梅が開花しました ~ 早春点描

   御船高校の校庭の梅が開花しました。正門から入って正面に見える紅梅で、天神の森の前庭に当たります。今年は暖冬で、熊本平野において降雪は観測されていません。しかし、やはり2月の朝の冷え込みは厳しく、自動車のフロントガラスが凍結していることがあります。自転車や単車で通学している生徒たちの身体は芯から冷え切っていることでしょう。そのような生徒たちを迎える紅梅の開花に、春が近づいていることを実感します。

 今週(2/10~2/14)の学校は、1、2年生の学年末考査が行われています。進級に向けた大事な考査です。駐輪場に単車や自転車を置いて校舎へ向かう生徒の多くは寒さで背中を丸め、視線も道に落としがちですが、少し上を向くと紅梅の開花に気付くことができます。今週は、毎朝、育友会(保護者会)の皆さんが交代で正門付近に立たれ、挨拶運動を展開されています。私も一緒になり、生徒に声を掛けていますが、今朝は「梅が咲いているよ」と幾人かの生徒に教えました。

 また、2月から3月は高校入試の季節でもあります。2月3日に前期選抜検査を実施し、その結果は昨日2月12日(水)に各中学校にご連絡したところです。そして、今日2月13日(木)から2月18日(火)まで後期選抜検査の願書受付です。検査日は3月10日(火)~11日(水)で合格発表は3月17日(火)となります。紅白梅満開、そしてひょっとしたら桜も開花しているかもしれない校庭での合格発表です。御船高校を志望している皆さん、春、天神の森の学び舎で会える日を楽しみにしています。

 梅花と言えば、新元号「令和」の出典となった大宰府の「梅花の宴」(『万葉集』巻5)を連想する人が多いでしょう。天平文化(奈良時代)、大宰府政庁の長官の大伴旅人(おおともたびと)が、自邸で梅花を題材とした歌会を催しました。集った官僚の中には後世歌人として知られることになる山上憶良(やまのうえのおくら)もいました。この時の麗しい月(「令月」)と穏やかな風(「風和」)の情景から、「令和」という元号が生まれたのです。

 令和になって初めての春を迎えるにあたり、これまでになく梅の花の凛とした清らかさに引き付けられる気がします。