全国高校総体(インターハイ)の中止が決まっており、覚悟はしていましたが、改めて正式に中止が決まると重苦しい気持ちになります。

    高校入学以来2年余り部活動に取り組み、練習を重ねてきた3年生にとって、大きな目標が消え去ったことになります。生徒の中には中学校、いや小学校から一途に競技に熱中してきた者も少なくありません。その集大成の場が失われたのです。県高校総体中止の報に接し、生徒達、そして指導者の落胆、失意はいかばかりかと思います。それぞれの競技に青春をかけてきた生徒は、目指してきたゴールがなくなり、放心状態になっても不思議ではないでしょう。

   4年前の熊本地震の時のことを思い出します。あの時は会場の県立劇場に大きな被害が出たため県高校総合文化祭は中止となりました。しかし、県高校総体は、被害が甚大な熊本市や上益城、阿蘇地域を避け、県内各地で分散して各競技が開催されました。若人の躍動する姿は、県民の皆さんへの励ましとなり、スポーツの力を実感したものでした。「熊本地震の時でさえ県高校総体は行われたのだから」という思いが私たち高校関係者にはあったと思います。しかし、今の私たちが直面している事態は経験したことがない未曽有の感染症パンデミック(世界的流行)なのです。

 生活全般の自粛が続き、最もエネルギーある世代の高校生の皆さんが思うように行動できない苦しさは大人の私たちが想像する以上でしょう。これからの人生が遥かに長い、その一時期の忍耐だと言っても、生徒の皆さんにはあまり響かないでしょう。今の現実の重さの方が、見えない将来より勝っているからです。見えないことを考えることは難しいものです。

 高校総合文化祭、高校総体と次々に重要な教育行事が中止となり、私たちも無力感を覚える日々です。しかし、この瞬間も感染症拡大防止の最前線で働いておられる医療従事者や保健所職員の方達がおられます。ある感染症内科医の言葉を生徒の皆さんと共有したいと思います。

  「勇気とは、恐怖におののきながら、それでも歯を食いしばってリスクと対峙(たいじ)する態度だ」。

 感染リスクの恐怖と闘いながら、己の使命を果たそうと不眠不休で医療に当たっておられる人がいることを私たちは忘れてはいけないと思います。

 

県高校総合文化祭のポスター

  「第32回 熊本県高等学校総合文化祭」のポスターが校長室のホワイトボードに貼られています。縦70cm、横50cmのサイズで、標語「文化の塩基配列に終止コドンはない」の黒い文字と共に、カラフルなデザイン画が描かれています。書や絵の筆を握る手、ピアノの鍵盤を弾く手がクローズアップされる一方、百人一首の絵札や将棋の駒、さらには標語と関連した生物学の塩基配列A(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)の記号も描かれ、混然とした文化のカオス(多様性)が表現されています。このデザイン画の作者は御船高校3年芸術コース美術専攻の宮守さんです。

 県高校総合文化祭のポスターデザイン画に選ばれることは至難の業です。宮守さんはスマートホンのアプリを活用し、スマホの画面で下絵を作成して創り上げ、多数の応募者の中から選ばれたのでした。高校をはじめ県内の公共施設等にポスターが掲示され、県高校総合文化祭が周知されることで、宮守さんにとっては自分の作品が多くの人の眼に触れる喜びは大きかったと思います。

 しかし、5月28日(木)から30日(土)に熊本県立劇場をメイン会場に予定されていた「第32回 熊本県高等学校総合文化祭」は新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、先週、中止が決まりました。年に一度の高校生の文化の祭典がなくなることは深刻な影響を与えます。日頃、地道に文化活動に取り組んできた生徒たちの発表の場が失われ、目標が消えてしまったのです。本校からも書道、美術、音楽、写真、茶道、華道などの文化部が参加する予定でした。特に3年生にとっては高校生活の区切りの舞台だったはずです。その思いを想像すると胸が痛みます。

   公共施設に貼られたポスターの撤去が始まりました。本来なら、5月29日(金)午後の総合開会式(県立劇場)において、デザイン画を描いた宮守さんは千人を超える観衆の前で表彰を受ける予定でしたが、幻の県高校総合文化祭となってしまったのです。しかし、御船高校ではこのポスターを教室はじめ各所に当面の間そのまま掲示しておこうと考えています。

    新型コロナウイルス感染症の蔓延によって、学校教育の場においても不条理なことが次々と起こっています。全国高校総体(インターハイ)が中止という衝撃的なニュースが今週届きました。県高校総体の開催も危うくなりました。

    大人になってからの一年と、高校生、特に3年生の一年はその意味合いが異なると思います。大人になるためのかけがえのない階段が失われると言ったら大袈裟でしょうか?

 県総文祭は幻に終わっても、宮守さんはじめ文化活動に取り組んできた生徒の皆さんの努力は消えません。その活動の軌跡こそが皆さんの青春なのです。

 

いま、できること ~ 「待つ日々」の中で

 

    今日は金曜日、また週末を迎えます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一層の外出自粛が求められることになります。2月末から始まった異例の臨時休校は断続的に2か月に及んでいます。冬から葉桜の季節となりました。5月6日(水)までの緊急事態宣言期間の延長が検討されている旨、報道されています。学校再開の目途は未だ立たない状況です。

    私たちは今、長い「待つ日々」を過ごしています。あと何日という区切りがない「待つ時間」はとても長く感じられます。残りの時間がどれくらい減っているのか、終わりが近づいているのか誰にもわからず、ひたすら待つ日々です。携帯電話(スマートホン)やインターネットの普及によって、現代は「待たなくてよい」社会になったと言われます。情報やモノがあふれ、それらに簡単にアクセスできる環境に慣れ、「待つことができなくなった」社会と言えるかもしれません。そのような現代社会の住人の私たちにとって、現在の「待つ日々」は長く重く感じられます。

   しかし、外出が抑制されても、私たちの精神は自由のはずです。考えたり、想像したりできます。この瞬間も感染症治療の最前線にある医療従事者のことを思うと、心から敬意の念がわきあがってきます。ワクチンや治療薬の開発が進んでいることに人類の英知を思います。それでは、学校教育に携わる私たちには何ができるのか。自問自答の毎日ですが、できることを一つ一つ積み重ねていくしかないと言い聞かせています。

   校内の掃除用具を点検して回っている先生がいます。グラウンドの整備に取り組む先生がいます。実習棟の工作機械の点検に余念のない先生がいます。そして、多くの教職員が生徒の皆さんの学習支援のために教材を準備し、そのうち一部は学校ホームページ上に掲載されています。

    生徒の皆さんも、長期化する自宅での生活に精神的疲労、ストレスがたまっていることでしょう。けれども、皆さんの精神活動は活発であってほしいのです。教材に取り組む、様々なメディアのニュースで社会とつながる、読書やネット情報から将来の進路を考えるなど思考力を伸ばすことはできます。お互い、一日一日を丁寧に暮らしていきましょう。小さなことでも、今できることを積み重ねていく。きっとその先にあなたの未来はあります。待つことは希望に支えられます。

    校内を回り、生徒の皆さんと対話することが私の楽しみでした。その楽しみを奪われた今、校内を歩くと、これまで気に留めなかった花々に気付き、足をとめるようになりました。静かな学校での「待つ日々」ですが、毎日、小さな発見や喜びがあります。

 

テレワークとテレラーニング ~ 臨時休校の日々

   4月17日(金)は1年生の登校日でした。例年なら体育館で上級生が様々なパフォーマンスを演じる部活動紹介ですが、今年は各部が動画や画像を作り、この日に各教室のスクリーンを使って行われました。そして、今週、21日(火)が2年生、翌22日(水)が3年生の登校日でした。学校の主役の生徒たちが登校し、談笑する声が響き合い、校内は活気づきます。しかし、再び23日(木)から生徒のいない学校に戻るのです。

 学年別登校を無事に実施できた御船高校では、23日(木)から職員の在宅勤務(テレワーク)を本格的に行います。本校の常勤職員69人の内、8割が在宅勤務に入る予定です。一方、管理職と事務部は全員、進路室や奨学金係は交代で出勤します。生徒及び保護者の皆さんからの連絡に即時に対応できるシフトを整えていますのでご安心ください。個別には「船高安心メール」、全体では御船高校ホームページで随時、大切なお知らせを発信し続けます。

 また、生徒の皆さんのテレラーニング(遠隔学習)の充実に努めます。登校日でそれぞれの学習課題を提示したことに加え、インターネットを利用したウェブ教材の手作りが進んでいます。1年生芸術コース書道専攻の生徒向けに、書道の古閑教諭自ら臨書する動画、さらには、ALT(外国語指導助手)のマシュー先生出演の自己紹介(English Self-Introduction)及びリスニングテストの動画などユニークな教材が本校ホームページに載っています。これまで全日制高校ではこのようなコンピュータを活用した遠隔授業の取り組みは行われていませんでした。しかし、未曽有の事態に対し、生徒の学習支援を第一に考え、私たちは柔軟に変わる必要があります。お互いの信頼関係を基礎に、インターネットを通じての遠隔教育の可能性も広がっていくものと思います。

 今、生徒の皆さんは時間が豊穣にあります。前にも言及しましたが、読書は違う世界にあなたを連れて行ってくれます。自宅中心の生活の中でも新しい発見や知的興奮と出会えると思います。長い「待つ時間」を、自ら主体的に学びに挑戦する機会に変化させてほしいと期待します。私たちの手作りウェブ教材がその一助になればと願っています。 

* テレ(tele)は英語の接頭辞で「遠い」という意味です。従って、Telephone(電話)は音を遠くに届けるもの、Television(テレビ)は映像を遠くに届けるものです。Telework(テレワーク)も英語ですが、実際にはあまり使われず、在宅勤務は「work from home」と表現するのが一般的だそうです。

登校する3年生

 

学校再開を待つ日々

    昨日4月14日(火)から御船高校は再び臨時休校期間に入りました。4月8日に再開したのですが、熊本市を中心に新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかからず、すべての県立高校が臨時休校となりました。またもや生徒の影が消え、学校は活気を失い、静まりかえっています。

 新年度がスタートして一週間足らずで休校となり、生徒及び保護者の皆さんに混乱を与え、申し訳なく思います。生徒達からすると出端(ではな)をくじかれた感じになったと思います。自らの進路実現に向かって資格試験や最後の部活動に賭けていた3年生、進級し学校生活の中核として張り切っていた2年生、そして高校生活への期待と希望で胸を膨らませていた1年生、いずれも当面の目標を見失ったことになるでしょう。その影響の大きさが心配です。

 生徒の皆さんは、休校期間は学校の時間割に拠らず、自らスケジュールを立て生活する自己管理が求められます。皆さんの自律の力が試される期間です。また、学校から出された学習課題だけでなく、今はインターネット上に無数の学習資源があり、学び直しに適した動画教材も見つけられます。自ら興味、関心を持ち、ネット検索で自分の学習スタイルを確立してほしいと期待します。私たち教職員は学校再開を待ちながら、準備に努める日々です。何か不安や心配事があれば、遠慮なく学校へ相談してください。

 昨日4月14日は、熊本地震発生から4年に当たり、犠牲者追悼行事が県庁で開かれました。本来なら、本校の生徒会役員の生徒たちも式典に出席する予定でしたが、新型コロナウイルス感染対策で規模が縮小され出席は叶いませんでした。御船高校がある上益城郡は熊本地震で甚大な被害を受けました。4年前のあの時、私は前任の球磨郡でたが、御船高校で震災を体験した教職員がいまだ数多く在職し、その時の経験を語り伝えています。「熊本地震を経験し、上益城郡の児童、生徒たちは防災やボランティアの意識が高まった」という声をよく聞きます。苦難から獲得したものこそ大きいと思います。

 熊本地震から4年が経過した今、ウイルス感染症という見えない未曽有の脅威に私たちはさらされています。自然災害とは別種の困難な生活を強いられる日々です。しかし、私たちには熊本地震で強まった県民の絆があります。生徒の皆さん、共に学校再開の日まで希望を持って待ちましょう。「日常の学校生活」を取り戻せる日まで、元気を蓄え、待ちましょう。

 

 

週末は自宅で本を読もう!

   今日は金曜日、週末を迎えます。例年であれば、陽春の季節で、生徒の皆さんは部活動に汗を流したり、友達と出かけたりと行動的になるところですが、今年は違います。「不要不急の外出を控える」ことが社会的に求められています。新型コロナウイルス感染症が、燎原の火の如く広がり、わが国は緊急事態に陥っています。本校は4月8日から学校再開となりましたが、この週末までは部活動を自粛し、生徒たちにも外出を控えるよう呼びかけました。

 今、「Stay  at  Home!」(自宅で過ごそう)が世界中の共通語です。久しぶりに登校した2、3年生から話を聞くと、長期間を自宅中心で過ごし、「退屈です」、「オンラインゲームも飽きました」等の声が返ってきました。そのような生徒の皆さんに対し、読書を強く勧めます。

 「船高生の皆さん、週末は自宅で本を読もう!」。

 古(いにしえ)より、人々は紙の本に親しんできました。この伝統の力は強く、新しいメディア(媒体、手段)が次々に生まれてきても、人々に支持されてきた不易の営みなのです。テレビやネット動画の世界に比べ、本は文字中心の地味な世界に映りますが、より主体的な想像力が喚起されることになり、デジタル世代の皆さんにとって、紙の本の世界はかえって新鮮だと思います。オンラインゲームやネットの動画よりシンプルではありますが、読書する人だけがたどり着ける世界があるように私は思います。

 公立の図書館は閉鎖されていますが、御船高校の図書室は開館しています。本校の図書司書の先生に言わせれば、「最初はライトノベル(軽めの娯楽小説)から入ってOKです」とのことでした。本校の図書室は管理棟3階にあり、ちょっと不便な場所ですが、窓外の見晴らしは良く、静かです。生徒の皆さんが気軽に利用できる雰囲気です。昨年度、生徒の皆さんへの貸出数が微増し、私は喜んでいます。新型コロナウイルス感染拡大の渦中の今こそ、多くの生徒の皆さんにもっと読書の楽しさを体験してほしいと望みます。

 先日、図書室で様々な本を拾い読みしていた時、次の言葉に出会いました。

 「読書の習慣を身に付けるということは、人生のほとんどすべての苦しみから逃れる避難所を自分のためにつくるということだ。」(W・サマセット・モーム)

 自宅にいても、読書は、あなたをいろいろなところへ連れて行ってくれるでしょう。戸外は感染症のリスクがあります。自宅で読書することはまさに心の良薬になると思います。

 

 

保護者のみなさまへ

   令和2年度、御船高校は4月8日(水)から始動しました。午前に新3年生と新2年生の始業式、午後に入学式を行いました。今年度、183人の新入生を迎え、全校生徒が525人です。そして、教職員が77人(非常勤8人含む)となります。全職員で生徒一人ひとりを支え、可能性を引き出す教育に努め、「自立と共生」の力を生徒たちに養っていく所存です。保護者のみなさまと学校は車の両輪のような関係にあると考えます。生徒の心身の成長という大きな目標に向かって同じ方向に連帯して進んで行きたいと思います。今年度も、保護者のみなさまには本校の教育活動に対して、ご理解とご協力のほどを宜しくお願いいたします。

   さて、現在、新型コロナウイルス感染症の拡大が続いており、私たちの社会は未曽有の非常時にあります。本県でも熊本市を中心に感染者が出ており、同市の小、中、高校、支援学校及び同市にある県立学校は臨時休校状態です。県教育委員会から、熊本市外の県立高校の学校再開の方針が4月6日に示されたため、本校も昨日から学校再開となりました。

    本校では、できる限りの感染予防対策に取り組んでおります。感染予防に不可欠な「密閉・密集・密接」の「三つの密」を回避するため、全校集会や学年集会は実施せず、教室での40分の短縮授業を行います。また、当面の間、学校の始業を1時間遅らせて9時30分開始とします。これで、路線バスで通学する生徒が車内で密集状態にならないよう余裕をもって登校できます。部活動についても、今週末まで自粛し、来週から徐々に短時間の活動を始める予定です。学校の時間割に基づいた計画的な学習、クラスメイトとの活動、そして軽めな運動等は高校生の免疫力を高めるに有効だと考えます。

    しかし、学校がどんなに努力や工夫を重ねたとしても、一般の光学顕微鏡でも見えない微小なウイルスの感染を完全に防ぐことはできないでしょう。保護者のみなさまのご心配は十分に想像できます。高齢者や基礎疾患をお持ちの方がいらっしゃるご家庭、または医療や介護に従事されている保護者などにおかれては、子どもさんを学校に通わせることに不安とためらいを覚えられて当然と思います。どうか、遠慮なく学校にご相談ください。文部科学省や県教育委員会から通知が来ており、学校は非常時にあっては特別な配慮と対応をすることになっています。

    学校は安全、安心な場所でなければなりません。このような厳しい状況だからこそ、保護者のみなさまと学校が強く連帯していきたいと願っています。

 

特別な一日、4月8日 ~ 始業式、入学式

   4月8日という日は熊本県の県立高校にとっては特別の日です。新年度の最初の登校日であり、新3年生、新2年生にとってクラス及び新しい担任等の発表が行われます。そして、午後は入学式です。学校が最も躍動する一日と言っていいでしょう。しかし、今年は例年と状況が一変した中で4月8日を迎えました。 

 新型コロナウイルス感染症が熊本市を中心に広まり、同市にある県立高校は4月19日まで臨時休校が決まったのです。そして、本校を含む熊本市外の県立高校は感染予防に最大限努めての学校再開の方針が県教育委員会から4月6日に出されました。

 3月末から学校を取り巻く環境は日に日に厳しくなり、「入学式はできるのだろうか?」という不安が私たち教職員に渦巻いていました。しかし、内容を徹底的に簡素化して時間を短縮し、会場の換気や席の間合いに留意し、入学生と保護者、そして教職員が参加する形式で準備をしてきました。

 今日、4月8日(水)は桜花が青空に生える春爛漫の日和となり、進級した2,3年生が朝から笑顔で登校してきました。春休み中も部活動は自粛でしたから、久しぶりに学校が活気づきました。ウイルス感染を防ぐためには、密閉・密集・密接の「三つの密」を避けることが重要と言われています。本来なら、生徒たちの表情を見ながら新年度の思いを語りたかったのですが、生徒たちは各教室で待機し、放送を通じて1学期始業式を行いました。その後の担任、副担任発表では各教室で歓声が起こっていました。

 そして、いよいよ午後の入学式です。会場の体育館は、職員が手分けして全ての席を除菌具で清潔にし、二階の窓を全開し風を入れて整えました。「熊本県立御船高等学校第74回入学式」を午後2時から挙行しました。普通科(芸術コース含む)106人、電子機械科77人の計183人の入学を許可し、校長式辞を読みました。全体で約20分。国歌斉唱、来賓のご挨拶、新入生代表挨拶等を省略した、誠に簡素な式となりました。

 初々しさと緊張が入り混じった表情の新入生を見ていると、愛おしさを感じます。この新入生たちは、新型コロナウイルス感染症拡大の渦中に巻き込まれ、不安の中で高校入試を受け、合格発表も県教育委員会のインターネットで行われ、合格者説明会も十分にできませんでした。ようやく今日、入学式を行われ、晴れて高校生となったのです。

 新型コロナウイルス感染拡大がいつまで続くのか、誰にもわかりません。私たちは長いトンネルに入っているようなものです。けれども、きっと出口が見えてくるでしょう。新入生の皆さん、一緒に出口を目指して進みましょう。皆さんはもう不安な受験生ではありません。「天神の森の学び舎」の一員になったのです。

 

満開の桜で迎える ~ 新年度の始動

 令和2年4月1日(水)、新年度が動き出しました。例年思うことですが、3月31日と4月1日では、学校の空気がまるで違います。1日でがらりと雰囲気が変わるのは、やはり、人が変わるからでしよう。先ず、新規採用、転入の新しい同僚たちの存在です。そして、留任した職員にとっても、新しい同僚との出会いに触発され、新鮮な気持ちとなります。

 今年度、御船高校は19人の転入職員を迎えました。その中に、今年度の県立高校新規採用の緒方教諭がいます。緒方教諭は、御船高校芸術コース書道専攻の出身で、本校で講師経験を重ね実力を養い、採用枠1人の高校書道教員の狭き門を通り、晴れて新規採用されたのです。しかも、初任が母校となり、二重の喜びとなりました。

 本来なら、初任教諭は4月1日に県庁で辞令交付式が実施されるのですが、新型コロナウイルス感染症対策のため式は中止され、赴任先の学校で校長が辞令交付を行うことになりました。併せて古閑教育長の式辞を代読しました。

 教育長からの初任者へのメッセージの中で二つの期待が述べられていました。1つ目は、「常に謙虚さを持ってほしい」ということ、2つ目は、「皿を割ることを恐れずに何事にも前向きにチャレンジしてほしい」ということです。「謙虚さ」と「チャレンジ」、この二つの言葉は、初任者に限らず、新年度の仕事初めに当たり、すべての教職員が胸に刻みたいものだと思います。

 新型コロナウイルス感染症の拡大で、世界は混乱の渦中にあります。春休み中ですが、部活動は自粛中で、学校に生徒の影はありません。この異常な事態の中にあっても、自然の循環は変わらず、春となり、御船高校の桜は満開です。生徒たちの代わりに、こぼれんばかりの満開の桜が転入職員の皆さんを迎えました。天神の森の学び舎へようこそいらっしゃいました。

 この未曽有の事態がいつまで続くのか。どこまで広がるのか。今は誰にもわかりません。私たちにできることは、学校教育再開に備えて準備すること、そして希望を持つことだと思います。

人類とウイルス感染症の闘いと共存は古代以来続いています。ペスト、インフルエンザ、天然痘から近年ではSARS、MERSのコロナウイスがあります。その度、多くの犠牲を払いながら、ワクチン、治療薬の開発等で克服してきました。人類の英知を信じ、私達一人ひとりは地道に自分の健康管理に努めるしかないと思います。

 4月8日、簡素な形でよいですから、入学式を行いたいと願っています。

      御船高校の満開の桜 しかし、学校に生徒の影はありません。

桜と共に見送る ~ 転退任式

   春は別れの季節です。令和2年度の人事異動に伴い、御船高校では3月27日(金)午前に転退任式を会議室で実施しました。例年であれば、体育館に生徒を集めて大々的に行うところですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、職員のみの内輪の式となりました。

 このたびの人事異動により、木村事務長をはじめ18人の教職員の方が転勤、または退職となります。長い人では12年、短い人は5か月余りと勤務期間の長短はありますが、皆さんかけがえのない同僚であり、それぞれの責務を全うし学校を支えていただきました。一人ひとりに挨拶をいただきましたが、感極まり涙声となる方もおられました。皆さんの御船高校への深い思いが伝わってくる大切な時間となりました。できることなら、生徒たちに直接聴いてほしい最後のメッセージでした。新型コロナウイルス感染症は、学校を長期の臨時休校にしただけでなく、生徒たちから多くの学びの機会を奪っていると思います。やりばのない憤りを感じます。

 春は出会いの季節でもあります。転退任の皆さんたちはこれから新しい多くの出会いが待っていることでしょう。扉を押し、新しい舞台に進んでください。そして、留任の私達にも新しい同僚や新入生との出会いがあります。

 人事異動は私たち県立学校に勤める者にとって定めです。この時期は惜別の思いに包まれ、学校は感傷的な雰囲気となります。しかし、人事異動によって、県内広く人的なネットワークが形成されます。そして、転出者も留任者もお互い、初心に戻るかのような謙虚な気持ちになり、4月1日からの新年度に臨むことができるのです。経験を重ねてきたベテランの職員であっても、新しい職場に赴くことは不安です。人間関係を一から築き始めることになります。けれども、人事異動によって県内の学校に新しい風が流れるという大きな効果が生まれることを私達教職員は知っています。

 御船高校正門脇にソメイヨシノが一本立っています。少し遅れていましたが、今6分咲き頃でしょうか。学校周囲の道路には街路樹として「陽光」という品種の桜が満開です。週末、御船町の城山公園(旧御船城)を訪ねてみました。町の中心を一望できる高台には桜が咲き誇っていました。

 この時期になると有名な漢詩の一節を決まって思い出します。

  「年年歳歳花相似 歳歳年年人不同」

 (ねんねんさいさいはなあいにたり さいさいねんねんひとおなじからず)

 花は毎年変わらずに咲きますが、それを観る人は移り変わります。

                   城山公園(旧御船城)の桜

 

放送による式辞 ~ 令和元年度修了式(3月24日)

 2月29日(土)に、この放送で新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため臨時休校に入ることを皆さんに伝えました。その後、わが国での感染者の拡大は止まらず休校期間を延長し、ようやく今日全員の登校となりました。そして、今日は3学期の終業式であると共に今年度、令和元年度の修了式です。

 臨時休校の期間、皆さんのいない学校はがらんとして、校舎内を歩いても冷え冷えとした空気で寂しいものでした。廊下がとても長く感じました。教職員だけがいても学校は成立しません。生徒の皆さんがいてこその学校なのだと改めて思いました。今朝、皆さんが登校してくると、まるで学校に血が通い始め、蘇ったような感覚に包まれました。校舎もグラウンドも、天神の森も皆さんの登校を喜んでいるように思えます。

 さて、新型コロナウイルス感染症拡大の非常事態は依然続いています。菜の花の鮮やかな黄色がまぶしく、桜も咲き始め、春の風景は例年と変わらないように見えるのですが、肉眼では見えない、未知のウイルスの脅威で、世界中が混乱しています。中国の内陸部から始まったウイルス感染はこの三か月で世界中に蔓延しました。国や地域を超えて巨大な市場が形成されているグローバル社会において、人の移動と共にウイルスが世界中にまたたくまに広がるのです。一時的に、人の往来を制限しても、もはや、私たちは江戸時代のような鎖国はできません。いったんウイルス感染症が流行すれば、それを封じ込めることがいかに難しいことか今回痛感しました。

 しかし、こういう時こそ冷静になりましょう。熊本県では現在7人の感染が判明しています。けれども熊本県の県民人口は175万人ですから、感染率は0.000004%です。交通事故に遭う確率の方が遥かに高いのです。東京、大阪のような大都会であれば、満員電車など不特定多数の人々と接触する機会が多いですが、熊本県で生活している限り、大規模な行事や大型商業施設に進んで行かない限り、リスクは高くありません。

 また、わが国の医療や公衆保健の体制は整っています。そして、こまめな手洗い、うがい、部屋の換気、日々の入浴、着替えなど身を清潔に保つこと、バランス良い食事、十分な睡眠など自ら免疫力を高めることが何よりの感染症予防だとわかっています。一人ひとりができることです。自分自身の健康を守るため、一日いちにちの日常生活を大切にしていきましょう。

 ところで、春は別れと出会いの季節です。この年度末の人事異動で本校を離れていかれる先生方がおられます。人事異動は私たち県立学校に勤める職員にとっては定めです。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため退任式を開きません。転任退任の職員の皆さん方について、本日、各教室で紹介することになります。生徒の皆さんと共に惜別と感謝の気持ちでお送りしたいと思います。

 結びになりますが、来年度、御船高校は創立99年を迎えます。新年度の始まりは4月8日水曜日。午後には入学式があります。フレッシュな後輩が入学してきます。来年度、私たちの御船高校、天神の森の学び舎がさらに輝くことを期待し、令和元年度の修了式式辞を終えます。

 

 

生徒が創った「御船町PRソング ~ 見に来るっきゃないでしょ」

 

 臨時休校に入る直前の2月28日(金)、喜ばしいニュースが学校に届きました。熊本県教育委員会主催「令和元年度くまもとICTコンテスト」において本校から参加した作品が最優秀賞に輝いたのです。

 ICT(Information Communication Technology)とは「情報通信技術」と訳されます。パソコンやタブレット端末、インターネットなどの情報通信技術を活用した教育手法をICT教育と呼び、生徒の興味関心を高めることに効果があり、各校において鋭意取り組んでいるところです。そしてまた、生徒たちもこのICTを駆使して学び、学習成果を発信することが日常的になっています。

 今回、最優秀賞を受賞した作品は、芸術コース音楽専攻1年の女子生徒5人が創った「御船町PRソング ~ 見に来るっきゃないでしょ」です。ICT(情報通信技術)と芸術コース音楽専攻の組み合わせは少し不思議に思われるかもしれません。一般的には、理系、中でもコンピュータ等の情報系を専攻している生徒の得意分野のイメージがあるでしょう。しかし、そういう見方は一面的と言えます。今回、5人の女子生徒たちは自分たちの得意な音楽を生かし、ICTでさらに発展させて、魅力ある「御船町PRソング」に仕上げたのです。

 1年生の「総合的な探究の時間」の学習で、学校が立地する御船町のことを調べ、その魅力を発信する歌を創ろうと思い、自分たちで作詞、作曲、編曲、そして演奏、歌を担当しました。さらに、御船町商工観光課のご協力を得て、町内の動画撮影に赴き、ミュージックビデオを作製しました。

 「御船町PRソング ~ 見に来るっきゃないでしょ」の歌詞は4番まであります。1番は、恐竜のまちであることを強調、恐竜博物館の映像が出てきます。2番では、吉無田高原の景色が背景に流れます。3番は、音楽のまちとして九州唯一の音楽大学の平成音楽大学が紹介されます。そして4番は私たちの御船高校が登場し、最後はドローンの空撮で天神の森が映し出されてエンドとなるのです。時間は3分18秒。

 全編を通して、5人の女子生徒が笑顔で幾度も現れます。初々しくも爽やかで、その姿が歌、曲と相まって手作り感を醸しています。「情報通信技術」のイメージとは真逆のようですが、この手作り感こそ高い評価の理由ではないかと思いたくなります。

 「御船町PRソング ~ 見に来るっきゃないでしょ」を御船高校ホームページで公開しています。多くの方に視聴していただきたいと思います。

 

卒業、そして旅立ち ~ 令和元年度卒業式

 令和2年3月1日(日)、熊本県立御船高等学校「第72回卒業証書授与式」を挙行しました。新型コロナウイルス感染拡大予防のため、来賓及び在校生(2年生)の出席はなく、吹奏楽部の演奏も行わない簡素な式典となりました。しかしながら、卒業生に対する私達教職員の祝福と励ましの思いはより熱いものがあります。そして、1,2年生の芸術コース美術専攻の生徒たちが、昨日のうちに3年生各教室の飾りつけや黒板にチョークで絵やメッセージを表現してくれていました。

 日曜日ということもあり、例年以上に保護者の出席が多く、マスク着用にもご協力いただきました。会場の体育館は換気に努めたため寒さを感じる一方、凛とした雰囲気を醸し出していたように思います。

 卒業生は普通科(芸術コース含む)105人、電子機械科67人の計172人です。平成29年春に入学し、以来3か年、天神の森に見守られ、起伏に富んだ高校生活を送ってきました。この学年は1年次「一点突破」、2年次「二人三脚」、3年次「猪突猛進」とそれぞれスローガンを掲げ、今田学年主任のリーダーシップのもと生徒たちを育ててこられました。

 卒業式は学校教育の集大成です。在校生でただ一人参加した2年生の田中さん(生徒会長)は、送辞の中で、先輩たちと共に活動した生徒会の日々を振り返り涙声となりました。対する卒業生代表の野中君(前生徒会長)の答辞では、この先の行く手にどんな困難があろうとも進んでいく決意表明がなされ、頼もしく思いました。最後の校歌斉唱はよく声が出て力強いものでした。卒業生退場では、クラスごとに大きな声で保護者や教職員への感謝の気持ちを伝え、まことに爽やかでした。

 卒業式は旅立ちの場です。生徒たちはこの天神の森の学び舎を羽ばたいていきます。まだ見ぬ多くの人々、景色、様々な物語が、彼らを待っています。自立へのわくわくした期待感に包まれていることでしょう。今日、新しい旅が始まるのです。

 毎年こうして若人の旅立ちの場に立ち会えることは、とても幸せなことです。高校教師の道を選んで良かったと思います。

 

 

 

臨時休校に当たっての生徒への校長メッセージ

 

 生徒の皆さん、おはようございます。

 新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために、御船高校は3月2日(月)から3月16日(月)まで15日間の臨時休校となります。翌17日(火)から学校再開の予定です。しかしながら、今後、熊本県の感染者が増えるなど事態が悪化した場合は休校期間が延長されます。その時は、学校のホームページや船高安心メールでお知らせしますので、注意しておいてください。

 突然の休校ということで、皆さんには戸惑いや不安があると思いますが、今、私たちの社会は非常事態なのです。地震や台風などの自然災害とは異なり、日常の風景は変わらないように見えるのですが、肉眼では見えない、未知のウイルスが人から人へ感染し体調を崩し、最悪の場合は死に至るという脅威にさらされています。学校は閉じられた空間で集団生活を送る所です。いったんウイルス感染が猛威をふるうと止めようがありません。従って、私たちの健康と安全を守る公衆衛生という観点から、今回の臨時休校を決めました。このことをまず理解してほしいと思います。

 この非常事態において、皆さんに求めることは、ウイルス感染から自分の身を守ってほしいということです。こまめな手洗い、消毒をはじめ規則正しい生活をして免疫力を高めてください。そして何より不特定多数の人と接触しないようできるだけ外出を控えてほしいのです。自分自身の健康と安全は自分で守るという意識を強く持って生活してください。自然災害がいったん起きれば、皆さんたち高校生は、人を助ける立場になりえると2学期の災害避難訓練で話しました。今回もまさにそうです。小学校、中学校も臨時休校です。弟や妹がいる人はあなたが勉強を教えたり、お世話をしたり、見守りをしてください。あなたたちはたいていのことができるはずです。非常時において家庭でのあなたの役割は大きいと思います。期待しています。

 さて、明日は卒業式です。在校生の皆さんが出席せず例年にくらべ簡素な式となりますが、私達教職員で心をこめて卒業生を送り出したいと思います。臨時休校期間も私たち教職員は通常勤務です。3月10日(火)、11日(水)には高校入試の後期選抜検査を実施します。約1か月後には新しい後輩が入学してくることになります。明るい春は近くまで来ています。

 新型コロナウイルス感染の恐怖で人々の心は疑心暗鬼となり、先行きの見えない不安に社会は覆われています。流言飛語、根拠のないデマ情報も飛び交っているようです。惑わされないでください。明けない夜はありません。夜明け前が最も暗いと言われます。皆さん一人一人が健康を維持し、笑顔で学校に帰ってくる日まで、私達教職員が学校を守っています。体調をはじめ何か心配な事があれば学校へ電話を掛けてください。私たちは一つのチーム御船です。支えあい、励ましあい、この困難な時期を乗りこえましょう。

 「天神の森の学び舎」に一日も早く皆さんの笑顔と歓声が蘇ることを願って、臨時休校に当たっての校長メッセージを終わります。                                     

                   書道部3年生による卒業作品(学校玄関)

ようこそ、小学生の皆さん ~ 御船小学校3年生児童の学校見学

   御船小学校3年生の皆さんが2月19日(水)午後に来校されました。総合的な学習の時間の「御船町を知ろう」というテーマの学習活動の一環です。町内にある消防署、警察署等と共に高等学校も訪問先に選ばれたのです。中野校長先生自ら引率され、3年生の2クラス60人の元気な児童の皆さを迎えることができました。

 児童の皆さんを2グループに分け、Aグループは電子機械科、芸術コースの順で、Bグループはその逆の順で見学してもらいました。電子機械科は、実習棟において、ロボット実演、マイコンカー実演、エンジンの仕組み実演などのコーナーを設け、少人数ごとに体験できるようにしました。ロボットが小さなピンポン玉を回収したり、輪を飛ばしたりする様子、また曲がりくねったコースをマイコンカーがマイコン制御で自動走駆する様子を間近で見て、「すごい!」という歓声や拍手が起きました。子どもたちの眼はきらきら輝き、担当する生徒たちも最初はぎこちなかったのですが、次第に得意満面の表情に変わっていきました。

 しかし、児童たちからの質問は本質に迫る鋭いものがありました。マイコンカーのコーナーでは、「コース中央の白線をセンサーが読取り走行しているとのことですが、白線ではなく他の色でもいいのですか?」、「直角のコースをスピード落とさずになぜ曲がることができるのですか?」等。専門用語を使わず、原理をわかりやすく説明することは難しいものです。担当の高校生たちは職員の助言も受け、時にはしどろもどろになりながら答えていました。

 芸術コースでは、音楽は手拍子でのリズム学習、美術は生徒たちが製作した「ゆるキャラ」の人気投票、書道では様々な筆を示し、何の動物の毛で作られているのかのクイズなどが行われました。

 子どもは小さな大人ではありません。子どもは大人とは別の豊かな世界を持ち、鋭い感受性を備えていると思います。その子どもたちの純真な眼に見つめられ、御船高校生にとって特別な時間になったと思います。教えることは学ぶことであり、忘れかけていた学びの初心を取り戻すことができたのではないでしょうか。

 今日御船高校を見学に来てくれた児童の皆さんが高校に入学するのは7年後です。私はもう定年退職しています。けれども、御船小から御船中へ、そして御船高校へと子どもたちの未来がつながっていくことを願っています。

 

梅が開花しました ~ 早春点描

   御船高校の校庭の梅が開花しました。正門から入って正面に見える紅梅で、天神の森の前庭に当たります。今年は暖冬で、熊本平野において降雪は観測されていません。しかし、やはり2月の朝の冷え込みは厳しく、自動車のフロントガラスが凍結していることがあります。自転車や単車で通学している生徒たちの身体は芯から冷え切っていることでしょう。そのような生徒たちを迎える紅梅の開花に、春が近づいていることを実感します。

 今週(2/10~2/14)の学校は、1、2年生の学年末考査が行われています。進級に向けた大事な考査です。駐輪場に単車や自転車を置いて校舎へ向かう生徒の多くは寒さで背中を丸め、視線も道に落としがちですが、少し上を向くと紅梅の開花に気付くことができます。今週は、毎朝、育友会(保護者会)の皆さんが交代で正門付近に立たれ、挨拶運動を展開されています。私も一緒になり、生徒に声を掛けていますが、今朝は「梅が咲いているよ」と幾人かの生徒に教えました。

 また、2月から3月は高校入試の季節でもあります。2月3日に前期選抜検査を実施し、その結果は昨日2月12日(水)に各中学校にご連絡したところです。そして、今日2月13日(木)から2月18日(火)まで後期選抜検査の願書受付です。検査日は3月10日(火)~11日(水)で合格発表は3月17日(火)となります。紅白梅満開、そしてひょっとしたら桜も開花しているかもしれない校庭での合格発表です。御船高校を志望している皆さん、春、天神の森の学び舎で会える日を楽しみにしています。

 梅花と言えば、新元号「令和」の出典となった大宰府の「梅花の宴」(『万葉集』巻5)を連想する人が多いでしょう。天平文化(奈良時代)、大宰府政庁の長官の大伴旅人(おおともたびと)が、自邸で梅花を題材とした歌会を催しました。集った官僚の中には後世歌人として知られることになる山上憶良(やまのうえのおくら)もいました。この時の麗しい月(「令月」)と穏やかな風(「風和」)の情景から、「令和」という元号が生まれたのです。

 令和になって初めての春を迎えるにあたり、これまでになく梅の花の凛とした清らかさに引き付けられる気がします。

 

燃える若き音楽家たち ~ 芸術コース音楽専攻卒業生のコンサート

   御船高校芸術コース音楽専攻卒業生による「Valentine Concert」が2月11日(火)に御船町カルチャーセンターで開かれました。本校芸術コースは平成16年4月に新設され今年度で15年目を迎え、来月には14期生が卒業します。今回の音楽会は9期生から12期生の有志6人による企画であり、このような音楽専攻卒業生のコンサートは初めてとのことです。

 メンバーは次のとおりです。

 中川かりんさん(9期生、専門はファゴット)、水町綾花さん(10期生、専門はファゴット)、友田桂豪さん(10期生、専門はドラム)、松井奨真さん(11期生、専門はピアノ)、山下真理子さん(11期生、専門はピアノ)、久保明日香さん(12期生、専門はフルート)。前半はそれぞれ専門楽器のソロ演奏、後半は御船高校専攻同窓生ならではの組み合わせの演奏が披露されました。ピアノ連弾の松井さんと山下さんは在籍大学が異なり、合せる練習機会が限られ、初めての連弾ということでドキドキの演奏だったそうです。また、ファゴットトリオは、中川さんと水町さんに、御船高校芸術コース音楽専攻1年の武田祐里さんが加わったものでした。中川さんと水町さんは平成音大の先輩後輩に当たり、武田さんもファゴット専攻ということで平成音大の先生に師事しています。このように所属大学や年齢を超え、同じ御船高校芸術コース音楽専攻というつながりの音楽会が実現したことを心から歓迎したいと思います。

   コンサート当日はちょうど1、2年生の学年末考査期間中のため、会場には御船高校生の姿は少なかったのですが、旧・現職員や平成音大で学ぶ卒業生等、初めての試みを応援する関係者が集いました。演奏者6人はまだ二十歳前後の若き音楽家たちです。その志は高く、熱いものがあります。彼ら6人が力を合わせ、母校及び後輩へ爽やかなエールを贈ってくれたことに深く感謝したいと思います。フィナーレはラテンジャズの名曲「On Fire」でしたが、まさに曲名のとおり「燃える」若人たちであり、その将来が楽しみです。

 「御船高校芸術コースがますます活気あふれることを願います。そして私たちは日々精進していきたいと思います。」

   メンバーを代表して松井奨真さんによる最後のステージ挨拶でした。御船高校芸術コースが発足して15年。人材は着実に育っていると感じました。

 

「チーム御船」、走る ~ 城南地区高校駅伝大会

    球磨郡特有の濃霧に出迎えられました。2月1日(土)の朝8時半、球磨郡あさぎり町の総合運動公園に私は到着しました。出場する生徒たちと引率の先生方は人吉市の旅館に宿泊し、私よりも早めに会場入りしていました。男子65回・女子26回の「熊本県高等学校城南地区新人駅伝競走大会」開催です。

 開会式は午前9時。そして女子の部が午前10時スタート。16校がエントリーしていましたが、当日参加したのは13校。5区間、16.8㎞を競います。御船高校の1区、唯一の1年生の砂地さんが勢いよく飛び出していきました。そして、2区の浦津さん(2年)、3区の村上さん(2年)、4区の森口さん(2年)と襷をつなぎ、アンカー5区の山内さん(2年)が懸命の走りでゴール。12位でしたが、レース後、付き添いの生徒たちも一緒になって明るい輪ができ、全員に笑顔が見られました。

 男子の部は午前11時30分スタート。20校24チームが参加。5区間で21.6㎞を競います。1区は一宮君(2年)が上位集団についてチームの流れを作りました。2区は最長の7㎞のエース区間で、山本君が力走、3区の唯一の1年生の村田君、4区の倉本君(2年)とつなぎ、アンカー5区の北島君は最後まで諦めない走りを見せ、ゴール直前で一人かわし16位でフィニッシュしました。男子は大会直前にアクシデントがあり、控えの選手が一人もいない5人ぎりぎりでの出場でしたが、全員がベストの走りでした。

 1、2年生を対象とした高校城南駅伝大会に、御船高校としては不安を抱え臨みました。本校には陸上部に長距離選手がいないため、男女とも陸上部以外の部活動から生徒を集めての混成チームとならざるを得ません。女子は、陸上短距離の生徒が1人、他はバスケットボールとバレーボールから協力を得ました。男子は、サッカー部、バスケットボール部、野球部の生徒達で組みました。従って、練習も十分にできず、チームワークの点でも未知数でした。

 しかし、レース本番では選手たちは全力を尽くし、女子の付き添いの生徒達もよく動き、選手を支えました。宿泊した人吉市の旅館での食事等のマナーも良かったようで、「生徒たちを見直しました」と引率の先生が言われました。

 クラス、学年、部活動の枠を超え「チーム御船」として参加した城南駅伝大会は実りあるものでした。本校生の持つ潜在力、そして生徒同士の結びつきを発揮しました。これからも「チーム御船」は走り続けます。

 

 

 

問いを学ぶこと ~ 電子機械科の課題研究発表会(2)

   前回に続き、「電子機械科の課題研究発表会」について語ります。1月29日(水)の3、4限目は3年A組が発表しました。1、2限目のB組と合わせて発表を聴いてみて、チームとして取り組んでいるという印象を持ちました。グループとチームでは根本の違いがあると思います。学校生活において、仲の良い者同士、一緒に帰る者たち、同じ趣味の仲間などグループは簡単に派生します。しかし、チームを作るには強い意志が必要です。チームには明確な目標があり、それを達成するための役割があるのです。電子機械科の生徒たちはこの1年間、良きチームとして課題研究に取り組んできたと思います。

 A組の6つの発表のうち、4つはモノづくりに没頭したものでした。学校の野球場の防球ネットの補修、ボルトやナット等を材料としたオブジェ製作、マイコンカーの製作、廃棄されていた発電機の修理などです。いずれも、僕たちはモノづくりが好きだという気持ちが伝わってきました。そのプロセスは、まさしくトライ&エラーの繰り返しだったことがわかります。このプロセスこそ尊いと思います。

 残りの2つは、強い課題意識から出発し、問いを出し続けて研究を推進したもので充実した内容でした。一つめは、「なぜ御船高校電子機械科は定員割れが続いているのだろう?」(就職状況も良く、ロボット大会等の発信もしているのになぜ?)からスタートし、これまでの電子機械科の取り組みについて点検し、どうすれば中学生にもっとアピールできるのか、他にどんなことができるのか、問い続けています。二つ目は、電子機械科マイコン制御部で主催してきた中学生ロボット大会について、中学校が求めているものは何か、どうすれば参加校は増えるのか、中学生に対して高校生ができることは何かと問い続け、大会のあり方の改善検討を進めています。きっと来年度の中学生ロボット大会では成果が現れることでしょう。

 学問とは、答えを学ぶことではなく、問いを学ぶことです。問いを立てて、自分なりに考え、調べ、取り組み、試行錯誤していくのです。一つのことに取り組んでみると、様々なことにつながり、広がっていきます。

 電子機械科の生徒の皆さんにとって、「人生最初の課題研究」(電子機械科の大橋先生の言葉)は終わりました。しかし、本当の「課題研究」はこれからです。それぞれの職場で、自ら問いを立て、その問いを原動力にして、創造的な仕事をしていってほしいと期待します。

 

地域の課題を解決する力 ~ 電子機械科の課題研究発表会(1)

 3年生の学年末考査、通称「卒業試験」が1月28日(火)に終了しました。これで3年生は家庭学習期間に入るのですが、電子機械科の3年生(2クラス)は翌日も登校し、この1年間取り組んできた課題研究の発表会に臨みました(会場は第5実習棟フロア)。電子機械科の「課題研究」は生徒たちがそれぞれ班をつくり、各班で課題を設定し、担当の先生の指導を受けながら研究実践を行うものです。教育課程上は、2単位(週2時間)ですが、放課後や長期休業中にも自主的に活動してきました。

 1月29日(水)の1、2時間目、3年B組の発表が行われました。6つの班の発表のうち半分の3つの班が、地域社会の課題解決に挑む内容となっており注目しました。一つ目が、以前この「校長室からの風」で紹介した、御船町の小学校英語授業における人型ロボット(ペッパー君)に搭載する制御プログラム作成です。簡単な英会話、そして手ぶり、身振りの動作ができるプログラムを生徒たちがつくり、小学生の英語授業に貢献しました。

 二つ目は、御船町の害獣被害対策のためにイノシシを捕獲する箱罠の製作です。このテーマは昨年度の3年生から継続です。市販されているものより安価な手作りの箱罠を昨年度の3年生が製作したのですが、実際に設置してみるとイノシシに壊され、捕獲できませんでした。その失敗を糧に、今年度の班は、より軽量で持ち運びやすく、かつ丈夫な箱罠を作り上げました。しかし、完成が遅れたため、まだ実際に使用できず、実際の捕獲はこれからです。三つ目は、災害時に簡易に使用できるバーベキューコンロの製作です。学校の工作機具を使用し、鉄板を材料に作り上げました。災害で電気やガスが使用できなくとも、火を焚き芋や肉を簡単に焼くことができる手製のコンロが成果物です。

 電子機械科の生徒の強みは、モノづくりができる点にあります。これは普通科の生徒にはない絶対的な強みです。3年間の豊富な実習を通じて、モノづくりの面白さと難しさを知っています。自分たちに何ができるのかと考えた時、モノづくりの技能を持っていることは生徒たちの生きる力となるでしょう。

 地域社会には大人の手が回らないほどの沢山の未解決課題があります。モノづくりの基礎を身に付けた高校生であれば、その行動力とアイデアを生かせば、課題を解決できる可能性が大きいのです。

 御船高校電子機械科だからこそできる社会貢献があるのです。

 

 

先進校を訪ねて ~ 育友会の視察研修

 御船高校では、毎年育友会の視察研修を実施しており、県外の高校や企業を訪問しています。保護者会と教職員にとって貴重な研修の機会です。今年度は、福岡県の二つの高校を1月24日(金)に訪ねました。参加者は保護者役員さんが9人、学校の教職員が私を含め4人の計13人で、育友会所有のマイクロバスを活用しました。

 今回訪問先として選んだ学校は、福岡県立八女工業高校(筑後市羽犬塚)と同県立八幡中央高校(北九州市八幡西区)です。御船高校が2年後に創立百周年を迎えることから、創立百周年事業の準備やその成果を知りたいということと、本校がより魅力ある学び舎に発展するために同じ工業系、そして芸術コースの先進校から学びたいという大きく二つの理由から選びました。

 福岡県立八女工業高校は、電子機械科・自動車科・電気科・情報技術科・土木科・工業化学科の6学科を有し、各種の資格取得も良好で就職状況も好調、同県で最も勢いのある工業高校と聞いています。そして、何といっても、今年度、全国高等学校ロボット競技大会で優勝を飾っている学校なのです。決勝トーナメント1回戦で敗退した本校にとっては仰ぎ見る存在です。2020年度に創立100周年を迎える同校は、同窓会と学校が連帯し正門の改築、教育機器の充実等に取り組まれており、本校の計画、準備が遅れていることを痛感しました。工業高校ですが女子生徒が増加傾向にあり、在籍数が百人を超え、女子支援課という部門を設け組織的に女子生徒をサポートされています。また、今年度から女子生徒は制服のスラックス着用が可能になり、防寒性と活動性に優れたスラックスを選ぶ女子が増えているとのことでした。

 福岡県立八幡中央高校は、普通科4クラスに芸術コース1クラスを有し、今年度で創立103年を数える伝統があります。遠く洞海湾を眺望できる高台に建つ学校です。平成28年に創立百周年を迎えられ、その時の数多くの資料(計画書、要項等)や「記念誌」、記念品等を今回頂くことができました。玄関を入ると2階吹き抜けのギャラリースペースがあり、同校が誇る芸術コースの美術・書道の作品群が出迎えてくれました。同校の書道部はこれまで全国高校書道パフォーマンス大会で2度の優勝を飾っており、御船高校書道部にとって目標の学校です。芸術コースが牽引役となり文化的な行事が盛んで、学校の活性化につながっているようです。また、同校でも女子生徒の制服はスラックス着用が可能でした。

 両校とも生徒たちが生き生きと学校生活を送っており、活気が校内に満ちていました。丁寧にご対応頂いた両校の先生方に深く感謝申し上げます。

 本校より一歩先を進んでいる学校でした。両校を目標に、御船高校の一層の魅力化に努めます。

 

  

  八女工業高校           八幡中央高校

 

初任者研修

 県立学校「初任者研修」(第11回)の教科指導等研修が、1月14日(火)に御船高校で開催されました。参加したのは、本校の二人の初任教諭(美術の本田崇教諭、生物の橋本雄司教諭)ほか、各学校から数学2人、理科2人の計6人です。他の教科・科目は他校で行われ、本校には数学・理科・芸術(美術)の初任教諭と指導に当たる県立教育センターの指導主事の先生方(3人)が集まられたことになります。

 会場校校長として最初に挨拶を行ったのですが、初任者の皆さんの積極的に吸収しようという意欲的な姿勢が伝わってきました。初任者を代表し、本校の橋本教諭が生物の研究授業(2年1組)を2時間目に行いました。自律神経系と内分泌系の共同作業によって体温が調節されることを理解する授業でした。橋本教諭は情報機器を活用して説明のわかりやすさを心がけ、生徒たちに話し合わせたり、協働でワークシート作成に取り組ませたりと生徒の主体的な学習活動を意識した授業となっていました。

 授業参観していて、「授業はコミュニケーションの場」であることを改めて実感しました。教師からの一方通行ではだめで、教師と生徒、そして生徒同士の「対話」があってこそ発展するものなのです。この「校長室からの風」で以前にも触れましたが、今、高等学校の普通教科の授業は大きく変わりつつあります。社会の急速な変化に伴い、生徒が必要とする学力の質も変わってきているのです。従って、「教える」という教師側の視点だけでなく、「わかるようになる」、「できるようになる」という生徒を主体とした視点からの授業改革が求められています。

 授業者の橋本教諭以外の初任者五人は、「良かった点」、「改善が必要だった点」、「自分の授業で活用したい点」等をメモし、その後の授業研究会で活発な意見交換を行いました。そして、午後は各学校における自分の業務上の課題についての「課題研究報告会」が行われ、県立教育センターの指導主事からの助言、指導を受けました。

 初任者研修は1年間を通し体系的、計画的に進められます。保護者の皆さん、生徒の皆さん、初任の先生たちは一人前の教師になろうと懸命に努力していることを知ってください。経験は足りません。しかし、初任者は学校に新風を吹き込み、学校を変える可能性を持ち、これからの令和の時代を担う存在なのです。

 初任者をはじめ若手の教師を支援して、バトンを渡していくことが私の最後の務めだと思っています。熊本県の教育の未来は明るいと信じています。

御船高校への期待を感じて ~ 令和2年の始動

 1月8日(水)に始動してまだ二日目の御船高校ですが、幾人ものお客様が校長室を来訪され、新春の賑わいが続いています。

 来る4月から御船高校は総合型コミュニティスクールとなります。これまでの「地域に開かれた学校」から一歩踏み出し、「地域と共にある学校」として地域住民の方、保護者、学校が協働で学校運営に取り組んでいくことを目指します。その重要なパートナーが町役場の皆さんです。昨年も、1学年の「総合的な探究の時間」や芸術コースの学習活動に対して、積極的なご支援とご協力をいただきました。その中核的存在である商工観光課の作田課長(御船高校同窓生)が来校され、「今年はもっと一緒にやっていきましょう」と力強いお言葉をいただきました。

 また、同窓会の徳永明彦会長が北九州市からお見えになりました。ご多用な公務(企業の代表取締役)の合間を縫って、昨年も何度ご来校くださったことでしょう。11月の「ようこそ先輩、教えて未来」行事ではご講演もしていただきました。2年後に迫る創立100周年行事に向け、今年はより一層、同窓会との連帯が求められますが、徳永会長の存在は誠に心強いものがあります。

 そして、地元の池田活版印刷所さん(御船町)から、芸術コースの生徒達(3学年計66人)に素敵な贈り物がありました。鉛活字を使った昔ながらの手法(活版印刷)で創られた今年の暦です。池田活版印刷所についてはこの「校長室からの風」で以前紹介しましたが、創業明治33年(今年で120年)の老舗で、全国的にも珍しい活版印刷をいまだに貫いておられる印刷所です。

 池田活版印刷所の5代目店主吉田典子さんが来校され、芸術コース3年の代表生徒たちに、手のひらサイズの12枚の月暦を贈られました。生徒たちはさっそく手に取り、活版印刷による味わい深い凹凸感を確かめていました。吉田さんは、本校に対する地域の応援団のような方で、昨年秋の文化祭にも来校され、美術・デザイン、書道の作品や音楽の舞台(ステージ)をご覧になりました。そして、芸術コースの生徒たちにアナログの手仕事の良さを知ってほしいと今回の寄贈を思いつかれたそうです。

 新しい年の暦は、生徒たちの未来図のようなものです。これからの1年、様々なことが起こるでしょう。しかし、頑張る高校生を地域の人々は温かく見守り、応援してくださると思います。

 

 「初暦(はつごよみ) 知らぬ月日の 美しく」 (吉屋信子)

 

 

「冬はつとめて」 ~ 3学期始業式校長訓話

 

 新年明けましておめでとうございます。こうして皆さんと一堂に会し、私たちの学校、御船高校の新しい年が始まります。

 今朝、正門から登校してきた生徒の皆さんは、門松に気付いたでしょうか?昨年暮れの12月27日(金)に渡部先生、小牧先生などの職員有志とハンドボール部の生徒たちによって正門前に立てられました。門松は、新しい年の神様が天から降りてこられる目標(「依代(よりしろ)」)となるものです。門松を飾る松、竹、葉牡丹、南天などにはそれぞれおめでたい意味が込められています。正月の伝統的慣習であり、門松が立っていると正月気分が出ますね。その門松も今日で片づけられます。松の内も終わりです。

 今年は令和2年西暦2020年です。東京2020オリンピック・パラリンピックイアーを迎えました。年の瀬にサプライズニュースが学校に届きました。車いすマラソンに取り組み活躍している2年3組の見﨑真未さんが、東京2020オリンピックの熊本県聖火ランナーに選ばれたのです。今年の5月6日に県内を走る聖火ランナーの一人となります。見﨑さんを通して、東京オリンピックと御船高校はつながりました。学校を挙げて応援したいと思います。

 さて、平安時代に書かれた随筆「枕草子」の冒頭、作者の清少納言はそれぞれの季節で最も趣のある時間帯について述べています。「春はあけぼの」、すなわち夜明けごろが良い、「夏は夜」、「秋は夕暮れ」と言っています。それでは、冬はいつ頃が良いと言っていますか?「冬はつとめて」、すなわち冬は早朝、朝早くが良いものだと述べています。雪が降っていたり、霜が降りていたりと寒い朝ほど良いと清少納言は言っています。清少納言が暮らした都、今の京都は山々に囲まれた盆地で、冬の寒さの厳しい所で知られます。熊本もこれから2ヶ月は寒さが続くことでしょう。しかし、千年前の都人も愛した冬の朝の寒くとも清々しい情景を感じる心の余裕を持ちたいと思います。今日から始まる3学期、「冬はつとめて」と口にして自分を励まし、登校してきてください。

 結びに、残り50日ほどで卒業していく3年生に伝えます。まだこれから進路実現に向けて試験に臨む人がいます。全国でおよそ56万人が受験する大学入試センター試験にも本校から12人が挑みます。3年生全員の進路が決まるまで私達も全力で支援します。そして、既に進路が決まっている皆さん、残された高校生活一日一日を惜しみながら、最後まで勉強してください。しっかりと助走をして、勢いをつけ、新しい世界に飛躍して欲しいと願い、3学期始業式の挨拶とします。

 

門松が立ちました

 

 今年は今日12月27日(金)が学校の仕事納めとなります。学校では、進学課外授業を受ける生徒たちや部活動に励む生徒たちの姿が見られます。朝から、有志職員とハンドボール部の男子生徒4人で、門松づくりが行われました。例年関わってこられた渡部先生(数学)の段取りがよく、およそ1時間でできあがり、正門前に立ちました。門松は、新しい年の神様が天から降りてこられる目標(「依代(よりしろ)」と言います)となるものです。これで、私達の学校も新年を迎える準備が整ったわけです。

 門松を飾る松、竹、葉牡丹、南天などそれぞれ意味があるのです。正月の伝統的慣習であり、門松が立つと気持ちが落ち着きます。ALTのマシュー先生(アメリカ合衆国)も興味深く作業を見守り、質問をしていました。午後、課外授業や部活動が終わり帰る生徒たちを門松が見送ることになります。

 さて、年の瀬になって、学校に大きなサプライズニュースが届きました。車いすマラソンに取り組み、今年一年、各大会に出場してきた2年の見﨑さんが、「東京2020オリンピック聖火ランナー」(熊本県)に選ばれたのです。2020年(令和2年)の5月6日に県内を走行する聖火ランナーの一人となる予定です。走行する具体的な場所や時間は未定ですが、学校挙げて応援したいと思います。来年の東京パラリンピックには間に合いませんでしたが、見﨑さんはその次のパリパラリンピック大会出場を視野に入れ、挑戦することを決めています。見﨑さんの活躍は他の生徒たちに大きな励ましを与えることでしょう。

 見﨑さんをはじめ御船高校生一人ひとりは限りない豊かな可能性を持っています。その可能性をもっともっと引き出していきたいと思います。来る新年、御船高校の更なる飛躍の年となることを願わずにはいられません。

 今回をもって今年の「校長室からの風」を納めたいと思います。

   皆さん、良いお年をお迎えください。

 

「 一年の 心の煤(すす)を 払はばや 」(正岡子規)